
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月24日 17:32 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月23日 11:12 |
![]() |
57 | 199 | 2009年11月22日 20:36 |
![]() |
6 | 12 | 2009年11月8日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月4日 21:47 |
![]() |
822 | 864 | 2009年11月3日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース:SILVERSTONE SST-RV02B-W
M/B:ASUS SABERTOOTH 55i
このケース、CPUファン交換しやすいように
マザーボードべースにメンテナス窓がありますが
このマザーボードだとCPUファン取り付けピン下2本が
窓より下にいってしまい
マザーボードを外さないと交換はできませんでした。
ケース天井のファンをクーラー付属の4ピンファンに交換し
メーカー推奨のPCケース内押し出しではなく
吸出しでラジエターを取り付け。
ーーーーー天井ーーーーー
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ラジエター
CPU
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ーーーーー床ーーーーー
室温23度でアイドル時はリテールクーラーに比べ
3℃くらい下がりました。
テストで短時間ですがPrim95にて負荷をかけた時はリテールクーラーに比べ
20℃ほど下がりました。
1点


1枚目の画像で、
サイドパネルに傷らしきものが・・・
書込番号:10513068
0点

サフィニアさん
自宅から会社に運ぶ時に、ガッンと当ててしまい
購入早々傷物にしてしまいました(泣)
書込番号:10525080
0点



JUST My SHOPで送料込み9990円で売っていたので
注文し、本日届いたので取り付けしました。
ケース Antec P183
MB ASUS P6T
CPU Intel i7 920 OCで4.2Ghz駆動 200×21
以前はMegahalemsを使っていましたが、やはり温度が
高すぎると思い今回変更に至りました。
以前 Max85℃ぐらい・・・
変更後 Max70度ぐらい
温度はEverest読みです。
ファンとラジエターの取り付けに少し悩みましたが(笑)
何とかうまくいけたみたいです。
クーラーに1万円は少し高いかなと思いましたが、
これで安心して酷使できます(^^)
0点

CWCH50-1とMegahalemsとの比較で温度差がMAX15度の差ですか?
なんか凄すぎる・・・
書込番号:10509333
0点

自分でも驚いております(^^;)
少なくとも10度は差が出ているのではないでしょうか?
こんなに効果があるのならもっと早くに導入すればよかったです。
書込番号:10510723
0点

リファレンスからならあり得るかもですがMegahalems(ファン性能も影響)からの
換装で15度は違いすぎる感じですね
書込番号:10515114
0点

がんこなオークさん
確かに温度が違いすぎると思い
先ほど計り直してみました。
そうするとやはり最高温度は80℃手前まであがっていました・・・
ぬか喜びをしてしまいました・・・(^^;)
それでも少しは温度が下がったのでよしとします。
書込番号:10517916
0点

ということは、以前よりも5℃くらい下がったのね。
書込番号:10519336
0点



本日入荷し、取り付けをしました。
ZALMAN CNPS9900-LED からの換装です。
みなさんのレビューを参考に、背面排気ファンにサンドで…
と考えていたのですが、たまたま家にあったステーと、ケース
(HAF932)のねじ穴がいい位置で合ったので、フロントベイ側
にステーで取り付けてみました。
アイドル時の温度はZALMAN CNPS9900-LED とほとんど変わりません
が、負荷時は5℃〜8℃低く抑えられているように思います。
これからいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
2点

皆様おはようございます。
完全に時間がズレてますね(汗)
ac_cobra427さん、グリスの検証お疲れ様でした。
バリもいい感じですね。まだ上まで逝けそうですね。
昨日H50を外した時にグリスの状態を確認しましたが、前回までと違い真ん中もある程度
グリスが残ってました。
写真撮っとけば良かったんですが、気が付いたらふき取ってました(爆)
H50の方に均一に塗って、石の真ん中に極少量ラインで(伸ばさずに)塗った結果です。
H50を固定する時に、次第に圧力が掛かり、真ん中のグリスが外に伸びるかな?との妄想です(笑)
効果の程は??ですが、見た感じは良さげな気もします。
書込番号:10451334
0点

みなさん、おはようございます。
ac_cobra427さん。
>グリスの温度見るだけだったら、RealTempのSensorTestで充分だと思うよ!
了解です。RealTempも一応はDLしてあったんですが、SensorTestのことは全く
知りませんでした。( ̄▽ ̄;)
「ホントに冷えるの?」の方でSensorTestが乗っているSS見て、そういうソフトが
あるかと思って検索かけてました…(恥)
RealTempでやっていたんですね。(^_^;)
ひろひさるさん。
すみません。どこかでも見た記憶があるんですが…
>バリもいい感じですね。
のバリって何のことですか!?(^_^;)(恥)
どうもプラモデルのバリしか思い浮かばなくて…orz
>H50の方に均一に塗って、石の真ん中に極少量ラインで(伸ばさずに)塗った結果です。
そういえば、自分はいろいろ検証しましたが、H50の方にグリスを塗ったのは
激うす塗りの時のみ…( ̄▽ ̄;)
その方法、試させいただきます♪
書込番号:10451452
0点

