水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

X99用に購入

2014/09/14 08:58(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1

X99が出ましたので、CorsairのCWCH80から変更してみました。
140mmFANx2仕様の薄型ラジエーターで、フィンも適度に強度があるようです。チューブも蛇腹っぽいですが、H80よりも柔軟で太くなっていますね。120mmFANも付けられる様にネジ穴が開いてますので、助かります。

2011用のネジも2/3程ネジ山が切ってあり、基板に当たらない様になっていますね。
メモリの取り外しも考えると、トップかフロントにラジエーターを設置するのが良いでしょうね。
CPUに取り付ける際もH80と違って、すんなり装着できました。H80はピッチがいっぱいいっぱいって感じではめ辛かった^^

4PIN(配線は3本)をCPUFANの所に接続して給電する形になりますが、速度の調節は効かないようです。
BIOSで回転数が表示されていますが、常に6000rpm以上で動いています。
H80の時の様に動作音が静かという訳ではありませんね。 電源を投入するとチュイーーーンといったモーター音らしき音が聞こえますね。静かな部屋では気になる事もあるかもです・・・

室温30℃前後で5820Kを50℃以内で保ってくれていますね。ベンチを回したりすればもっと上がるんでしょうが中々良さ気な感じです。

書込番号:17934224

ナイスクチコミ!1


返信する
harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/20 14:51(1年以上前)

遅いresですが、年明けに取付たもので。
速度調節についてはマザー付属のソフトか、SpeedFanなどで調整可能でした
負荷がかかって全開になるとうるさいけど、普段は回転数を絞って静かです。
P8Z77-V PRO +SpeedFan4.51bata使用中

書込番号:18389136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/01/20 15:07(1年以上前)

harf-lifeさん どもです! おお、調整利きますか。 X99X KillerさんはBIOSからいじっても全開だったので困惑しつつ使ってます^^
ちょっとSpeedFan4.51bata試してみます。

書込番号:18389161

ナイスクチコミ!1


harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/20 22:30(1年以上前)

こんばんは 少し補足します。
えーと私のマザー Asus P8Z77-V PROはcpufanコネクタが なんだか調子が悪いのでcpuクーラーは
ケースファンのコネクタに繋いでます。その状態でASUS謹製のFAN Xpert で コントロール可能でした

SpeedFanは デフォルトではなく 詳細設定→チップ→Nuvoton NTC6779D→Manua で使っていて
自分のマザーはそれでokのようですが センサーチップはマザーによって違うと思うので
マザー付属のファンコントロールユーティリテイがあればその方が使いやすいと思います。

書込番号:18390475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件

2015/01/21 06:20(1年以上前)

ども〜! SpeedFan試してみましたが、マニュアルにしようと自動にしようとビクともしませんでしたわ。常に6000rpm以上でブン回ってます^^;

ASRockのFAN調整項目はいまいち使い辛い感じで、ASUSのが使い易いですね・・・

書込番号:18391115

ナイスクチコミ!0


harf-lifeさん
クチコミ投稿数:8件

2015/01/24 17:01(1年以上前)

こんにちは
持ってもいないマザーのことだけど
Asrockなら A-Tuningというソフトで コントロールできないのですか?

書込番号:18401828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2015/01/25 13:07(1年以上前)

できた、できたよ(ノД`)調整できたよ・・・
CPUFAN1、CHAFAN1とかに挿して利かねぇ利かねぇ言ってましたが、CPUFAN2(3PIN)の方に挿してみたら可変するのw
いやぁ〜、コネクタ形状が4PINのだから4PINの所で良いだろう^^と思ってましたが、ちゃんとした所に挿さないといけないんですね・・・。

harf-lifeさん ありがとうございました〜(^ω^)つ))

書込番号:18404905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件

2015/02/12 17:36(1年以上前)

RANPAGEXEXTREMEに乗せ換えましたので、ネプdさんを引き続き使用〜!

FAN端子が4PINのみですが、DC Mode にして Qfan Tuning を使ってキャリブレする事で3900rpm前後まで下げられました。

Qfan Tuningをしないと、DC Modeでも5400rpm前後のままでモーター音が気になりますね。Auto、PWM Modeでは調整が効かず、全開の6800rpm前後でかなり気になりますね。

4000rpmを超えると気になって来るみたいですね。

書込番号:18468535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

LGA 2011-v3でも良好

2014/09/04 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP

殿堂入り クチコミ投稿数:23791件 ELC-LT240-HPのオーナーELC-LT240-HPの満足度5 レビュー用画像庫 

まああたりまえですが、LGA 2011-v3で問題なく使えています!
設置も超楽でした。

書込番号:17901970

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2014/09/04 23:56(1年以上前)

それは宜しゅうございました(*゚v゚*)

X99こそ水冷がベストだと思いますが。

書込番号:17901998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2014/09/07 15:37(1年以上前)

X79時にCWCH80を買って今も使ってますが、5820Kをポチったついでに新調しようかと目論んでますん
Nepton 280Lも捨てがたひ・・・

書込番号:17910982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての水冷で使用しましたが・・・

2014/08/15 23:05(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120

スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

とりあえず、冷えているので良しとします。

だけど・・・

このCPUクーラーを使用した下記の組み合わせの場合は、背面ファンから吸い
込み式によるラジエーターの冷却になります。

簡単には次の構成です。

CPU AMD A10-7800
M/B MSI A88XM-E45
RAM 8GB(ADATA 4GB*2/PC3-12800)
CASE SilverStone RL01

ラジエーターは、背面のファン取付口には物理的に取り付けが不可能。また、
ケース上側の排気口に取り付けも考えましたが、メモリ等に接触することから
無理でした。

このため、最後に残された吸い込み式による取り付けに落ち着きました。

マザーボード上の各種パーツの位置にもよると思いますが、このケースを使用
した水冷方式をお考えの方の参考になれば・・・と思い書き込みました。

個人的に、水冷法時を採用する場合は、次からはもっと幅の広いケースを購入
したいと思います。

ひとつ勉強になりました。

書込番号:17838525

ナイスクチコミ!0


返信する
Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2014/08/16 19:10(1年以上前)

