水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

H110i GTXを導入。

2016/03/05 15:28(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110i GTX CW-9060020-WW

写真1

写真2

写真3

写真4

Fractal DesignのDefine R5というPCケースにH110i GTXを搭載した。
写真3でH110i GTXの2つのファンも回転しH110i GTXの取り付けは一応完了できた。

さて、USBケーブルも接続したのだけどCorsair Linkのソフトをまだインストールしていない。
CORSAIRのWebサイトにCorsair Link SoftwareのVersion4.2.0.162が01/26/2016に登場している様だ。
ダウンロードのボタンをクリックするとEmailや名前をなど入力する表示が表示されるDownloadボタンがあるが、
Emailや名前をなど入力しなくても良いのだろうか謎だ。
少し思案して見る事にする。

書込番号:19660010

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件

2016/03/06 05:30(1年以上前)

Corsair Link Ver4.2.0.162

Corsair Link SoftwareのVersion4.2.0.162をダウンロードしインストールしてみた。

書込番号:19662404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/09 19:51(1年以上前)

写真5

4コアアクティブ時47倍、1コアアクティブ時49倍

Core i7 6700KをH110i GTXで冷却で、
1コアアクティブ時49倍
2コアアクティブ時48倍
3コアアクティブ時47倍
4コアアクティブ時47倍
の倍率変動の設定で、
CPUID HWMonitorでCPU Core温度がMax100℃いってしまう。
添付した画像はOCCTを走らせてる途中でCPUID HWMonitorをリセットしたからCPU Core温度やCloks周波数のMinの数値が高いが・・・。

CPU Core Voltageはオフセット0.190Vを盛っておかないとパソコンが落ちちゃう様だ、
0.175Vとかオフセットしたら数時間後に落ちちゃう様だ。

流石にH110i GTXでも瞬間的な温度上昇は吸収しきれないのか?!、
恐るべしCore i7 6700Kのグリスサンドって事か。

Core i7 6700Kは殻割りした方が良いのだろうか・・・。
100MHzや200MHz違うらしいと言う話だからオール49倍は殻割りしたら手に入るのだろうか?。
しかし、今日は雨が降って室温も肌寒いが夏の30℃を越える暑さに何処まで耐えるだろか謎だ。

Define R5というPCケースの裏面ファンを吸気にしてみたらファンが擦って他のファンと交換して裏面ファンの吸気を試した。

しかし、H110i GTXの14cmファンは最大回転は唸る程の音ですね。
裏面ファンを搭載した状態でラジエータに吹き付ける風の方向は排気方向になるから、
その状態で吸気方向にH110i GTXの14cmファンを取り付けると冷却温度がどう変化するだろう。
裏面ファンの14cmファンが1200rpm?のを付けてるから、裏面ファンを排気方向に戻してもPCケース内が空気が溜まるのかな。

ラジエータにファンの風は吹き付け方向か引っ張り方向かどちらが良いのやら?。

あっ、PCケースとラジエータの間をCPUグリスで熱伝導を高めたら温度は違うのだろうか?謎だ。

書込番号:19675392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/10 04:00(1年以上前)

Core i7 6700KをZ170 PRO GAMINGにしてオーバークロック設定を探ってるが、
CPU Core Voltageをオフセットで高めるだけだと駄目な様だ。

CPU Load-line CalibrationのLevelを上げてCPU Core Voltageをオフセットを上げ過ぎないでよく成るか・・・。

ん〜ん、難しい。

書込番号:19676950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/10 12:47(1年以上前)

Corsair Link Softwareのバージョン4.2.1.42にアップデートしてみた。

さて、ASUS Dual Intelligent Processors 5 とCorsair Link SoftwareもしくはCPUID HWMonitorと幾つかの表示項目が衝突しているのかな?。
固まる?!・・・OCCTを使って高負荷をかけたりした後とかに・・・。

しかし、Corsair Link Softwareのマザーボードの温度表示項目とかマザーボードのファンの回転数の表示とかOCCTを使う前に固まってる?。
ASUS Dual Intelligent Processors 5 が邪魔してるのかな?!。

書込番号:19677891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/10 21:52(1年以上前)

H110i GTXのファン排気 裏面ファン排気

H110i GTXのファン排気 裏面ファン吸気

H110i GTXのファン吸気 裏面ファン排気

ファンの向きは如何にするのが良いのだろう。

単純に試したが、違いが判断できなかった。
Core i7 6700Kを8倍〜47倍で(BCLK周波数100.0MHz設定)でしばらく様子をみる事にしようと。

CPU Load-line CalibrationのLevel3 CPU Current Capabilityは120%で様子を、
CPU Core Voltageをオフセットを0.80[V]で様子をみようと。

