
このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月24日 17:32 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月23日 11:12 |
![]() |
57 | 199 | 2009年11月22日 20:36 |
![]() |
6 | 12 | 2009年11月8日 16:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月4日 21:47 |
![]() |
822 | 864 | 2009年11月3日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース:SILVERSTONE SST-RV02B-W
M/B:ASUS SABERTOOTH 55i
このケース、CPUファン交換しやすいように
マザーボードべースにメンテナス窓がありますが
このマザーボードだとCPUファン取り付けピン下2本が
窓より下にいってしまい
マザーボードを外さないと交換はできませんでした。
ケース天井のファンをクーラー付属の4ピンファンに交換し
メーカー推奨のPCケース内押し出しではなく
吸出しでラジエターを取り付け。
ーーーーー天井ーーーーー
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ラジエター
CPU
↑↑↑↑ファン↑↑↑↑
ーーーーー床ーーーーー
室温23度でアイドル時はリテールクーラーに比べ
3℃くらい下がりました。
テストで短時間ですがPrim95にて負荷をかけた時はリテールクーラーに比べ
20℃ほど下がりました。
1点


1枚目の画像で、
サイドパネルに傷らしきものが・・・
書込番号:10513068
0点

サフィニアさん
自宅から会社に運ぶ時に、ガッンと当ててしまい
購入早々傷物にしてしまいました(泣)
書込番号:10525080
0点



JUST My SHOPで送料込み9990円で売っていたので
注文し、本日届いたので取り付けしました。
ケース Antec P183
MB ASUS P6T
CPU Intel i7 920 OCで4.2Ghz駆動 200×21
以前はMegahalemsを使っていましたが、やはり温度が
高すぎると思い今回変更に至りました。
以前 Max85℃ぐらい・・・
変更後 Max70度ぐらい
温度はEverest読みです。
ファンとラジエターの取り付けに少し悩みましたが(笑)
何とかうまくいけたみたいです。
クーラーに1万円は少し高いかなと思いましたが、
これで安心して酷使できます(^^)
0点

CWCH50-1とMegahalemsとの比較で温度差がMAX15度の差ですか?
なんか凄すぎる・・・
書込番号:10509333
0点

自分でも驚いております(^^;)
少なくとも10度は差が出ているのではないでしょうか?
こんなに効果があるのならもっと早くに導入すればよかったです。
書込番号:10510723
0点

リファレンスからならあり得るかもですがMegahalems(ファン性能も影響)からの
換装で15度は違いすぎる感じですね
書込番号:10515114
0点

がんこなオークさん
確かに温度が違いすぎると思い
先ほど計り直してみました。
そうするとやはり最高温度は80℃手前まであがっていました・・・
ぬか喜びをしてしまいました・・・(^^;)
それでも少しは温度が下がったのでよしとします。
書込番号:10517916
0点

ということは、以前よりも5℃くらい下がったのね。
書込番号:10519336
0点



本日入荷し、取り付けをしました。
ZALMAN CNPS9900-LED からの換装です。
みなさんのレビューを参考に、背面排気ファンにサンドで…
と考えていたのですが、たまたま家にあったステーと、ケース
(HAF932)のねじ穴がいい位置で合ったので、フロントベイ側
にステーで取り付けてみました。
アイドル時の温度はZALMAN CNPS9900-LED とほとんど変わりません
が、負荷時は5℃〜8℃低く抑えられているように思います。
これからいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
2点

取り付け、メンテナンス性はどんな感じですか?メモリーからするとCorei7みたいなので興味があります。
書込番号:10117283
1点

りくんちゅ。パパさん、おはようございます。
自分もi7 920でCWCH50を使っております。
りくんちゅ。パパさんの取り付け方法も考えたんですが、ケースの奥行きが
足りなくて(Antec1200)メモリクーラーと干渉する為、不可能と判断しました。
ちょっと心配なのが、この取り付け方法だと、メモリに直接熱い風が当たるのでは?
暫定との事ですので、試行錯誤されるのでしょうが、OCされるならメモリも冷やした
方が安心だと思います。
写真を撮るために、わざと外してるんだったらゴメンナサイ。
書込番号:10118736
1点

