
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 24 | 2012年9月26日 18:40 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月28日 19:26 |
![]() |
4 | 2 | 2012年2月28日 00:56 |
![]() |
1 | 2 | 2012年2月19日 18:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月9日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月20日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CWCH100を購入して今使っているCWCH80と交換します。
そこでどれくらいの冷却能力の差があるのか比較してみたいと思います。
とりあえずはCWCH80の時の結果を報告します。
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
コア温度MAX:92-103-100-93℃
コア電圧:1.3V
【交換前のPC構成】
CPU:3770K(殻割り無し)@4.7GHz
M/B:GA-Z77X-UD3H
CPUクーラー:CWCH80(忍者参付属ファン2枚でサンド、PWM制御)
ケース:T33-B
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Samsung製HDD1TB、Seagate Barracuda500GB
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit
0点

おはようございます
興味深く勉強させてもらってます。warakadoさんのコダワリを感じます。
レポート楽しみにしてます。
書込番号:14936852
0点

あおちんしょこらさん
こんにちは
殻割りなしの3770KでどこまでOCできるかというのが目標だったりします。
まあ多分4.7GHzが限界とは思いますが・・・(かなり無茶をしていますがw)
少しでも負荷時の温度が下がればとは思います。
色々頼んだものが届くのに少し間があきますので少々お待ちを
書込番号:14937429
0点

簡易水冷の最高峰でしょうね、もう届きましたか?
パッケージのビニールに貼られている製品保証シールの保管もお忘れ無く、CWCH80もお持ちの様なので余計なお世話かと思いますけども。
私も去年の8月に購入しましたが、現在3個目の新品が手元に有ります。メーカー保証5年は有難いです。
そこまで使わないと思いますけどね。
私の使用環境での話ですが、CLW0217の方が少しばかり、成績優秀でした。
CPUの熱の引きこもり、少しでも抜けてくれれば良いですね、私は根性無しのチキン野郎なので、あまりの高温にたまらず殻割っちゃいました。
書込番号:14938043
0点

まだなんですよ
CWCH100自体は今日・明日届くと思うのですが
ラジエーターをファン4枚でサンドしようと思って注文したんですがそれが一番納期が遅いんです(笑)
ファンを4個を発送するのに何がそんなに時間がかかるのかわかりません。
CLW0217も目についてはいたんですがあまりにも使用例が見当たらなかったので日和って使用実績の多いCWCH100にしました。
殻割りスゴイじゃないですか。私はものすごく手先が不器用で失敗するのが目に見えているのでできていせん。私のほうがチキンですねw
書込番号:14938759
0点

とりあえず組み上がりました。
ラジエーターを底面に配置してPWMファンでサンドして使用しています。
アイドル時の温度はCWCH80の時は30℃台後半で推移していましたがCWCH100では30℃台前半です。
とりあえず目に見える冷却能力のアップが見られました。
負荷テストはまた後日・・・
書込番号:14969301
0点

・・・と思いましたがやってしまいましたw
日をまたいでるので後日ということで
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
コア温度MAX:89-99-98-89℃
コア電圧:1.3V
室温:26℃
【交換後のPC構成】
CPU:3770K(殻割り無し)@4.7GHz
M/B:GA-Z77X-UD3H
CPUクーラー:CWCH100(隼120PWM 1900rpm4枚でサンド、PWM制御)*
ケース:CM 690 II Plus rev2*
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Seagate Barracuda500GB*
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit
(*:変更があった項目)
CWCH80との温度差:-3,-4,-2,-4℃
うーん、ちょっとではありますが下がりました。
しかし、H80を導入した時もしばらく慣らし運転してから計測したら下がっていたということもありましたので、またしばらくおいてからテストを実施してみたいと思います。
あと、100℃を超えなくなったせいかテスト中のクロックダウンが発生しなくなりました。
書込番号:14969858
1点

おお、パーツ揃ったんですね、組み換え動作検証お疲れ様です。
基本性能の高いH80からの交換なので、どんなものかと思っておりましたが、最上位の意地を見せた感じでしょうかね。
私は、最後の悪あがきで高性能なグリスなんか使ったりしますが、warakadoさんどうです?
書込番号:14980694
0点

少し前から揃ってはいたんですがなかなか重い腰が上がらずしばらく眠らせてました(笑)
交換で温度が下がってくれて御の字です。
するとせっかくの冷却性能を手に入れたのだからちゃんと冷やせるようにしたいという欲求が・・・
そこで殻割りしようかと思ってます。
そこでリキプロはすでに注文済みです。
中はそれで行こうと思うんですが外もとなるとちょっと躊躇しますね。
まかり間違って垂れてショートでもしたらと考えると怖くて
書込番号:14980843
0点

