
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2012年12月24日 06:03 |
![]() |
17 | 13 | 2012年12月17日 19:58 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月31日 21:44 |
![]() |
6 | 9 | 2012年12月19日 07:28 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月28日 21:03 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月26日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.enermaxjapan.com/index-informaition/New-update_liquid-cpucooler-information.pdf
12月22日(土)だそうです
2点

やっとですか
H80iではなく、本来はこれもう装着済みだったのにねw
書込番号:15491252
0点



がんこなオークさん
いまだに迷ってるんですよねぇ(汗)
FX8350をOCして遊びたいんでどーしよな状態でして(笑)
書込番号:15493904
0点

一句できました。
サンタさん
エナのクーラー
プレゼント
がんこなオークさんとこではこんな感じになるんですか?
あと、スレタイが「Enermax 水冷CPU クーラー再販開始のお知らせ」ですけど、エナは一度も販売してなかったから「再販」じゃあないよ・・・・・・。
書込番号:15493993
1点

http://kakaku.com/item/K0000448594/
これのレビューもお願いしたいな
(;^_^A アセアセ
そうね再販じゃないね
どこかのHPのタイトルをそのままコピペしたけど
修正されたようです
書込番号:15494758
2点

サファイアのクーラーもよさそうですね。
以前高さが163mmのクーラーマスターのクーラー
http://kakaku.com/item/K0000286369/
これ使ってたとき、レイヴン03だと側面の板に対して若干余裕があったので、
0.5mmくらいの高さ増加がきになるところではありますが・・・。
書込番号:15497349
0点

初投稿になります。
海外でのレビューでは(たしか、何か変更がはいったとかはいってないとか忘れましたが^^;)H100に若干届かない冷却性能だと評価されているようです。
参考サイト : http://hexus.net/tech/reviews/cooling/45993-enermax-elc240/
CorsairのH100iとどちらにしようか迷ってるだけに気になりますね。
書込番号:15512333
0点

私も販売中止前の海外レビューの評価が悪かったのを覚えてます
その辺の影響もあって前日にいきなり販売が中止になったのかなって思ったりしてます
なので良くなってると期待してます・・・
書込番号:15512370
0点

がんこなオークさん
確かにあの海外サイトのレビューはすごく気になります。
今使ってるものが120mmなんで今よりは確実に冷えるでしょうが、どうせ冷えるならばよく冷えたほうがいいと思ってしまいます。
それと併せて気になることがあり、Enermax製のファンです。
以前、ショップ店員の方とも話した中でEnermaxのファンは排気側に障害物があるとうるさくなってしまう、排気よりは吸気に向いたファンだという話を聞き、実際にケースの物を排気から吸気に変更し、排気にはEnermax以外のファンを使ってみました。
その結果が実際に騒音は少なくなりかなり静かになったのを覚えています。
それを考えるとラジエーターにつける際にどちらにつけても障害物ができることになり、結果ファンを全部取り替えるはめになりそうな予感がするのです。
海外サイトでも、ファンの音に関して触れられており、そこも気になる点ではあります。
書込番号:15512391
0点

まあ普通の考えればH100iに行く人のほうが多いでしょうね
ギミックな点も含めて魅力的です
まあ私は新し物好きなのと人と違うものが好きなので行っちゃいますけどね!
書込番号:15512461
0点

がんこなオークさん
なるほどw 確かに新しもの好きな方にはたまらない一品ですよね。
特に新規参入となれば尚更に気になります
何にしてもレビューを楽しみにお待ちしてます!
書込番号:15512515
0点

