
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
お、二件目のレビューが来てますね。
自分も6700Kのテスト用に買ったんですが、ココで簡易レビューとさせていただきます。
まず、「ホース交換可能」と謳ってるので、フィッティングごと替えられるのかと思ってましたが、フィッティングは固定のようです(ムリヤリ回せば取れるのかもしれない)。ホースは一般的な内径9mm、外径12.7mmのシリコンチューブ。
ちなみにこの製品、普通の240mmラジ簡易水冷よりも液量が多く(350mlくらい)、ヘッドは普通の簡易水冷には無いリザーブタンクの役割も果たしています。さらにプロピレングリコールのボトル(750ml)が一本オマケに付いてくるのでお得。
熱慣性が大きいので、ラジエーターの放熱能力が十分ならば、長時間使用しても高性能が維持できます。
また、ポンプ出力がかなり強く(消費電力からの推算)、グリスバーガーのCPUを素早く冷やすのに向いていると思われます。
つまり、仕様的には高性能ってことです。
実際、かなりの冷却性能です。
鬼のLinpack/AVXを一時間、6700K@4.6GHz/1.3Vを殻割りなしで難なく80℃以下に抑えちゃう(室温24℃)。
性能的な不満はないのですが、図体がデカくてデザインが野暮ったいのと、ホースがシリコンチューブで透明度が低くて折れ曲がり易いってのが不満点。
あと、ポンプの消費電力がかなり大きい。140mmファン2基の空冷クーラーと比べて10Wくらい消費電力が高いので、ほぼポンプ分の消費電力だと思います。
一般的な簡易水冷だと、ポンプの消費電力は3.6Wくらいでしょうか。まあ、その分強力なのだと納得はしてます。
あと、もうひとつ注意として…染色液がRGB各一本付いてて自在に色を作れることになってるんですが、黄色だけは作れません。
薄いオレンジが精一杯。染料なので自己発光してるわけじゃなく、混ぜると必ず乗算となり、各色よりも明度の高い黄色にはなりません。黄色にしたい人は別途黄色のクーラントを買う必要があります。
近いうちにDIY水冷に置き換え予定ですが、このポンプヘッドを配管経路上に挟んでペルチェで冷やし、冷水ブースターとして利用しようかと考えてます。
書込番号:19308057 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>軽部さん
ヘッド活用して、ペルチェ冷却ですか!
素晴らしい逆転の発想です
放熱も吸熱も同じですもんね
ラジエーターの後で、室温以下に冷却狙えますね
こちらは、ダクトシステム流用の
安い本格水冷キット用いた、冷却を制作中〜\(^o^)/
……夜なべしてたら、昨日盲腸炎になりましたが(´д`|||)
書込番号:19310185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと遅くなりましたが、仕様説明に何点か誤りがあったので訂正させていただきます。
まず、ホースはシリコンチューブではなく、ポリウレタンチューブらしいです。
外して液を抜いてみると「なるほど」という感触でした。シリコンではない。
透明度はあまり高くありませんし、材質的に、紫外線に当たってると経年劣化で固くなるものと思われます。
曲がりがキツイと折れて流路が狭まりますので、設置状態にはご注意を。
それと、ポンプ出力ですが、当初10W近くあると思ってましたが、入力電流0.3Aとのことなので、一般的な3.6W出力です。
ラジエーターファンのフル回転時消費電力を甘く見積もっていたため勘違いしました…すいません。
しかし、簡易水冷の利点として、ポンプがクーラーヘッドに内蔵されていて、ラジエーターの設置位置に関わらず冷却部の流速を保ちやすいという利点がありますので、240mmラジ程度の水量では、ポンプの弱さもさほど弱点にはならないのかもしれません。
あとー、クーラントは750mlじゃなくて500mlです(希釈済みプロピレングリコール)
重ねて間違いを訂正します。
さて、6700Kのテストも終わり、DIY水冷に置き換えてしまったために本誌品は取り外してますが、本格水冷と比較してもピークで2℃くらいしか差がなく(Linpack/AVX)、当製品の素性の良さが伺えます。
置き換えたのは最大ポンプ出力24W(電圧可変式)、800mmラジエーター、水量2リットル、水枕がEK WaterBlockのSupremacy EVOという比較的大規模な水冷ですが、これと比較してこれしか差が出ないとなると、電力効率はLPWEL240-HFのほうがかなり高いといえますね。ホント、安価で高性能な製品です。他の簡易水冷に比べて発展性もあるし。
クーラーヘッドがデカイのと、ホースの折れ易さがマイナスポイントですが、性能で見たらトップクラスなのは間違いない。
現在の値段ならお買い得だと思います。
書込番号:19396304
2点



CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW
頼んでた物が到着しましたw
早速取り付け・・・と行きたいのですが今から家族サービスに^^;
取り付けは今晩するつもりなのでまたレヴュー入れます^^
取りあえず現物写真だけでもアップしておきます。
1点

取り付け完了しましたw
ファンはクーラーマスターXTRAFloのブルーLEDの物に変更して風量82.9CFM・・・画像が真っ青になってしまいました^^;
グリスは拭き取って別のものに塗りなおししました。根性無しなので残っていたMX-2を塗布^^
結果はアイドルでCNPS9900MAXを使用していましたがアイドルで2度程度でCPU使用率100%で8℃程度下がりました。
もともとのクーラーも冷却優秀でしたからこんな物かと…
これで夏を越えてみないと分かりませんが70℃を越えないことを願うのみですw
音はポンプの音は無音?周囲のファンの音で聞こえませんでした。
但し元々付けていた200mmファンでサンドイッチした形になってしまったので排気方向でプッシュプル状態なのでシングルファンだと条件が違うかもしれません。
PC構成
CPU:i7・3770k(殻割無し4.3Gに常用OC 電圧はデフォルト)気温27度 OCCT1時間テスト・H100iでMAX60度
Mother:MSI Z77A-GD65
GPU:NVIDIA GEFORCE GTX770
SSD:1
HDD:5
PSU:ENERMAX EMD625AWT
CASE:NZXT PHANTOM
書込番号:18783596
0点



CPUクーラー > RAIJINTEK > TRITON 0R100018
【外観】
画像をご覧下さい。こればっかりは好き嫌いがあるでしょう。本格水冷を是とする方にとっては、無骨に見えるでしょう。ポンプと枕が一緒なわけですから。因みに自分は気に入りました。
【メンテナンス】
簡易水冷なのにクーラント液の補充が可能というのは特筆に値します。保証期間は2年らしいですが、果たしてポンプ自体が保つかどうかは分かりません。こればっかりは使う頻度でしょう。
【耐久性】
作りはしっかりしてる印象。漏れの心配はなさそうです。
【静音性】
ファンを変えての使用ですから何とも言えませんが、静かだと思いますよ。
【冷却性能】
一番気になる部分ですが、i7 4790に対してOCCTを1時間回し続けた結果、MAX51℃でした。(室内温度エアコン23℃設定)ウソよね(笑)と思いつつ、HWMonitorも覗くと、こちらはなんと48℃。性能に文句はありません。寧ろ愛してしまいました。余談ですが、私が初自作した時代なんて、1GHz超えた時点でCPU吹っ飛んでましたからね。今じゃ考えられませんわ!...年とったな...
【組立】
然程難しくありません。パックプレートと表のプレートを挟み込んで、枕をインサートするだけ。着色する液体が何なのかは不明ですが、これはメーカーを信じて害のないものとしましょう。
【不安(不満)があるとすれば】
ラジエターがショボい。120oではなく、せめて140oにしてもらえば満点です。あらゆるケースの大きさに対応させようとしたんでしょうが。後続の販売に期待したいですね。
【総評】
性能に文句はありません。充分過ぎです。最後に購入したネクサスさん、丁寧且つ迅速な対応有難うございました。こういう会社大好きです。また利用したいくらいです。
書込番号:18652914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
初めてオーバークロックしてみました
4.6GHzOCCT30分テストしました
初めてオーバークロックでしたので、設定はこちらのmax吉之助さんのクチコミを参考にさせていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651175/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#17705382
1点