はてさて、CPUクーラに塗布するグリスを換えた方が良いのか悩ます。
CPUの殻割りは怖い(交換するCPUの予算が怖い)、CPU殻割りで何のグリス?熱伝導シートの50W/mk とか90 W/mKとか?。

インテルはCPU内部のグリスは熱伝導率は如何ほどの物を使ってるんだろう。
しかし、インテルはCPUの殻割りというジャンルを創設に寄与?したか。(笑)

書込番号:19679565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/11 13:59(1年以上前)

H110i GTXのファン排気 裏面ファン排気

やはり、H110i GTXのファン排気にした方がPCケース内に熱気が溜まらない気がする。

裏面ファン排気にした方が良いのかは判らない。
ビデオカードの熱はどう流れるんだろう?。

書込番号:19681427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/12 14:19(1年以上前)

H110i GTXに付いていたグリスを綺麗に拭き取って(CPUに付いたグリスも拭き取って)
JP-DX1 をCPUの外側のヒートスプレッダに薄く?塗ってみた。

室温が数℃低い からか、JP-DX1 を使った効果が出たのかCPUの温度は下がった様だ。
H110i GTXのグリスより JP-DX1 の方が性能が良いのだろう。

CPUの温度がインテルCPUのグリスを伝わりインテルCPUのヒートスプレッダに伝わりCPUクーラとのグリスを伝わって放熱という事で、
インテルのCPUの内部のグリスの性能は如何ほどに?。

書込番号:19684715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/13 10:52(1年以上前)

画像1

画像2

画像3

画像4

8倍〜47倍(全コア) BCLK周波数は100MHzで、
CPU Load-line CalibrationのLevel4 CPU Current Capabilityは130%にして、
CPU Core Voltageをオフセットを何回か下げて0.020Vまでオフセットを下げてもOCCT1時間30分(内アイドル:初め1分と終了時1分)が通過できた。


48倍(全コア)は温度も高くなり +12V の微妙な低下を見たからFSPのRAIDER RA-750Sの750Wクラスでは頼りないのか?。
H110i GTXでの冷却もCore i7 6700Kの放熱は増大と共に電力を喰らうか・・・。
RAIDER RA-750Sは750W 80PLUS認証:Silver で値段も手ごろだから軽いオーバークロックに もってこい かも知れない。
http://kakaku.com/item/K0000726874/

書込番号:19687689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/13 14:07(1年以上前)

ASUS Dual Intelligent Processors 5のTubo app

やはり、 Corsair Link SoftwareとASUS Dual Intelligent Processors 5の関係は良くないな。

ASUS Dual Intelligent Processors 5が起動する前に Corsair Link Softwareして幾つかの表示が固まる。
さらに、その硬直化した部分はCPUID HWMonitorにも影響を与えてる。

Corsair Link SoftwareをWin 10の通知領域のアイコンを右クリックして Exit を選び終了させてから再度起動で、
問題が解決する様だ。
何故に共存できない表示部分が存在するかはASUS Dual Intelligent Processors 5の謎なのか?、
それとも、Corsair Link Softwareの謎なのかOCCTの謎なのか はたまたCPUID HWMonitorの謎なのか?。
Win 10の謎があるのだろうか?。

ASUS Dual Intelligent Processors 5に Tubo app なる設定が、
『 使用中のアプリケーションに基づきシステムのパフォーマンスを自動的に調整することができます。 』と
『 ON OFF 』のボタンがあるけど どう使うのか理解してないから、使い物に成るのか判らない。

書込番号:19688236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/14 23:07(1年以上前)

温度センサー

PCケース天板後部側にファンを置いてみた

PCケースサイドから内部を覗いた

昔 5インチベイ用4チャンネルファンコンローラーを購入して付属の温度センサーの予備が余っていたので、
Z170 PRO GAMINGの温度センサーの端子に取り付けてPCケース前部下部の外部に突き出してみた。

さて、PCケース左サイドに取り付けていた14cmファンを天板外部後部側に置いてみた。

H110i GTXのファン排気 と 裏面ファン排気 で搭載している為に、
ラジエータ通過の空気が よどんで しまいPCケース内部からラジエータを熱の空気がPCケース内部に拡散していると考えた。
PCケース前部下部の外部に突き出したセンサーの感知する温度が1℃や2℃上昇したからだ。
天板外部から上昇させる空気の流れを造って見る事にした。