ご返信ありがとうございます。
出張先から携帯での投稿ですので、見づらい場合はご容赦願います。
当方の主要構成パーツは以下の通りです。
※上記したように出先からの記憶を頼りに書いておりますので、型番等違うかもしれません(汗)
CPU:Core i7-920 (C0)
(183×20にOC。TB、HT共にONで常用)
M/B:GA-EX58-UD5
メモリー:Corsair TR3X3G1600C8D
SSD:Intel X-25M
HDD:WD10EADS
電源:ENERMAX REVOLUTION85+ 1050W
ケース:Cooler Master HAF932
です。友人から譲り受けた電源がオーバースペック気味ですが、そこは見なかったことにしてください(笑)
>>スカイラインR32さん。
はい。おっしゃる通り、i7を使用しております。
(C0ステッピングですが…)
マザーボードを外す必要はありますが、取り付け自体はそんなに手間取りませんでした。
ただ、みなさんがおっしゃっているように、チューブが思ったより固いので、ネジ止め以外(両面テープ等)での固定はできないでしょうね。
メンテナンス性についてはまだ何とも言えませんが、私の環境の場合、ケースがケースですので、ラジエーターの埃は結構な頻度で掃除しなければならないと思います。
その点はこのクーラーだから、ということではないのですが。
>>ひろひさるさん。
ご意見ありがとうございます。レビュー、大変参考にさせて頂きました。
今のところ、あんまり温度変化は見られませんが、確実に影響はありますよね。(汗)
上記のように現在はメモリー3枚だからなのかもしれませんが…(OSがXP32bitなので)
今度は背面の吸気、排気でみてみようと思います。
結局背面からの排気サンドで落ち着いちゃいそうですが…
上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
書込番号:10120883
1点

りくんちゅ。パパさん
素晴らしい構成ですね。
電源もオーバースペックでは無いのでは?
今後、VGAをグレードアップしても余裕があると思えば安心かと(^^;
IntelのSSDが羨ましいです(笑)
>上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
トップファンの下にステーで取り付けって意味ですよね?
ポンプの能力がハッキリ分からないので、何とも言えないですよね。
水平に取り付けたラジエターの中を、スムーズに液が流れるのかが鍵かもですね。
もし、検証されるのならレポ期待してま〜す。
自分のスレに、なんとラジをアイスノンを入れた水の中に直接漬けたってレポがありました。
かなり冷えてましたねぇ。
一発狙いなら、それもアリかも?と思いました。
が、何よりそれを思いつく発想力が凄いですね。
書込番号:10121063
1点

りくんちゅ。パパさん、そこまでOCできますか!自分はUSB3.0、SATA6.0Gが実装されたマザーボードを買って組もうと思ってるので大変参考になりました。
書込番号:10121359
1点

りくんちゅ。パパさん こんばんは。
はじめまして。
>上部へのラジエーター取り付けはやはりポンプに負荷がかかっちゃいますよね!?
この機種は密閉型だと思うので、取り付け位置は関係ないのではと思ったりしますが・・・・。
揚げなければならない分、下がる方がありますので、プラスマイナス0ではないでしょうか・・・と、思ったりしますよ。
違っていたら、申し訳ないです。単純に考えてしまいました。
では。
書込番号:10121588
1点

>>ひろひさるさん。
>すばらしい構成ですね。
ありがとうございます。(=´▽`)ゞ
実は自作歴がそれほど長くない(というか初心者)なので、いろいろ本やら口コミとかを参考に組んでみました。
VGAはASUSの EN9800GTX+ を入れてます。が、今のところアップグレードや複数挿しの予定はありません。懐事情的に(汗)
SSDもつい最近導入したばかりです。カミさんに内緒で(笑)
>トップファンの下にステーで取り付けって意味ですよね?
HAF932の天面20cmファンは12cmファン×3に換装できるので、一番後ろ側を排気でなくて吸気にして、そこにラジエーターをつけてみたらどうなるのかな?と。
チューブが上向きになるので、ポンプに対する影響はどうなんだろう?って思ったんですけどね。
ただ、上部の隣から排気されたあったかい空気をそのまま吸気していしまう可能性がたかいですよね(汗)
…ダクト?
>なんとラジをアイスノンを入れた水の中に直接漬けたってレポがありました。
ラジをさらに水冷ですか(笑)
でも確かにその発想はすごいですね!!
…試してみたいかも。
>>スカイラインR32さん。
自分の場合、ステッピングがC0なので、D0であればもっといけるかもですよ。
あと、TBとHTをオフにするとか…。
自分はオフにしたくなかったんで、オフにはせずに設定しましたが。
あと、CPU電圧若干上げてます(汗)
OCに関してもまだ初心者レベルなので、あまり参考になされませんよう(笑)
>>こぼくん35さん。
はじめまして。
なるほど。考えてみればそうかもしれませんね。
上に持っていけば、押し出す方だけ考えれば負荷がかかるけど、下がってくる方は逆に負荷が軽くなるはず、と言うことですよね?
全然気づきませんでした。
試してみる価値はありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:10121865
1点

りくんちゅ。パパさん
>HAF932の天面20cmファンは12cmファン×3に換装できるので、一番後ろ側を排気でなくて吸気にして、そこにラジエーターをつけてみたらどうなるのかな?
そうでしたね。HAF932は本格水冷の3連ラジでも、天板に内臓出来るんでしたね。
天板外側、真ん中のファンとCWCH50の吸気ファンの間をプラ板とかで仕切るだけでも効果あり
そうな気もしますね。確証はありませんが(^^;
それより排気の暖かい風がVRMを直撃するのが、気になります。
ここは、ガイドを作って背面ファンに導いた方がイイ気がします。
あくまで自分の妄想ですが(笑)
書込番号:10124043
2点

