水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

スレ主 zinwillさん
クチコミ投稿数:5件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

写真1

写真2

写真3

勢いで買っちゃったけど、ケースに収まらない!!
そんな方々に朗報です。
ちょっと手間をかけるだけで、上部電源のタイプや幅が広くないタイプのケースでもラジエタを収められるかもしれません。
あくまで一例です。お手持ちのケースで可能かどうかしっかり調べた上でお試しください。
また、バックプレートが組みつけれない場合(マザーボードが原因で組みつけれない場合)には一切無駄な対処となります。ご注意ください。

※)以下の記事は私個人の作業結果レポートです。作業を行った結果起こったことは場合はすべて自己責任です。不可逆的な改造を行うため、十分にご注意ください。

今回使ったPC
ケース GIGAVITE GZ-X1
マザボ ASRock Extreme3/Gen3

用意するもの
・デザインナイフ
・+ドライバ(余りねじの締め込みに使います。大きめ推奨。)
・ラジオペンチ
・一般的なPC用ファンに使われているタッピンねじ
(スクリュー状のねじ)
・KUHLER-H2O-620付属の余りねじ
(長い方ほう)

ケースに組み付けるファンに穴を空けます
ぶっちゃけ、これだけです。
写真1のように、ネジ穴の通っているフレーム寄りにねじが通るだけの穴を穿ちます。
基本的に、クーラーに付属のファンを加工する前提で話を進めていきます。
穴の空け方は以下の通り。
1.大体の場所を決めます。
まず、穴を空ける面を決めましょう。ファン側面の矢印で排気方向を確認し、排気側(矢印の向いてる側)の反対の面に穴を空けます。ケース/ファン/ラジエタ となるためです。
ラジエタにファンをあてがって、ラジエタ側のネジ穴にあわせて穴を空ける位置を決めます。よっぽどずれない限り、後で修正できます。写真1の位置を参考にしていただければ早いと思います。
2.穴を空けます。
デザインナイフの刃を突き立ててぐりぐり回します。(破片や折れた刃先が飛んでくる場合があるので注意!)タッピンねじの頭が入るくらいの穴になれば完了です。
3.穴を整えます。
空けた穴にタッピンねじをねじ込みます。床にファンを置いて押さえつけるようにねじ込むと楽にできると思います。(体重かけすぎ注意)ねじが入っていかない場合は、再度デザインナイフで穴を広げましょう。貫通するまでねじ込めれば完了です。ねじを抜いてねじ穴の削りカスをデザインナイフで削り落としましょう。
4.空けた穴とねじ穴がずれてる!?
普通はずれます。ラジエタのねじ穴と照らし合わせて穴を横へ拡張しましょう。穴を広げたい側の壁を削ぎ落とすように削っていくと効率がいいです。私は最終的に写真1のような穴になりました。(左から右へ進んでいった)
5.ラジエタにファンを固定します。
空けた穴に余りねじを入れてラジエタと固定しましょう。おそらく+ドライバは入らないので、ラジオペンチでネジの頭を挟み、ゆっくり閉めていきます。ファン面にねじの頭が付くくらいまで閉めたら、+ドライバを斜めに入れてがんばって締め上げましょう。ねじ穴をなめてしまうと終わりなので慎重に!
これで改造(?)は終了です。あとはケースに組み付けるだけ!
ホース側を上にすると、少しラジエタの頭が出ます。(写真2)ひっくり返せば12cmファンと面イチになるかと思います。
私のケースGZ-X1の場合、PCIスロットを固定するレバーの取っ手がラジエタ下部に干渉してしまったため取っ払いました。
最終的には、元のケースファン側に穴を空け、ラジエタ内側にクーラー付属ファンを取り付けてサンドイッチという形になりました。(写真3)
冷却性・静音性ともに良好です。

ほぼ新品のままタンスに眠らしてしまっている方、是非お試しください!

書込番号:14093406

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/02 19:02(1年以上前)

自作の醍醐味だなぁ。使えそうなものを使えるようにする。
200mmクラスの巨大な電源を収めるためについ最近もサイドパネルをぶち抜いたところ。
鳴かぬなら鳴かせてみせようホトトギスってことだね。

書込番号:14099713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/02/04 15:05(1年以上前)

力ずくというか^^;

書込番号:14106783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

冷却性能の追記です。

2011/09/09 21:30(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

サンドファン 外2040rpm 内1740rpm

サンドファン 外1000rpm 内1200rpm

レビューにて、CWCH100の冷却性能を書き込みしましたアイアンマン28号です。

サンドするファンはULTRA KAZE×2 ラジエター Turbine Master MACH×2
(写真参照)背面側を2040rpm 内側を1740rpmに風マスターPROで設定。

冷却性能
Intel Core i7 2600K 3.40GHz(OC 4,40GHz) 室温(29℃) PCケース内(31℃)
OCCT v3.1.0 22分経過時のSS参照
(Min) (Max)
31 35 39 33   60 63 65 61

