
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年5月12日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月13日 01:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月26日 22:02 |
![]() |
15 | 21 | 2010年8月17日 22:03 |
![]() |
4 | 11 | 2010年5月30日 20:59 |
![]() |
1 | 12 | 2010年5月11日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
公式HPにも載っていますが、上位モデルがでるみたいですね
しかしラジエターが太い・・・
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=NzA0Mzk3
0点

>しかしラジエターが太い・
49mmもあるんですね、
ラジエターが太い分、絶大な冷却効果が得られれば良いのですが・・・
書込番号:12954096
0点

ラジエーターがでかい分値段もかなり上がってしまっていますが・・・
個人的にUSBの監視機能はいらないんですよねぇオミットして廉価版が
出てくれば手出してみたいんですが620導入直後なんで夏場まで保留です。
しかしこのサイズになるとケースによっては設置に障害がでそうですね。
書込番号:12958835
0点

KUHLER-H2O-620を購入確定したものです。
CWCH50-1からCWCH70に換装したときに、性能が期待外れだっただけに、
上位モデルの920がどの位のパフォーマンスを発揮するのか、
大変興味がありますね。
ちなみに、CWCH50-1からCWCH70に換装したときの、CWCH70のレビューは
こちらです。
http://review.kakaku.com/review/K0000137092/
価格差に見合うパフォーマンスが得られるならOCの上限が伸びるんですが、
所有されている方の、有効なレビューに注目したいところです。
書込番号:12999256
0点



ホースの取り回しがしやすくなっているところは評価できると思いますが、
LGA1155と1156だとM/Bのクーラー取り付けピンの位置同じだしねぇ…。
ファンのサンドイッチはやっぱり止めたのねって感じです。
書込番号:12501259
0点




「H70」「H50」相違点まとめ
・ラジエーターの大型化
(幅25mm→50mmに2倍拡大 ※メーカー公称値)
・ポンプ一体型ウォーターブロックのスリム化
(厚さ55.6mm→28.4mm ※実測値)
・120mmファンデュアル仕様に
・ファン回転数減速ケーブルで2000/1600rpm任意選択対応
・ウォーターチューブ長の変更
(280mm→220mm前後へ短縮 ※実測値)
国内市場でのリリース日は、当初予定よりも若干遅れて9月上旬とされ、市場想定売価は15,000円前後だと言う。
なるほど、良さそうですな。価格は、H50より上がったんですね。
書込番号:11794423
0点

今回のH70はラジの厚みが厚くなって
ウオーターブロック部の厚みが薄くなりましたね。
デザイン的には宜しいんじゃないかと。
冷却性能も良いみたいで。
新たな定番になるんでしょうか。
書込番号:11794737
0点

みなさんおはようございます
まぼっちさん お久しぶりです
ポンプ一体型ウォーターブロックがスリムより
H50同等だったらよかったかもしれない
そのほうがCorei7に対して冷却性能が良くなるよなぁ
書込番号:11814909
0点

ウォーターブロックスリム化は、ラジエーターの厚さが増したのと、ファンサンドによって、ケースにより、ウォーターブロックとファンの干渉を防ぐために行われたのだと思います。
あと、ウォーターチューブの短縮化は性能の向上には役に立つかもしれないけど、取り付け方の「アレンジ幅」を狭くしたのと、冷却液の総量(ラジエーター大型化で実際は増えてるでしょうけど)を少なくした為、マイナス傾向あるように思えます。
CWCH50を残すのであれば、一体型サブタンクや冷却液の状態がわかるような、付加価値もつけてほしかったですね(本来マイナーチェンジのはずが意外とCH50が売れた為、現行で残してしまった?)。
なんにせよ、このモデルは簡易型水冷の「将来を握っている」と言えるので、延長線上ではなく更なる進化を望みたいですね。
書込番号:11817692
0点



H50の改良版のH70が出るらしい・・・
http://www.nordichardware.com/news/68-cooling/40691-h70-new-cpu-water-cooler-from-corsair.html
ラジエターの厚みがH50の倍の50mm、そして120mmmファンがデフォルトで2個付く
(回転数1,600 RPM〜2,000 RPM)
8点