>>ひろひさるさん。
>それより排気の暖かい風がVRMを直撃するのが、気になります。
そうなんですよね。本当は、サイドファンも考えたんですけど、どこをどうしても、結局どこかに直撃してしまう…(笑)
写真は取れなかったんですが(汗)、一応、天面の吸気も試してみました。
結果は…おっしゃるとおり、VRMが4℃ほど上昇、またケース内温度も2℃ほど上昇しました。CPUは、変わらずでした…orz
現在背面排気のサンドイッチですが、VRMとケース内温度はフロントベイ裏側配置のときよりも2〜3℃下がりました。
CPU温度はほぼ変わらずです。
あとは…背面の吸気ですけど、ケース内温度はやはり上がってしまうでしょうね。
やはり自分の環境でもひろひさるさんのように背面の排気サンドがベストのようです。
あ。ラジの水冷があった(笑)
書込番号:10127214
1点

りくんちゅ。パパさん
これは自分の妄想癖によるコメントですが(爆)
天板の3連ファンの内、H50に一番近い(一番後ろかな?)ファンだけを
吸気にして、薄いプラ板とかダンボールでガイド(ダクト?)で繋いだら
どうですかねぇ?
H50はサンドのままで、少しでも外気が当たると違いが出るかなぁ?と妄想ちうです(笑)
L字形のダクトでケース内と遮断すれば、なんか変化ありそうな気も・・・
自分の場合、ケースフロントから可能な限り外気を吸わせる事を重視してます。
手をかざした感じでは、ほぼ外気と同じ温度のエアがH50まで届いてる感じです。
以上、単なる妄想ですが(苦笑)
書込番号:10128826
2点

>>ひろひさるさん。
そうですね。自分も現在、フロントベイ後ろ側のステーで取り付けたファンだけは残しておいて、フロントのメッシュ部から外気を取り込み、ラジにあたるようなイメージ?でやっています。天面の排気ファンが邪魔してそうな気もしますが…
手を当てた感じでは届いていますけど。
ダクトやガイドも近いうちに試してみるつもりです。
自分も妄想族なので(爆)
ガイドをつけるとなると、ケース内部の排気は天面の12cmファン×2のみ、ということになってしまいますが、どういう結果になるか…(吸気はフロント・サイドの23cmファン)
あと、天面の排気・吸気が隣り合ってしまうので、切り分けが必要になるかもしれませんね。
課題山盛りです(笑)楽しいからいいですけど。
しかし、空冷のCPUクーラーを使っていた時よりずっとエアフローを考えるようになりましたよ(笑)
そういう意味でも、いい買い物をしたと思っています。
書込番号:10128960
2点

りくんちゅ。パパさん
自分と同じ妄想族で安心しました(謎)
エアフローは目に見えないだけに、試行錯誤しなきゃですよね。
H50は、設置方法でも変化が見られるので、殊更エアフローは
重要なのかな?と思います。
この価格で、この性能で、更に楽しめるH50に感謝ですね♪
時間のある時にレポ宜しくお願いしま〜す(^^)v
書込番号:10129041
1点

ひろひさるさん。
背面吸気サンド&天面排気へのガイドを試してみました。
暫定なので、見た目に関してのクレームは受け付けません(笑)
結果、当方の環境の場合、背面排気サンドよりもアイドル時のCPU温度が2℃下がりました。(一番下がった。※室温は同じです。)ケース内温度などはほぼ同じという結果でした。
また、天面の吸気→背面排気&ガイドも試しましたが、CPU温度は背面の排気サンドのときとさほど変わりませんでした…orz
やはり上部で排気した空気をそのまま吸い込んでしまっている可能性がありますね。
背面吸気サンド&フロント排気も試しましたが、CPU温度はやはり下がったのですが、ケース内温度がフロントベイ側にラジをつけたときよりも上がってしまいました。
当方の環境の場合、結果として…
「背面吸気サンド&天面への排気ガイド」(フロント・サイド吸気、天面排気)が一番CPU、ケース内共に冷えるという結果になりました。
とはいえ、画像の状態ではあまりにも…なので、とりあえずまた背面の排気サンド状態にもどしておりますが。
以上。ご報告でした。 (>Д<)ゝ”
書込番号:10131364
1点

りくんちゅ。パパさん
なんだか、試せよ〜!と催促したみたいな気がします。
ゴメンなさいm(__)m
でも、貴重な検証有り難うございます。
やはり、如何に直接外気で冷やすか、で左右されるんですね。
冷静に考えれば、当然の事ですが(^^;
逆に捕らえると、こんなに小さいラジでも本格水冷と同じ傾向
にあるという事ですよね。
結局、特例を除いて室温より下げる事は難しいですよね。
この価格で、この性能なら満足してもイイ気が自分はしてます。
話は変わりますが、サイドのファンを排気にしたらどうなんだろ?
と、またまた妄想してます。
自分の場合12pファンですが、排気の方が全体的に下がりました。
書込番号:10131477
1点