みなさん、おはようございます!
ひろひさるさん、相変わらずの早起きご苦労様です。(^_^;)
そうですね!やっぱし…あんまし締め付けにテンション掛け過ぎないように
した方がいいかもですね…?ってあんまし掛けて無いんだが…?(^_^;)
ふぁ〜朝でも23.3℃ですねぇ〜も少し冷えてくれてもいいんだが…
朝一からぶん回してみました…で!少し板も元気を取り戻しつつ…少しだけ更新!
とりあえず4.8GUpです♪
http://valid.canardpc.com/show_oc.php?id=818519
バリ取りでオンラインに接続しないと取得出来ないと思ってたけど…
実際は後からCPU-Zサイトから更新出来るのね…知らなかったわ!やれやれ…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10451460
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます!
バリ取りって…Validationって言ってCPU-Zのソフト起動したら窓の下の方に
Validateってボタンがあるから、それ押すと新しい窓が立ち上がるんで、
そのまま記録取るならe-mail打ち込んでSubmitでオンラインに記録されるよ!
あまり負荷が掛かってる状態だと不安定で落ち易いから、とりあえず
Save Validation Fileで記録を保存してから、後で青い文字のValidation Web Page
からサイトに飛んで記入すればいいよ!たぶん?判るから…v(^_^;)
あw!でも、自己責任だからね…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10451483
0点

ac_cobra427さん。
そのことだったんですね…(^_^;)
やってみたことはあるものの、そういう呼び方だとは…。
ありがとうございました。
ご存知かもしれませんが、こんな検証見つけました。
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=3629
歯磨き粉が意外と検討していますwww
書込番号:10451501
0点

りくんちゅ。パパさん、
騎神館は最近、毎日拝見してますが…
それは知らなかったですね!驚き…桃の木…山椒の木…てな気がしてます…(゚ o゚;)
意外と面白いかもですね…恐い気もします…σ( ̄∇ ̄;)
是非、検証を…とは言いませんが…(^_^;)
書込番号:10451535
0点

りくんちゅ。パパさん
何でもかんでも略しちゃって解りづらいですね。スミマセンm(__)m
ac_cobra427さんが仰る通り、OCerがOCWD(オーバークロックワールドデーターベース)に登録
するのに必ず使いますね。
http://www.ripping.org/database.php?cpuid=873
MHzのトコをクリックすればValidationが見れます。
完全にバリ取れれば、認められるって幹事ですかね。当然、常用は出来ないと思いますが。
一つのOCの考え方としてはアリかと思います。
書込番号:10451545
0点

そうそう!面白い?サイト紹介しときますが…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040918/etc_ssttj06.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070319_oil_pc/
http://www.4gamer.net/games/029/G002977/20080307044/
http://v-shop.in/?mode=cate&cbid=21662&csid=0
スレ違いでごめんなさい…m(__)m
書込番号:10451553
0点

ひろひさるさん。
気にしないでください。これで1つ覚えましたから(笑)
データベース上位はすごいことになってますね。すごい!の一言です…。
もしかしたらクルマの改造と同じくらいお金かかっちゃってるんじゃ…( ̄▽ ̄;)
ac_cobra427さん。
SilverStoneのケースのダクトだけ欲しいですね〜(^_^;)
油漬もすごいですが…こんなのではどうなのかな!?
http://www.mmm.co.jp/emsd/product/pdt_01_02.html
CWCH50の中身もコレにすれば液漏れしても安心???
書込番号:10452209
0点

りくんちゅ。パパさん、こんにちわ!
やっぱしダクトに目が行きましたか…自分も( ̄ー ̄)ニヤリッって感じでした。
まぁ〜気流パーティション的な考えは導入しちょりますが…(^_^;)
手の平サイズのサーモ・クーラーも面白いですよね!-5℃まで冷えるみたいですし…
これがx12cmサイズならラジエターにぴったりなんですが…σ( ̄∇ ̄;)
油漬けは後々の手入れが…σ( ̄∇ ̄;)
りくんちゅ。パパさん、お勧めのサイトの液体にPC漬けましょうか?(^_^;)
水冷にはもってこいの製品ですよね♪
以前に水没化電源ってなのもあったけど…こんな液体なんでしょうね?(^_^;)
さっ、夜勤してきます。
書込番号:10452768
0点

りくんちゅ。パパさん、ご無沙汰してます。
あちらのスレに書こうかと思ったんですが、こっちの方がイイかな?と思いました。
OCは熱と騒音をどう妥協して、自分の納得(我慢?)出来る範囲に収めるかが一番
難しいと思います。
まぁ、だからこそ面白いのかもですが(^^)v
不調だったマザーの修理が今日終わって(新品交換になって)、やっと先程まともな形になりました。
りくんちゅ。パパさんの方は、最近は何か変わった事ありましたか?
あ!こんな事書いてると、また批判されますね(汗)
書込番号:10501201
0点