ここからは追記させて頂きます。
ファンコンにて、サンドファンの回転数を色々探ってみました。
目的は、負荷時のMAX温度を上記と同程度で何処まで回転数を下げれるかです。
その結果を記載致します。
変更点  背面側を2040rpm から1000rpmにダウン
      内側を1740rpmから1200rpmにダウン
室温(29℃)から室温(31℃)に2℃上昇

冷却性能(静音低回転では)
Intel Core i7 2600K 3.40GHz(OC 4,40GHz) 室温(31℃) PCケース内(32℃)
OCCT v3.1.0 22分経過時
(Min) (Max)
36 37 41 36   63 67 68 64

結論は、OC常用でなお且つ高負荷時も静音なPCを求める方には、
まさにドンピシャリなCPUクーラーではないでしょうか。

書込番号:13479570

ナイスクチコミ!1


返信する
V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/15 10:06(1年以上前)

Win8が出たら自作にチャレンジしようと妄想中です。
自分が自作する頃にはまだまだ良いものがでていると思いますが、
参考までにお聞かせください。

ケースは何をお使いですか?
また、総額いくらくらいかかりましたか?

書込番号:13502004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度5

2011/09/15 19:38(1年以上前)

V-o-V さん、こんばんは。
価格,comのCWCH100のレビューをご覧下されば、ケース名や写真を掲載していますので
そちらを参照下さい。

もし既に参照済でのご質問であれば、話を展開いたします。
私の家には、ミドルケース3台、フルタワーケース2台所有しています。
今回、CWCH100を使うにあたりフルタワーの内の1台、Spedoを使用いたしました。
ケースは5台有りますが、私が自作するのは常にメインの1台のみです。
各パーツもそれなりに有ります。
初自作でも無い限り、総額幾ら?の質問は無意味に思います。


書込番号:13503653

ナイスクチコミ!0


V-o-Vさん
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/15 21:13(1年以上前)

ありがとうございます。
すごすぎて理解ができませんが…
作ってみたい! 

使う用途は今のPC(DELL XPS9100)で十分ですが、スキルアップのために
いろいろやってみたいです。後は予算ですね。(笑

書込番号:13504035

ナイスクチコミ!0


UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 15:53(1年以上前)


自分もSandybridge-EにSpedoとCWCH100を使用予定です
そこで質問なんですが背面サンドイッチをした場合はリアパネルの上にラジエータとファンが来ますよね?
そこからCPUソケットまでどの位空間がありますか?
X79マザーだとソケットの左側にもメモリスロットがあるので干渉しそうですか?

書込番号:13703241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度5

2011/10/31 20:21(1年以上前)

X79マザー

マザーからメモリーまでの高さ58mm

リア側、マザーからリアファンまでの高さ(空間)50mm

ファンサンドでの厚み92mm

UMBRAさん、こんばんは。
2点ご了承頂いたうえでの回答とさせていただきたいと思います。

1 X79マザーは手元に御座いませんので、現状のマザーでの実測になります。
2 現在PCケースはSpedoからCC800DWに変更していますので、現状のケースでの実測となります。
ただし、ご質問の内容には参考にはなると思います。

マザーからメモリー(ヒートスプレッター付き)までの高さが58mm。
通常のメモリーだと43mm程度です。
リア側、マザーとリアファンの空間は50mm。
数字的にはギリギリで背の低いメモリーであれば、干渉は微妙にセーフ?みたいです。

次にクーラーとファン、シングルだと厚み50mm程度。
自分の場合、ファンサンド(ファン片側35mm)で実測厚み92mm。
ファンサンドだとX79マザーではメモリーにかぶさると思います。

結論的予想では、メモリーは通常の高さ40mm程度を使えばCorsair CWCH100をファンサンドにして
も、リア側に付けれる可能性あり(後は現物合わせ)
ただし、他の部分の干渉があるかも知れない。

書込番号:13704153

ナイスクチコミ!0


UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/31 20:48(1年以上前)

わざわざ細かな計測をして頂きありがとうございます
X79マザーはまだ中国でしか売ってないんでしたね
やっぱりリアでサンドはなかなか厳しそうですね
CorsairのCMXを使用しているのでなんとかいけるかな?
CMT・CMZだと背が高くてアウトですね
大変参考になりました
あとSpedo使用時の各ファンの構成と吸排気の向きを教えていただけませんか?