ついに腹をくくりましたね。(-^〇^-)
やはり1℃でも温度は、下げたいですよね。
私は、LIQUID Proの方は3本目ですが、皆さんが心配する程キワ物でも無いかと思いますよ。
適量塗り広げてやれば垂れる可能性は低いです。まだ垂れた事はありません。
塗るよりも、剥がした跡が… アルコール等で拭き取っても落ちません。
ヤスリなどでガリガリ削り取る感じなので、パーツの入れ替えを頻繁に行う時はあまり使いません。だって高いんですもん。
それでは、warakadoさん結果楽しみに待ってます。
書込番号:14981248
0点

そうですね。
それにやはり夢の5GHzを目指してみたいという思いも
情報を見ていると常用は厳しそうですが
LIQUID Proやっぱり扱いが難しいんですね。
うーん、やっぱりHS↔クーラー間は今まで通りシルバーグリスで行こうと思います。
殻割の失敗・成功含めまた報告します。
できれば失敗の報告はしたくないですが
書込番号:14981327
0点

3770Kの殻割りですが失敗しました。
割ってLiquid Proを塗布してシーリング材でヒートスプレッダを接着で作業完了。
意気揚々とPCにセットし電源をオンにすると
一瞬電源が入る→すぐ切れる→一瞬電源が入る→・・・
延々とコレの繰り返しです。
コア欠けもしてないと思うので何度か塗り直しをしてみましたが状況は変わらず。
もう新しい石を買うしか無いですね。
そこで3770Kをもう一度買って再度挑戦するか。
3770Kを買ってもう殻割りは諦めるか。
2700Kを買って殻割りなしでOCを楽しむか。
この3択で悩みますね。
にしても約2万6千円の出費が痛い・・・
書込番号:14986100
0点

工エエェェ(´д`)ェェエエ工 非常に残念です。
しかし、次期CPUの作戦を練っているみたいなので少し安心。本当にヘコみますね、私も何度も泣きましたが、でもやめられまへんな… 学習機能ゼロ。
個人的な意見ですが、Sandy Bridgeは今更感が有ります。3770Kからの変更ですからねぇ
フェイントかけてマザーがダメなんて有りませんかね?
warakadoさんあたりだとスペアパーツで確認済みならごめんなさい。よけいな事してぶっ壊すのはマザー、メモリ、CPUかな 私の場合。
書込番号:14988863
0点

殻割りですがミスした記憶が無いんですよね。
カッターで切れ込みを入れてそこにポイントカードをねじ込んでシール材をねじ切る。
そんなに深くまでカッターを入れていないのでコア欠けは無いと思うんですがね。
ホント腑に落ちません。
しかし、壊れてしまったものは仕方ないので新しい石を買います。
で、2700Kをチョイスしました。
確かに今更感はありますがもう殻割りするだけの気力もありません。
しかし、できるだけ高いクロックを目指したいと考えると殻割りなし3770Kは除外となるので自然と2700Kとなりました。
マザーですがセレロンを載せてみたところ問題なく起動しました。
こっちのセレロンは練習で使って殻割り成功してるんですけどねw
石によって当たり外れあると思いますが目指すは5GHz以上での常用です。
書込番号:14988942
0点

そうでしたか、色々と確認されたんですね。今年の初めごろトラブルが有ったX79マザーで2枚連続で煙モクモク出火したもので、ちよっとしたマザー後遺症になってました。
もうCPUは2700Kに決まりのようで。常温で高クロック動作狙いなら賢い選択と思います。
H100の話題から随分と脱線してすみません。 新CPUもQuad FanのH100でガンガン冷やしてください。
最高の石がwarakadoさんの所に訪れますように祈ってます。 アーメン あ、違うか
書込番号:14989287
0点

2700K届いたので早速組み込みました。
するとBIOSがダメージを受けているとのメッセージと共に復旧作業が始まりました。
マザーがGIGABYTEでデュアルBIOSだったので良かったです。
やはり壊れたCPUを載せた影響でしょうね。
それ以降は問題なく動作しています。
やはりメインマシンの方が使いやすくていいですね。
もはや「CWCH80との比較」というタイトルとはかけ離れてしまいますがここに書いていこうと思います。
書込番号:14991770
0点