まっ、PCケース内部を陰圧?圧力を減らす方向を思考した訳だ。
天板に付けたラジエータの効率的排熱を天板外に置いたファンが担えると考え、
裏面ファンも排気を助けられるかと。

左サイドパネルに取り付けていたファンを移動させたので、
左サイドパネルのファン取り付け部分の穴は塞いだ方が良いのか迷う。
ビデオカードの熱が何処まで拡散するかが決め手なんだろうけど・・・。

しかし、Core i7 6700Kの48倍(BCLK周波数 100MHz)は難しいのか、やはり、殻割りか?。
夏の室温で何℃にまで47倍(BCLK周波数 100MHz)は堪えるだろうな・・・。(笑)

書込番号:19693494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/15 12:03(1年以上前)

48倍その1

48倍その2

Core i7 6700KをBCLK周波数100MHz×倍率48倍でOCCTの様な高負荷じゃなければH110i GTXで活けるのかな。
CPU Core Voltageをオフセット下げ過ぎると落ちるし・・・、限界か?!。

CPU Load-line CalibrationとCPU Core Voltageの関係は如何に!?。

書込番号:19694746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/28 02:35(1年以上前)

CINEBENCH R15

CINEBENCH R15を走らせた。
BCLK周波数を 100.25MHz設定で 倍率 8倍〜47倍の変動 での設定。

ちなみに、ビデオカードは GIGABYTEのGV-N960G1 GAMING-2GDを1枚挿し。
NVIDIAコントロールパネルのPhysX設定を GeForce GTX 960に設定。

CINEBENCH R15でOpenGLが 148.62fps CPUが 1011cb と結果が出た。
この数値は良いのかとうか・・・。

しかし、NVIDIAコントロールパネルのPhysX設定を『自動選択』ではCINEBENCH R15のOpenGLが測定できないのはビックリした。
『 GeForce GTX 960 』か『 CPU 』かの選択をNVIDIAコントロールパネルのPhysX設定しなければOpenGLが測定できないとは。

書込番号:19735627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件

2016/03/28 02:48(1年以上前)

CINEBENCH R15のOpenGLって、CPU内包GPUとビデオカードのGPUで
どちらがプライマリ?でセカンダリ?だと認識しているんだろうか。

Intel HD Graphics 530をプライマリにUEFI-BIOSで設定しているので、GeForce GTX 960をセカンダリで構成なのだろうけど、
CINEBENCH R15はどちらのGPUを計測してるのかな?謎だ。

書込番号:19735635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 玉砕

2016/03/09 00:11(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 120XL RL-N12X-24PK-J1

スレ主 stnontarouさん
クチコミ投稿数:13件

AfterEffectsでCPUのOCがなかなか上がらないので冷却してみようと購入。Z170,i7 6700,Quadro k2200,RAM32GBの組み合わせです。ですが12cmながらケースに収まりませんでした。今はサイドケース外してラジエーターもファンも外に置いて使ってますが、ケースのエアフローを考えたら空冷でも良いかなと思い直し空冷探してます。この先M2のSSID導入予定でもあるし。肝心のOCはAfterEffectsでは変わらず。他では初めて4GHz見ましたけど。初めての交換でしたがやはりケースに収まるかどうか等皆さんのクチコミが頼りですね。玉砕でした。

書込番号:19673092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2016/03/09 04:54(1年以上前)

参考までに,ケースの型番を ・・・
適宜な改行をお願いします。

書込番号:19673440

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/09 07:43(1年以上前)

Motherboard とケースの型番が分かりませんので、一般論です。

このラジエータをケースの前面と後ろ側のどちらに付けるのか、はケースに依存する話です。Nepton 120XLは120mmファン二つの push-pull になっていますから分厚く、前面に取り付けるのが難しいケースは多そうです。

で後ろ側にラジーエタを取り付ける場合ですが、Motherboard との関係では、「ふつう」のものでしたら問題ないはずです。ただし、ゲーム指向Motherboard で背面パネルI/F付近の回路冷却系のヒートシンク等が盛り上がっていたりすると、ラジエータにぶつかります。その場合には、ラジエータファンのうち一つだけをケース内に入れ、もう一つのファンはケースの外に取り付ける、という方法があります。マニュアルに書いてある通りです。但し、ケースの幅が十分でないとき、干渉によってケース蓋が閉まらなくなる、という可能性は出てきます。