ひろひさるさん、こんばんは。ご無沙汰です( ̄▽ ̄)
そうですね。ファンコンはKAZE MASTERで、1チャンネル当たり1Aと多いのと
回転数0%もできることもあって、気に入っていたんですが、さすがに0.4Aの
MAGMA2個を分岐した状態でファン絞ると、えらい発熱になりまして…
ファンコンをフロントベイ最上段、CWCH50はご存知のとおり天面フロント側に
設置しているので、影響が気になってます。( ̄▽ ̄;)
>不調だったマザーの修理が今日終わって(新品交換になって)、やっと先程まともな形になりました。
新品交換になったんですか!?RUEですよね!?いいなぁ…。
ボクのほうはあっという間に例のG751が切れてしまったので(笑)、グリス検証
も一旦ストップしてしまってます。( ̄▽ ̄;)
HS磨きの誘惑と戦ってます(爆)
EX58-UD5ではマザーにCPU固定するとCPUが傾く…なんて記事を見てしまった
ので、意味ないかな!?って無理やり誘惑を抑えていますが…。
いろいろ妄想してるのですが、なかなか実践までいけません。(笑)
書込番号:10501324
0点

りくんちゅ。パパさん
自分も、まだあるだろ?と思ってたTG-1が、今回組み直すのに際して
完全に無くなりました。
こんなに早く一種類のグリスを使い切ったのは初めてです。
MAGMAは風量はありますが、割とウルサイ部類のファンかと思います。
静音を取るか、冷却を取るか、悩ましいトコですね。
これを機に、違うファンも試して見るとか?
使う場所にもよりますが、Gentle Typhoon D1225C12B5AP-15とかは、音質が低くて
あまり騒音に感じないと思います。
音の感じ方は、個人差があるとは思いますが(^^;
書込番号:10501706
0点

そうですね。違うファンも試してみたいです。
正直、ファン選びは超テキトーだったので…見た目だけ。( ̄▽ ̄;)
A数なども、ほとんど気にしていなかったんですが、MAGMAの0.4Aって、ファンの中では
かなり大きいほうなんですね(汗)
しかし…グリスの熱伝導率同様、ファンのノイズレベルも、実際使ってみるまではわかり
ませんね。
書込番号:10501789
0点

そうなんですよ。
設置環境でも大きく違う上に、音の感じ方は個人差が更に大きいんで。
グリスもファンも自分で買って試して見ないと、実感する事はできませんよね。
自分なんかファンのストック?が、箱一杯貯まっちゃってます(爆)
そんな事言ってたら、価格.comの存在意義が亡くなりますが(恐)
ある程度の参考にして、最終的には自分で試すしかないのかなぁ…と思います。
書込番号:10501868
0点

確かに…( ̄▽ ̄;)
同じMAGMAでも、ケース内部のファンはMAXにしても気にならないんですが、サイドにつけた
ファンの音は気になったり…共振してるのかもしれませんが。
季節によって付け替えるってのも手ですね。
箱一杯たまっちゃったファンを、「春・夏用」「秋・冬用」に仕分けされてみては!?(笑)
ちなみに、今クルマのエアコン吹き出し口のように、上下左右好きな場所に空気を流せるような
12cmファン用のルーバーを作れないかと妄想中です。( ̄▽ ̄;)
例えばCWCHを背面吸気で使用した場合、ダクトを使わなくても天面(もしくはサイド)方向
に向かって排気できるようにできたり、サイドファンもマザーボードやVGAに対して垂直じゃ
なくて、若干リア方向に向けて風を当てれたらいいなぁ。とか、思ってまして…
簡単に着脱できればなお良しですけど…。
とりあえずクルマの吹き出し口外して構造を眺めてる自分がいます(爆)
書込番号:10502050
0点

りくんちゅ。パパさん、おはです。
毎度の事ながら早過ぎですが(爆)
自分も、可変式のルーバー?ってあればイイのになぁ?と考えた事あります。
作ろうとまでは考えませんでしたが(汗)
もし作成可能なら、効果は期待出来るかもですよね。
頑張って下さい。そして完成したら自分にも作って下さい←オイ!
ファンは季節(室温)に合わせて換えてますよ。
古いのはスペックが分からなくなってる物もありますが(苦笑)
TG-1が無くなったので、買いに行ったら売り切れですた。
仕方なく何か他のをとウロウロしてたら…
なんとARCTIC MX-3を発見しました。
今年の7月に発表されて、なかなか発売にならないので、もう出ないんだろうなと思ってました。
ZAWARDが代理店みたいですね。
http://www.zaward.co.jp/mx-3.html
書込番号:10512698
0点

ひろひさるさん。おはようございます。
その時間だと、お散歩行くにも真っ暗ですね…(^_^;)
ルーバーは、自作するにはかなり高度なスキル&工具が必要みたいで…
なんとかクルマのを流用できないかと思案中ですが、さすがに12cm角のは
ないですよね…。ハマー用とか、でかいのかな!?(笑)
上下左右可変式は無理として、せめて上下だけでもできれば…取り付け時に
向きを変えれば何とかなるかな…と。引き続き妄想中です。
やはりファンは変えられてますか。エアフローも変えられてるとのことだった
ので、されてるだろうなーとは思ってましたが…。
>なんとARCTIC MX-3を発見しました。
Σ( ̄ロ ̄lll) 出てたんですね!?GETされました!?
以前書かれたスレで、非常に気になってました。
Liquid Metalよりも冷えるって…ホントなら、すごいですよね。自分で試して
みないと信じられませんが。( ̄▽ ̄;)
ちょうど、昨日GC-Extremeもう1つポチろうかと思ってたんですが、これに
してみます♪
情報、ありがとうです。m(_ _)m
書込番号:10512751
0点