高くなっていると言っても、最近安くなってきたH50-1と比較してですからね。
当時のH50-1と比較するとコスト的に差はないのかな?
人気のH50-1が更に良くなっているのであれば売れまくりでしょうね。
これからの簡易水冷市場が楽しみです。
書込番号:11718337
1点

>高くても売れまくるでしょうね
羅字得たーの厚みが倍ということは、推量もおおよそ倍なのかと
思えるので、高くても、こいつは売れまくる予感がします。
出たら、私もひとつ買うかも・・・
書込番号:11719914
0点

H70でCore i7 875Kを冷やせば、何倍までアップできるのかな?。
133MHz×35倍にチャレンジしてみたいが・・・。
H50-1で133MHz×32倍で90℃に達するからH70を試したい。(笑)
書込番号:11720020
0点


"-13.3℃の冷却性能強化がアピールされている"
ひっさいの性能がどれほどなのか、気になりますねえ・・・
書込番号:11728129
0点

また銅板を磨く作業が始まるのか・・・
ヤスリ買いにいっとくか
書込番号:11759714
0点


Corsair CWCH70のカテゴリができましたね。
http://kakaku.com/item/K0000137092/
がんこなオークさん、
画像紹介ありがとうございます。
ずいぶんざらざらしているんですね。
書込番号:11760639
1点

ラジエータ50mmとファン25mm×2で10cmになっちゃうけど、ポンプ部が低くなってるので干渉しないのかな?
CWCH50-1ではファンでサンドイッチするのとシュラウドつけてラジエータを均等に冷やすのとでは大して変わらないって記事が週アス増刊号に載ってたけど、こいつにシュラウドつけたらもっと冷えるんでしょうか?
書込番号:11761095
0点

えーっと、うまく説明できないんですが、ファンが回ってるときに手を近づけると、ファンの外周は風があたってるけど、モーターのある中央部はほとんど風がきませんよね?
そうするとラジエータの一部しか冷やされていないことになるので、ラジエータとファンの間に間隔をあけ、(出来れば5cm以上が望ましいそうです)そうすることでラジエータの全面に均等に風が当たるようにして、冷却効率を上げるためのものだそうです。
簡単に言うと、「冷却のための風が逃げないようにする隔壁」です。
週アス増刊号では、不要なファンのフレームを使って、サンドイッチしたファンと同等の冷却性能になったって言っていたので、ちょっと調べてみました。
コネコのほうでもやってる方がいましたよ。
サンドするより騒音面で有利だし、効率が良いような感じです。
書込番号:11762790
0点

ラヴィからゲートウェイさん、
>「冷却のための風が逃げないようにする隔壁」です。
了解しました、ご解説ありがとうございました。
書込番号:11764512
0点

H50に必要な電源ケーブルのコネクターは3ピンと4ピンが1個ですけど、H70はどうなるんでしょうか?
書込番号:11767420
0点


http://www.gdm.or.jp/pressrelease_image/1008/05_05b_i.html
この画像だと50ほどザラザラじゃなさそうですね
ミラーに見えなくもないし
書込番号:11774262
0点

>ザラザラじゃなさそうですね
H50の画像もはじめはそんな感じだったような・・・
まあ、現物でどうなるかですね。
書込番号:11775612
0点



昨日ヨドバシakibaで一目見て購入。
帰宅後早速取付作業を開始したのだが、ラジエーターの物理干渉発生!
(メモリー固定ラッチにラジエーターがぶつかって固定できず)
ヨドバシに返品したい旨連絡すると「開封済みの商品は返品できません」
ガーン!やっちまった!!ヨドバシは相性(物理干渉含む)での返品が出来ないのか!!と落ち込む。
ちなみにマザーボードはJETWAYのMA3785GP-LFです。
このまましまっておくのもあれなので、これが入りそうなケースを買うことに決めました。(今使っているケースはヤフオクにでも出します)
0点

ラジエータの固定位置を変更で対処できないかなと。
書込番号:11418820
0点

ああ、ケース見ると確かにつかないかも。
いっそCM690Uでも・・・・・・などと書いてみる。
で、ファンをいっぱいつけたい病気が発病したりすんだな(^_^;
書込番号:11418892
3点