このあたりの事情について、最近 Silencio 452 のレビューで触れましたので、リンクをおいておきます - http://review.kakaku.com/review/K0000652694/ReviewCD=906478/

書込番号:19673614

ナイスクチコミ!1


スレ主 stnontarouさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/09 09:08(1年以上前)

>沼さんさん

 ケース:6BJ6B-S-B-V4
 PCはマウスコンピューターの既製品(ミドルタワー)です。
 
>錯乱棒さん

 ご指摘ありがとうございます。

 マザーボード:MSI Z170-S01(OEMと思われるのでMSIのHPではヒットしないので寸法は不明です)
 
 リアしか選択肢は無かったので、高価ですが12cmなら何とかなるかなという感じで購入しました。
 丸ごとケース内に収めようとするとポンプヘッドが干渉
 外側のファンを外部に取り付けようとするとケースにラジエーターが干渉
 後者の干渉は2か所あり天板かさ上げしただけでは不可能(改造すればもちろん大丈夫)です

 ケース交換も考えいろいろ調べてる最中ですが、今のスキルではもう少し待とうと思ってます。

 映像編集用のPCは初めてだったので既製品を選択しましたが、パフォーマンスを上げるために
 結局手を入れることになってしまいました。
 今回は高価な代償になってしまいそうですが、皆さんの口コミを参考に経験を積んでいこうと思います。

書込番号:19673808

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/03/09 11:31(1年以上前)

stnontarouさん、

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs2/gallery.html でしょうか。

ラジエータ後方置きでクーラーのポンプヘッドと干渉する件、クーラーは90度毎に回転できるはず。ヘッドをグラフィックカードの対面にもっていっても具合良い形になりませんか。そのマザボのCPU位置、ケース背面側にだいぶ寄っているのかな。

ラジエータファンの、二個あるうちの吹き出し側をケース外にもっていったときにケース蓋と干渉する、というのは、困ったお話です。私の場合は、ラジエータファンは二個ともケース内に収まりましたが、取り付けねじがケース背面に若干飛び出し、そのためやはり蓋がしまらない、という状況になりました。知り合いのマシンショップに頼み込んで蓋の一部を切り欠いて貰いました。そういう問題の解き方ができない場合には、幅の広いというか深いケースに引っ越すことになってしまい、これまた若干辛いところです。

書込番号:19674111

ナイスクチコミ!0


スレ主 stnontarouさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/09 12:41(1年以上前)

>錯乱棒さん

返信どうもありがとうございます。

 PCはAdobe CC 動作確認済みモデル(クリエイターPC)で
 http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1510MDV-QZ7700SM2-WS-ADB-W8&_ga=1.37535712.1992650723.1456022063
 
 CPUはかなり背面に近くて丸ごと収納の場合ヘッドがまともにぶつかってしまいます。
 発売日が新しい物なら、SkyLake世代も問題ないだろうと安易に考えてました。
 無論OEMならメーカーで位置を変えてるかもしれませんが。

 ケース交換となると
 ベイの配置やら、各ケーブルのそろえ方やら長さ合わせやらで
 いつPC使えるようになるやらです。

 職業では電気工事もするので改造や工具、ビスの知識もそれなりなのですが

 一つはおっしゃる通り天板固定用のメスネジがぶつかります。
 削ろうかなとも思いましたが
 サイドケースを固定する枠が4辺で内側にL字に折れていて、ラジエーターが当たってしまいます。
 これであきらめました。購入したばかりだし。
 

書込番号:19674305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

処分価格?

2016/02/28 13:08(1年以上前)


CPUクーラー > RAIJINTEK > TRITON BLUE 0R100021

スレ主 4016円さん
クチコミ投稿数:14件

相当な値下がりをここ数日続けてますが
例のひびが入る欠陥構造のせいか値下がりがすごいですね

個人的に透明の水冷パイプが気になっていたので
購入したい気持ちがありますが
相当な悪評かあるみたいなので
今更買うのはさながら火中の栗を拾うといった
ところなんでしょうね・・・

書込番号:19639527

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/28 13:29(1年以上前)

やめたほうがいいよね。  7件あったamazonでの評価が散々ですね。

書込番号:19639594

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2016/02/28 14:10(1年以上前)