りくんちゅ。パパさん。
そうですね。一年中、毎朝散歩してると四季の移ろいを感じます。
最近は明るくなるのを待って、6時過ぎからの散歩になってます。
MX-3はかなり期待してたんで、発見した時はガッツポーズしちゃいましたww
でもH50は最後のTG-1を塗ったばかりなので、なんかもったいないなぁ〜と思ってます。
(我ながらセコイ考えですが)
VGAクーラーに使ってTG-1と比べて見ようかな?と考えてます。
ただ、思いっきりスレチになるので、どーかなぁ?とも…
ん〜『こんな検証して見ました』的なスレ立てた方がイイのか悩んでます。
書込番号:10512796
0点

ひろひさるさん。こんばんは。
今日は仕事でした…。
>MX-3はかなり期待してたんで、発見した時はガッツポーズしちゃいましたww
とてもわかります(笑)
早速自分もポチりました。おっしゃるとおり、検証はブログにでもUPしようかと…。
自分はCWCH50での検証ですけどね。( ̄▽ ̄;)
書込番号:10516088
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
の組み合わせで取り付けようとしたところ
ラジエターに干渉するためPCI-Expressx16スロットが使えない状況になりました。
ラジエターの向きを90度回転させれば今度はケースカバーと干渉するため閉まりません。
従ってこの組み合わせで純正の取り付け位置に設置しようとすれば
PCI-Expressx16スロットをひとつ犠牲にしなくてはなりません。
3点

穴あけて外に取り付けるとかしかなさそうですね。
書込番号:10385824
0点

垂直に撮影した画像があれば分かり易いんだけど。
12cmファンの下側ネジ穴から、何mm余裕があれば
取り付け可能かな?
書込番号:10385901
0点

ラジエターの出っ張りが無ければ良いですね
自分も、12cmのファンが付いていれば使用できると思っていたので、antec SOLOを購入取り付けようとしたのですが、電源下のステーが邪魔をして取り付けできませんでした。
ケースを選ぶ際には、十分な下調べが必要ですね。
書込番号:10387388
2点


>PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
>invector2さん
私はPCケース『P183』で M/B『ASUS P7P55D Deluxe』でこのCPUクーラーを使います。
(この前の日曜日に購入してこの週末に組み上げる予定です)
一応、仮でPCケースにマザーボード、CPUクーラーを設置してみて、
ギリギリ干渉してないように見えましたが
心配です。
M/Bのマニュアルを読むと一番上のレーンにビデオカードを挿してくださいと
記載されていましたが、その他のレーンにビデオカードを挿しても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10388625
0点

invector2さんへ
お手軽水冷、気になっていたので情報サンクスです。
ナイスポチ♪
書込番号:10389060
0点

しまちゃん・ちゃんさん
PCI-Expressx16スロットはあと2箇所あるので、どこにビデオカードを挿しても大丈夫です。
(私は真ん中に挿しました)
ほんと数ミリの干渉なので、ラジエターホースの位置を180度回転させて取り付ければ
もしかしたら挿せるのかもしれないのですが、いずれにしてもラジエターとカードは干渉するのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:10390143
0点

今、組み上がりました。
初自作でしたが、トラブルもなく終了しました。
CPUクーラーのヘッドの取り付けが一番大変でした。
ちなみにP183はギリギリ、干渉しませんでしたので
一番上のスロットに挿しました。
BIOSの設定をいじらずにASUSのツールで確認したところ
アイドル時のCPU温度が29度、M/B温度が34度でした。
書込番号:10397741
0点

こんばんわ。当方もケースと相性悪く取り付け位置に難儀しております。
色々試した中で、invector2さんに役立つかもしれない方法があります。
現在ケースファンにラジエータを固定していると思いますが、
そのファンをKAZE-JYUNIスリムに変更してラジエータを固定するのはどうでしょう?
当方も現在その仕様にしておりますが、簡単に言えば内部への突起がファン厚の半分程度
少なくなります。(概ね1.2cm?)
それでグラボを交わせられるかもしれません。
このファンは薄いけど2000rpmも選択できて、かなり働くファンです。
幅が変わりますので同梱のネジは使えなくなりますが、
ホームセンターで同梱のネジより少し短い物が普通に売られているので丁度の長さに切って使えます。
イメージでいけそうならお試しあれ♪
必要なら後日画像貼ります。
書込番号:10401295
0点

☆もん☆さん
アドバイス&画像ありがとうございます!
なんとか今のところスロットは2口でいけそうですが
もう一口必要にかられたときには参考にさせていただきます(`・ω・´)
ちなみに、現在の当方の設置状況ですが・・・
当初はひとつのファンで外側から吸気して冷やす形をとっていましたが、
よく考えたらこれではケース内の排気がなされてないことに気づき
ラジエターにファンをサンドイッチする形で排気することにしました。
別スレで、『暖まった空気でラジエターを冷やすのはいかがなものか?
』みたいな書き込みもありましたが、
全く問題ありません(ファンコンのセンサーをCPUの裏側(M/B裏)に張り付けて計測)
ファンが増えたことによる騒音も気になるレベルじゃないと思います(私は1100rpm位です)
書込番号:10418704
0点