エアフローで変わるものですね、自分もケースを考えてこの製品を買いたいと思います。
書込番号:10131579
1点

>ひろひさるさん。
>なんだか、試せよ〜!と催促したみたいな気がします。
ゴメンなさいm(__)m
いえいえ。今日はたまたま仕事が早く終わったので。
気にしないでくださいね。
予想をいい意味で裏切る結果を期待したのですが…
やっぱり予想通りでしたね。(⌒_⌒;
でもやはりこの価格でこの性能、大満足です。
>話は変わりますが、サイドのファンを排気にしたらどうなんだろ?
!Σ( ̄□ ̄; その手がありましたね。
うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!なんてことも…(爆)
逆に冷たい空気がきたらフロントからの吸気がそのまま出てきてるってことですね(笑)
これまた、試してみます。
アイデア泥棒ばかりで逆にすみません(汗)
>>スカイラインR32さん。
>自分もケースを考えてこの製品を買いたいと思います。
そうですね。自分の場合、静音化はあまり気にしていないので、とにかく冷えそうなケースを…ってことで
あまり考えずこれにしましたけど、逆にファンが多すぎていろいろ組み合わせがありすぎるんですよね(汗)
自分の環境の場合、ラジエーターを冷やすのに結局ファン増やしちゃってますから、お世辞にも静かになった
とは言えませんね。( ̄ー ̄;)ゞ
別にうるさくなったわけでもないので気にしてませんが。
スカイラインR32さんはこれから組まれるんですよね!?
参考になるかわかりませんが、ナイスなPC組み上げてください。
で、もしこのクーラー使われたなら、感想聞かせてくださいね。
書込番号:10132100
1点

皆さんいろいろなエアフローの検証をしていて、読んでいると楽しくなりますね。
リア吸気で取り付けして6日目、先ほどケースを開けてラジエーターの汚れ具合をチェックしてみました。
結果、けっこう埃が付着してます。決して私の部屋が汚いわけではありません(笑)
考えてみたら、リアファンって本来は排気目的なのでエアフィルター等で埃対策などしてないので。
それと、CWCH50付属の12cmファン、これけっこう性能いいですね。スペックどおりに回しても静かですし。
書込番号:10134540
1点

りくんちゅ。パパさん
前から気になってたんですが、HAF932ってケース内は黒じゃないですよね?
自分で塗装されたんですか?
だとしたら、凄く綺麗に仕上がってますね。
>うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!なんてことも…(爆)
これはちょいとウケましたww
自分は目の高さにケースを設置してるので、生暖かい風が顔に当たって・・・
HD素材さん
そうですね。自分一人では、なかなか思いつかない事でも、他の方は自然に(?)
思いつくのは面白いし、大変参考になりますよね。
書込番号:10135935
1点

私もHAF932とH50の組み合わせです。
天井120mmファンを吸気にして外側にダクト取付とか妄想してみました(´・ω・`)
書込番号:10136222
1点

>>HD素材さん。
>皆さんいろいろなエアフローの検証をしていて、読んでいると楽しくなりますね。
そうですね。自分はまだ自作を始めて1年未満の初心者なので、大変参考になります。
楽しむ、というよりは ハァハァ(;´Д`) してますけど。
>リア吸気で取り付けして6日目、先ほどケースを開けてラジエーターの汚れ具合をチェックしてみました。
結果、けっこう埃が付着してます。決して私の部屋が汚いわけではありません(笑)
ケースは何をお使いですか?当方の環境の場合、背面吸気でも排気でも埃すいまくりですが…(汗)
確かに、どっからこんなに?って思うくらい埃たまってますよね(笑)
自分の場合、部屋汚いですが…
嫁さんがPC周りだけは触れるの怖がって掃除してくれないんですよね(爆)
>CWCH50付属の12cmファン、これけっこう性能いいですね。スペックどおりに回しても静かですし。
そうなんですか?まったく使わずにケースに入れたままにしてあります(汗)
なんとかしてどこかに組み込めないものか…ウズウズ。
>>ひろひさるさん。
>HAF932ってケース内は黒じゃないですよね?
(o;TωT)o"ビクッ
気づかれましたか…。ハイ。塗装しちゃいました。完全に自己満足ですけどね(汗)
でも実際近くで見ると…ですよ。防錆材?か何かわからないですけど、プライマー塗っても何してもすぐ剥げちゃって。
結局ひたすらワイヤブラシでゴシゴシしてから塗りました。
>うまくいけばこれから冬にかけて、あたたかい空気が足元にあたって1石2鳥!
i7の排熱をなんとか有効利用とか、できるといいなぁ…なんて妄想しました。
この部屋、エアコンないし(汗)
>自分は目の高さにケースを設置してるので、生暖かい風が顔に当たって・・・
ははっ(笑)
乾燥には要注意ですね。あ、髪の毛乾くかも(爆)
>>メカころっけさん。
>私もHAF932とH50の組み合わせです。
そうなんですか!?今後ともよろしくお願いします。お勧めのパターンがあったら、是非教えてください。
>天井120mmファンを吸気にして外側にダクト取付とか妄想してみました(´・ω・`)
そうですね。天面吸気は試してみましたが、やはり同じ天面の排気した空気をそのまま吸気してしまうので、外側の切り分けが必要になりますね。
当方の場合、例の「HDDランプの不具合」にHITした固体で(汗)、交換部品を送ってもらったため、1つケース上部のパーツがまるまるあまってるんですよ。
これをなんとか有効利用できないもんかと妄想中なんですが…。
切り分けをして、上面後方から吸気するようにしても、結局背面から排気した空気をまた吸気してしまいそうな気がして…
机上の理論であれこれ考えていると脳が熱暴走をおこすんで、結局「やってみよ。」になっちゃうわけですが…。
もし妄想を現実にしたら(笑)結果おしえていただけます?
書込番号:10137995
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
の組み合わせで取り付けようとしたところ
ラジエターに干渉するためPCI-Expressx16スロットが使えない状況になりました。
ラジエターの向きを90度回転させれば今度はケースカバーと干渉するため閉まりません。
従ってこの組み合わせで純正の取り付け位置に設置しようとすれば
PCI-Expressx16スロットをひとつ犠牲にしなくてはなりません。
3点