どのPCケースか知りたい気持ちもある。
で、PCケースの外にラジエターを出せないのかな?。
書込番号:11419144
0点

あっ、ごめんなさい、クーラーマスター Elite360というPCケースなのですね。
で、JETWAYのMA3785GP-LFのマザーボードって、
拡張スロットが4スロット?の様ですね。
なので、Elite360が7スロットの様ですから、
空いてる3スロットの部分からCWCH50-1のラジエターを外にだせるかな?。
CWCH50-1のチューブの長さが短いかな?。(30cmぐらいあるのかな?。)
書込番号:11419203
0点

チューブは30センチありました。
ただ水冷に関しては初めてなので一旦チューブを外してまたつけた場合、水漏れが起きるんじゃないかと心配です。
書込番号:11419358
0点

スロットが1つ1つ分かれていたか・・・。
スロット間のフレームを切り落としてしかラジエターがだせないのか・・・。
CWCH50-1のチューブは外したら駄目だからね・・・。(涙)
裏面パネルのスロットと反対側の網?の部分に、
内側からラジエターを括り付ける事はできますか?。
ファンを取り付けたCWCH50-1のラジエターならファン取り付けネジにひもを通して、
裏面パネルの網?部分に括り付けれると思うけど・・・。
書込番号:11419452
0点

色々な回答ありがとうございます。
こちらとしてはこのケースはお蔵入りにして、新規にケースを買おうと言うことに決めました。
XL-ATXやD5400XSも試してみたいのでフルタワーを買おうと思っているんですが、お勧めのケースってありますか?
書込番号:11419580
0点

フルタワーね。
クーラーがこれなら、ケースもメーカーをあわせてみる、とか。
書込番号:11419695
1点

ケースもCorsairにしてしまうと高くつくね。
書込番号:11429142
0点

ケースですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
(エリミネーター5Uというケースです)
早速取り付けてみたところ、CPUの温度は32度で安定しています。
前は40度超えてたんですが、水冷って結構冷えるんですね。
ちなみにラジエーターファンは吹きつけで取り付けてあります。
書込番号:11429936
0点

>ですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
>(エリミネーター5Uというケースです)
もう、ケースも購入されたんですね。
書込番号:11430014
0点



春に成ってからの気温の変化に伴いCPUの温度が気になって、
オーバークロックの周波数を冬の時よりも下げていた。
CPUグリスを塗り替えたく成ったのもあるけどね。
AS5?シルバーグリスを塗ってみたけどね。
春になって室温も上昇した事がCPUの温度にも、
気温がオーバークロックの設定する周波数を下げさせていた。
Core i7 860 と CWCH50-1 の間に、
昨日、Thermo-TranzM50αという伝導放熱シートを挟んでみた。
まっ、CPUコアの温度的にはAS5シルバーグリスもThermo-TranzM50αも、
感覚的に違いは無いかも知れない。
ただ、Thermo-TranzM50αの方がマウスのポインターの動きが軽快に感じる。
なので、CPUグリスの塗り方に悩むよりもThermo-TranzM50αが良いかも知れないね。
実はCWCH50-1を取り付けてから、何度かゆるめてCPUと接する面を、
微妙にねじるというか、こじるというか、
CPUの温度が下がる様にと願掛け?をしたからね。(笑)
春の気温上昇かCPUとの設置面のグリスを捏ねた為か確認したかったからね。(笑)
結論的にはCPUグリスってのは『たくましい』ですね♪。(笑)
で、先ほどThermo-TranzM50αで、
OCCTというソフトで1時間負荷を掛けてみた。
20分程度の時間を何度もOC設定を変更してやっていたけどね。
OCCTのCPUのグラフと
OCCTのVCoreのグラフと
OCCTのGPUのグラフを添付します。
しかし、閉め切った室内の温度が30℃に迫る勢い。(パソコン周辺?天井?)
夏本番は何度まで室温が上昇するかな?・・・。(笑)
1点