早速ですが外れ石を引きました。
とてもじゃありませんが5GHz常用は無理です。
いきなり5GHzに挑戦したのですが1.45Vまで電圧を盛ってやっとWindowsが立ち上がりました。
でOCCTをかけるといきなり温度は96℃
クロックは3GHzくらいまでダウン
もうやっても意味が無いのでOCCT終了
はぁ、どうしてこうついてないのでしょうか。
殻割りに失敗するわ、代わりに買った石はハズレだわ。
これならギリギリだけど4.7で回った3770Kのがよっぽど良かった。
まあ、愚痴ってもしょうがないので常用できる上限を探す作業に移りたいと思います。
書込番号:14991946
0点

すいません。
温度の件はグリスの塗り方がまずいだけでした。
あのあと定格に戻してOCCTをかけたら80℃
これはおかしいと思い確認するとグリスの塗りムラがありこれが原因だとわかりました。
で、再度5Gに挑戦しているのですがBIOS設定値1.52Vまで上げてもOCCTを30秒いきません。
でこれ以上電圧を上げるのを躊躇って現在定格に戻してこの書き込みをしています。
Intel公式の電圧上限って公表されてたと思うんですがいくつでしたっけ?
色々検索をかけてはみたのですがわかりません。どなたか分かる方いたら教えて下さい。
書込番号:14992459
0点

その後マザーボードも買い換えました。
理由はオフセットでVCOREの設定ができないことでした。
3770Kは電圧低めで回っていたので気になりませんでしたが
2700Kは高クロックで回そうとするとそれなりに高い電圧を要求されます。
そうなるとオフセット設定出ない場合常時高い電圧が掛かり続けることになる為CPUに悪い影響が出ると思い買い換えました。
マザー変更なのでもちろんクリーンインストールが必須なわけでしばらく時間がかかりました。
で終わって早速OC再開です。
【PC構成】
CPU:2700K
M/B:P8Z68-V PRO/GEN3
CPUクーラー:CWCH100(隼120PWM 1900rpm4枚でサンド、PWM制御)
ケース:CM 690 II Plus rev2
MEM:SP008GBLTU160V22×4枚
電源:KRPW-P630W/85+
ストレージ:CSSD-S6M128NM4Q、Seagate Barracuda500GB*
光学ドライブ:BR3D-PI12FBS-BK
VGA:CPU内蔵 HDG4000
OS:Windows7 Pro 64bit
【OCテスト結果】
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
クロック:4.8GHz
コア温度MAX:74,81,79,75℃
コア電圧:1.37-1.38V
室温:26℃
とりあえず4.8GHzでは常用できそうです。
できればもう少し上を目指したいですが壊してしまっては本末転倒
慎重にやって行きたいと思います。
書込番号:15024022
0点

【OCテスト結果】
負荷テスト:OCCT4.3.1 LINPACK AVXオン 1時間
クロック:4.9GHz
コア温度MAX:79,87,89,84℃
コア電圧:1.41-1.42V
室温:26℃
5GHzも狙えるかと思いましたがこれ以上コア電圧を上げてよいものか躊躇してここで止めています。
Cinebenchの値も3770K@4.7Gの時9.3ptsだったのが2700K@4.9Gでは9.4ptsと微増しました。
とりあえずは性能アップしたのでよしとしますがやはり5G超での常用ができないものかと考えてしまいます。
皆さんコア電圧の上限はどれくらいに定めてOCしていますか?
書込番号:15071184
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater A80 CLW0214
去年 (2011年) の9月中旬に購入し(レビュー書いてます)5月上旬まで全く問題無く動作してました。
5月中旬くらいから「ガーーー」とか、たまに「キュッキュ」。。おいおい大丈夫かい。。見たいな 笑 雑音がポンプから聞こえる様になりました。
この自作パソコンは1日平均12時間程度毎日起動し、たまに忘れて24時間起動しっぱなしの時もある。
多分ポンプ内のモーターの軸がブレ始め、それが振動し音を出していると思われる。
パソコンが壊れない程度に軽くけったりすると音がおさまる時もあれば、自然におさまる時もある。
まあ、いずれにしろ、そろそろ寿命でしょうかね〜
0点

こんばんは i386時代から自作してたオヤジさん。
もうポンプがいっちやいましたか、可変式で、よさげなポンプだと思っておりましたけれども。
しかし、1年もたないとは...空箱に高品質、2年保証とステッカーが貼られておりますので、心配無用かと思いますが、付属品等は保管されてますよね?
書込番号:14613629
0点

いや〜 ちょっとラジエーター部分を改造しちゃってますので多分保証は無理でしょう 笑
丁度、新しい(Water 2.0 Performer CLW0215 http://kakaku.com/item/K0000378666/ )が出た見たいなので、それ試して見るか、空冷に戻すと思います。
書込番号:14613810
0点