>取り付けは明日!
今日できることを明日に延ばしてはいけない・・・・・・う〜ん、我ながらいいこと言った!!
書込番号:15514641
1点

(o_□_)oドテッ
ヽ(__ __ヽ)コケッ!!
まあ明日ですw
書込番号:15514683
1点

午後やりますよ!
そういえば購入キャンペーンはどうなったんだろ
クーラージャイアントにもリンクスにも告知がないですね
書込番号:15517592
0点

取り付けは終わって、しばきはまだだけど良く冷えてますね
ただ取り付け難易度高いな、バックプレートの固定時に
ヘッドの受けようの台座が欲しい、バックプレートの両面テープも無いから
なおさら難易度があがりますね。
書込番号:15518788
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
H100i っを購入しましたので、取り付けてみました。
Case : Vengeance Series C70
M/B : P8Z77-V PRO
その1)
取扱説明書を読む
※ 日本語表記無し。コルセアリンクソフト (CorsairLINK 2) のインストール方法及び使用方法に関する記載も無し・・・何で?
その2)
CPU (i7-3770K) を殻割りする。
その3)
LIQUID Pro を塗って、ヒートスプレッダを付け直す。
※ 実は以前に一度、殻割りしているのですが、そのときは LIQUID Ultra を使用していたため、再度殻割りして LIQUID Pro に代えました。
その4)
水枕のベースプレートのグリスを、エタノールで綺麗に拭き取る。
その5)
ファンにゴム板 (1mm) を貼る。
※ ファンの振動で “鳴り” が起こらないように、試しに貼ってみました。
2点

その6)
「遊んでほしいニャァァ〜〜」
「あっち行ってなさい!!!」
その7)
ケース上部に、ラジエター及びファンを設置。
その8)
マザーボード裏面に、バックプレートを仮止め。
その9)
曲がりやすいと絶賛好評中のネジを、マザーボード表面に固定。
書込番号:15488278
4点

その10)
CPU に LIQUID Pro を塗布。
その11)
マザーボードに CPU 固定。
その12)
CPU 上部に、水枕を固定。
その13)
「遊んでくれないと怒るニャァァァ〜〜〜」
「ケーブルを引っ張るなぁぁぁ!!!(怒」
書込番号:15488301
2点

その14)
必要な配線を全て接続 (ファンケーブル、USB ケーブル、電源ケーブル)。
その15)
電源 ON !
作動を確認 o(^∇^)o ワーイ♪
その16)
コルセアリンクソフト (CorsairLINK 2) をインストール。
モニタリングを確認。
書込番号:15488338
0点

っっと、ここまでは良かったんです・・・。
実はこの後、突然 PC 内部から 「ピィィィィィィィ」 っという、かなり大きくて聞き慣れない音が・・・。
ちょっと心配になったので再起動したら、画面がブラックアウト!!
原因を調べたら、グラフィックボードが逝っていました・・・ チ〜ン
っって!、なんでグラフィックボードが???
CPU クーラーと関係なくないか???
と言うわけで、せっかくだから H100i の冷却効果を確かめたかったのですが、グラフィックボードの修理 (交換?) が先になりました (泣
書込番号:15488398
1点

なんと、殻割まで!!!!
私も同じ3770K使用しておりますが、殻割りは怖くてしておりません・・・。
自分はあまり時間が取れてなくて詳しい計測結果がまだまとめられておりませんが、
温度等、ご報告楽しみにしておりますね!
書込番号:15489639
1点

BIackEagIeさん、こんばんは
殻割りは、実際にやってみると、それほど難しくなかったです。
普通のカッターの刃では、スプレッダと基板の間に入らないため、厚さ 0.2mm の刃を使っています。
http://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/23.html
ただし、ダイや基板に傷が付くのが心配であれば、テレフォンカードのような薄いカードを使っても、スプレッダが外れますヨ d (^ ^*)
KAZU0002さん、こんばんは
ほとんど、かまってあげなかったので、かなり拗ねてました (=^・ω・^=) ニャ〜
書込番号:15489926
0点

 ̄O ̄)ノ オハー
グラボが逝った理由はニャンコ(=^・^=)のマスキングが原因ですね!!
書込番号:15490354
1点

がんこなオークさん、こんにちは
もしそうだったら、今日はご飯抜きですネ (笑
(´;ェ;` ) ニャァァァ・・・
使えなくなったグラフィックボードの件ですが、仕事の合間に、もう一度 PC を確認しました。
1.デバイスマネージャーを確認 → ハード的に認識していない・・・
2.以前使っていた古いグラフィックボードを使用 → ダメでした・・・
3.別のスロットに挿してみる → ダメでした・・・
4.CMOS クリア → ダメでした・・・
5.BIOS を更新 → ダメでした・・・
どうもグラフィックボードが原因では無いようです。
また、グラフィックボードを取付けるとマザーボードから 「ピィィィィィ」 という音が鳴りやまないので・・・ソフト的な問題ではなさそう。
結論!! マザーボードを交換!!! っという事になりました。
まぁ・・・今まで、クロック数の倍率アップや電圧盛りを、さんざんやってきたので、いつ故障しても不思議ではなかったのですが・・・(汗
書込番号:15491758
2点

