
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2014年8月10日 15:42 |
![]() |
4 | 3 | 2014年7月19日 14:40 |
![]() |
28 | 14 | 2014年7月12日 14:22 |
![]() |
4 | 10 | 2014年6月4日 16:30 |
![]() |
7 | 8 | 2014年5月27日 18:16 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月19日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-A
レビュー・評価を昨日しましたが初期不良により返品しました。
原因はポンプスピードが価格.comでは2900rpm。
外箱の記載には3600rpm。
しかし実際にマザーのBIOS、手持ちのファンコンでは1900rpmでした。
定格で使用する分では問題ないのですが…。
購入店舗にて1900rpmでしか回っていないのを確認していただき【クーラーマスター Nepton280L】に交換していただきました。
なんにしても今回は色々とご縁のない商品でした。
0点

私もマザーボード側では大よそ1800rpmとなっています。
おかしいなとは思っていたのですが、予想通り冷えていたので気にはしていませんでした。
この件について代理店から製品仕様に関するお詫びと修正のお知らせがありました。
http://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-water-3-ultimate.html
2極性のポンプを採用しているため、回転数を2倍にすると仕様通りになるそうです。
書込番号:17790847
1点

http://jp.thermaltake.com/products-model_Specification.aspx?id=C_00002345
こちらでは、2000回転となっていますね。
書込番号:17791049
1点

OC前に初期不良として交換したのですが、定格でもとても冷えてはいたんですよ。
物としてはかなり優秀だとは感じましたね。静かでしたし。
ただ回転数記載違いやら、店舗POPの搭載可能ケースの記載不備等で、さすがに2万円近くの初期不良でOCできないっぽいCPUクーラーはいりませんから翌日交換でご縁がありませんでしたが。
ただBlackNoiseのB12-PS(X3)が余っちゃいました。
書込番号:17791276
0点

初期不良なところがあったのですか?
12cmで2900回転とか3600回転なんて、見た時点で記載ミスだと分かりそうな物ですが。
何にごねているのか、よく分からないです。
あと、価格comでの記載について正確性は誰も保障していません。
書込番号:17791363
0点

返品時点ではポンプスピードが外箱やweb記載では3600rpmとありました。
しかし前記にもあるように実際にはBIOSやファンコンで1900rpmまでしか回りませんでした。
たとえばKAZU0002さんならそのままごねずに?使用されますか?メーカーの公表している回転数に多少違いがあるのは仕方のない場合もありますが倍近く違いがあれば自分の環境だけでなく、購入店舗にて確認していただき初期不良返品しませんでしょうか?
たしかに通常使用していた場合には問題ないもなくOCCTでも非常に冷えてはいましたが不具合の可能性があるのに使えませんでした。
ただ、この口コミで私のように【表記とポンプスピードが違う】と気付いた方にOrokinさんがコメントくださった理由があり表記以外の問題はなく、評価してますように静かで非常に冷えてくれるクーラーだと理解していただきたいと思います。
書込番号:17791419
1点

メーカーの仕様表を見てみると Pump Motor speed : 3600+-150 RPM Rated Voltage : 12V
となっていますので、
たしかに仕様どおりではないですね。
ただ製品寿命を考察した場合、回転数は低いほうが良いと思いますが、
性能を発揮しているのかが一番問題ですねー
書込番号:17791871
1点

ASKさんに真相が書かれています。
http://www.ask-corp.jp/supports/thermaltake-water-3-ultimate.html
>ポンプスピードを計測されるお客様へ
本製品は2極性のポンプを採用している為、一般機器(マザーボード等)でのポンプモータースピードの正しい計測が出来ません。2極性のポンプを使用している製品の場合、一般機器において表記される数値を2倍すると大よそのモータースピードとなります。
この度は多大なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
書込番号:17820937
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X61 RL-KRX61-01 [Matte Black]
最初に購入した商品のFANから”カラカラ”音が出ていたので
購入店で、初期不良交換してもらいました。
2台目もFAN(MAX回転時)から”ジージー”音が出ていましたので
FANを Noctua NF-A14 industrialPPC-3000 PWMに交換したところ
異音発生は、無くなりました。
付属純正FANを軸受けを下にして(ケース外からケース内に吸気)みると
異音は発生しません。
追記
製品保証で気になったことがあります
メーカーサイトでは、6年保証になっていますが
国内正規代理店の保証は、1年です。
せめて3年ぐらいの保証が付いていればと思います。
3点

