
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年5月19日 14:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月14日 08:59 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月11日 23:34 |
![]() |
9 | 13 | 2010年5月1日 14:33 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月5日 20:45 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月10日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
CORSAIRのCWCH50-1を買った勢いでこれも買っちゃった感じですが意外に使えますね〜、これは。
やっぱりラジエーターの取り付け位置も制限されちゃうし一般的なPCケースだとファンは排気で使う方が正解かな?とも思いますね〜。
それと家のECO-ALCに付いて来たファンは2000回転物だったんで、約1500回転しかなかったCWCH50-1のと比べても有利でした。
家のECOマシン(笑)の構成は
CPU=Core2Quad-Q9450 (2.66GHz-3.7GHz)
マザボ=ASUS P5E
メモリー=CFD DDR2-1066MHz 1GBx4
DVD=I-O DATA DVR-ABM16ABK
FDD=Owltech D353B
HDD=Seagate ST3250410AS (x2)
HDD=Hitachi HDP725050GLA360 (x3)
グラボ=ATI純正 Radeon HD4850
グラボ用ファン=ヴィゾ PCL-201 (Propeller)
ビデオキャプ=I-O DATA GV-VCP3PCI
ビデオキャプ=I-O DATA GV-MVP RX3
ビデオキャプ=I-O DATA GV-MVP VS
eSATA拡張ボード=ラトック REX-PE30S
電源ユニット=abee S750EB
ケース=SilverStone SST-TJ04B-W
で拡張ボードは満載だしケースの通風も良くないんですけどね〜。
でも、その中でよく頑張ってくれました。
1点


あっ、因みにOSはXPとVistaと7のトリプルブート。
室温はエアコン使ってないんで33℃あります(笑)
書込番号:11380349
0点



メモリと電源ユニットの故障入れ替えに合わせて、どうせケースを開けるのだからいっそ水冷にしてしまおうと購入しました。
ラジエターやタンクを設置する場所を、別途設けなくていいのがイイですね。
取り付けの際に説明書を斜め読みしていたせいで、ベースキットを目一杯ネジ止めしてしまい、ヘッドが固定できずに慌てた、ということを除けばスムーズに取り付けできました。
説明書はちゃんと読みましょうということで(笑)。
目的はCPU温度とファンの騒音の低減です。OCはしてません。
ビデオエンコードがメインなので、フルパワーでブン回すとリテールファンでは夜眠れないくらいの大音量に悩まされてきましたが、それがなくなったのが大きいです。
また、BIOS上で室温23度のときに62度だったのが、約30度まで下がってます。この調子なら、夏場でも50度を下回ってくれそうです。
お出かけ中のエンコード作業も、安心して任せられます。
唯一気になるのは排気。これまで排気していたリアパネルのファンが吸気になってしまったため、吸気・排気のバランスが崩れた状態です。
一応ケース上部に8cmファンがありまた、サイドパネルがメッシュ状になっているため、そこから排気できますが、この8cmファンを強化するか、サイトパネルにファンを新設するか、新たな悩みも生まれました。
CPU:Core2Quad Q6600
Mother:ASUS P5B
POWER:オウルテック Xseries SS-650KM
Video Card:Palit Geforce GTX260
CASE:COOLERMASTER CMSTACKER
0点

CPU使用率100%に張り付くエンコードを室温23度で30度維持できるなら凄いですけど…
どうでしょうか?
騒音も押されられてそこまでの冷却性を出せるなら乗り換えも検討してもいいかも。
夏が近いですし(笑)
ケース内エアフロー考えるのも自作の楽しみなので、じっくりと研究してみてくださいな〜
書込番号:11358371
0点



以前、デザインだけで購入したZALMANの音がどうもうるさいので、コンパクトになったこの商品が気になって買おうかどうか悩んでいました。そして、グッドウィルがGWセールでこの商品を9980円で売り出していたので、購入しました。残り物です。まだ残っていました。他の店では10800円でした。
取付の感想は、ちょっとホースが少し堅いので、CPUを取り付けるホースの位置を左右下側にできなくて上下の位置で取付ました。そして、バックプレートを専用のモノに取付直さないといけないので、取り替える場合だと少し面倒です。しかし、全く迷うことなく取り付けできました。ラジエターのホースの位置は、こちらの情報を元に下側に設定しています。
ですから、ケースファンや電源ファンなどの低音の「ゴー」という音は聞こえますが、設置した水冷クーラーからの煩わしいい音(コポコポのような音も)は聞こえず嬉しいです。電源投入時のみ聞こえるだけです。
買って満足でした。
0点