CPU:OCCT 30分で80度って、この時期にしては結構高くて常用は難しそうですね。
CPU:LLINPACKのAVX Capable Linpack ONでまわしてみて下さい。
書込番号:18455560
1点

ura03さん
はじめまして
アドバイスありがとうございます
11日試してみます
自分で設定するOCは、初めてなもので、助かります
これからも、色々調べて設定して行きたいと思います
また、何か有りましたら宜しくお願いします
書込番号:18456140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回は何もわからないままのOCでしたが
今回は、Core電圧を1.24VでOCCT、1時間回してみました
あっさり通ったので、続いて1.23Vでも回してみました
自分的には満足な温度になってると思います
明日は4.7MHzに挑戦してみようかな
書込番号:18462406
0点

今晩は。
CPU:OCCTは負荷が軽いので、CPU:LLINPACKのAVX Capable Linpack ONで試されたほうが良いですよ。
Core温度でも10度位変わってきます。
書込番号:18462494
2点

ura03さん、こんにちわ
CPU:LLINPACKのAVX Capable Linpack ONで、
Core電圧1.20Vで1時間回してみました
因みに、今回は昼間でしたので暖房は付けておりませんでしたので、
昨夜よりは、室温低めです
4.6GHz、1.20Vで完走できたので嬉しいです
書込番号:18463979
0点

ura03さん
色々ありがとうございました
一応こちらは終了して
Core i7 4790K BOXの方に移ります
書込番号:18464319
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
前回の-2℃の書き込み時の、OCCTの結果から
今ひとつ、Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1の性能を出し切っていないのではと思い
試行錯誤しておりましたが、グリスを変えて見ることにしました、
数ある高性能グリスの中から選んだのは、
GC-EXTREME
本日OCCTの結果
オリジナルFANで、一番熱くなる core #1の最高温度が、73℃から68℃
マイナス5℃
大満足の結果です
これで、次の段階に進めます
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
よく電源直にしたほうがいいよとの話を聞いて、ホントに大丈夫かメールしたのが今日返信メール届きました。
以下コピペ
水冷ポンプの電源供給用コネクターの接続先は、マザーボードの4pin/3pinのファンコネクター又は変換ケーブルをご使用いただき電源の4pin ペリフェラルコネクターに直接接続いただく形となりますが、ポンプの入力電圧は、12Vが必要となります。(ポンプは最大回転数での動作が推奨となります)
マザーボードに接続いただく場合は、ポンプの接続先4pin/3pinのファンコネクターのファンコントロール機能をOFFに設定してください。
ファンコントロール機能がONになっている場合、電圧制御によってポンプの回転数が下がり、冷却効果が低下します。
電源の4pin ペリフェラルコネクターに直接接続いただく場合の入力電圧は12Vになります。(ポンプの回転数モニターはできません)
付属の冷却ファンは、CPUファンコネクターに接続してください。
だそうです。
いまさら感バリバリかもですが。
書込番号:18338755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポンプがフル回転するよなう設置が推奨されています。
書込番号:18338815
3点

あけおめ ことよろ∠(^_^) お2方
シュウちゃんのELC-LT240-HPのポンプ給電法はよく分からないが
私めの場合は
まずラジエターファン X2 はマザーボードの
CPUファンコネクターに挿しています。(PWMまかせ)
ポンプ側は画像のとおり
3ピンはマザーのシステムファンソケットに挿し
SATA式の給電ソケットは電源から直接給電してます。
Corsairの場合はこの方式のようですね。
モニターでポンプ回転数は見れています。
フル回転ですね。
書込番号:18338914
1点

沼さんさん
個人的に説明書通りにしか出来なく、
なんとなくは理解してました(汗
オリエントブルーさん
コルセアは独自システムあるから繋ぎ方も変わってるんでしょうね。
とりあえずエナの場合説明書通りだと3PINで繋いでPWM殺す設定だけだと思っていました。
ただ問い合わせだと読めなくはなるが直でOKとわかったのでひとまず安心です。
まぁ回転数分かっても、
しっかりモニター出来るシステムがないしいいのかな?程度です。
書込番号:18338941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)