水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12959件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

一年

2010/11/30 04:38(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:6件

購入して一年以上経過しました。

トラブルもなく今年の猛暑もものともせずガンガン冷やしてくれました。

ただ取付にて失敗がひとつ

当時一緒に購入したマザーボード
ASUS
M4A785TD-V EVO

このバックプレートそのまま使えたのにマニュアル通り付属のバックプレートを両面テープで貼付けてしまったのです。

二種類のビスが付属しており、太い方がASUSのバックプレートに合うサイズだったのに。

一年経っても忘れる事が出来ない失敗でした。

書込番号:12298323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/11/30 05:30(1年以上前)

トラブルも無く動いているなら良いのでは。結果オーライ!

書込番号:12298355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

言うまでもなく

2010/07/27 00:17(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:118件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

グラボが少々影響してるかも

アイドル時。クラマスV8@定格より-8〜9度。

シバキ直後。クラマスV8@3,4Ghzでは熱メモリがダウンし計測できずw

以前使っていたクラマスV8の比では無いです。
MHFベンチを使って軽くシバいてみました。

windowsvistaHomePremiumSP1
PhenomUx4 955 C3@3.4Ghz
RadeonHD 5750 1GB
GA-790FXTA-UD5
PC3-12800 2GBx2=4GB(32bitなので3.25GB)
ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
Corsair CC700D

ケース内室温30.5度 部屋室温27.5度

書込番号:11682326

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:118件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度5

2010/07/27 00:19(1年以上前)

WAWAWA忘れ物〜

メーカー推奨の外気吸いにしています。
お金に余裕ができたらサンドウィッチしてまた計ってみたいと思います

書込番号:11682340

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

夏になったら温度どうなるかな

2010/05/23 06:14(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:26件

i7 950 LGA1366使ってるんだけど、秋田だからまだそんなに暑くないしこれから夏になったらどうなるか気になるところです、CPUとFAN #2は14pのファンです他は12pです電源からも2つ取ってるので7つファンが付いてます、かなり騒音はすごいですね、以前はNBにもちっこいファンを付けていましたがCPUが14pなので外しましたまあNBは80度有ったのが53度なのでいいのかと、CPUの最高温度も許容範囲なのでこのままでもいいのかと思ったりします
全面に12p*2 側面に14p*1 12p*1どちらも吸気です、背面に排出で12p*2です
マザーはasus Rampage II GENE
メモリはKingstonのKHX2000C9AD3K3/36X FSB1600で動かしてます
電源はアビーのsilent 630何とかだったり
ケースは聞かないでください2780円の安物です
所で取り付けの方法がわかりませんビスの様に見えるのですがマザーを取り外して裏からナット留めなんでしょうかそこのところが気になりますそれとグリスは同梱なのでしょうか

書込番号:11395323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2010/05/23 08:07(1年以上前)

付属のX字バックプレートにはネジ穴があるので
それに固定、ナットは要らない。
シリコングリスと同等のシートがデフォ貼なのでグリス不要だとは思いますが
それでは物足りないグリスフェチな人なら上から塗るのもアリかも。

書込番号:11395463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/05/23 08:22(1年以上前)

返答ありがとうございました、取り付けは心配ないのですね、グリスは純銀のを用意してるからそれにします

書込番号:11395496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/26 06:42(1年以上前)

そういえばマザーの裏のCPU部分にクーリングのために金具が付いていますが、パックプレートが当たったりするのかな、バックプレート切り取って加工が必要かな?