書込番号:13704301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度5

2011/10/31 22:18(1年以上前)

フロントは140mm×2 吸気。
トップは120mm×2 吸気。
リアは120mm×4 排気。
サイドパネルファンは取り外し。
ケース内に120mmをVGAに向けて排気。

ファンコンを複数、5インチベイに付けてますので、各ファンはコントロールの自由度の高い製品
を(回転数が大きい物)好きなようにコントロールして静音から爆音まで楽しんでいます。

簡易水冷の弱点は、CPUは冷やせるけれどエアフロはハイエンド空冷からポン付けで換えると悪化
します。
なので簡易水冷モードのエアフロを作らないといけない。

もし自分がX79マザーを使うのであれば、折角の左右メモリーなのだから、左右のメモリーにメモ
リークーラー取り付けます。
必然的にラジエターはトップに付けることになりますね。

書込番号:13704814

ナイスクチコミ!0


UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/01 00:14(1年以上前)

ありがとうございました
CWCH100はすでに購入しているんですが1366用クーラーも2011で使えるようなマザーもあるようなのでとりあえず登場待ちです
http://vr-zone.com/articles/asrock-x79-extreme9-tops-off-lineup/13841.html
http://vr-zone.com/articles/first-looks-asus-rog-rampage-iv-extreme-intel-x79--hardcore-is-back-/13795.html
候補はこの2製品ですがかなり従来と異なるマザーですね
メモリスロット8本となると正方形に近いマザーです
Asrockのものはヒートシンクが大きいのでトップにラジエータを付けるしかないですね

書込番号:13705524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信46

お気に入りに追加

標準

いよいよ改造に着手(爆

2011/06/26 22:23(1年以上前)


CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

皆さんこんにちは。
RESERATOR XTは、現在もトラブルらしきものはなく正常に稼働しています。
真冬には、2度アラームが起動時になり、再起動して手動でポンプの回転数を上げるとアラームは無くなり通常使用が出来た事ぐらいしか、問題らしい問題は生じていません。これは、問題にもならないですよね。(笑
クーラントの交換時期になっていますが、むらむらと改造熱が高まっている今日この頃です。(爆

さて、のんびりと改造実験をアップするつもりですが、主な構想について、まとめておきます。

@RESERATOR XTの内部は3/8のIDのまま残し(実際は内部のホースは8-10が使われていましたのでそのホースの大きさで入れ替えします)、RESERATOR XTの隔壁からPCまでは1/2のIDとすることにしました。

ARESERATOR XT内部は、ポンプをLaing DDC-3.25 TPMPに交換。シャーシ上部の冷却管を切り離す。真鍮製のラジエーターとリザーバーそして制御基盤関係は存続。隔壁クイックリリースを1/2ID、3/4ODのものと交換する。

BCOSMOS RC-1000のケースの天板にBlack Ice GT Stealth 280を設置。あと、水冷ブロックは、CPUとノースチップの水枕とする。なおCPU水枕は新調する。ホースは、ID 1/2  OD 3/4。


計画上、RESERATOR XTの隔壁のクイックリリースが一番やっかいでした。
今日は、ラジエーターだけ手元に届きましたが、全てのパーツが揃い試験運転までは、まだまだ時間が掛かりそうです。(汗

書込番号:13182479

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に26件の返信があります。


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/03 23:51(1年以上前)

mackey64X2 さん

XTは、アルミ、銅、真鍮を使用していますので、電蝕に関しては他より気を遣います。
使用しているクーラントは、JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 1000mlです。
よく使われている物です。
今回の改良後で、2L弱必要になりました。

これです。↓
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SHJ-ICELAND-BLUE1000/

書込番号:13211610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/07/04 00:18(1年以上前)

ところで、[13211284]の画像みて驚いたんですが、もう、一つGTS120がありますね、
過去スレをみても、記述されていないので、秘密兵器?だったんですか。?

私の計画に影響を及ぼしましたね。(ショックです)こうなったら冷却性能では勝てそうもないですから静音性にシフトチェンジしようかと思います。シフト・ザ・フュ−チャー!!(笑)

なるほど、冷却水も気を使う必要があるとは、浅はかでしたもう少し、情報収集する必要が有りそうですまさに”超ベテランの自作の世界”ですね。

書込番号:13211719

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/04 07:17(1年以上前)

mackey64X2 さん おはようございます。

GTS120は、PC電源TPQ-1200-OCのCPU補助4+4ピン電源コネクタ、CPU補助8ピン電源コネクタが背面ファンの直近の位置でかつケーブルにはコンデンサーまで付いているので、シュミレーションでも悩んだところでした。ラジエーターの後ろ側にファンを取り付けることで可能になりました。また、ラジの厚みもその点を考慮したら、SR1でなくGTSになりました。

私も、最初から静音PCが目的ですよ。(^_^)v
セッティング途中ですが、かなり静かになっていますね。PC本体からは、ラジを通過する水の音しか聞こえなくなっています。XTのほうは、ポンプの音が少ししています。ポンプの設置方法を変えれば解決できる範囲内じゃないかなって思っています。

書込番号:13212307

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/04 23:10(1年以上前)

今日は、机の上に散乱していた各種部品と工具類の整理をして、部品庫に収納しました。
そして、PC本体のファン関係の設定、PC本体の各所確認作業をしました。
ラジエーターの音と思っていたものは、メモリーファンの回転数を3500回転からバイオス上でサイレントモードに切り替えましたら、聞こえなくなりました。
水冷は静音化しようとすると、しっかりとした成果がありますね。
サイドパネルを取り付けた通常使用状態だと、本当に静かです。