CPUクーラー > CoolIT Systems > The ECO Advanced Liquid Cooling
CWCH50-1から移動しました。
人柱しました。
最初取り付けるとき排気でFAN2個付けでしたがあまりにも温度が上がるので
吸気にしました。
まだ吸気にして温度計ってませんが排気のDATAとして添付します。
CWCH50-1でもFANが静音仕様なので結構爆熱君でしたがこちらのほうが
熱持つかも知れません。
評価はまだわからないので良しでレポートします。
1点

Prime95吸気FAN仕様で試しましたが温度が高い。
99℃になってしまうので途中で棄権しました。
グリスが不十分なのか・・・
まだ馴染んでないのか・・・
原因調べます。
FANも静音用なのでクーラーマスターのエクスカリバーに
変えてみようと思います。
書込番号:11283597
0点

CWCH50-1を使っているので、ECO-ALCとの比較です。
CPU : i7-930@4.2GHz(200×21 / TB:OFF)
MB : ASUS P6X58D Premium
MEM : G.Skill F3-12800CL7T-6GBPI×2(12GB)
ケース : HAF922
電源 : ENERMAX EMG700AWT
グリス : Thermal Elixer
室温 : 19〜20℃
□負荷時のCPUコア最高温度
[OCCT]
CWCH50-1 : 76-73-73-68
ECO-ALC : 78-76-73-70
[Prime95]
CWCH50-1 : 79-75-75-70
ECO-ALC : 81-77-76-73
今現在の設置は → [ケース] → [FAN] → [ラジ] → [FAN] → で
外気を吸気し、上面から排気するかたちでH50を使用中。
ケース側取り付けのファンはH50付属ファン(PWM制御)で、内側のファンはOwltechの1350rpm。
今回は純粋にポンプ+ラジエーターをテストするためファンはそのまま使用し
ラジエーターのみ差し替える形で取り付けを行いました。
(バックプレートはH50の物をそのまま使用)
テストはOCCT(1h)およびPrime95(最初のTest1〜8の15分程度)で確認を行いましたが
負荷時のCPUコア温度はECO-ALCの方が2℃程度高めという結果になりました。
ちなみに元々温度が高めですが気にしないでください (^_^;)
実際にはグリスの状態など微妙に影響しているかもしれないのでなんともいえませんが
多少の誤差はあれど比較グラフに表示されているような差はないように感じます。
製品の比較としてはファンも込みでECOの標準状態である排気方向でのテストもすべきなのでしょうが
標準同梱ファンを使わない人も結構いると思いますし、面倒なのであえて確認はしていません。
<CWCH50との比較&違い>
○ホース部分の外径がH50は10mm程度ですが、ECOは8mm程度と細い。
(じゃばらの外径なので実際のホース経はもっと細いですが・・・)
○ラジエーターの4辺のフレーム幅がH50は27mm程度ですが、ECOは20mm程度です。
ただしH50の方が内部のフィン部分との段差が大きいためフレーム幅ほど差はなく
2mm程度ECOの方が薄いのではないかと思います。
(測定する器具がないのでおおよその数値です)
○ポンプユニットの3pinケーブルの長さはH50が28cm程度で、ECOは15cm程度と短い。
○ファンはどちらも1700rpm(マザー接続時の実回転1650rpmほど)のPWMのものですが、
ECOの場合は排気方向でラジエーターに取り付け済み。
○ファンの取り付け用のネジはどちらもユニファイ(インチ)ネジ使用で6-32のものです。
(長さを除けばHDDなどを固定するものと同じです)
○余談ですがECOの方がラジエーターの作りの精度が微妙にあまい。
(完全な平面ではなく波打っている感じがある)
○H50の場合、ポンプユニットを取り付ける際、金属のブラケットを使用しますが
ECOの場合は本体をネジ止めするような感じになりますので楽かもしれません。
(いずれもバックプレートを使用します)
以上CWCH50-1より移動ですが長文失礼しました。
書込番号:11283638
8点