おは〜!
ご苦労様でした∠(^_^)
>国内正規代理店の保証は、1年です
それが多いですね〜 確かに3年あれば安心ですが。
私的に3年以上使用してるものは
ほとんど無いですね。
う〜ん出た〜と情報見ると
新しいもの ついついGetしてしまっていますね(笑)
悪い癖です。
書込番号:17747441
0点

オリエントブルーさん
おはようございます。
CORSAIRは、5年保証なので安心ですね
私も新しもの好きなので、そんなに使いませんが・・・・
昨日FAN交換したときに、CPUグリスをAS-05にしたんですが
負荷時の温度が上がってしまったので、JP-DX1に変えてみました。
室温27度で、マザーの設定はメモリのXMP設定以外デフォルトです。
OCCT LINPACK AVX ON
CPU 4790K
マザーボード ASUS MAXIMUS VII HERO
メモリ Kingston KHX24C11T3K4/32X [DDR3 2400 8GB 4枚組]
書込番号:17748024
1点

こんにちワン!
ダイヤモンドグリス安定してますね〜Good!
私めは面倒くさがりやなもので
ずっとシルバーグリスのままですね(笑)
今日ちょっと温度確認しましたがこの時期は
倍速45 AUTOでCorsair H80iの限界でしょうね。
室温はエアコンONでもけっこうな温度です(笑)
それでは 大事に使ってやってくださいね d(-_^)
書込番号:17748452
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X61 RL-KRX61-01 [Matte Black]
http://www.hardocp.com/article/2014/07/10/nzxt_kraken_x61_aio_liquid_cpu_cooler_review#.U7-vXrFKSGV
4点

お〜す!
何か抹茶んに これもあるでしょーーと言われてるような (^_^;)
書込番号:17721700
2点

いや〜、ポンプヘッドも光るし、よさそうですね。
うちのH100iもへたって来てるので、よろそろ買い替え時かなと思って、
探してるんですが、新しく簡易水冷が発売になる割には、レビューが少ないです。
書込番号:17721831
2点

みなさん、オバンデス。
気になっていたヤツだけど、高いな・・値段が。
書込番号:17721861
3点

しかし
バックプレートに装着設置はCorsairが
いちばん簡単そうなのよね。
書込番号:17721876
2点

あら〜 (*^o^*)
パパが空冷から乗り替え準備してるわ 驚き!
同志になろう∠(^_^)
書込番号:17721919
2点

ENERMAX ELC-LT240-HPから乗り換えました。
OCCT LINPACK AVX ONで、ELC-LT240-HPだと90度を超えたんですが
最高85度でした。(CPU定格使用時)
CAM(制御ツール)の使い方がいまいち理解できてません。
マニュアルが簡易マニュアルなので、CPUソケットにどの取り付けピン
が対応しているのか悩みましたが、何とか無事に取り付け完了
取り付け自体は、CorsairのH100i/H110も以前使用していましたが
一番簡単にできます。
FANの軸受け部分から”カラカラ”音が出ているので、初期不良交換になりそうです。。。
構成
CPU 4790K
マザーボード ASUS MAXIMUS VII HERO
メモリ Kingston KHX24C11T3K4/32X [DDR3 2400 8GB 4枚組]
ビデオカード SAPPHIRE HD6990
ケース CORSAIR 650D
書込番号:17722438
3点

お〜情報感謝!
結構冷えますか〜
取り付けもCorsairより簡単でしたか。
しかし初期不良は残念でしたね。
ファンは私めなら即光物に交換してしまうが
レビュまた宜しくです∠(^_^)
書込番号:17722495
0点