書込番号:11409512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/30 21:21(1年以上前)

取り付けに失敗しました、ねじをドライバーで締めたのが間違いの元でしたビスが付いてるプラスチック部品を止まるまで回すと良かったのですね、しかもビス受けが開いてしまってはずのにマザーを損傷したみたいです今までメモリスロットが一つ死んでしまいトリプルチャンネルだったのがダブルチャンネルになってしまいました、3枚は刺さるけどね、はあーマザーとクーラー代いくらだ、電動ドライバーは使っちゃだめだよ

書込番号:11430139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/01 00:36(1年以上前)

ポンプの取付にはそれ程困難な作業は無かったはず。
なにか、特殊な事をしてるのか、その文章からは正確な状態がわからない。

intel製CPU対応のX字バックプレートはLGA775用、LGA1156用、LGA1366用の3枚入ってるので
その中から1枚選ぶだけ、他のAMD対応金具等は使用しない。

ポンプに限れば、僕の場合、安物の電動ドライバーでふつうに締めただけで、MBに危険を及ぼす可能性は皆無でした。

書込番号:11436197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/01 08:22(1年以上前)

ドライバーで回すとビスがいくらでも回っていくんですそしてビス受けが開いて逝ってしまいます、螺旋状に切れていく感じで一度開いた部分にはもう使えません、説明書には字が小さくて見えないのですがHandという手で回すという記述がありましたよく読むんだった、たまたま電動ドライバーは低トルクだったから良かったんでしょ、もし高トルクにしてたら同じ経験をした事でしょう、他の皆さんは電動ドライバーでビスを締めたらいけませんよ必ず手で黒い丸い部分を締めてください、ほんの少ししか回りません

書込番号:11436723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/01 21:40(1年以上前)

解決策
ポンプに付いているビスを無理矢理壊します上に付いてる丸いやつをぐりぐり左右にあおるとパキッと折れます、その中にスプリングが入っているのでそれを使います、プレートが曲がってしまうのできちんと直しておきます、ビスは3ミリ*40ミリをワッシャーに絶縁してマザーの下から通します、3*30ミリでもいいのかもしれません、それをポンプの4カ所の穴に通しますそしてスプリングを付けますその上からワッシャーを入れてビスで固定します、これで完成ですまあこんな対処方法もあります参考までにどうぞ、失敗したのは私だけかいとほほ
スプリングを使っているので均等に力がかかって接触には全く問題が有りません

書込番号:11439146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/02 12:41(1年以上前)

hand tighten of screw down the retention bracket in the order shown above
字が小さくてよく見えなかったのですが拡大鏡を買ってきてよく見たら手で順番通りにブラケットにきっちり締めると書いてました、ドライバーで締めるという語彙は全く見あたりません、これから取り付ける人は参考にどうぞ

書込番号:11441624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/13 12:56(1年以上前)

>ビス受けが開いて逝ってしまいます、螺旋状に切れていく感じで

ビス受けってのは、バックプレートのネジ山(メスネジ)のことかな?
この製品のその部分は金属製で(貴方のが違ってたらすみません)
ネジ穴が割れるって状態には(したくても)ならないと思うんだが。
いくら電動ドライバーでも金属のメスネジが簡単に裂けたり割れたりは想像できないですね。
あっ、もしかして電動ドライバーはじめて使ったのかな。
それで裏側のバックプレートを手で固定せず、
そのまま表側から片手だけでグリングリンしちゃったとか。

書込番号:11489942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/13 16:35(1年以上前)

一度黒い丸いやつの中に有るビスをドライバーで回してごらんいくらでも回っていくから、それで意味がわかると思います、でも壊すから止めてねと言いたい。
電動ドライバーは20年前から持ってますトルクも弱くしたり強くしたり色々出来るやつです、たまたまあなたの電動ドライバーはトルクが少なかったからラッキーだったのでしょう、もし強かったら同じ経験をしたことでしょう、バックプレートには両面テープが付いていたから問題はなしです位置を合わせてしっかり付けました、前記の通り説明書にはビスでなくそれが入っている黒い丸いやつを手で締めろと書いています、後このクチコミは終了しましょう色々ありがとうございました。

書込番号:11490768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/14 21:52(1年以上前)

ドライバー使用は問題ありません。
×hand tighten of screw down the〜
○hand tighten or screw down the〜

そこはofではなくorなんだけど、要するに手とドライバーどっちでも良いてこと

勝手な誤訳で、取説と俺と電動ドライバーを否定するのはいかがなものかと・・・

書込番号:11496625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/06/14 22:05(1年以上前)