HAF922のケースに取り付けました。
後方ファンにサンドウィッチ仕様でファンコンで全開です。
i7 920を3.5GHZで駆動しても安定してます。
以前のサイズのKABUTOより全然いいです。
0点

こんばんは。
どんなファンを付けたのか分かりませんが、920を3.5GHz程度で回すのであれば、わざわざファンをサンドにする必要もない(電圧をどの程度盛っているかによりますけど)し、ファンを全開にするのであれば、わざわざファンコンにつなげる必要もない気もするのですが…
書込番号:10421706
0点

双葉パパさん
このCPUクーラーのファン取り付け方法はいろいろと試しましたが、背面排気の場合は
ファンでサンドしないとあまり冷えませんでした。
おそらく、ラジエーターが邪魔してケース付属のリアファンの吸気能力が落ちるのが原因
だと思います(スレ主さんも同じとは限りませんけど)
ケースファン + ラジエーター(ここの吸気能力が落ちる)←(空気の流れ)
そういえば、下記のようにラジエーターをケースに直付けするパターンは試してなかったなあ。
ラジエーター + ケースファン
書込番号:10422061
0点

と書いたのはいいとして、スレ主さんは「ケース外排気」とは一言も書いてないですね。
吸気、排気どっちにしたんだろうか???
書込番号:10422186
0点

すみまん。排気仕様にしてみました。吸気はフロント全面の20センチファンと底面の12センチファンで、排気を天板の20センチファンとラジエーターの12センチダブルです。
全開にしてるのはベンチを走らせる時だけで通常はサイズの1900回転のファンを1200前後でまわしています。
3.5GHZでも以前の空冷TOPフローだと負荷を掛けた時CPUが75度前後(コアテンプ読み)でしたが今は60度前後とかなり下がりました。 たぶんTOPフローでケース内のエアフローが悪かったんだとおもいますが。
こんな感じの構成ですが、これ以上のOCは可能でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:10422398
0点

>こんな感じの構成ですが、これ以上のOCは可能でしょうか?
温度的にはOKかと思いますけど、他のパーツのOC耐性に依存されると思います。
あと、きつい言い方になってしまい申し訳ありませんが、OCに関して他人に判断を委ねるようでしたら
やめるべきかなと。
書込番号:10422708
0点



待たされまくって、ようやく発売になったH50です。
取りあえず、現時点でのレポを報告します。
まず、取り付けに関しては、以前使用していたThermalrightしげるの
バックプレートが、そのまま流用出来ました。
多分イケるんじゃ?と予想してましたが、M/Bをケースから取り外さずに
済んだのはラッキーでした♪
ただ、ポンプ一体のCPUヘッドの固定は多少コツが必要でした。
先にバックプレートにリテンションを仮止めし、ポンプ部を差し込んでから
少しだけ回して固定します。
この時、回し過ぎるとリテンションの突起とポンプ部の突起が上手く重なりません。
その状態では、全く固定されないので、目視で確認しながら角度を合わせる必要が
あります。
また、最初からベース部にはグリスが塗られています。
自分の購入した個体は、指紋がべったりでした・・・
どうしようか悩みましたが、取りあえずそのまま取り付けました。
i7 920(D)をOCしていますが、これまで試したクーラーの中では一番の冷却性です。
当然、本格的な水冷には敵いませんが、9980円でこの性能なら納得出来るのでは?
と思います。
5点

star-skyさん
余計なお世話かもしれませんけど、下記URLで各ソフトのWindows7 64bit対応状況が分かります。
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html#id_9988d6c1
書込番号:10403742
0点

こんにちは(^^)書き込みが遅くなりました。
H50は本当に楽しめますね。
皆さんが色々と考えて、実行してるのを拝見して
とても参考になります。
最近ですがお絵書きベンチにいちゃってます(^-^;
本職はお絵書きベンチがメインです。
お絵書きベンチが僕がOCにハマった原因でビデオカード等を結構買ってます(^-^;
ぴぃさんに聞けば分かりますが、
OC歴はたいしたことはありません。
書込番号:10403817
1点

こんにちは。
再磨き後の検証結果は「本日取り付けました」にUPしましたので、こちらでは結論だけ申しますと、
結果として…大化けはありませんでした。残念。(^_^;)
結局、ある程度「平面」が出ていればよく、「鏡面」ということにはこだわらなくていいのかな、
というのが自分の結論です。
まったく効果がないわけではなさそうですが、「費用対効果」ならぬ「疲労対効果」(笑)は、
磨けば磨くほど下がるように思います。
以上、ご報告でした。m(_ _)m
書込番号:10403828
0点

HD素材さん
情報有り難うございます。
使用している一つの表計算ソフトの09の最新版をネットで検索した情報ですが、
Microsoft(R) Windows Vista(R) /XP/2000 (64ビット版には非対応)
でした。7はおそらく正常動作するでしょうが、64はやはり無理のようです。
5年前までのソフトは最低使用する機会がありますので、やはり無理でした。
その他多々表計算ソフトを使っていますので、やっぱ無理ですね。(-_-;)
貼ってもらったリンクから、一つ解りました。
レジストリ最適化ツール関係は、アップデートの場合、先に済ませておいた方がいいようです。
有り難うございました。
書込番号:10404370
0点