明日は、このXTの水路の若干の変更と、ポンプの振動の抑止をしてみます。
ポンプも本来は静かでしょうからね。

書込番号:13215411

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/05 23:45(1年以上前)

今日は、XTの水路と配線の見直しをしました。

@水路は、ポンプのエアーが絡んだときにフィッティングを外さないと復旧しなかったので、リザーバーにより近い水路ですぐにクーラントが供給される位置にポンプを置くようにしました。その他細かな点の修正。

A取り外す前に使っていたCPUブロックを解体したら、アルミのカバー部分でOUT側に電蝕による浸食が少し確認出来ました。電蝕の場合アルミが溶け出すようです。ベースの銅の部分は綺麗なままで、電蝕は無かったです。
 そこで、リザーバーの水位測定兼水位アラームの配線をタンクから切り離し、短絡させました。冷却液には少しでも電気を通さない方が得策と考えました。


改装前のフローメーターの読みは次の通りです。
オート(ロー)そして手動でマックス(ハイ)ですが、
ロー  0.7L/min
ハイ  1.2L/min

書込番号:13219427

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/05 23:51(1年以上前)

こちらが現在です。

ロー 1.2L/min
ハイ 2.0L/min→これはメーターが振り切れています。v(^-^)v

これだけ水量が出ていながら、改装前と同じような静けさと言いますか、オートでは殆ど聞こえません。これがこのポンプの優れた点なんでしょうね、ベストセラーなだけのことはあります、やはり。

書込番号:13219441

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/05 23:53(1年以上前)

CPUブロックは、EK WaterBlocks EK-Supreme HF - Full Nickelです。
オリジナルのまま1番プレートが使ってあります。

書込番号:13219447

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/05 23:55(1年以上前)

見えづらいですが、チップセットブロックです。
KOOLANCE CHC-125です。
45度でないと無理でした。

書込番号:13219465

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/06 00:21(1年以上前)

外観です。
一先ず終わりです。m(_ _)m

書込番号:13219581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2011/07/06 01:04(1年以上前)

star-skyさん こんばんわ (^o^)


RESERATOR XTのフロントの照明、赤からブルーLEDに変更を、考えているみたいなんですけど。
赤のほうが、ノスタルジックなかんじで、いつまでも大事に使いたいと、言う気持ちになりますね。
・・でも、COSMOSとのマッチングを考えるとブルーLEDも、良いですね。

書込番号:13219737

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/06 06:57(1年以上前)

mackey64X2さん おはようございます。

LEDの交換のについて、書き洩れていますね、ありがとうごじます。

中央の温度関係の表示の部分は、完全にパッケージされていて分解できませんでした。
左右の部分は分解できましたが、文字盤の文字が赤でした。(爆

と言うわけでLED交換は、出来ませんでした。

書込番号:13220100

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/06 23:17(1年以上前)

COSMOS RC-1000の背面ラジエーターのファンの取り付けについて

やはり、ラジエーターの前面にLEDファンを取り付けないと、いまいちなので取り付け方法を探りました。
ラジエーターを直接ケース背面取り付けは、干渉して不可能です。
そこで、CPU補助8ピン電源コネクタの延長ケーブル2本が余っているので、ここを変更すると可能となります。

書込番号:13222997

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/06 23:19(1年以上前)

やはりビデオカードより上部の全体かイルミネートされて、まとまりが良くなりました。

書込番号:13223010

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/06 23:22(1年以上前)

側面パネルを取り付けてみても、イルミネーションされた水冷PCのインパクトある完成度合いになりました。(爆

書込番号:13223032

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/07 00:13(1年以上前)

ファン等のデータです。

書込番号:13223291

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/10 15:00(1年以上前)

このRESERATOR XT Blackは、まだまだやり残している点があります。
後日残っている部分(XT本体内部のリザーバーとラジエーターの交換と水路変更)に取りかかります。(汗

COSMOS RC-1000についての改造については、ここ↓にまとめました。

こちらは、ほぼ完成型です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13235226/

書込番号:13237412

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/21 23:35(1年以上前)

XTのシャーシから自由区間に移動です。

皆さん こんにちは。

久しぶりのクチコミになりますが、この間色んな出来事がこのPCに起こりました。(汗

こうして無事に復旧出来て、クチコミ出来ることを喜びに思います。(^_^)v

XTの第2次改造では、静音PCの目的とXTへの拘りに掛かる部分だけに、出来るだけXTの範疇での改造をやろうとはしていました。

がしかし、そうすることでの失う部分の重要性について、再度改造計画の中心部分を見極め、XTのシャーシから取り出し、自由空間の中に水冷ユニットを設置する方が遙かに目的に合致すると結論づけました。

期待された方には、申し訳ありませんが、制御系統のスパラルから抜け出せずに断念します。

書込番号:13281039

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/22 00:12(1年以上前)

一つ目の理由は、この流量計です。

ID 1/2で通したいので分岐で処理したのですが、殆ど流れてきません。
よって流量不足でアラームから停止に移行します。

最後の画像では、流量計の黄色赤色を短絡すると、フルの表示が出ますが、負荷を掛けて一晩過ごそうとしましたが、2時間ほどでアラームから停止。

流量計を無くすと、XTの意味がない。
妥協はしたくない。

書込番号:13281221

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/22 00:16(1年以上前)

2番目の理由が、シャーシの改造工具が新たに購入しないとラジエ−ターがケースに収まらない。

かなり工具はありますが、購入するほどのことをやっているのか???