おとぼけ宇宙人さん,こんにちは。
私も土曜日にJustShopから届きまして,早速取り付けました。
今回,2年ぶりくらいにほとんどの部品を購入して,新たに自作してみました。
ケースをクーラーマスターのHAF-XMにしたんですが,事前によく調べてなくて,上部の20センチファンを取らないと,取付ができませんでした。
まあ,20センチファンの一つはサイドファンに流用しましたが・・・。
この製品の取り付け自体も, BIackEagIeさんが書いておられるように,バックパネルがなかなかきちんと固定されずに大丈夫かなと思いましたが,ポンプユニット取り付けることでしっかりと固定することができたようです。
それよりも問題なのは,騒音です。組み立てが終わって電源を入れた瞬間に,ファンの騒音がすごいことになりました。
こんな音がするのでは,まじで別のクーラーに取り替えなきゃならんかと思いました。
説明書にも記載などはなかったのですが,なんとかCorsairのサイトから,CorsairLINKのソフトを入れて,ファンのスピードを50%に絞ることで,なんとか気にならないくらいまで,騒音を抑えることができました。
この状態でも,それなりに冷えているようです。まあ,特に負荷をかけるような使い方はしていないんですけどね。
Windows8を入れて,少し使いづらいなあと思いながらも使っています。
書込番号:15492081
2点

jdaytonaさん、こんばんは
バックプレートに関しては、水枕を取り付けた時に、ネジを締め付ける事で固定されるようですが、ネジを壊さないような締め付け加減の調整が分かりづらかったです。
音に関しては・・・ 僕の H100i も、それなりの騒音です (笑
簡易水冷の中では、うるさい方ではないと思いますが、空冷クーラーと比較したら・・・ 確かに騒音に感じますネ。
エアフロー重視の PC ケースだと、余計気になるかもしれません。
それでも音については、こんなものだと思っていますが・・・ それよりも CorsairLINK 2 (制御ソフト) のマニュアルが Corsair のホームページの中を探しても、見当たりません・・・あれ?
それほど扱いが難しいソフトではなさそうですが・・・ 適当に使いながら、各自で操作方法を覚えてくださいという事でしょうか?
f(^_^;) 汗...
書込番号:15492687
0点

私は予定通りELC240です(*^^)v
書込番号:15492712
1点

がんこなオークさん、こんばんは
ご存知かと思いますが、僕も H100i の購入までは ELC240 と迷いました。
レビューを楽しみにしています (*^ ^*)
書込番号:15492732
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
http://pro-clockers.com/cooling/2580-corsair-hydro-series-h100i-extreme-performance-cpu-cooler-review.html
http://www.vortez.net/articles_pages/corsair_hydro_series_h100i_review,1.html
http://www.eteknix.com/reviews/cooling/corsair-h100i-liquid-cpu-cooler-review/
0点




CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
この製品を取り付ける際に曲がりやすいと海外レビューサイトでも言われておりました、
『LGA1155/1156 STANDOFF SCREWS(取扱書に記載されてます"G")』
レビューでも書きましたが、私もこちらを曲げてしまい満足な冷却効果が得られず、
元に戻そうとして力をかけ過ぎ折ってしまいました…。
今の所、リンクスさんの保守部品を扱うページにあるものは、CWCH100(及びそのシリーズ)の物しかなく、
H100i用のそのものが手に入れられない状態にあります。
(リンクスさんにも問合せ中ですが、今のところ回答はいただけておりません)
そこで寸法を測った上で秋葉原のネジ屋に行き、パーツを手に入れてきました。
購入してきたのは下記ページで取り扱っている、
ESU-312 のものと寸法が同じです。(ネジはM3で六角形の支柱部分の長さが12mm)
http://wilco.jp/products/U/ESU.html
これで試したところドンピシャ!
しっかりと冷えてしかも無加工で使用できます。
ただし、H100iについてきた物よりも支柱部分が0.5mmほど短いです。
それを回避するために0.5mm厚のワッシャーをかませて取り付けてみたところ、
ちゃんとCPUに接していなかったのか、全然温度が下がりませんでした。
(CPUとクーラーの間に使用していたのはVertical-Graphite Proになります。
クーラー部分を外してみた所簡単にはがれたので正しく接していなかったと判断いたしました)
メーカー保証外となるとは思いますが、もし折れてしまったり、
曲がってしまって満足する冷却効果が得られていない人のために。
また上記、まだ長期使用で出る”何らかのデメリット”がわかっておりません。
あくまで一次しのぎとして、各自のご判断で参考にしていただけましたら幸いです。
3点

