
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年2月4日 10:29 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月4日 19:45 |
![]() |
2 | 13 | 2008年4月22日 18:13 |
![]() |
2 | 21 | 2008年6月3日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月28日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP
先日届きこれが初水冷です
ケースはCOSMOSですが必然的に上から2・3段目に設置
1・2段目だとラジエーターに干渉するので付けられません
HDD上部のファンがある為に下2段も使えません
2・3段目でも結構ギリギリですが何とか付きます
余裕を持って付けようとするとラジエーターを外付けにするか
ファンカバーを外すか何かしないと駄目ですね
ラジエーターを前後逆に付けるのもあり?
マザーがESAに対応していないので温度センサーもUSBもつないでいません
風神鍛からAquagate + HYDRA8800にして使用していますが
CPU温度 ?→55℃(多分変わっていない)
GPU温度 80→60℃
GPUを冷やしたかったので予定通りの性能で満足です
負荷をかけても5℃程度しか上がりません
しかし水車が止まりそうなくらいゆっくりしか回ってないけどこんなもの?
CASE COSMOS
M/B GA-X48-DQ6
CPU C2D E8500
Mem Team TXD32048M1333HC7DC
Gra Leadtek WinFast PX8800 Ultra
ちなみに買ったのは
http://www.poy.net/proxy/
価格COM情報より安いです
3点

周囲がうるさいので個人的には気にならないですが
そこそこうるさい方じゃないでしょうか?
ただESAに対応していないので常にフル回転ですのであまり参考にならないかと…
ESAに対応させるかファンコンでも付ければ静かになるかと思います
ついに水車が回らなくなった…
書込番号:8126864
0点

ファンコン対応してるんですね!
知らなかった…
それなら買いかなぁ…
水車止まったって!?平気なんですかっ?
書込番号:8127600
0点

>ファンコン対応してるんですね!
ただラジエーターに普通の12cmファンが2個付いてるだけですから
静かなのに取り替えても良いですね
>水車止まったって!?
まあ水車が止まったってちゃんと循環してるんで問題は無いです
それよりも冷却液を循環させる為にATX電源ケーブルをショートさせた後
電源落とすのを忘れてマザーに挿すのには注意しましょう…本当に…
書込番号:8135957
1点

>それよりも冷却液を循環させる為にATX電源ケーブルをショートさせた後
電源落とすのを忘れてマザーに挿すのには注意しましょう…本当に…
初自作でこちらの商品を購入したのですが、組み立てまではできたのですが、冷却液をどのようにして循環させるのですか?
書込番号:9022586
0点


sorehimiさん
大変参考になりました!
無事に稼働しました。ありがとうございます。
書込番号:9038886
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Aquagate Max PL-HUB-KBU1-GP
せっかくケースにCOSMOS Sを使っているので、水冷システム全体を内蔵しようと思い、
これまで使っていたZALMANのRESERATOR XT Blackに代えて、 AquagateMAXを導入しました。
(ただし、CPUヘッドは、ZALMANのヘッドのままです)
なお、Coolantとして、添付のものではなく、CoolerMaster Aquagate NC-1 (RL-ACL-NNUG-GP) を別途購入し、使用しています。このCoolantは、「Non-Eloctro-Conductive」という
ことで、通電性が低く、万一の水漏れでもパーツの被害が少なくてすむのではないかと
考えました。
現在、CPUとノースブリッジとVGA×2枚を冷却しています。
冷却能力はZALMANの能力を若干上回っているようです。
デフォルトの状態(ラジエターファン100%駆動)では、特にOVER CLOCKしているVGAは、
空冷では負荷時に75度以上だった温度が水冷では50度強ぐらいまでしか温度上昇しません。
昨日までは、USBケーブルを接続せずにしようしていたのですが、デフォルトの
ラジエターファン全開状態だと風切音がかなり大きいので、あらためてAquagage本体と
マザーボードのUSB端子を接続し、ESA機能でファンのコントロールを試みました。
nVidiaのホームページからNVIDIA System Tools with ESA Support
6.01をダウンロードしてインストールしたところ、コントロールパネルの
パフォーマンスのタブでラジエターファンのコントロールができるようになりました。
デバイスルールを修正し、水冷気温度が30度の時に60%、水冷温度が60度の時に80%の
回転になるように設定し、使っています。
このセッティングは、今後、実際の温度の変化を見ながら、つめていきたいと思っています。
ラジエターファンは70%以下の回転数だと、だいぶ静かになります。
(それでも1800RPM以上で回っているので、それなりに音はしますが)
また、NVIDIA System Tools with ESA Supportを解凍したときにできるNVMonitor
ホルダーのSetupファイルでNVIDIA System Montorがインストールできました。
3D表示のモニターでなかなかかっこいいです。
(環境)
MB / ASUS Striker II Extreme
CPU / INTEL Core 2 Extreme QX9650
Memory / Corsair TWIN3X4096-1600C7DHXING
VGA / GIGABYTE GeForce 9800GX2 ×2 (Quad SLI)
(EK WaterBlocks EK-FC9800 GX2 SLIで水冷化)
電源 / SILVERSTONE OLYMPIA 1200W
CASE / COOLERMASTER COSMOS S
1点