書込番号:13281246

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 RESERATOR XT BlackのオーナーRESERATOR XT Blackの満足度5

2011/07/22 00:31(1年以上前)

黒い折れ止めコイルのホースです。

CPU水枕の取り付け部分が半分外れました。

最後に、PC本体のCPU水枕からのホース脱落によるマザー、ビデオカード、電源の水濡れによる復旧作業も伴ったことです。

幸運にも、無事に3日目で、各パーツは動き出してくれました。

ここで、更に改造目的について再考して、単純に、自由に、気ままな気楽さで楽しむ水冷改造が良いって思い立ち、XTシャーシからのユニットの解放を決断しました。

いいですね、水冷。
目標としていた、冷却性能と静けさが実現できました。

水漏れ対応から、復旧作業まで、一度に多くのことを経験できて楽しかったです。
23対処法を思いつきました。
詳細は、コスモスのスレッドで続けます。

書込番号:13281351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90

クチコミ投稿数:2491件 APSALUS 90の満足度5

2号機(1号機は同スペック空冷)

フレームをバラした所

ケースに9cmの穴あけ

8cmファンからの温度センサー

背の低いケースのため、大型空冷クーラーが使えず悩んでいましたが、
なんとか取り付けできました。

元々のケースファンは、付属からDC Petit Ace 25に変えて、ファンコンで低速利用していましたが、
静かで風量の多いEVEREST UCEV8にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009072/
これは、センサーの位置が肝になりますが、当然ラジエーター密着ということで、
一箇所だけセンサーの通る隙間があり、そこに差し込みました。

つぎに、ラジエーター用ファンですが、PWM機能のある
T.B.Silence PWM UCTB9Pにしました。
http://kakaku.com/item/K0000242265/
フレームをバラしてから、ラジエーターにネジ留め出来るため、良かったです。

ちょっと大変だったのが、マザーボードへのヘッド取付け用金具の取り付けで、
まず、付属のはずの説明書が無く、ホームページからダウンロードで見ました。
書き方も1155の場合とかの書き方ではなく、注意書き(1155はマウンターBを使う等)
のため、解りづらかったです。
後は楽に出来ました。

不満点はやはりポンプ音で、最初3日位はしなかったのですが、わずかにジジジ音がします。
以前使っていた、NECの水冷は本当に静かでしたので、ちょっと残念です。

構成
CPU Core i5 2500K
マザー P8P67-M REV 3.0
CPUクーラー APSALUS 90
メモリ W3U1333Q-2G
グラボ AG3650 512MD2
HDD WD3000GLFS

CPUは4コア4GにOCしてあります。
この状態でOCCTをかけました。
CPUファン(ラジエーター)は、たぶん2,000回転で少し離れると聞こえないレベルです。
ケースファンは8cmですが、十分排気できています。
しっかり温風が出てきます。
負荷をかけ続けても、CPU温度がだんだん上昇することが無く、まだまだ余裕があります。

書込番号:13118803

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2491件 APSALUS 90の満足度5

2011/06/11 17:39(1年以上前)

1号機(空冷)

2号機(この簡易水冷)

OCCT結果です。
どちらも室温24℃です。

書込番号:13118833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件 APSALUS 90の満足度5

2011/07/09 19:30(1年以上前)

ファンの横を塞ぐ前、室温25℃

付属ファンで一時間24℃

鎌風PWMで一時間25℃

ファンの横を塞いだ後、室温27℃

ラジエーター用ファンを変えた時のCPU温度変化を見てみました。
付属ファンで一時間24℃
 アイドル 2142rpm 35℃
 負荷時  2250rpm 73℃

鎌風PWMで一時間25℃
 アイドル 716rpm 39℃
 負荷時  2122rpm 74℃

ファンの横を塞ぐ前、室温25℃
 アイドル 812rpm 40℃
 負荷時  2064rpm 76℃

ファンの横を塞いだ後、室温27℃
 アイドル 681rpm 36℃
 負荷時  2073rpm 75℃

書込番号:13233848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件 APSALUS 90の満足度5

2011/07/09 19:45(1年以上前)

室温29℃

室温31℃

ファンの横を銅板で塞いだ所

T.B.Silence PWM UCTB9PのHALO Frame構造は、
ラジエーター用ファンとしては、裏目な構造のようです。
結果塞いだ方が、温度が下がりました。

ファンの横を塞いだ後、室温29℃
 アイドル 781rpm 40℃
 負荷時  2317rpm 78℃

ファンの横を塞いだ後、室温31℃
 アイドル 803rpm 40℃
 負荷時  2532rpm 79℃

室温が上がっても、CPU温度はほとんど上がりません。
ただ、ファンの回転数は限界まで上がりました。
T.B.Silence PWM UCTB9Pは、最大2,200rpmなのに実際は2,500rpmも回ってしまいました。