穴あけて外に取り付けるとかしかなさそうですね。
書込番号:10385824
0点

垂直に撮影した画像があれば分かり易いんだけど。
12cmファンの下側ネジ穴から、何mm余裕があれば
取り付け可能かな?
書込番号:10385901
0点

ラジエターの出っ張りが無ければ良いですね
自分も、12cmのファンが付いていれば使用できると思っていたので、antec SOLOを購入取り付けようとしたのですが、電源下のステーが邪魔をして取り付けできませんでした。
ケースを選ぶ際には、十分な下調べが必要ですね。
書込番号:10387388
2点


>PCケース『Nine Hundred Two』 M/B『ASUS P7P55D Deluxe』
>invector2さん
私はPCケース『P183』で M/B『ASUS P7P55D Deluxe』でこのCPUクーラーを使います。
(この前の日曜日に購入してこの週末に組み上げる予定です)
一応、仮でPCケースにマザーボード、CPUクーラーを設置してみて、
ギリギリ干渉してないように見えましたが
心配です。
M/Bのマニュアルを読むと一番上のレーンにビデオカードを挿してくださいと
記載されていましたが、その他のレーンにビデオカードを挿しても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10388625
0点

invector2さんへ
お手軽水冷、気になっていたので情報サンクスです。
ナイスポチ♪
書込番号:10389060
0点

しまちゃん・ちゃんさん
PCI-Expressx16スロットはあと2箇所あるので、どこにビデオカードを挿しても大丈夫です。
(私は真ん中に挿しました)
ほんと数ミリの干渉なので、ラジエターホースの位置を180度回転させて取り付ければ
もしかしたら挿せるのかもしれないのですが、いずれにしてもラジエターとカードは干渉するのでやめたほうがいいと思います。
書込番号:10390143
0点

今、組み上がりました。
初自作でしたが、トラブルもなく終了しました。
CPUクーラーのヘッドの取り付けが一番大変でした。
ちなみにP183はギリギリ、干渉しませんでしたので
一番上のスロットに挿しました。
BIOSの設定をいじらずにASUSのツールで確認したところ
アイドル時のCPU温度が29度、M/B温度が34度でした。
書込番号:10397741
0点

こんばんわ。当方もケースと相性悪く取り付け位置に難儀しております。
色々試した中で、invector2さんに役立つかもしれない方法があります。
現在ケースファンにラジエータを固定していると思いますが、
そのファンをKAZE-JYUNIスリムに変更してラジエータを固定するのはどうでしょう?
当方も現在その仕様にしておりますが、簡単に言えば内部への突起がファン厚の半分程度
少なくなります。(概ね1.2cm?)
それでグラボを交わせられるかもしれません。
このファンは薄いけど2000rpmも選択できて、かなり働くファンです。
幅が変わりますので同梱のネジは使えなくなりますが、
ホームセンターで同梱のネジより少し短い物が普通に売られているので丁度の長さに切って使えます。
イメージでいけそうならお試しあれ♪
必要なら後日画像貼ります。
書込番号:10401295
0点