必ずしも吸気無ければならない訳では無いと思います。
ファンを排気で付けてその前にラジエーターでも出来ると思います。
冷却が弱ければサンドにするしか無いけど。

書込番号:17841185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 AREX-AA7さん
クチコミ投稿数:109件

2014/09/22 22:41(1年以上前)


亀レスになってしまいました。

コメント、ありがとうございます。仕事の関係で、自宅から離れているため、
構造的にどうだったか・・・あまり覚えてません。

今度、自宅に帰ったらゆっくり確認してみようと思います。サンド方式までは
頭が回ってませんでした。

水冷初心者なので、こういうアドバイスは非常に助かります。

ありがとうございます。

書込番号:17969453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

人柱報告

2014/06/02 01:54(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Eisberg 120L Prestige RL-EB12-16FK-R1

スレ主 a-cureさん
クチコミ投稿数:19件

最初購入時に保冷板が錆びていて、購入店(ドス〇ラ)で購入当日に交換をお願いしましたが
いったん預かりになると言われ、粘りに粘ったところ、ようやく交換に応じてくれましたが
在庫がなく結局二日後に取りに行きました

で、取り付けましたがモーター音が、、

Coolermaster Eisberg 120L/240L Prestige Noise Test
https://www.youtube.com/watch?v=gSVuYtVwOR8

実際まさにこの通りです
よく冷えますが、当然、諸刃なのでしょう

結局自分のケースは密閉度が低いため使用継続を断念

翌日には買い換えました


書込番号:17583655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

GPU用に購入

2014/05/04 11:41(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Extreme CLW0224

NZXTのクラーケソと一緒に購入、R9 290のリファレンスに装着して試した所、FFベンチを数回回してみましたが室温25℃でGPUが56℃以上行きませんでしたね。 VRM1:68℃、VRM2:71℃程 VRM2の方はアイドルでも50℃以上と何だか高めですね。
FANはBlacknoise NB-ELOOP B12-2を2つ付けてますが、もっと回るやつを付ければ冷えるのだろうか・・・?
クラケソ付属のFANは9cmですが、結構強めに吹き付けますね。
簡易とは言えさすが水冷ですね、空冷のみだと80℃超えちゃいますもんね^^

チューブの長さが50cmくらいだと余裕を持ってTOP設置できたのですが、32cmなので長さが少し足りずケース内放置状態(´・ω・`)
薄ラジでチューブもCorsairのH80と違って柔軟で良いですね。

書込番号:17478871

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件

2014/05/04 17:16(1年以上前)

270Xでやってみたら
室温26℃ 

アイドル
GPU:31℃
VRM:46℃

FFベンチキャラ 3回ほど
GPU:43〜45℃
VRM:53〜55℃

ドカ食い290の時より冷えてくれてますね。240mmラジなのが効いてるのかな・・・?

書込番号:17479642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

組み込んでみました。

2014/04/09 02:13(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC240

クチコミ投稿数:43件

上部からの見た目

ケースはSilverstoneのSST-FT03に組み込んでみました。
組み立て式水冷ですと、ポンプとそれなりの大きさのリザーバー、チューブを設置するスペースが確保できないと考え、
こちらの物を加工して使わせて頂きました。

リザーバーはホムセンで自作です。

ヘッドはGTX670に取り付けました。
プレートを作るのがだるかったので、タイラップで固定しております。

リザーバー→CPU→APSALUS2→GPU→ELC240→リザーバーの順序です。

本格水冷ではできない、簡易水冷ならではの水路だと思います。

GTX670の温度がフルロードで、今まで80℃まで達していたものが50℃以下で安定するあたり
ELC240の水枕の性能の良さが伺えます。

システム的にCPUとGPUの両方に負荷をかけないと、ラジエターの性能が測れない為、
FF14を3時間ほどプレイしたものが掲示している温度になります。
CPUは2600kをMAX4.6Ghz/1.4V になっております。


CPUの水枕、変えたいなぁ・・・(´・ω・`)

書込番号:17394657

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:43件

2014/04/09 15:10(1年以上前)

APSALUS2での冷却

APSALUS2+ELC240

クーランント

OCCT取って見ました。

LINPACK,AVX,64bit

比較用にAPSALUS2だけでCPUを冷却した時のOCCTの結果も貼り付けます。

APSALUS2での冷却の方は、2月に取った物ですので、当然室温も違います。

APSALUS2だけでの冷却
Core#0 MAX76℃
Core#1 MAX82℃
Core#2 MAX82℃
Core#3 MAX82℃

APSALUS2+ELC240での冷却
Core#0 MAX70℃
Core#1 MAX78℃
Core#2 MAX77℃
Core#3 MAX78℃

最高で6℃、最低で4℃下がっております。

水流経路的に考えると、CPUの方がGPUより低い水温のハズですが、
GPUのが圧倒的な低温ということを考慮すると、APSALUS2のヘッドが頭打ちしてるように感じます。

簡易水冷のCPUクーラーも進化しているんだなぁって実感した瞬間です^^;


因みにクーラントはこちらを使いました。(画像参照)
PC用のお水は高くて手が出ません(´・ω・`)

書込番号:17395884

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)