書込番号:13233916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2011/07/26 20:26(1年以上前)

狭いならファングリル切り取って排気ファンを外に出してみたら?
外出せるなら9>12cm変換ダクトも使えるし
コードはRS232Cの穴から引き込めるでしょ。

パイプの長さも何とかなるならラジエーターも外付け出来るかと。

書込番号:13298741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

990X 4GHz時のアイドル温度

2011/05/25 06:29(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

クチコミ投稿数:16件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

4GHzアイドル状態

HWmonitor

このクーラー、非常に優秀な性能を発揮してくれています。

レビューのほうではOC無しの状態を投稿したのですが、
990Xを4GHzまでクロックアップしてみました。

画像は、室温22度(レビュー時と同じ温度)にてチェックしたものです。

諸事情により、各種ベンチマーク時の温度はまだ計測していないものの、
アイドル温度をここまで下げれている事から、
大変良いクーラーだと思います。

熱伝導グリスはArctic Silver 5を使用しておりますが
相性が抜群で、ラジエータにしっかり熱が伝わっている感じです。

この冷却性能を知ってからは、空冷に戻す気になれません。

書込番号:13049343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

取り付け簡単、温度も下がりました

2011/05/12 18:21(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

空冷から水冷に変えたくて KUHLER-H2O-620 を値段が安かったことからオークションで落札してポンプの取り付けを大変苦労して取り付け、ファンを取り付けようかな?と思って取り敢えず動くかどうか取り付ける前に3ピンに繋いでテストして見たら、ポンプはボゴボゴ鳴るは、ファンも回らず、代理店に電話を掛けたら初期不良とのこと。当方からは初期不良で出せないとのことで、出品者に連絡して返品、返金してもらいました。やはり、店舗で買う方が何かといいかと思い、同じ物を探しましたが、どこも入荷待ち。そんなこともあり、他の商品で何か無いかを探して居ましたら、この商品のレポートを見つけて見ていたら、取り付けは簡単、冷却効果も優れているとのことで、私には高い買い物でしたが、即決めて本日取りに行き取り付けました。取り付けはレポートの通りで、マニュアル無くともINTELなら部品を見るだけで取り付け方が想像付くほど簡単、温度は空冷との比較になりますが10度弱は下がりました、だいたい定格で30度前後を示しています。

と取り付けは簡単でしたが、私の場合は特殊だったのでしょうか?実は取り付けに2時間かかりました、と言うのもミドルタワーだったせいかも知れませんが、ラジエターが電源のトレーに当たり取り付けできませんでした。幸いにも電源トレーの上5ミリ上のレールの上に電源はあったので、トレーを一部切り取れば取り付けが可能と判断し、切り落とすためには部品に金属粉が掛かるとまずいし、また、衝撃も良くないので、全部ばらしてから切り落とし、ラジエターが設置できることを確認して、再組み立てと共に、水冷の取り付けを行いました。

写真にもありますが、ラジエターと電源の間は数ミリしかなく、また電源のファンがまともにラジエターに当たるという状況で、良い環境とは言い難いです、しかしながら今のところCPU温度が下がって居るので影響は余りないかと、ちなみに空気はラジエター側は外気導入、前面ファンで内気を外に出す形にしていますが、どうなんでしょうかね?

音の方はHDDの音か全面ファンの音が大きく聞こえます、水冷でCPUファンの音が無くなったせいで今まで気づかなかった音が聞こえるようになった?どうなのかな〜?少なくともポンプの音は聞こえません。

ミドルタワーに取り付けられる方は特に、ラジエターが大きく電源に掛かる恐れがありますので、ご注意された方が宜しいかと思います。私は、たまたま工夫して出来たのでラッキーでした。

書込番号:13001133

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/14 14:19(1年以上前)

音なんですが、どうしても耳障りな音でしたので、どこが原因か調べました。まずはケースファンを疑いましたが、止めても変化なし、次にHDDですが、CドライブはSSDでしたので、電源から取るのはSSD、MB、GB だけにして、全ての電源を切りました、変化なし。残るはポンプしか有りません。原因はポンプから出る音でした。しかし、取り外してポンプだけを3ピンに繋いで聞くと、水流の流れる音がしますが、装着していたときの音とは違います。ポンプを外すと耳障りな音は消えてます。ポンプがMBに取り付けて振動か?何かで音がでてケースで反響して違う音になったのか?分からないだらけです。水流は初めてなのでこれが普通なのか初期不良なのかは分かりません。一応、ショップでみてもらったらクリニックも初めてなので分からないと、取り敢えず初期不良として預かり、後に、交換品を送ってくれることにはなりました。静かと聞いていただけに、この音が普通となると変えた意味は?です。交換品が来れば分ることですが、前面のファンも静かな物に変えたのですが、もっと調べて音の静かなものに変えてみようと思います。