私も導入してみましたけど予めリンクスのサイトでビデオを見ていたからあっと言う間に取り付け完了しました。
(グリスはAS-05に・・・)
ただホースは硬いですね〜、曲げた反発で弾き飛ばされそうなくらい硬いです(笑)
明日からボチボチOCして遊んでみます。
書込番号:11336118
0点

akikoalaさん 返信ありがとうございます。
CWCH50-1のホースはホント硬いですね。
akikoalaさんはCPU何をお使いでしょうか。
でも、オーバクロック何処まで周波数を上げられるか楽しみですね。(笑)
書込番号:11337752
0点

星屑とこんぺいとうさん今晩は〜、たびたびお邪魔してすみません。
あれから我慢出来ずにチョコっとOCしたりしてたんですけど起動が不安定気味なのが気になってポンプとラジエーターの向きを変えてみてました。
結果はやっぱりこっち(ラジエーターのホース出入り口が上に来てポンプはCORSAIRの文字が普通に読める向き)が正解みたいですね〜、起動終了スカッと早くなりました。
家はCore i7-920C0なんですけどさっきは4.0GHzまでは行きました。
また明日にでもレスしますんでよろしく〜。
書込番号:11337850
0点

akikoalaさん こんにちわ。
i7-920C0なのですね。
今の季節は、まだ窓を開放すれば室温上昇は防げると思います。
でも、冬よりもオーバークロックの周波数は低下ですよね。
やっぱり、夏本番はエアコンしか考えられない。(笑)
CWCH50-1のCPUブロック(ウォーターブロック)の形状が不明ですからね。(涙)
しかし、CORSAIRの文字が真っ直ぐ見える角度が正解だなんて、不思議かも。
ポンプは全力回転してこそ水流が発生するので、水流は冷却効果の源ですからね。(笑)
CPUコア電圧を周波数と共に上昇で、
ある周波数から行き成りCPUコア電圧をたくさん賭ける必要があるかも知れない。
CPUコア電圧を盛るとCPUの温度も上昇するから悩みますね。(笑)
Hyperthreading切れば温度上昇が緩やかになり周波数は伸びて良いけど。
Hyperthreadingの存在の意味はオーバークロックには邪魔なのかな?。(笑)
書込番号:11339051
0点

星屑とこんぺいとうさん今晩は。
家のマシンなんですが一応主な構成は
*エンコード用
CPU=Core i7 920C0
マザー=ASUS P6T Deluxe
メモリー=Corsair TR3X3G1600C8D 1GBx3
HDD=Seagate ST3250410AS SATA2 250GB
グラボ=ATI Radeon HD4870 x2=CrossFireX
電源=Antec TPQ-1000
ケース=Antec NineHundred Two
…先代CPUクーラーはThermalrightのTRUE Black 120に山洋電気のF12-PWM(2850回転)を2発
…グラボはリファレンスタイプのファンで尚且つ2発だから爆熱です(笑)
*BD書き込み用
CPU=Core i7 920D0
マザー=ASUS P6T Deluxe V2
メモリー=Corsair TR3X3G1600C8D 1GBx3
SSD=I-O DATA SSDN-ST64B
グラボ=玄人志向 Radeon HD5870 x2=CrossFireX
電源=Antec TPQ-1000
ケース=SilverStone SST-FT01B-W
…CPUクーラーは今のところCoolerMasterのHyper N620で2000回転ファン2発なので結構冷えてます。
今回はエンコード用の方にCorsair、BDマシンの方にはCoolITのECO ALC付けるつもりです。
ただ、今日OCしてみた感じでは他の方がやってるようにファンでサンドイッチにしたり風向きとかも変更しなきゃいけないかな?とも思いはじめてます・・・。
それとOCする時はハイパースレッディングもC1Eもスピードステップテクノロジーも全部切るのがセオリーなんでしょうけど…もったいなくてHTだけは切れない(笑)
書込番号:11341744
0点