私もこれ欲しい〜なんてずっと考えてんですよね・・・でも水冷は以前地雷踏んじゃったから・・・。
書込番号:8020878
0点

πSLIさん、コメントありがとうございます。
実は、私もZALMANのRESERATOR XT導入の際に、地雷を踏んでしまいました。
高い授業料でした・・・(;△;)
しかし、VGAを水冷ブロックで改造してしまった以上、空冷にも戻れず、
「前進あるのみ!」ということで、今は水冷にはまっています。
一度水冷化してしまうと、パーツ交換も手間がかかるし、万一の水漏れも
怖いのですが、VGAの改造からはじまって、水冷のチューブのとりまわし
を考えたりするのも楽しいです。特に、すべての接続がおわって、初めて
Coolantがチューブを走っていくのを見るのはとてもエキサイティングでした。
今は、冷却性能をできるだけ落とさずに静音化が図れないかと考えています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:8021466
0点

ん?ESA対応だったのかあ。680iでESAって使えましたっけ?
それにしてもNVIDIAチップセット熱もつなあ
書込番号:8021683
0点

nVidiaのホームページでNVIDIA System Tools with ESA Supportの
製品サポートリストのタブを見ると、
ESAサポート:
nForce 790i Ultra SLI
nForce 790i SLI
nForce 780a SLI
nForce 780i SLI
nForce 680i SLI
nForce 680i LT SLI
となっていますので、680iでも、使えそうですね。
書込番号:8022035
0点

ちなみに、今、BIOSで確認したところ、室温27度程度のアイドルの状態で、
ノースブリッジは48度、サウスブリッジが46度でした。
もともと、空冷でも、Striker II Formula (nForce 780i)に比べて
Striker II Extreme (nForce 790i Ultra)のほうがチップセットの
温度は低い印象でしたが、ノースブリッジの水冷化でさらに温度が下がりました。
また、VGAの温度も、空冷では無負荷でも60度前後になっていましたが、
水冷では45度以下を示しています。
私の環境では、水冷の効果の点では、CPUよりも、チップセットやVGAでメリットが
大きいと感じています。
書込番号:8022162
1点

なるほど、貴重な情報ありがとうございました〜。
私もCOSMOSなのでこれ買ってもいいかな〜。
書込番号:8029495
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
取り付けも簡単で、何よりでした。
本当はGPU、その他も冷やしたいのですが、ブロックを買うお金が・・・
しかし、静かだし、肝心の冷却性能も空冷と比べ7度も下がりました。
Q6600(3.0GHz)
こう発熱なグラボ
3870X2+3870(CF)
この環境でもこれだけ冷えれば満足です。
ケースには最初からチューブを出す穴も開いていたので問題なし。
結論としては悩んでなくて早く買えば良かった・・・と
下の方で質問させてもらったケーブルの件ですが、ありがとうございました。
これ、無くしそうで保管に気をつけなければなりませんね。
2点