BIackEagIeさん、こんばんは
情報有り難うございます。
人柱レビューの大切さが、こういう時にしみじみと感じます。
当事者の方にとっては、笑い事ではありませんが・・・。
話は戻って、他スレで 「がんこなオークさん」 が紹介してくれた下記の海外レビューでも、取り付け時に気をつけないと、部品が破損するような事が書いてあったので、気になっていました。
http://www.eteknix.com/reviews/cooling/corsair-h100i-liquid-cpu-cooler-review/
私の所にも、今週末か来週には H100i が届く予定なので、気をつけたいと思います。
あらかじめ、予備のネジとして、ご紹介頂いたネジを買っておくというのも手ですネ (笑
書込番号:15465602
0点

おとぼけ宇宙人さん>
こんばんは!
そう言って頂けますと、この身(ネジ)を捧げた甲斐もあるというものです…。
私もそのサイトを読ませていただいておりました。
しかしまさかこんなにもろいとは…、そしてこんなに曲がりやすいものだとは思っておりませんでした…。
取り付けの際はお気をつけてください。
ただ、締めすぎると壊れる、と言われてもどのくらいがちょうどいいか、
というのは、簡単にわかるものでない気はします…。
また個人的には前記したとおり、ネジ支柱部分の長さが12.5mmがメーカー純正だったのに対し、
買って来たネジの支柱部分12mm+ワッシャー0.5mmにして設置したら電熱シートがうまく接しなかった、
という事が非常に気になっております…。
グリスならうまくいくのか、それとも…。
なにやら勘繰ってしまいいけないところなのですが、
おとぼけ宇宙人さんの続報、心待ちにしております!
うまくいきますように心から願っております!
書込番号:15466277
1点

4か所中1か所をダメにしたのであれば、対角線上の2本だけで締めてみる事ですね。
ホースのこじり力が大きくなければ・・・密着はすると思います。
4か所締めたいのであれば、ダメにした1か所を貫通ビスで、強めのスプリングで圧縮?引っ張り?の具合を確認しながら調整してみるとか?
書込番号:15466933
1点

リンクスはメールだと2〜3日は返事が来ないので電話が良いですよ
それと初期不良と考えてよいんじゃないかな
私なら返品ですね。
書込番号:15467335
0点

カメカメポッポさん>
確かにその手もございますね!
やっぱりちょっと怖くて、4本締めたい!
という所から今回のような対策に走ってみました。
がんこなオークさん>
ありがとうございます!
今度からこのような県があった場合は電話にしたいと思います。
そうですよね、4本が4本とも曲がったらやっぱり初期不良ですよね…。
書込番号:15469030
0点

BIackEagIeさん、こんにちは
私の所にも、ようやく H100i が届きました。
今日は時間が取れないので、明日、じっくり取り付け作業をする予定です。
もちろん、取付ネジには要注意という事で・・・。
蛇足ですが、マニュアルを読んでいて気になった事が・・・。
マニュアルに、水枕をマザーボードに USB 接続するように書かれていますが、マニュアルの中では、ドライバーソフトをインストールするようには書かれていません。
また、パッケージの中には、ドライバーソフト用の CD も入っていませんネ。
ちなみにリンクスの製品情報ページからは、ドライバーソフト 「Corsair Linkソフトウェア」 がダウンロードできるようになっていますが、もともと水枕を USB 接続すると、ドライバーが自動インストールされるようになっているのかな?
明日、取り付けてみれば分かりますネ。
書込番号:15482391
0点