akikoalaさん こんばんは。
C1EとスピードステップテクノロジーはCPU周波数の倍率を変動させるモノですよね。
Hyperthreadingを無くすと寂しいですからね。
しかし、爆熱の要因はHyperthreadingだけどね。
HyperthreadingのON/OFFで周波数どれくらいで、
CPUの処理が同じレベルに成るのかな?。
ThermalrightのTRUE Black 120 と CWCH50-1 では、
CPUのオーバークロックで感覚的に動作の違い感じましたか?。
2つのi7 920マシンにCWCH50-1とCoolITのECO ALCで比較されるのですね。
楽しみですね。(笑)
さて、私の自作PCの仕様は、
CPU : Core i7 860 BOX
CPUクーラ: CWCH50-1
マザーボード: ASUS P7P55D-E Deluxe
メモリ : Team TED34096M1333HC9DC PC3-10660(DDR3-1333) 2GB×2枚で4GB
ビデオカード: GALAXY GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)
電源ユニット: ANTEC EarthWatts EA-650
HDD : SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 2基でCドライブとDドライブ
PCケース : クーラーマスター HAF932 RC-932-KKN1-GP
主な物です。
PCケースのファンをサイドパネルに光り輝く12cmファン4つに交換しましたが、
(オウルテックのOWL-FY1225Lで静音タイプしか店に無かったからね)
ケース付属の230mm?ファンの方が冷却効果高いのかな。
天面にも3つOWL-FY1225Lで光輝いてます。
7つのファンにLEDで電力負荷は大きいかも知れない。
でも暗闇に光が綺麗です♪。
(ああっ、オーバークロックには不向きかも・・・。(笑))
ところで、Hyperthreadingを切れば、CPUコア電圧は違うのかな。
夏に向けて、Hyperthreadingを切った設定で確認しようかな。(笑)
書込番号:11342126
0点

今さっき、BIOSでHyperthreadingを切ってから、
Win7にログインしてからASUS TurboV EVOでOC上昇してみた。
Hyperthreadingを有効時の183MHz×22倍≒4039MHzでは、
CINEBENCH R11.5で6.74ptsでしたが、
Hyperthreadingを切って183MHz×22倍≒4039MHzでは、
CINEBENCH R11.5で5.20pts
188MHz×22倍≒4150MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.38pts
193MHz×22倍≒4257MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.53pts
198MHz×22倍≒4370MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.66pts
203MHz×22倍≒4477MHzでは、CINEBENCH R11.5で5.79pts
で、BCLK周波数を208MHzに設定したら落ちた。
4576MHz付近になるハズだけど・・・、
CPUコア電圧?かメモリ周波数か?、どっちだろう。
どちらにしても、8スレッドで使った方がCPU処理能力は
CINEBENCH R11.5では良い結果が出るということですね。
4コア4スレッドしか使えないソフトにはCPU周波数が高い方が有利かも。
悩みますね・・・。(笑)
書込番号:11342217
0点

HyperthreadingをBIOSで戻そうとしたが、
戻って来ない。(涙)
書込番号:11342254
0点

BIOSをデフォルトをロードしたらHyperthreadingが戻ってきた。(笑)
Hyperthreadingを無効にしたら一方通行?なのかな、
設定を維持したまま有効に戻れないなら面倒ですね。
書込番号:11342265
0点

まあハイパースレッディングはビデオのエンコード用途にマシンを使ってるヒトは何時もONだと思うのでHTに関してはデフォルト設定で行きましょうよ(笑)
ところでベンチ(今さらの3DMark06v1.2.0…笑)ですけど先代CPUクーラー=TRUE Black 120+山洋F12-PWMx2に匹敵するスコアが出ました。
先代が2850回転2発の爆音クーラーだったのを考えれば凄いことですよ、なにせ実質1500回転の静音ファン1発ですからね、このCWCH50-1ってのは。
これでファンを変えてみたり2発にしてみたり風向を逆にしてみたりしてドンドン詰めて行けばまだまだ可能性は開けるんじゃないですか?
ほんと楽しめるCPUクーラーですね〜。
書込番号:11345058
0点

akikoalaさん こんばんは。
3DMarkですか、私の浅いパソコンの知識には、まだ無いので・・・。(笑)
私のCWCH50-1のラジエータにはCWCH50-1付属のファンともう1つのファンを付けて、
サンドしていますよ。
しかし、二次冷却を何か作れないかな?とか思うこの頃です。(笑)
書込番号:11345769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)