佑太LOVEさん こんにちは
やっぱりガスで冷却している本格派だから違いますね。
感想文みたいになりますが・・・
しかも外観からみた本体も強力そうだし
温度の高い夏場でも凄く効きそうな感じがします。
おまけに耐久性もありそうだな、満足して良かったですね。
以上。
書込番号:7660433
0点

O.C86さん
ガスではないですよ。
中身分解しているHPをみましたが・・・
アルミのタンクで、ラジエターが普通に付いててそれを14センチFANの排気で
さますって感じだったと思います。
何にしても温度が下がったのは嬉しいですね。
今で、
32
34
30
32
考えられないくらいの温度です。
OCしてこれですもん。
定格、空冷よりは下がってます。
書込番号:7661057
0点

多分そのうちガス冷にいくんじゃないか、と先走ってのレスかと(^_^;
確かついこないだCPUクーラー変えた、とあったのにもう水冷だから、夏にはきっとガス冷にいっちゃうんじゃ、なんておいらも思ってたし。
書込番号:7661629
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんばんは。
駄目ですよぉ〜
変なこと言っては・・・
って、そこまでは流石にね・・・
とりあえず、市販のキットでは冷えないと言われてきたのですが、チャレンジャーとして
買ってみました。
結構簡単でした。
mixi&HP用にと写真を撮りながらでも
2時間かからずに交換完了しました。
確かに、先日のCPUクーラーは勿体ないかも。
まぁ、ポンプなどが故障したときにはすぐに交換できるので大切においております。
(いつもはあげちゃうんだけど)
バックプレートが同じってのが強いですね!
ドライバー1本で交換できますもん。
次は、4870X2のチャレンジですよぉ〜
その前にそろそろマザーも交換時かな・・・
P35じゃもう限界かも・・・
書込番号:7661709
0点

佑太LOVEさん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんにちは
ガス抜きって書いてあったら、てっきり勘違いしました、ごめんな
でも小型のラジエター使用してるのか・・確かに冷えるね。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん のPCも凄いのかなぁ
( ̄・ ̄*)・・・ン?気になる・・・・見たい・・・
以上です。
書込番号:7662419
0点

私も先週これに変えました。
マザーはGA-X48-DS5なんですがCPUソケットの高さが高いのか
えらくつけるのが大変でした。ネジが届く位置まで力かなり押し込む必要があって
左をつけるのに左ばっかり抑えると右が浮いてひっくり返りますし・・・。
でも満足性能ですね!
とりあえずチューブの長さ調節しないで半分で切った関係で
水が1.25Lでは足りませんでした。(精製水1.0L+付属クーラント250ml)
タンクは1.25Lですがチューブ、ラジエーター等に冷却水をとられたので
水位低下したからか2日で2度ほど警告音がなるので、精製水を200mlぐらい追加投入
これ以降、1週間快適です!A、Mの表示の下のランプこれなんですかねぇ
最初水位なのかなとおもったら水温と連動してるぽいし。
書込番号:7673485
0点

Lufaiseさんこんばんは
CPUブロックの取り付け、確かにかなり堅いですよね。
まぁ、これくらいしっかり付けなくちゃ駄目なのかと。
傾くのでシルバーグリス(添付のじゃないグリス)が偏りそうでかなり気を遣いながら付けました。
私は最短でチューブを切って使ったので
(ポンプに負担がかからないかなと思うのと後にチップセットも水冷にするときのために
余分にチューブを置いておきたかった)
冷却水は足りました。
で、A Mマークのしたのグラフのようなものですが・・・
おそらく水温度連動してるのではないでしょうか?
今、水温が23度ですが3つ出てます。
昼間に水温が高いときは5つになるときがあります。
それより気になったのが・・・・
室温計と水温計。
水温は信用できるとしても
室温計はちょっと(かなり)高めに出ますね。
まぁ、温度センサーがおそらく筐体の中に入ってるせいでしょうけど・・・
まぁ、お互いに満足できて良かったですね。
書込番号:7674394
0点