みなさん、こんばんわ!
star-skyさん、Win7は32bitにされるんですね!
自分はサブ機に32bit入れてますが、その内64bit入れてマルチで使用しようかなって
思ってます。自分のはアップグレード版と64bitのDSP版ですから…(^_^;)
メイン機は当分、XPです…σ( ̄∇ ̄;)
HD素材さん、いつもながら情報ありがとうございます。参考になります♪
Hiroshi@ASUSファンさん、お久し振りです!
やはり、凄いですね♪勝てませんでした…σ( ̄∇ ̄;) ←ちょっぴり勝つ気でした。
腕が付いて行かないですね…頑張ります。
お絵描きはまだ行かないですが…(^_^;)
>OC歴はたいしたことはありません。
歴は少なくてもセンスですよね…凄いと思います。参考にさせて頂きます。
りくんちゅ。パパさん、検証お疲れ様でした。
参考になりました♪「本日取り付けました」にも書き込んだので控えめなコメントです。
「疲労対効果」の…うんぬんはともかく…(^_^;)
りくんちゅ。パパさん、の検証で参考になった人の数は、その苦労した分だけ比例して
増えてると自分は思います。
なかなかあそこまで磨くって出来ないですから・・・本当にお疲れ様でした。
更なる検証報告等、期待しています♪v(^_^;)
書込番号:10404743
0点

みなさん、こんばんわ!
今年のF1も終わりましたね…小林可夢偉も最終戦6位入賞で来年に期待?ですかね。
さて、寝付けなかったので、グリス検証Eのその後?です。
先回の自分のグリス検証で一番冷える傾向のGC-EXTREMEの検証Eのまま
現在メイン機にて継続使用中です。 パイ焼きで一段落したので・・・
気分転換にと、ちょっと面白い?変わった実験を行ってみました。
CPU定格クロックでの温度検証と、CPU倍率x12でBCLK変更により定格クロックに
どこまで近付けるか試してみました。
勿論、検証機材等は先回のままです。(継続使用中ですから…)
検証Eでの室温は22.9℃でした。画像はこちらを参照でお願いします。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050589/SortID=9969649/ImageID=463580/
今回、室温は23.0℃でほとんど検証Eと温度差はありません。
とりあえずCPU倍率をx12倍に固定します。勿論、Turbo機能は使えません…(^_^;)
少しづつBCLKを上げて行くとBCLK233にて、おおよそCorei7 920のCPU倍率x21相当の
クロックになりました。画像参照でお願いします。
温度的に少し高めだったので、CPUのVCore電圧を、ほとんどぎりぎりまで落として
みました。CPU VCoreを落としているのでPrime95の負荷テストは割愛します。
絶対に落ちますから…σ( ̄∇ ̄;)
いやぁ〜あ!これだけ電圧落としても定格クロックには敵わないですね!
一応、逆の意味?での定格クロックなのに…(^_^;)
室温も同じで、同じグリスを使用して、CPUクロックが同じでも…
使用する環境?によって温度も変化すると言う実験でした。m(__)m
書込番号:10407759
0点

お待たせしました。(誰も待ってない?)
やっとThermaltake TG-1での検証を終えました。
結果を先に書きますが、自分の構成では若干GC-EXTREMEよりTG-1の方が冷える模様です。
室温は前回と同じ24.5℃で、静音重視のファン設定です。
4.0GHZ OC時の設定は前回と全く同じで、あくまで負荷時のCore温度を見る為の設定です。
パフォーマンスを重視した設定では無い事をご了承ください。
グリスの塗り方に付いては、GC-EXTREMEと同じく自分の感覚では若干厚塗りです。
定格時、OC時共にTG-1の方がMax温度が低いですね。
とりあえず、このまま暫く使って様子を見ようと思います。
Hiroshi@ASUSファンさん
OCに対する考え方は、人それぞれですよね。
自分は最近、定格常用でも特に不便を感じません。
確かにエンコード時間はOCすればする程、速くはなりますが、冷却に必要なファンの回転数
も比例して大きくする必要があります。
やはり静かな方が、普段使うPCとしては自分の好みなので、このままの設定で使おうと思います。
何らかのベンチを走らせる時だけOCする方が、電気代にも各パーツにも優しいのは事実かと。
自分はお絵描きベンチは真似出来ませんが、Hiroshi@ASUSファンさんの様にベンチ時だけ
OCするのがイイなぁ!と考えます。
考え方は人それぞれなんで、違う!と云う意見の方もいらっしゃるとは思いますが。
ac_cobra427さん
面白い検証ですね。流石です。
とんでもないMaxクロックが狙えそうな気がしますが…(*^。^*)
りくんちゅ。パパさん
磨きはもう暫くお待ち下さいね。
このままでは、本当に収集がつかなくなりそうな感じがしてます。
まぁ以前から感じてはいたんですが。
別スレ立てた方がイイかなぁ?と悩んでます。
でも、はっきり言って『もう疲れた…』ってのも本音なんですよねぇ。
書込番号:10407866
0点