やめたほうがいいんじゃないかな?
この製品じゃないけど昔水冷の時に水漏れおこしちゃってPCだめにしたことあるけど、結構ショックでかいよ。

書込番号:19639716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

このヘッド同じですね

2015/12/28 12:29(1年以上前)


CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF

クチコミ投稿数:16件 LPWEL240-HFのオーナーLPWEL240-HFの満足度5

ケース : コルセアCC600(ホワイト)
マザーボード : ASUS P8Z68 DELUXE
CPU : Core i7 2700K
グラボ : 玄人志向のGTX570? GT570?
SSD : CRUCIAL M4-CT128M4SSD2

長期連休に入ったので、3日ほどPCの電源入れっぱなしですが、CPU最高温度51℃(タスクスケジュールでのセキュリティーソフト起動時と思われる)。アイドリング時は37℃前後。リファレンスの時は、アイドリング40℃前後、セキュリティーソフトが動くと78℃でした。

ところで、このヘッド同じですね。
http://www.gdm.or.jp/crew/2015/0608/118724/attachment/0608_comp_06_1024%c3%97768_13

書込番号:19440776

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A80

またまた 良さげなものGetおめでとう\(^▽^)

これはメモリやM2のSSDまで ファン風の効果でGoodな様子。
なかなかに考慮されてます。

あとは本体の耐久性ですかね。
後日のあなたの様子しだいでGetしよかな
d(-_^) ひひひw ズルイカしら。

書込番号:19295106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/11/07 10:03(1年以上前)

オールインワン水冷もなんか楽しいのが増えてきましたね〜。

本格な水冷会社もオールインワン出してきたし。

選択肢多くて迷う。
(個人的にはEKの360ラジなオールインワンを、グラボ用共々狙い中。

書込番号:19295181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28864件

2015/11/07 10:17(1年以上前)

おは〜!  シュウちゃん

あなた ゲーマーさんも いろいろと大変な様子
しかし これ良さそうですがね。
どうなんだろう。

書込番号:19295228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/11/07 10:36(1年以上前)

ゲーマーと言うよりオーバークロッカーさんじゃないかな?

メモリを高クロックでまわしたりするし。

まぁ自分も今はi7-4790Kは定格だけど、
メモリはDDR3-2400タイプだし。

メモリ周りも水冷化が一番なんだろうけど、
マザー対応あまり無いし。

書込番号:19295278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件 A SERIES A80の満足度5

2015/11/07 10:37(1年以上前)

これ買って取り付け終わって、これまでがんばってくれてたR1 UNIVERSALのレビュー書いてきました。

>これはメモリやM2のSSDまで ファン風の効果でGoodな様子。
うちのマザーはM.2スロットがPCHの下なので風は届きません。

>(個人的にはEKの360ラジなオールインワンを、グラボ用共々狙い中。
うちのケース、Air540はフロントに360mmラジがつけられるので考えたことはありました。
ちゃんと付くか調べるのがめんどくさかったのでパスしましたが(^_^;)

>しかし これ良さそうですがね。
>どうなんだろう。
多少毛色の違うものを、というのなら止めはしませんが積極的にはお勧めできないかもしれませんよ。
だってヘッドが光らないんですよ?
それだけでオリエントブルーさんが買わない理由になりそうな。
Corsairのとか光るわけだし。

書込番号:19295285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件

2015/11/07 10:55(1年以上前)

あはははは〜<("0")>

M2の冷却ばかり考えていたので忘れてました(笑)

そうなのよね〜 光物 これも私的に重要なアイテム。
う〜ん 考えると夜も眠れなくなりそうw

書込番号:19295334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2015/11/07 11:02(1年以上前)

あれです。
メモリクーラー買えばOK。

一時期キングストンだかの使いましたがメモリ上が青く光りました。

I/O付近冷やすのも追加ファンで!