☆もん☆さん
アドバイス&画像ありがとうございます!
なんとか今のところスロットは2口でいけそうですが
もう一口必要にかられたときには参考にさせていただきます(`・ω・´)
ちなみに、現在の当方の設置状況ですが・・・
当初はひとつのファンで外側から吸気して冷やす形をとっていましたが、
よく考えたらこれではケース内の排気がなされてないことに気づき
ラジエターにファンをサンドイッチする形で排気することにしました。
別スレで、『暖まった空気でラジエターを冷やすのはいかがなものか?
』みたいな書き込みもありましたが、
全く問題ありません(ファンコンのセンサーをCPUの裏側(M/B裏)に張り付けて計測)
ファンが増えたことによる騒音も気になるレベルじゃないと思います(私は1100rpm位です)
書込番号:10418704
0点




HAF922のケースに取り付けました。
後方ファンにサンドウィッチ仕様でファンコンで全開です。
i7 920を3.5GHZで駆動しても安定してます。
以前のサイズのKABUTOより全然いいです。
0点

こんばんは。
どんなファンを付けたのか分かりませんが、920を3.5GHz程度で回すのであれば、わざわざファンをサンドにする必要もない(電圧をどの程度盛っているかによりますけど)し、ファンを全開にするのであれば、わざわざファンコンにつなげる必要もない気もするのですが…
書込番号:10421706
0点

双葉パパさん
このCPUクーラーのファン取り付け方法はいろいろと試しましたが、背面排気の場合は
ファンでサンドしないとあまり冷えませんでした。
おそらく、ラジエーターが邪魔してケース付属のリアファンの吸気能力が落ちるのが原因
だと思います(スレ主さんも同じとは限りませんけど)
ケースファン + ラジエーター(ここの吸気能力が落ちる)←(空気の流れ)
そういえば、下記のようにラジエーターをケースに直付けするパターンは試してなかったなあ。
ラジエーター + ケースファン
書込番号:10422061
0点

と書いたのはいいとして、スレ主さんは「ケース外排気」とは一言も書いてないですね。
吸気、排気どっちにしたんだろうか???
書込番号:10422186
0点

すみまん。排気仕様にしてみました。吸気はフロント全面の20センチファンと底面の12センチファンで、排気を天板の20センチファンとラジエーターの12センチダブルです。
全開にしてるのはベンチを走らせる時だけで通常はサイズの1900回転のファンを1200前後でまわしています。
3.5GHZでも以前の空冷TOPフローだと負荷を掛けた時CPUが75度前後(コアテンプ読み)でしたが今は60度前後とかなり下がりました。 たぶんTOPフローでケース内のエアフローが悪かったんだとおもいますが。
こんな感じの構成ですが、これ以上のOCは可能でしょうか? アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:10422398
0点

>こんな感じの構成ですが、これ以上のOCは可能でしょうか?
温度的にはOKかと思いますけど、他のパーツのOC耐性に依存されると思います。
あと、きつい言い方になってしまい申し訳ありませんが、OCに関して他人に判断を委ねるようでしたら
やめるべきかなと。
書込番号:10422708
0点



待たされまくって、ようやく発売になったH50です。
取りあえず、現時点でのレポを報告します。
まず、取り付けに関しては、以前使用していたThermalrightしげるの
バックプレートが、そのまま流用出来ました。
多分イケるんじゃ?と予想してましたが、M/Bをケースから取り外さずに
済んだのはラッキーでした♪
ただ、ポンプ一体のCPUヘッドの固定は多少コツが必要でした。
先にバックプレートにリテンションを仮止めし、ポンプ部を差し込んでから
少しだけ回して固定します。
この時、回し過ぎるとリテンションの突起とポンプ部の突起が上手く重なりません。
その状態では、全く固定されないので、目視で確認しながら角度を合わせる必要が
あります。
また、最初からベース部にはグリスが塗られています。
自分の購入した個体は、指紋がべったりでした・・・
どうしようか悩みましたが、取りあえずそのまま取り付けました。
i7 920(D)をOCしていますが、これまで試したクーラーの中では一番の冷却性です。
当然、本格的な水冷には敵いませんが、9980円でこの性能なら納得出来るのでは?
と思います。
5点

画像の枚数制限があるので、Core温度の報告を別にします。
まず最初に断っておきますが、メーカー側ではラジに付属のファンをプッシュ
(吸気方向)に付けて、それをケース内部の背面に付ける様に推奨しています。
これだと、熱い空気がケース内に流れる事になります。
従って、ケース内から外に向けて排気する様にファンでラジをサンドして取り付け
ました。
購入前からその構想を練っていたので、メーカー推奨のエアフローでは無い事を
ご了承下さい。
今後この方法で何らかの不具合が出る可能性も否定できません。
まずは、第一段階の25mm厚ファン2枚によるPrime95v25.11のデーターです。
時間が無かったので短時間ですが、今までよりかなり冷えてます。
流石に4.4GHzでは無理がありますね。
書込番号:9969723
4点

続いて4.0GHzでの長時間?約8時間の温度です。
12時間待てませんでした(^^;
この時はプッシュにULTRA KAZE3000rpm、プルにKAZE-JYUNI1900rpmです。
なんとか常用可能な感じです。←自分の感覚です。
書込番号:9969768
5点