佑太LOVEさん こんにちは。
やっぱり水温表示ですよね。説明書に水位の記述もあるのにそれらしきものなかったから
気になってはいたのですが。
うちはほぼ水温は室温の+0〜1℃で常時動いてますね。
CPUのみで使ってるのでOC(QX9650@4.0Ghz)でCPU100%を2時間テストしたときも
+1〜2度でした。負荷かけても室温との誤差がほとんどないのでAUTOだと
Min運転で常時なりそうな気がします。
ご指摘のように室温センサー高めのような気がしますね。
実際負荷テスト時に、水温とともに室温も3度ほど上昇したのです。
PCの廃熱という熱源があるので気温上昇した可能性もあるのですが・・・
書込番号:7677055
0点

温度に関してはうちでもほぼ常時−1度って感じで動いてますね。
ただ、このメーターの室温はやはり部屋の温度じゃないですね。
RESERATORのBOXの中の温度でしょう。
外部に温度センサーのような物も見られないですし・・・
数日中にバラして温度センサーの位置を確認してみます。
まぁ、この室温計も百均の物ですから正確では無いと思いますが・・・
書込番号:7680640
0点

フロントカバーを外してみました。
稼働させながらなのでカバーを手に持ったままで、片手撮影。
ピンぼけでわかりにくいと思いますが、2枚目の本体右下に温度センサーが付いてました。
これを外して、手で握るとメーターの温度下部が上がりました。
下の小さい数字が室温だったわけですね。
ただ、この位置なので温度が高めに出るのは仕方ないかと・・・
ちょっと長めにあるのでそのまま下から引っ張り出しても良いかもしれませんね。
あと、ラジエターは左右に一つずつ。
FANは普通の3pinタイプなので交換も可能でしょう。
基盤にはもう一つFANが付けられるように(?)
コネクターが付いてました。
夏場、冷えなかったらFANを追加してラジエターに直接風を当てても良いかもしれませんね。
本体後ろに付いてるのは排気なので・・・
書込番号:7683461
0点

佑太LOVEさん こんにちは
もっと単純な構造かと思っていたが、かなり精密なメカですね。
ラジエータも2つと贅沢な使用です。車のエンジンでさえ1個ですが・・・
高額なのが解ります、半端な使用ではないってことですね。
私は見た・・・右に写っているELECOMやサンワサプライの総合カタログまで有るのを
かなり本格派。
書込番号:7684532
0点

O.C86さん
私も空けてみて高いのが納得できました。
ELECOM、ワンワのカタログ・・・
見られましたかw
ちなみにその横のファイルはパソコン関連のファイルばっか。
書込番号:7685397
0点

佑太LOVEさん
内部写真ありがとうございます。
やっぱり温度センサーは内部でしたか。
室温より高めで、窓開けて室温下げると意外と早めに温度さがるので
空気の流れている位置なのかなと思ってました。
AUTOの場合のファンと水流量の変化って室温と水温の差で連動すると思っているのですが
(未検証)内部だと温度差低くてあんまりAUTO機能しなそうなのですが・・・・・・。
現時点では高回転にしても水温下がらないので特段不便はないのですけど。
書込番号:7708854
0点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
下記の条件で水冷ではなく液冷化しました。
1. マザーボード:ASUS P5K Premium
2. CPU:Q6600 (FSB400、あとはすべてAUTO,L724A825)
3. メモリー:ADATA DDR2 1066 Extream Edition)
4. VGA:8300GTS
5. HDD:WD360ADFD (36GB)、WD1500AHFD (150.0GB)
6. 電源:コルセア550W
7. 水冷の液:Fluid XP+ Ultra
http://www.frozencpu.com/products/6264/ex-liq-48/font_colorredblinkNEWblinkfont_Fluid_XP_Ultra_Non-Conductive_32_oz_Super_Liquid_Cooling_Fluid_with_z7_-_UV_Midnight_Blue.html?id=n5pRYhKp
液例の外観
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1626.jpg
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1627.jpg
3.6GHzで一発起動後、TXとパイ計算を行いました。5分後の水温は30℃です。CoreTempは60℃で、こんなところだろうともいます。水冷の調節もAUTOでまあまあ静かです。
*OC初心者&自作初心者は真似をして、PCを破壊してしまっても責任を置くことはできません。また、水冷の液の購入でのトラブルも責任を負えません。
0点