書込番号:13007413

ナイスクチコミ!1


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/17 21:53(1年以上前)

空冷の時の温度

2連吸気の温度

2連です(この写真は排気でのセットです)

本日、交換品が到着、早速取り付けました。まずはセットせず3ピンに繋いでポンプの音の確認、前のよりも水の流れの音は小さくなったような気がします。そしてファンは吸気で取り付け、全てのファン、HDDなどは電源を切り音を聞きましたら、前回のような音はしません、無音に近いです。やはり前機は初期不良だったのでしょうか?所で、今回は色々なことを試してみました、まずはファンを2個にして(PWM)ラジエターをサンドイッチにすることです。最初はケース内のエアフローを考えて排気にセットして見ました、すると空冷時よりは5度ほど下がりましたが、前の機器の設置の時には吸入でファン一枚で30度前後だったので、排気は駄目なのかな?と思い、今度は2連で吸気にセットしました、すると32度ほどまで下がりました。しかし、前の機器の方が若干ながら低いです。そこで、今度は純正のファンで一連で吸気にセットしましたが、2連吸気と余り変わらない数値、か若干低め(誤差の範囲でしょうか)でした。何度か色々なケースを試しましたが、排気よりも吸気の方が温度は下がる、ファン1連も2連も差がない、という結果です。連続で次々やったので正しい数値、結果はと言えるかどうか疑問はありますが、取り敢えずは2連の吸気で暫く見ることにします。ちなみに、前面ファンを変えました、サイズの GentleTyphoon D1225C12B4AP-14 です。静かという評判で購入しましたが、結構、五月蠅いです、でも力はあるような気がします、明日にはファンコンが来るので全面ファンは少し絞れば音はうるさくなくなると思うのですが?
所で、初めてのPMWだったのですが、Photoshop Element はCPUを悔いますね〜、使っているとファンが平常より回ります、温度も高めです。それと分からないのですが、有る一定の周期でCPUが全部使われ出し温度が上がりファンが強烈に回ります。今まで空冷だったのとPWMで無かったので気づかなかったのですが、何が周期的に突然使われ出すのか分かりません。調べる方法はありますでしょうか?

書込番号:13019948

ナイスクチコミ!1


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/18 20:25(1年以上前)

どなたかも組み立て映像を公開されていましたが、真似して作ってみました。
違うのはラジエターをサンドイッチにしたところです、文章は一切入っていませんので雰囲気だけでも味わって頂ければと。
映像はファンは排出で取り付けたものですが、現在は外気吸入で取り付けています。
取り付けの際に大失敗したことが一つあります、それはバックプレートを表からネジで固定するのですが、これがしっかり止まらず、ぐらぐらです。これで良いのです。私はこのぐらぐらが異音を発生した原因かと思い、ゴムのワッシャーをいれて、しっかり固定しました。ところがこれが大間違いで、ワッシャで厚みを加えたため、ポンプの取り付け位置が少し上になってしまい、ポンプとCPUの間にに隙間が出来てしまい、密着せず、すなわち冷やされないことになり、スイッチを入れたときは80度近くまでいきなりCPU温度が上がってしまい、あれなんで?と分からなかったのですが、ポンプが動いて居ないのかな?と思って取り外し、銅板を見たら、なんとグリスがそのままで、その時点でワッシャーが原因と分かりました。早速取り外したら正常の温度になりました。当然、その課程も撮影しましたが、カットしてあります!(笑)

http://www.youtube.com/watch?v=uV12fFwRhRg

書込番号:13023384

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/05/23 16:12(1年以上前)

冷却の能力を知りたくて、ファンの数を変えたり、ファンの種類を変えたりしてみました。
結果は似たり寄ったりですが、純正ファンが今ひとつ冷却能力に弱いかな?という感じで
社外ファンは一台も二台も余り変わりなし、心持ち二台の方がいいかな?程度です。
ろうそくの火で吸い込みの力をみましたら、CPUに負荷を掛けない時で
純正ファン一台 外側では少し揺らぐ程度、ケース内部の吐き出し口では揺らぎ無し
社外ファン一台 外側では少し吸い込まれる感じ、ケース内部の吐き出し口では揺らぎ無し
社外ファン二台 外側では少し離さないと火が消える、
        ケース内部の吐き出し口はファンの風をまともに受けるので消える。

余り意味は無いかも知れませんが、それぞれの場合で負荷を掛けたときの温度変化を
映像にしてみました、負荷を掛けるにはPhotoshop Elements のバックグラウンドで
動くプログラムです。
尚、社外品1台の場合のLOWに関しましては、冷却時間が短かったのか
少々高めです、以前に計ったときは30℃ぐらいでした。
社外品2台のケース
http://www.youtube.com/watch?v=HQNiocMAgTk
社外品1台のケース
http://www.youtube.com/watch?v=5ICqq1eGeTk
純正品1台のケース
http://www.youtube.com/watch?v=Rf8hnfyo7tU