書込番号:19295357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9183件Goodアンサー獲得:1134件 A SERIES A80の満足度5

2015/11/07 11:06(1年以上前)

一晩回し続けたら、エアー噛みのような音はほとんど気にならなくなりました。

んで、いくつか気になりそうなことを。
まず、ポンプの回転数のモニターはできません。
ヘッド部からのびるファンコネクター、これでポンプの回転数を見るのかとも思ったけれど、別にのびるケーブルにファンをつなぐのですがそれのモニター&制御のためのものだったので、ポンプの回転数のモニター&制御は不可能なようです。
どっちみち私はポンプの回転数をいじったりする気はなかったのですが、ポンプがちゃんと回っているのか回転数のモニタリングもできないんか、とは思いました。
また、Cosair Linkのようなソフトもありません。
ファン制御はマザーボード任せになります。
ファンをヘッドから出ている方のコネクターには繋がずにマザーボードの方に繋げば、うちのM8HならASUSのFan Xpert 3でより細かい制御も可能になりそうでしたがそれはまだ試していません(その必要性もあまり感じないし)。
余分なソフトは入れたくない、という人には良さそうですけど、光モノ制御のようなものもない(まあそもそも光モノ自体ついていないが)ということです。
光らないほうがいい私には好都合なんですけどね。
自室にあるのであまり光ると夜眠れないし・・・・・・オリエントブルーさんの場合、考えすぎて眠れないのか派手に光るPCがにぎやかすぎて眠れないのかw

書込番号:19295365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件

2015/11/07 11:22(1年以上前)

お〜す!

>あれです。メモリクーラー買えばOK。
そうなんだけど 内部がきつきつなのよね。
以前考えたけどやめてます。


>ポンプの回転数のモニターはできません。
これは 本体機能どおりでよいと思うが
気になるのは 気になるね トラブル時に。


>考えすぎて眠れないのか派手に光るPCがにぎやかすぎて眠れないのかw
派手に光ってるほうがグッスリ寝れます〜(-_^)

書込番号:19295410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

3ヶ月でモーター死亡か?

2015/02/25 02:54(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 140XL RL-N14X-20PK-R1

スレ主 FS77さん
クチコミ投稿数:11件

初期不良ではなかったのですが、アイドル時に40度くらいでまぁいいかと放置、今日見るとアイドル時で80度を越え明らかにおかしい、電源は入っている。パイプの根元だけが熱い。。。モーターが回っていないのだろうと言う結論。

しかし、CPUクーラー台を交換したくないので同じものをもう一度買ってみます。

280Xはかなり安定しています。

書込番号:18515633

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/25 05:08(1年以上前)

エアー噛み ではありませんか?
280X グラボ ???

書込番号:18515693

ナイスクチコミ!0


スレ主 FS77さん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/25 13:41(1年以上前)

そうなのかもしれませんが、うるさいような音は特に無く、一度はずして見たりエア抜きのような状態にしてみたりしましたが変わらずでした。

症状としては購入時設置したときは確実に動作しており、ホース、ラジエイターもある程度温度が上がっており、水が巡回していると実感できた。

現状は上記のとおり、ホース、ラジエイターともに熱くなく、ホースの根元だけが熱い、つまり循環していない。電源は入っている。異音はなし。

同時購入の280XLがDUAL側で動作 アイドル時30度 100%時50度以下で問題なし。
すでにもう一個注文したのでまた同じ症状になるか、経過はまた書きます。

書込番号:18516791

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/25 13:55(1年以上前)

Nepton 280XL でしたか!
発注済みですね 失礼いたしました!

書込番号:18516817

ナイスクチコミ!0


スレ主 FS77さん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/27 09:52(1年以上前)

本日、同製品 140を全く同じ場所に設置
アイドル時 85度>35度 と正常値に戻りました。
3ヵ月後また同じ症状になるかもしれませんので3ヵ月後
あたりにまた書きます。

DUAL XEONの左側に設置し、ファンはPC内天井に設置した状態でした。
2回ほど取り外し、単独でエア噛み解消するような動作をさせてみたりしたのですがダメでした。

書込番号:18523056

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2015/02/27 10:08(1年以上前)

やはり故障でしたか!
保証期間中でしょうから,修理に出されて,
予備機とされては如何でしょう。

お嬢の お節介・・・失礼します。

書込番号:18523099

ナイスクチコミ!0


スレ主 FS77さん
クチコミ投稿数:11件

2015/02/28 02:37(1年以上前)

沼さん ご意見ありがとうございました。予備知識が少ないので助かります。

書込番号:18525755

ナイスクチコミ!0


スレ主 FS77さん
クチコミ投稿数:11件

2015/09/23 08:05(1年以上前)

9月現在、再購入から半年以上たちました。問題なく動作しております。

取り付けた後、PCの再起動は殆ど無く24時間X半年。ほぼ常時動いている状態です。
最初に購入したものがたまたま初期不良のようなものだったのか分かりません。

又壊れたらその時書き込みします。XeonV3も好調に動作中。

書込番号:19165099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)