ひろひさるさん。おはようございます。検証お疲れ様でしたm(_ _)m
TG-1よさげですねぇ。( ̄▽ ̄)
磨きに関しては、2度にわたる磨きの結果、
○磨かないほうが磨いたほうがよい。
○ただし、磨きに正比例して冷却性能が上がるわけではない。
と結論付けました。(あくまで自分の環境での話ですが…)
2度目の磨きでは、冷却性能があがるというよりも、グリスの塗り方による(極端に少ない場合でも)
温度差がなくなった、という印象です。
>このままでは、本当に収集がつかなくなりそうな感じがしてます。
ですね。(^_^;)
自分勝手なことを重々承知、またここがCWCH50のスレであることを踏まえてで言わせてもらえば、
設置方法やエアフローもすでに十分すぎるほど出ていますし、磨きの検証も(自分の中では!?)
今回結論が出ましたので、ここいらで区切ってもいいのかな!?とは思います。
そもそも、自分もスレ立てたのに、わざわざこちらで報告したりと、ご迷惑をおかけしてたので、
気になってはいたのですが…
あと、コレも個人的な意見ですが、区切りをつけたとして、新たにひろひさるさんがスレ立てなきゃ
いけないというわけでもないと思います。
自分もまた何か思いついて検証した場合、「本日取り付けました」に続きとして書くよりは、新しく
「○○してみました」ってスレ立てたほうが、わかり易いし、目的の情報が見つけ易いかな!?とも
思いますし。「本日とりつけました」のタイトルなのに、磨きの検証が入っているとは、誰も思わない
でしょうからwww
以上、ひとり言でした(笑)
書込番号:10407917
1点

ひろひさるさん
TG-1は、なかなかいいですね。
上手く塗布できているようですね。
TG-1は、知らなかったのでHPで商品紹介を見てましたが、24ヶ月の使用期間があるんですね。
今使っているAS−5は何年前のだろう。(^_^;)
適当に、新しいのに交換して塗布するのがいいんですね。
ac_cobra427さん
面白い検証ですね。
クロック×倍率で耐性があることがよくわかりました。
参考にします。
書込番号:10407963
0点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
今回の検証で、ほぼグリスはTG-1に決めたかな?って感じですかね。
勿論、これは自分の構成での話しなんで、同じCPUとクーラーでも他のグリスの方が
冷えるって事も充分に考えられます。
一つのケーススタディになれば幸いですが。
りくんちゅ。パパさんに迷惑掛けられたなんて、1ミリも思ってませんよ〜!!
寧ろ、自分の方が迷惑かけたんじゃ?と思ってます。
自分が思いつかない事や検証で、大変意味のあるレスをくれた事に心から感謝しています。
有り難う御座いました。
書込番号:10407984
0点

star-skyさん、おはようございます。
そうですね。自分の構成ではTG-1と相性がイイみたいな感じですね。
TG-1は、前からかなり気にはなってたんですが、試す機会がありませんでした。
今回、皆さんのグリス検証シリーズ?のおかげで、やっと重い腰を上げる事が出来ました。
どうせなら真夏にやっとけば良かったって気もしますが(汗)
これから冬に向けて、更なる静音化を目指したいと思います。
書込番号:10408027
0点

みなさん、こんにちわ!
ひろひさるさん、SS拝見する限りですが…やはりTG-1は冷える傾向みたいですね!
ポチって正解でした。ありがとうございます。v(^_^;)
りくんちゅ。パパさん、の言われている事はもっともな意見だと思います。
りくんちゅ。パパさんが迷惑を掛けていると気にされるのであれば自分は
さらに輪を掛けてます。これは自覚していますが・・・σ( ̄∇ ̄;)
ひろひさるさんも言われてましたが、どうしても話の流れにそって、書き込んで
いるのはロボットでは無く人間ですから、キャッチボール的な部分も出て来ると
思います。コミニケーション的な部分も必要なのかな?って思います。
本来の価格.comの趣旨からするとスレ違いはいけない行為ですが…
それこそどこかでHP立ち上げるなりしてBBS作成なりCHATなりで会話すればいいんでしょうが…(^_^;)
この、ひろひさるさんのスレ「ホント冷えるの?CWCH50」で最初はROMってましたが、
いざ、ビビリながら?書き込んみると温かい環境が待ってました。
そんな中で初心者ながら、いろいろ思った事とか語ってしまうようになりました。
それがスレ違いな事をいろいろ記載してしまった原因ですね…反省していますm(__)m
これが問題なら自分は価格.comから撤退します。
では最後に…すれ違いを承知ですが…star-skyさん
E760はいいですよ♪
電圧設定を見直したら化けました♪
前に、ちゃーびたんさんが言われてた事かもしれませんが??
頑張って下さい。v(^_^;)
書込番号:10409609
1点