現在のPCに組み込んだだけですので、30分もあればできました。本来、オーバークロッカーではなく、興味がないので時間を見つけて空冷に戻します。
今のマザーボードは簡単にOCができるのですね!(また叩かれるかもw)
書込番号:6696410
0点

こんにちは、皆さんのお知恵をお貸しください、静音化を求めて水冷にしようかと悩んでいます、Q6600クラスのCPUをつんだPCを立ち上げたまま睡眠を取れるような環境を組みたいのです、アイドル時の静かさが得られれば満足です、この製品とPCケースを交換してGPUは8800シリーズの現在の売れ筋を検討中です、今までは空冷環境でしたので水冷ならば静かかと考えまして調べましたがやはり圧倒的に空冷の静穏化が目立っているので、やはりファンレスしかないのかとも思っています。
書込番号:7064854
0点


猫mammaさん
私のは現在CPUを交換してQX9650のみを、このXTで冷やしています。
ケースファンはフロントに12cm1200rpmとリアーに8cmファン1600rpmついています。ともに全開で回っています。
XTの回転数はautoで1000rpmで回っていますが、とても静かです。うたた寝をしていても気になりません。気温は22度、CPUの温度はCore Tempで27度です。
水冷ではなく、是非液冷却でやってみて下さい。水漏れがあっても安心です。液は、
秋葉原のユーザーズサイドで売っています。たしか5500円だったと思います。個人で輸入するよりやすいです。
なんかあれば聞いて下さい。1-2日うちに返事をします。
書込番号:7075706
1点

( ママさん こんばんは。 相変わらず馬力たっぷり お元気そうですね。 )
書込番号:7075806
0点

Bioethics mamaさん初めまして
まだOC初心者ですがRESERATOR XTが気になってて液冷について教えてください。秋葉原のユーザーズサイド調べたら閉店しててNet Shopはあるのですが。
構成は
CPU Q9450
HD seagate ST3320613AS(320G)
Hitachi HDP725050GLA
グラボ MSI8800GT
ケース Antec Ninehandred(改造AB仕様)
電源 Antec Neo Power650W
メモリー Corsair DDR2-1066 1G x2
クーラー CNP9700 LED Antec Spot Cool
サイドにAntec 12センチファン
マザー RAMPAGE FORMURAです。
ファン全開にするとかなり五月蝿いし、いつかは空冷にと考えているのですが、液冷のほうが良いのでしょうか?まだ勉強不足ですが教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。常用は400x8倍で問題はないのですが。
書込番号:7869760
0点

あら、こんなところに髭さんがw
液冷化・・・
水冷よりは冷えると思いますが(液体金属で冷やす)
通常使用なら水冷で十分かと思います。
水冷をキットで選んだ理由は簡単、ということでしょうから(私はそれ)
余計なことしてサポートが無くなるのはどうかと思います。
水冷は、prime回しても温度が上がらない(空冷ほど)
って事は負荷時に威力を発揮します。
私のHPにこれを組んだときの事が書いてありますので
参考になるかな??
夏場も安心して使えそうで、音は静かです。
NineHundredはサイドFANがGPUとチップセットに風が行く作りですから
(通常のケースはCPU冷却補助)
水冷でも問題ないと思いますよ。
冷却液も私は全然減りませんが減ったときも薬局で気軽に買えるので不自由はないかと思います。
今、エアコンは未使用で
室温26度
コア温度が(CoreTemp読み)
41
38
48
48
もちろん常用の400*8です。
prime回しても58度ちょっとくらいにしかなりませんね。
と、こんな感じですw
書込番号:7869909
0点