余り意味のないレポートかも知れませんが、その場合はスルーしてください。

書込番号:13042817

ナイスクチコミ!1


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/06/11 22:06(1年以上前)

どうも温度が少し高いな〜と思っていました。
グリスが悪いのかと思って、塗り替えてみようと思って
ポンプを取り外したら、なんと接着面が半分もないことが判明
(グリスが半分以下にしかCPU側に付いていなかった)
原因は何かと色々考えてみましたが、結論はマザーボードのCPU
近くにあるコンデンサーが一部ポンプに当たっていたため
そちらの方が浮き上がっていることが分りました。
どうするか思案中です、マザーを変えるのも費用が。。。
明日にでも銅板の薄い物を買ってきてCPUとポンプの間に
挟み込んでみようかなと考えていますが、どうなんでしょう?
マザーボードはGIGASBYTE GA-P67A-UD3R-B3 です。

書込番号:13119882

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2011/06/11 22:47(1年以上前)

mark26さん そうなんですか!大変ですね !
CH50より 四角くなって大きくなって そういう事もあるのですね。
押さえ側のネジ穴を大きくして ズラして着けれるようにした方がいいように思います。
できれば 写真UP お願いします。

書込番号:13120100

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/06/11 22:52(1年以上前)

you-wishさん

マザーボードの穴を大きくするのですか?
大丈夫ですかね〜、明日にでも確認してみますが
線とか当たりませんかね?

書込番号:13120130

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/06/11 23:07(1年以上前)

コンデンサーには半分くらい掛かってます。
2〜3ミリは削らないと無理です。
ダメですね。

書込番号:13120200

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2011/06/11 23:47(1年以上前)

2~3ミリなら 私なら 取り外して 電動リューター+ダイヤモンド工具と丸ヤスリ でやっちゃいますが(笑。 (但し 慎重にやらないと 4本の足の平行度が無くなり バランス悪くなる)
そういう経験がないなら 無理されない方がいいですね。銅板でも 切る時角が曲がって平坦度が無くなり返って浮く事もあるので
できれば 研磨加工された物がよろしいかと思います。ちょうど いい具合のものがあるといいですね!

書込番号:13120383

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2011/06/12 00:48(1年以上前)

浮いている

Corsair 文字の向き

GIGAのマザーだからよく似ているハズなのだが、私のは Corsairの写真と同じように ちゃんと浮いているのですが、COLD PLATEが無いのかな?
それから 微妙に気になったのですが 取り付けの向き Corsair 写真や私の写真のとは 違ってますが、どちらでも 付くのかな〜?(笑。。

書込番号:13120684

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/06/12 08:32(1年以上前)

you-wishさん

写真まで貼り付けて頂いて有り難う御座います。
私も取り外して確認しましたら、よくよく見ると銅板は長方形になっており
長辺の方はクーラーが凹んでおりました。
取り付けを you-wishさん のようにすると、うまく凹んだ部分にコンデンサーが
潜り込むような形になりコンデンサーニは当たらず、CPUに全面が接触するようになりました。
その結果ですが、どういう訳か今までアイドリングに30℃程度だったものが40℃に上がり
一方で、高負荷時には70℃こえがあったのが逆に60℃までしか上がらなくなりました。 
高負荷時の温度が下がったのはCPUと密着した効果と思いますが、アイドリング時に
10℃上がったのは何故なんでしょうかね?グリスが良くないのでしょうか?
使ったグリスは FAVORI SGS-01 熱伝導率 8.2W/m.k です。

ところで、COLD PLATE はポンプの内側にあるものですよね、外には出ていないので
関係ないと思うのですが。

所で、取り付け方向を変えたらメモリーにかすかすに当たりそうです、4G2枚差しに
したほうが良いかもですね。

書込番号:13121557

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/06/12 08:34(1年以上前)

写真を貼り損ないました。

書込番号:13121565

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2011/06/12 10:18(1年以上前)

mark26さん
そうでしたか!無事解決されてよかったです。(笑。
なんとなく 向きが、、、気になったのが 当たりでしたね。
銅の凸部は 内部に入っているのでしたね。ハズして見てみようか?とも思いましたが、(笑。

>アイドリング時に10℃上がったのは
--@密着度が増して 現状が正常なファン制御 になったからだと思います。
アイドリング時の回転数が やや低い設定になっている。高付加時はOC度合いによるでしょうが、そのくらいだと思います。
私のは 36度くらいにしてあります。
FAN-800回転 ポンプ--常時2250回転の設定
それでも 温度が40度くらいなら グリス(私は シルバーグリス)交換の手ですね。
でも 40度くらいなら 全然大丈夫ですけど。(*^_^*)

書込番号:13121896

ナイスクチコミ!1


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/06/12 11:17(1年以上前)

you-wishさん

やはり初心者には色々と難しいことがありますね。
冷静にやっていたなら、こんな事にはならなかったと。
また一つ勉強させて貰いました。
お世話になりました。
ちなみに、今、また起動したらアイドリングで温度が31℃と安定しています。
もう少し様子を見ます。

書込番号:13122108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)