みなさん、グリスの検証お疲れ様です。
今まで、巷で冷えると評判のグリスなら大して性能差はないだろうと思ってましたが
こうやって見るとけっこう差が出るんですね。
私は昔からAS-05信者なんで、ここ数年このグリス以外は使用したことがありませんでした。
PC雑誌に掲載されている温度差2-3℃は、誤差範囲だろうと思ってたのもあるんですけどね。
でも、こうして身近な人たちの検証結果を目の当たりにすると、やっぱり性能差ってあるんだと
実感しました。
書込番号:10409838
0点

ac_cobra427さん
>これが問題なら自分は価格.comから撤退します。
そんな事言わないで下さい。
ac_cobra427さんのその行動力と発想に、どれだけ助けられたか、計り知れません。
これからも価格.com内で楽しく意味のあるカキコを期待してます。
HD素材さん
そうですね。自分も長い間AS-05メインで来ました。
今回H50の純正で塗布されてるグリスをAS-05に換えた事で、『アレ?何かイマイチな冷え具合だなぁ』と感じました。
そこで、今回の検証となりました。
少しでも参考になったのなら、自分も大変嬉しく思います。
さて、そろそろCWCH50もホントに冷えるの?では無く、ホントに冷えます!と言ってもイイ
様なデータと検証が出揃ったのかな?と感じます。
まさか、こんなに長いスレになるとは思ってもいませんでした。
途中から正直ビビってたのも事実です。
でも、自分一人では出来ない検証や、思いも付かない発想のレスに励まされると共に
力も頂きました。
ここまで長くなると、ネット環境によっては重い!と感じる人もいると思います。
もっと早く、打ち切っておけば良かったなかなと思わないでもありません。
でも、自画自賛みたいになってしまいますが、このスレは決して雑談ばかりのスレでは
無かったと思っております。
ご参加頂いた皆様に心から御礼申し上げます。
有り難うございました。
また自分の記憶する限り一度の削除もなく、ダラダラと続くスレを容認して頂きました
価格.comの方にも感謝致します。
有り難うございました。
以上をもちまして、ここで『ホントに冷えるの?CWCH50』のスレッドを終わりにしたい
と思います。
遣り残した事もありますが、それはまた何処かでって事で。
最後に、スレッドの返信数で内容の良し悪しは判断できないってのが、自分の考えです。
閉じるのは決して批判を納得したからではありません。
書込番号:10410045
0点

お疲れ様でした。m(_ _)m
これだけのレスに返信してくだけでも、大変な作業だったと思います。
自分もac_cobra427さん同様、書き込みもしたことがなかったんで、自分のスレにひろひさるさんからレス頂いたときは、すごく嬉しかったです。
男から言われても嬉しくないでしょうが…(笑)
でもただ漠然と長いだけのスレでは決してないですし、これだけのスレや検証報告があつまったのも、ひろひさるさんの人柄と、(生)あたたかいツッコミ(爆)によるものだと思います。
ホントにお疲れ様でした(^^ゞ
書込番号:10410213
1点

ひろひさるさん、閉めちゃうんですね!
なんか最後に引っ掻きまわした感じになって…すみません。m(__)m
りくんちゅ。パパさん、すみません…後で読み返したら、りくんちゅ。パパさんを
批判しているような文面であったかなぁ〜って気がしました。
そんな気は無いですから…気に障ってたらごめんなさい。m(__)m
自分、アホですから、すぐに熱くなる傾向があります。
そんな時にCWCH50みたいな冷ます製品があればなぁ〜〜んて思います。σ( ̄∇ ̄;)←アホ♪
最後に、ひろひさるさんの新しいスレに期待しています♪v(^_^;)
偉大なスレに感謝しています♪ありがとうございました…m(__)m
書込番号:10410305
1点

こんばんは、ひろひさるさん大変お疲れ様でした。
良いスレと情報ありがとうございます。
大変参考になるスレで、皆さんと出会えたスレでした。
今後他の場所で出会えると思いますが、その時はよろしくお願します。
またお会いできる事を楽しみにしてます。
書込番号:10412229
1点

お疲れ様でした。
再度新しいスレが出会えることを
待っています
書込番号:10413054
1点

ひろひさるさん
このスレッドで、CPUクーラーを中心として色々の情報と、含蓄のあるコメントの数々を頂き、
新しい発見といろいろな可能性を得ることが出来ました。
有り難うございます。
ひろひさるさんの人を包み込む大きな人柄に多くの方が、
心を許してキャッチボールがここまで進んだのだと思います。
今後も、様々の機会でお会いすると思いますので、その時はよろしくお願いします。_(_^_)_
ac_cobra427さん
E757も、購入目的の常用4Gにおいて、十分すぎる板です。
なんの不満もありません。
人どれぞれ、違ったベクトルがありますし、目標とする着地点があります。
お互い、マイペースでやっていきましょうね。(^_^)v
最後に、ひろひさるさん
お疲れ様でした。(^^)/~~~
書込番号:10413729
1点

ひろひさるさん 本当にお疲れ様でした。
こちらで皆さんのご意見や検証結果などを拝見してとても参考になりました。
このスレが終わるのは大変残念です(大泣)
私なんぞは気が向いたときに書き込むだけだったのですが、スレ主としては
大変なご苦労であったと思います。
ゆっくり充電して、また有意義な情報交換(私はロムってばかりでしたけど)
の場が再開されることを祈っています。
書込番号:10417478
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)