ひろひさるさん
H50一番乗りですね!
これで、夏場に4.0Gでも乗り切れそうですね。
更なる検証、お待ちしてます。
書込番号:9969810
3点

肝心の室温を書き忘れてました(汗)
室温28℃でのデータです。
ちゃーびたんさん
これなら、なんとか夏を乗り切れそうです。
4.0GHzでアイドル30℃台は久々にみた気がします。
後はエースのメモリ・ドミGTが帰って来るのを楽しみにします。
グリスも今回用に準備してたんですが、まだ試してないので、後程
検証してみます。
R2Eの最新BIOSイイ感じですよ。
設定が保存されるので、OCし過ぎても最初からって手間が省ける様に
なりました。
BCLKがちょっと変わって、4.0GHz狙うのに190で丁度になってます。
書込番号:9969951
4点

良いCPUですね。
私のは、その電圧では無理です。
爆熱CPUなのでw
書込番号:9969956
2点

ひろひさるさんへ;
取り合えずオメデトウ御座います。
4GHzのアイドルで、40℃以下はすばらしいですし、VCOREの値が非常に低く当たりCPUではないでしょうか?
自分の考えていた事をやって見て、期待した結果がでたらほくそ笑むしかないですよね!
更なる報告、お待ちしてますので、頑張って下さい。
私の方は、部品を並べて如何し様か(部品配置等)と、妄想している最中でこれもまた楽しい時間です。
書込番号:9970140
2点

ケータイなので画像みれなくて残念ですけど良さげ見たいですね。
帰ってからジックリ拝見致します(笑)
書込番号:9970603
2点

今回H50を試してみて、一番心配だったVRMとNBの温度についてです。
VRMのヒートシンクに温度センサーを貼り付けてモニタリングしてますが、
以前のサイドフロー式のCPUクーラーの時と、ほとんど変化はありません。
NBについては、PC PROBEU読みですが、これもほとんど変化無しです。
Primeをかけると、わずかに上昇しますが、気になる程ではありません。
音に関しては、ポンプと2枚のファンをそれぞれファンコンで制御しています。
ポンプに関しては全く気になる音は感じません。
プル側のファンは38mm厚なので、回転を上げるとかなり五月蝿いですが、
フルロードでもなければ、そんなに回転数上げる必要は無いので、かなり静かです。
38mm厚は回転上げなくても、そこそこ風量を稼げるのが効いてるんだと思います。
まさに、自分の予想通りでした。
プッシュ側のファンは、見た目を重視してCMのRED LEDにしましたが、こちらの音も
ほとんど気になりません。
結果、i7に移行して一番静かなマシンになりました。
シャットダウン後に、ポンプとプッシュ側のファンを暫く回すリレーをかませてあるので、
冷却水が流れなくなってポンプが傷む心配も少ないかなぁ?と妄想しています(^^;
書込番号:9970688
3点

いい感じに冷えていますね^^
しげるやメガハーレムよりか冷えそうですね。
自分も試したくなりました。
できれば今まで使用していた空冷とCWCH50の比較検証もお願いしたいです。
書込番号:9970768
2点

面白い事を発見しました。
VGA温度は確実に上がるだろうな、と予想してましたが
イイ方向にはずれました。
アイドル状態では、変更前より3℃程低くなりました。
やはりケース内のエアフローは上手く出来てる模様です。
さんざん指摘されるAntecの奥行きの足りなさですが、自分はゲームに
興味が無いので、長〜いグラボを使う予定はありません。
ただ、板がR2EなのでSATAポートがケース内のファンと接触してますが。
それがあるので、今回H50に換えるにあたってマザー降ろすのがメチャ
億劫でした。
しげるのバックプレートが流用出来たのは、かなり嬉しかったですね。
VRM NB VGAの温度が上がらないのは、ケースが前後に短いのが幸いしてる
と思います。
これも、事前に妄想してたので、結果その通りになり大変満足です。
書込番号:9970785
4点

高久工務店さん
お久しぶりです。
しげるの時のデータは6月の初めのしか残ってませんが。
取りあえず今の室温よりは低かったと思います。
4.0GHzでPrime12時間完走でのデータです。
CoreTemp読みで、Highの上限がかなり下がってますね。
書込番号:9970865
4点

おおお 発売初日にGETとはすばらしい行動力ですね。
4GHzでのアイドル時にしては、低い温度で羨ましいです。
多くの方が4G〜4.4GなどとOCしてる中、僕は3.8GHzとハンパなOCでして・・・
しげる+UCAP12-R な、状態です。
室温26℃でSSの通りの温度でして、FANを増やさず温度が下がればと^^;
(@2〜3度下げたいなって)
僕は、金具を作ってラジエタをSB付近に固定できればと妄想してたりします。。。
トップフロー的な考えです。
(現状が、SBとVRMに60mmファンを貼り付けているので)
ラジエーターをファンで挟むのも視野に入れ、もう少し練ってみようと思います。
大変参考になりました。
書込番号:9970870
2点