確かに or でしたすみませんでした、何でもいいけどあとお終わりましょう、すいみんやくもいきいきたし、でもドライバーの表記はどこにも有りませんよ、一度ドライバーで締めて見たら?、キット失敗するでしょう、後返事はしません色々ご迷惑をおかけしました

書込番号:11496724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/14 22:52(1年以上前)

hand tighten = 手で締める
screw down = ネジを下げる→ネジを締める

書込番号:11496999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

結構いけますよ、これは

2010/05/19 14:22(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

CORSAIRのCWCH50-1を買った勢いでこれも買っちゃった感じですが意外に使えますね〜、これは。
やっぱりラジエーターの取り付け位置も制限されちゃうし一般的なPCケースだとファンは排気で使う方が正解かな?とも思いますね〜。
それと家のECO-ALCに付いて来たファンは2000回転物だったんで、約1500回転しかなかったCWCH50-1のと比べても有利でした。
家のECOマシン(笑)の構成は
CPU=Core2Quad-Q9450 (2.66GHz-3.7GHz)
マザボ=ASUS P5E
メモリー=CFD DDR2-1066MHz 1GBx4
DVD=I-O DATA DVR-ABM16ABK
FDD=Owltech D353B
HDD=Seagate ST3250410AS (x2)
HDD=Hitachi HDP725050GLA360 (x3)
グラボ=ATI純正 Radeon HD4850
グラボ用ファン=ヴィゾ PCL-201 (Propeller)
ビデオキャプ=I-O DATA GV-VCP3PCI
ビデオキャプ=I-O DATA GV-MVP RX3
ビデオキャプ=I-O DATA GV-MVP VS
eSATA拡張ボード=ラトック REX-PE30S
電源ユニット=abee S750EB
ケース=SilverStone SST-TJ04B-W
で拡張ボードは満載だしケースの通風も良くないんですけどね〜。
でも、その中でよく頑張ってくれました。

書込番号:11380285

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/19 14:25(1年以上前)

エージング中

拡張ボード他満載

3.7GHzで3DMark06

Hardware Monitor

画像〜!

書込番号:11380294

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2010/05/19 14:44(1年以上前)

あっ、因みにOSはXPとVistaと7のトリプルブート。
室温はエアコン使ってないんで33℃あります(笑)

書込番号:11380349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

効果あり!

2010/05/14 01:59(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:7件

メモリと電源ユニットの故障入れ替えに合わせて、どうせケースを開けるのだからいっそ水冷にしてしまおうと購入しました。
ラジエターやタンクを設置する場所を、別途設けなくていいのがイイですね。

取り付けの際に説明書を斜め読みしていたせいで、ベースキットを目一杯ネジ止めしてしまい、ヘッドが固定できずに慌てた、ということを除けばスムーズに取り付けできました。
説明書はちゃんと読みましょうということで(笑)。

目的はCPU温度とファンの騒音の低減です。OCはしてません。
ビデオエンコードがメインなので、フルパワーでブン回すとリテールファンでは夜眠れないくらいの大音量に悩まされてきましたが、それがなくなったのが大きいです。
また、BIOS上で室温23度のときに62度だったのが、約30度まで下がってます。この調子なら、夏場でも50度を下回ってくれそうです。
お出かけ中のエンコード作業も、安心して任せられます。

唯一気になるのは排気。これまで排気していたリアパネルのファンが吸気になってしまったため、吸気・排気のバランスが崩れた状態です。
一応ケース上部に8cmファンがありまた、サイドパネルがメッシュ状になっているため、そこから排気できますが、この8cmファンを強化するか、サイトパネルにファンを新設するか、新たな悩みも生まれました。


CPU:Core2Quad Q6600
Mother:ASUS P5B
POWER:オウルテック Xseries SS-650KM
Video Card:Palit Geforce GTX260
CASE:COOLERMASTER CMSTACKER