やはり、i386時代から自作してたオヤジさんの良いオモチャになっておりましたか、多数PCをお持ちの様なのでダメージは、無いみたいですね。
私は、Water 2,0 Extremeの方を買ってみました。 まだ眺めてるだけですけど
書込番号:14615672
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
先日購入しました。裸のままのテストでは30秒程で
カラカラ音は収まるようなので早速組み込んでみました。
組み込んでみるとなかなか異音が収まりませんでした。
しかしちょっとした拍子に磁化ドライバーの先をポンプに当ててみると
見事に異音が消えました。おそらくポンプの中の磁力で回転する遊動子が
暴れて当たっている音がしていたのだと思います。
そこで小さな磁石を音の消える部分に貼ってみました。
多少水の循環に影響があるかもしれませんが
今のところ静かで良く冷えています。
異音でお困りの方一度お試しあれ。
3点

初期不良! 早急に交換方ショップに申し入れるのが宜しいかと思います。
書込番号:14202794
1点

>そこで小さな磁石を音の消える部分に貼ってみました
場当たり的な応急手当てに思えます、その状態での常用はどうなのかな・・・
沼さんさんも書き込まれているように、初期不良はご購入店で早めのご相談をおすすめします。
書込番号:14213743
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS2 90
去年モデルAPSALUS 90では、LGA775対応だったのに、今回から対応しなくなた。
前機種にするしかないですかね。そのパーツが流用できれば、また、次の機会にこちらかこのさらに後継機種にチャレンジします。
0点

何にチャレンジするの?
買ってきた物を付けるだけなんですよね?
書込番号:14163519
1点

スレ主 ウェブログさん、
LGA775なら、なくならないうちに通販とかでAPSALUS 90を素直に入手したほうがよいと思うよ。
書込番号:14176472
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
たまに異音がするとか書き込みありますが本当にしてるんですかね。
職場で自分が最初に付けて俺の評価が良かったからか好奇心からか去急激に安くなったからかもう2人同じものを付けました。
が、3つとも異音もせず静かに稼働しています。
ここや巨大掲示板では異音がする人が続出する中たまたま運がよいのかなんだか解りませんが。
異音がするっていうハズレを掴まされた何方か異音の聴こえる動画とかアップしてもらえたりするとありがたく思います。
もしかすると自分の使ってるのも鈍感なだけでその異音がしてるかもしれないしちょっと心配になります。
まぁただの空冷至上主義のアンチや本格水冷ユーザーのやっかみ等もあり得そうですが中国製だけにわかりませんからね。
0点

スレ主 むぎ茶100%さん、
>異音の聴こえる動画とかアップしてもらえたりするとありがたく思います
書き込み番号[13992943]は読まれていないのかな?
まあ、私のメイン機とセカンド機のAPSALUS 120は異音などはありませんがね・・・
書込番号:14001047
0点

見たんですが俺のPCが悪いのか17秒あたりから折角ポンプに
寄ってくれてるのに音が切れて無音になっちゃってるんですよね・・・
書込番号:14002137
0点

冒頭から17秒あたりまではカラカラ音がしていますね、
17秒以降は録音していないのかも・・・
書込番号:14002198
0点



未開封中古品扱いで¥3980
ものすごく説明書の出来が悪いなぁ。
ソケットごとに何種類かネジが付いてるのだが、
どのネジを使用すればいいのかまったく説明が無い。
イラストも判りにくいし。
いや、まぁ適当に取り付いたけど。
1から10まで何から何まで説明が必要って人は買わない方が吉。
0点

Nexgenさん
激しく同意です。
説明書は英語表記どころか、分かりにくいイラストだけで文章での説明がほとんどないですもん。ある程度の知識や経験がないと苦労しそう…。
Intel純正だから親切ってワケではありませんねw
書込番号:13938812
0点

全く激しく同感です、これはCorsair製品なのですが取り付け方はcwch50-1で検索して手に入れたらいいですね、以前Corsairの別製品を取り付けたので参考になりましたよ、私のはLGA2011なのでバックプレートはマザーについていたので簡単に取り付けできました、それ以外はビスの締め付けすぎに注意しましょうプラスチックの部品が簡単にひびが入って潰れてしまいますそれとクーラー部分はちょっと回してプレートとかみ合わせるのが味噌の水冷ですね、音はクロックアップしてないとすごく静かですが4G以上にすると轟音です、あくまでi7 3930Kの場合です。
以前の同社製品はファンとポンプの回転数が固定でしたがこれはマザーによりますけどポンプが4ピンファンが3ピンでPMW制御が有効になってます
書込番号:14045540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)