訂正です。。。
上記のSBではなく「NB」の間違いです。
失礼しました。
書込番号:9970883
2点

xyz1025さん
初めまして。
充分冷えてると感じますが、少しでも下げたい気持ちは
よく分かります。
V Core低いですねぇ!これでPrime通るんですか?
だとしたら、かなり低電圧の石と思います。
メモリも良く廻ってますね。
タイミングからして、CorsairドミGTとかでは無さそうですが、
メモリは何をお使いですか?
自分はエースのドミGTが突然死して、今はメモリがネックな感じです。
とか云いながら↑みたいに廻してますが(汗)
だから壊すんですね(^^;
H50はアイドル時なら平気ですが、100%フルロード時はかなりの熱風が
吹き出しています。
NBに当てると逆効果の様な気もしますが・・・
試してないので、あくまで自分の妄想です。
書込番号:9970972
3点

ひろひさるさん はじめましてです。
ご返信ありがとうございます。
Prime95は、皆さんほど廻してはいませんが6時間くらいなら^^;
その他、OCCTなどのストレステストは実施済みです。
僕の場合、メモリに合わせて3.8GHzにしているようなもんです^^;
BCLKを200以上にすると、このメモリだと2:8での設定しか安定してくれません・・・
でもって、QPI盛れば安定しますが温度上昇。。。
温度を気にしながらは、精神衛生上とっても悪くて ここらでいいか?
みたいな感じで、この設定で維持しております。
BIOS読みで
CPU)920 DO (3.8Ghz)
CPU Vol=1.15V
QPI/DRAM Vol=1.2V
メモリ設定)画像の通りです
(UCLK FrequencyとQPI Link Data Rateは、最低値に設定)
ひろひさるさんのは十分に廻ってますね!
っつーか、うちのこのメモリでは無理っぽいです><
>100%フルロード時はかなりの熱風が吹き出しています。
あっちゃぁ〜 そうですよね・・・
なんとも間抜けな発想でしたね><
ん〜 1200rpmあたりのファンでサンドで温度下がればいいなぁ
今のとこ発売店が少なく、お盆休みも待ってますしね^^;
使った事のあるお店で買えそうなら、ポチってみたいと思います^^
情報ありがとうございました。
書込番号:9971174
2点

ひろひさるさんへ;
>4.0GHzでPrime12時間完走でのデータです。
とても良い感じですね!
>シャットダウン後に、ポンプとプッシュ側のファンを暫く回すリレーをかませてあるので、〜
さすが細かい事をやっていらっしゃいますね!
>音に関しては、ポンプと2枚のファンをそれぞれファンコンで制御しています。
私もファンコン(SNIPER本体の)で12cmFAN2台の制御を使用と考えていますが、ポンプに付いては全く考えて居ませんでしたが、ポンプのファンコン制御は考えていた方が良いでしょうか?
書込番号:9971227
2点

xyz1025さん
充分冷えてますよ。
アイドル時の温度を下げたいとの事ですが、今より下げるには
室温を下げる方が手っ取り早いと思われます。
あ!解決になってませんね。スミマセン(^^;
3.8GHzも4.0GHzも4.2GHzもベンチ走らさない限り、体感ではそう変わらない
と思います。
各パーツに大きなストレスを掛けて、寿命を縮めるよりも、余裕のあるクロックで
安心して使う方がイイのでは?
特にメイン機の場合は、そのスタンスが結果的に幸せになれる気がします。
H50は思いのほか良かったので、予備を買っておこうと思いアキバに走りましたが
既に何処も完売でした。
初回入荷数がかなり少なかった模様です。
書込番号:9971234
3点

>ポンプのファンコン制御は考えていた方が良いでしょうか?
止めた方が良い。
ポンプはファンと比べると桁違いの電流が流れる筈。
ファンコンの素子が破裂しますよ。
マザーに繋ぐとマザーが壊れますよ。
書込番号:9971245
2点

yufuruさん
え〜と?
ご質問はDominoに関してでは無く、今回購入された水冷パーツに
関してという事で宜しいですか?
もし、そうならポンプの仕様書に定格の電流&電圧が書いてあるんじゃ?
普通、市販されてるファンコンは各チャンネル1A程度までにしか対応しません。
それを超えると、先ずファンコンが壊れ、最悪ポンプも壊れる危険も・・・
DominoやH50はマザーに3ピンに接続する事を前提に作られてますから、ファンコン
に繋いでも大丈夫かと思います。
書込番号:9971279
3点

へ〜、1万円以下でも結構冷えるね。
私が水冷をやっていた頃は5-7万(innovatek&aqua computer)は必要だった。水を液に替えたらもっと冷えるにじゃない?
書込番号:9971287
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)