昨日は失敗との表示が出て画像をアップできなかったのですが
今日は大丈夫のようなのでアップしておきます。
書込番号:11286494
0点

今日FANが届きました。
いざ取り付けようと思ったらリブ付でやんの!
ねじが取り回せない!!!
早速近所の工具屋さんへねじを買いにいきました。
本当は3番と4番の間のがあればいいのですが売ってないので
4番を購入。
ちょっときつかったけど無理やり押し込んじゃいました。
FANは2個付けで吸気にしました。
エナーマックスのクラスターよりエクスカリバーのほうが回転数が
多いのでよく冷えます。
クラスターで90℃超えで100℃近く行きましたがエクスカリバーは
90℃行かないくらいで落ち着きました。
でも私のCPUは熱もちなんですよね〜。
kazu-pさんは4.2GHzで70℃台ですよね?
書込番号:11287569
0点

上記のテストでは条件を合わせるために室温20℃程度で行っていますが
CWCH50-1使用時、4.2GHz常用チェックのため室温24〜26℃環境で
Prime95を12時間回した時のCPUコアの最高温度が87-83-82-78でした。
なんだかコア間の温度差が大きい個体ですが
実際にエンコードとかしてもフルロードにはほとんどならないでしょから
これでいいかなといった感じです。
920のオーバークロック報告などをみると空冷で温度の低いものをよくみかけるので
これでも少し高いかもしれないですが・・・
書込番号:11290650
0点

kazu-pさん
ありがとうございます。
私の個体も温度差が激しいです。
Coretempの温度も当てにならない場合もあるかも
しれませんので・・・
他のSpeedFANなどで見ると10℃くらいずつ低いです。
とりあえず気にしなくても良さそうですね。
書込番号:11290749
0点

先駆者の方々にお聞きしたいのですが、H50と比べて
静音面ではどちらの方がすぐれているのでしょうか?
感じ方には個人差があると思いますので、あくまで体感でOKです^^
書込番号:11293917
0点

piyohiko1999さん
ごめんなさい
添付のFANを使用していないのでわかりません。。。
書込番号:11294506
0点

ごめんなさい聞き方が悪かったです、ファンは当方も静音ファンに替えるので
その他のモーター音やポンプを循環する音などの比較が知りたかったです^^
書込番号:11295051
0点

そのあたりは気にならないと思います。
(実際に耳を当てて聞いたわけではないです)
かえってFANのほうがうるさいと思います。
私はFANはクーラーマスターのエクスカリバーつかってます。
常温では回転が低く高負荷のときはうるさいですが良く冷えます。
書込番号:11295165
0点

フルパワーでポンプユニットのみ動かした感じでは
H50の方はあまり大きな音ではありませんが、ジーといった感じの音はしますが
このECO-ALCは耳を澄ませば動いているような音は感じますが比較的静かですね。
いずれも最初に電源を入れた時には水の流れる音がします。
ただこのあたりは個体差があるかもしれません。
実際のところケースのカバーを閉めた状態だとポンプの音って聞こえるような大きさでもないし
ファンの音の方が大きいので気にはならないような感じもしますが・・・
自分の場合、静音目的ではなくピーク温度を下げることが目的なのであくまで参考ということで・・・
書込番号:11297624
0点

どうも気になっていたので調べてみました。
http://ascii.jp/elem/000/000/515/515333/as4_c_640x480.jpg
一部の販売店で引用されていると思われる例のH50との比較グラフですが
CoolITのHPから辿っていくと以下のレビューがありました。
パッと見た感じこれって個人のレビューのように見えるのですが・・・
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?p=16092034
これを販売時の宣伝に引用していいものなのか疑問に思ってしまいますね。
やはり自分の試した感じではこのグラフの数値には違和感を感じます。
ただこのECO-ALCが別に問題があるわけではなく、H50と比べた場合に以下のようなメリットは感じます。
・H50と比べるとポンプユニットの音は静かと思われる
・H50のように金属のブラケットを使用しない分、若干取付が楽
・形状的にすっきりしている。
・H50に近い性能は有しているようなので価格相応
フルパワーで動作させないと音がするため、ケーブルの取り回しの関係から
ポンプの3pinケーブルが15cmと短いことが少し残念ですね。(延長ケーブル使用)
自分の場合、CPUファン用の端子にはラジエーター用のファンを接続するので・・・
書込番号:11304158
0点

kazu-pさん
ご苦労様です。
個人引用はあまりよろしくはないですね。
確かにCWCH50と比べて安いので価格と性能は比例しているとかなとも
思います。
私の環境では大した差があったわけではないのでこのまま使用しようと
思ってます。
3pinのケーブルですがR2Eを使っている限り不自由には感じられませんでした
このあたりはボードにもよるんでしょうね。
ラジエーターの性能はFANによっても左右されるとも思います。
書込番号:11304186
0点