見つかっちゃった。
密かに行くつもりだったんですが〜
佑太LOVEさんのところは拝見し、憧れてるんです。
NBがRFはP5K−Eに比べ、かなり熱くなるので(10度以上で49度くらい)
いまSpot Coolあてて44度くらいですがこれに変えてもっと風送れば冷やせるかなとの考えです。大事な恋人ですからいたわらないと!
今もう1つ方法を試してるのでそれがうまくいけばすぐにはではないですがいずれは付けます。それまでに少し勉強です。
又アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7870693
0点

髭さんの成長は関心だし
気になるのですぐに見つけますよぉw
NBの温度も大切ですがそれほど神経質にならなくても良いかと思いますよ。
私はSpotCoolはメモリー専用にしています。
メモリーの方が心配ですからw
HR-07DuoにSpotCoolで冷やしてます。
NBは電圧を極力下げたので(400*8常用なのでそれほどあげなくても良い)
温度に関してはEverest読みでこんな感じです。
ちょっと高いような気もするのでしょうけど差し支えない温度だと思います・・・
書込番号:7870777
0点

わかりました。ありがとうございます。
メモリーはCorsairのファン付けて今ハードディスク2台しか付けてないので中に12センチファン付けて、グラボの上にちょうど良いビスが出てるのでステイ作って7センチファンでNBの上に取り付け中です。
これで全開にすればOKかなって考えてます。かなりうるさいかも〜
佑太LOVEさんHD増設したんですね。
書込番号:7870909
0点


携帯で画像が見にくいのですがノースの電圧はまだ少し下げても大丈夫かも。
しかしかなり下がりましたね。
そこまでさがればかなり安心ですね(^O^)
書込番号:7872186
0点


おはようございます
佑太LOVEさんの見てそっくりそのまま設定しました。
P5K-Eのところに電源の8ピンと4ピンのことあったのですが私も4ピン刺してあり8ピンにしましたがそうすると4ピンがあまるのですがそれはそのまま放置するのでしょうか?4ピン用で穴開けたのでまたやり直しです。
書込番号:7873859
0点

電源から延びてるコードって4pinと8pin二つあるの?
私のは4pinを二つ重ねたら8pinになるタイプの電源なんですよねぇ。
書込番号:7875412
0点

私のNeoPower650は4ピンと8ピンと2つあります。Earthwattsも見たら同じです。
書込番号:7875448
0点

あっ、そうかぁ〜
プラグインタイプじゃないから両方付いてる?
でも珍しいですねw
まぁ、OCするんだったら8pinが良いのかも。
書込番号:7875671
0点

液冷却については、ユーザーズサイドに電話で問い合わせてみたらいかがでしょうか?
在庫があれば譲ってもらえますよ。
書込番号:7885231
0点



CPUクーラー > Thermaltake > BigWater 760i CL-W0121
本製品で初めて水冷化してとっても良かったです。
外付けで使っています。ケースの上にのっけて。
最初からそのつもりで買いました。
ベイがHDDで埋まってましたので。
CPU水枕だけはAlphaCoolの水枕に代えました。
M/Bをはがすのがいやだったので。ものぐさものですいません。
Q6600で3.3GHzにOCしています。
CoreTemp調べですが
室温26℃
M/B 30℃
空冷時
アイドル59℃ 負荷時77℃〜83℃(107分のDVD映画をDivxにエンコード42分くらい)
本製品使用後
アイドル44℃ 負荷時55℃〜60℃(同上)
ケース内はFANステイで12センチFAN取り付けて低速冷却しています。
手っ取り早く水冷化したかったので、大変満足しています。
水冷化したおかげで安心してQ6600のパワー楽しんでいます。
エンコードメインですので、良かったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)