書込番号:11357850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/05/14 08:59(1年以上前)

CPU使用率100%に張り付くエンコードを室温23度で30度維持できるなら凄いですけど…
どうでしょうか?
騒音も押されられてそこまでの冷却性を出せるなら乗り換えも検討してもいいかも。
夏が近いですし(笑)

ケース内エアフロー考えるのも自作の楽しみなので、じっくりと研究してみてくださいな〜

書込番号:11358371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

はじめてのサードパーティクーラー

2010/05/12 19:35(1年以上前)


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling

クチコミ投稿数:16件

今までintel純正CPUファン以外使ったこと無かったのですが、
夏を迎える前に熱対策をと思い立って、2nd機にこのクーラーを付けてみました。

intel純正CPUファン装着 74℃
            ↓      -40℃
The ECO装着        34℃

CPUはLGA775P4_3.2GHzですが、ここまで下がるとさすがに驚きました。
同時にサイドFAN付けれるケースに替えて
メモリーはPC2700とPC3200混載だったものを
4枚全部PC3200に統一して、768MB→1536MBに容量UPしたので
体感的にはレスポンスの素直さが2倍位上がった気がします。

ポンプ取り付けはX字型バックプレート付属でMB外しは必須、
ネジもかなり回しますが、電動ドライバーがあれば超簡単。
熱伝導シート(シルバー?)もデフォで貼ってあるので、シリコングリス不要でした。
ただ、FAN+ラジエーターが後ろが12cmFANのPCケースならいけると
思ったのですが、僕のPCケースでは上の電源ユニットに緩衝してしまい、
結局12cmFAN取付用の穴を下方向に5mmほどドリルで楕円化しました。
電源の下端から穴の中心まで18mm以上あればギリギリ大丈夫だとは思う。

今度LGA1156に刀3でメイン機を組む予定なのですが
新品刀3押入れ直行で、The ECOをもう一台買うのもいいかも、検討中。

書込番号:11352213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2010/05/23 07:22(1年以上前)

マイナーチェンジしました。

ビデオカードを上位の物に交換したところ
→PCIEx16用コネクタが電源から6pin x2本しか出ていない
→たまたま用意していたメイン機用の電源(SevenTeamV-Force850)からは
 6+2pinコネクタx2本出てたのでこちらを2nd機に
 運いてないようで、運いていた、と思いきや
→入らない!微妙に前の電源(質実剛健680)よりもデカイ、これ。

またしてもThe Ecoのラジエーター位置を下げるハメに。
仕方なく、さらに5mm下方向にドリリング。
ネジ位置穴が長楕円になってしまいとてもブサイクだ。

書込番号:11395396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/30 21:07(1年以上前)

電動ドライバー使ったら大変なことにならないですか回しすぎてねじの受け部分が損傷しませんか、低圧でならいいかもしれないけどこれはビスを回すのでなくビスが付いてるプラスチックの部分を回すのが正解だと思います、それも少量回すだけです、もし回しすぎて損傷したらまた買わなきゃいけないし、絶対ビスは回してはいけないと思います

書込番号:11430057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/06/06 17:37(1年以上前)

昨日、稼動中にケース開けた時に気付いたが、
CPUの温度は激しく下がるのに対し
ノースブリッジがとてつもなく高温になるという危険にさらされいた。
急遽、Fanを交換

 ケースフロントFan:1200→1900rpmへチェンジ、ファンコンの回転数は上がってないが
         風量は大幅に増えたようだ。
 ラジエータFan:1200→3SpeedLEDTRICOOL2000rpmへチェンジ
         元々I/Oパネルレスで動かしていたのでその空間から
         丁度良く3段スピード切替スイッチがケース外に出せた。     
         1200,1600,2000rpmと思い通りに調節でき、こいつは便利。
         
思いのほか、FanNoizeが増えてしまったが
夏の間はひとまず静音を諦めることにした。
このタイプのクーラーはCPU以外のケアが大切かな。

書込番号:11460327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)