取り付けも思ったよりあっけなく簡単でした。
静かに冷えてます。
環境
CPU Ci7-860
MB ASUS MAXIMUS III FORMULA
VGA ASUS EAH5850
PSU Corsair HX750W
CPU Cooler Corsair H50-1
CASE SILVERSTONE SST-FT01B
1点

ラジエータファンはメーカ推奨どおり 後面から外気噴きつけ
ケース上面の180mmファンは メーカ推奨の吸い込み(ケース内 +圧力)ではなく、
裏表反対に取り付けて吸出し方向に変更しています。
書込番号:11170256
0点

>>研究中さん
僕は、クーラーマスターのHAF 932を使ってます。
<PCファン>
前面23cm
背面14cm→12cm×2個
上面23cm→12cm×2個
側面23cm
計6個です
アイドル時の温度は2枚目の写真です。
流石水冷ですね良く冷えてくれます
書込番号:11175244
0点

OCしてたらMegahalemsのほうがよく冷えるみたいですね。
書込番号:11182482
0点

いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。
書込番号:11183245
0点

>いまどきの季節なら簡易型水冷でも冷えるんでしょうけれど、
>私は、OC環境での夏場がどうなるやらと思うと手が出せません。
うちの場合、今の時期よりエアコンの影響で夏場の方が室温は低いです。
そういう環境の方、けっこういるんじゃないかな。
書込番号:11190325
0点

この製品、発売が秋口でしたから、夏場の性能はまだわからないですね。
今後〜夏場の書き込み楽しみにしてます。
ただ、CPUクーラーの場合 他と比較するのが難しいですね。同一環境で比べないとあまり意味がないし。。。
書込番号:11192552
0点



このクーラーを、AntecのSoloに取り付けようとしましたが、ケースの12pファンの位置が悪いためか物理的に取り付け不可でした。
簡易水冷の冷却性能を楽しみにしていただけに残念です。
他のケースの購入を検討中です。
ビデオデッキのような横置きケースで取り付け可能な物を探したいと思います。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
既出で重複してたら申し訳ありませんが、Soloを使用中で購入検討してる方はご注意下さい。
0点

横置きのPCケースだと複数のメーカーからでていますが、コンパクトなものが多いです。しかも水冷のラジエター部が12cmファンクラスだとなおさら難しいですね。
書込番号:10910140
0点

今後の為に、干渉した部位の写真をアップしとけば参考になるかも…。
書込番号:10910170
0点

てか、その干渉するファンを外せばいいんじゃない?
書込番号:10910199
0点

過去の口コミに参考になりそうなのがありますよ。
↓このへんとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/SortID=10665316/
SOLOも同じ構造なんじゃないかと。
横置きケースに入れている人もいたような気が。。。
書込番号:10910233
0点

あちらのサイトに横置きケースにCWCH50-1を収めたレビューがありましたね^^
書込番号:10912970
0点

>>きらきらアフロ
レスありがとうございます。
ATX電源とATXマザーボードが使用できる横置きケースを探していました。
12cmファン搭載可能なものを探していたら、ZALMANのHD501というものを見つけました。
このCPUクーラーが搭載可能かはわかりませんが、注文してみました。
到着したら取り付け試してみます。
>>招きにゃんこ さん
レスありがとうございます。
取り付け不可の時点で、取り外して押入れへ投げ込んでしまったので写真撮りませんでした。
注文したケースが届いて、組み換え時に撮影したいと思います。
>>鳥坂先輩さん
レスありがとうございます。
いつもお世話になっています。
物理的に干渉するのはファンではなく、電源の下辺りについている、フラットバーみたいなものです。
フラットバーみたいなものは、リベットで固定してあるので、取り外しはやめました。
もしかしたら・・・と思いラジエターを90度回転させて固定しましたが、サイドパネルが閉まらなくなったので断念しました。
>>SKINHEADS若葉さん
レスありがとうございます。
あちらのサイトを覗いてきます。
書込番号:10915334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)