少し遅くなってしまいましたが、リンクスからネジに対する回答が来ましたので、
ご報告させていただきます。
結果から申し上げれば、ネジだけの購入が可能です!
リンクスさんに連絡し、特別販売用チケットにて購入する方法のようです。
もし折れた、もしくは曲がってしまった方は、この方法で手に入れることが出来るようですので、
参考にしていただければと存じます。
ちなみにお値段はネジ4本が500円、送料が800円となっております。
また、リンクスさんに連絡する際は、がんこなオークさんのおっしゃられるとおり、
電話で問い合わせたほうが早く済むと思われますので、あわせてお試しくださいませ。
おとぼけ宇宙人さん>
取り付けはうまく行った様で…。おめでとうございます!
取り付け報告、読ませていただきました!
ビデオカードは大変残念でしたが、無事取り付けられたようでよかったです。
「Corsair Linkソフトウェア」 の件はもうちょっとちゃんと取扱説明書に記載されててもよさそうですよね…。
私も最初つなげるときちょっとびくびくしてましたw
書込番号:15489625
1点

部品が買えるのは良いことだけど、折れてしまうことはユーザーの過失なのかな
販売の話が出たって事は製品の不良じゃないってことですよね?
書込番号:15490301
0点

ユーザーの過失という事になってるようですね。
そういった点では色々と疑問の残るところだとは思います…。
書込番号:15499226
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920-E
じわりじわりと安くなってますね。
アスキー増刊(簡易水冷VS空冷 最終結論)に掲載されてましたが、かなり優秀です。
「爆音上等、冷えりゃいいんだよ…安くてね」そんな、あなたにピッタリです。
12cmラジなので扱い易くおすすめ、多少の工夫も必要かな。
1点

こんばんは(^-^)ノ あおちんしょこらさん
安くて評判も良いようですね。
Corsairもう予約してしまいましたがこの情報知ってたら
候補にいれてたかも!
ファンもエナ光物を付けるし本体タフなら良いかもですね。
H60も1年も持たなかったので水冷情報気になりますね〜w
情報感謝
書込番号:15404210
1点

どうもですオリエントブルーさん
Corsairの新型待ちどうしいですね、レビュー楽しみにしてま〜すo(^o^)o
書込番号:15404727
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
持つべきは友‥
三菱マテリアルの友人が「うちの純銀シートではだめですかね?」と情報。
”純銀???”、”シート???”入手できるのは「純銀板100mm×100mm×0.1mm @\2,789-」というものがあるようです。
「純銀粘土シート」というものも工芸向けにあるようですが、純銀箔と0.1mmシートは入手できるという御指導を受けました。
「黒鉛シート」で結果がわからないという場合純銅の上のランクは「純銀」しかも100%、その上はダイヤモンドです。
最低購入量制限があるようで年末”人柱”になります。
レポートは「up7」組み上げで来年…。
3点

柔らかい? 柔軟性がある?
挟み込んで、わずかな凹凸になじむ柔らかさは無いと無駄な投資になりませんかね?
書込番号:15395677
0点

どうでしょうか?三菱マテリアルの特許商品でアメリカの友人も使ってますが、純銀でも伝導率は15w(m・K)でしかありません。
本来は工芸用で開封直後は折り紙のように曲げれるようです、90%含有状態。
その後24時間で水分が抜けて700度の電気炉で10数分溶解定着させるためのものです。
HSに張り付けることははさみで切ってできるとは思いますが、その後の「硬化と効果」の問題がわかりません。
Amazonで売ってはいます。
書込番号:15396490
0点

さらに、言えばアメリカ製の銀グリスが含有率90%でむちゃくちゃ固い製品です。
この「シルバー・クレィ」状態で含有率90%で完全溶着した際の三菱DATAでは99.9%ですが700度は無理です。
水と、有機材で溶かしてありますので水は蒸発します。
ほかに0.1mmの純銀という地金も入手はできますし、金沢から「純銀箔」という手もないではありません。
いずれにしても伝導率は良くて15wです。
書込番号:15396569
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)