オリエントブルーさん
いつも書き込み楽しく拝見しています。
年寄りなので、早起きしてOCCT LINPACK AVX回してみました(5分間ですけど)
SS貼っときます。
CAMの設定は、CUSTOMで最速設定にしてあります。
相変わらず、FANがカラカラ言ってます。
使用OSは、Windows8.1 PRO 64bitでの運用です。
書込番号:17723468
2点

更なる情報感謝!
な〜る。
私め Corsair H80iダブルファンだとわずか1分で
このとおり85℃に到達危険状態ですから
それかなり優秀と思いますね〜
大いに参考になりました。感謝!
次期候補の中に入りました ありがとうございます。
抹茶んは どう思ったかしら。
書込番号:17723660
1点

なかなかいい感じですね。
個人的に気になっているのが、このKraken X61とCorsair H105(日本未発売)、
Fractal DesignのS24(240mm)、RaijintekのTriton(280mm)です。
Fractal Designの簡易水冷は Alphacoolとの開発のようなので、どんなものか
興味深々です。
http://www.fractal-design.com/home/product/water-cooling
書込番号:17723797
3点

「ふ〜ん、結構冷えそうなんだ〜」と思ったところでケースまで買い替えることを考えなきゃうちでは導入できんのね・・・・・・orz
OCCT LINPACK AVXって、室温いくらかはしんないけど数分でそんなに上がる?
うちじゃ数分なら室温23℃前後で80℃までいかないよ?(空冷のクーラー使用でよんてんごぎがにぷちOC)
オリエントブルーさんとこはグリスを変えればもう少しましになる、と書いてダイヤモンドグリスを買わせよう(^_^)v
書込番号:17724089
1点

お〜す!
>ダイヤモンドグリスを買わせよう(^_^)v
ゲリースね〜 う〜ん どうなんだろ
何せ面倒くさいのよね〜 ^_^;
書込番号:17724560
1点

こんにちは
このクーラーに取り替える前にH110にてデータ取りを行なっているのですが、LINPACK AVXが必ず5分過ぎにエラーになるんですよね。 保護機能など無効にしてるんですが、殻割って定格動作?で楽に70℃オーバーです。恐るべしLINPACK AVX
書込番号:17724626
1点

JP-DX1、割といいよ。
比較的塗りやすい、高温になってくるあたりで頑張っている気がする、ただまあヘラはいらんのですが(^_^;)
このクーラーみたくそれなりにおっきなケースにしか入らないクーラーだと、ケースそのものの空調も良さそうだから冷え具合は良さそう・・・・・・なんだけど、オリエントブルーさんじゃないけど面倒くさいよね〜〜、ケースまで変えるとなると。
書込番号:17724634
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
i7-4770K
Z87-GD65ゲーミングマザー
そのまま簡単に取り付け出来た。
FX-8350
フォーミュラZ
3本は簡単にしめられたが、
4本目がナカナカにはまらなかった。
テンションかけていくと、
ストッパーで止まる。
が、バックプレートがちょい湾曲。
ただもしかしたらこのために絶縁シールがあったのかも?
書込番号:17586919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Back Plateを逆に取り付けておりませんか?
「THE SIDE FOR AMD」と記載されている側に
絶縁シートと四角スペーサーを貼付のようですが・・・
勘違いなら,スルー願います。
書込番号:17588286
0点

沼さんさん
方向ミスはありません。
色々なクーラー見て来ましたが、
こいつだけはスペーサーが余計なのか四方が浮く感じですね。
書込番号:17588314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしきちんと付けるのなら、
バックプレート全体にゴム板貼るくらいでしょうかね?
マ ザ ー
凸
説明書通りだとこんな感じに。
ネジいっぱいまで締め込みましたが、
とりあえずプラスペーサーとかあるので大丈夫だとは思いますが。
書込番号:17588347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てか逆は逆でも取り付けの方向が逆だった予感が(汗)
いまだと穴の方向がメモリ側とCPU側だけど、説明書だとグラボ側とI/O側……。
やり直さなきゃ(汗)
書込番号:17588375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


沼さんさん
あ、いいわすれが。
今更ながら自分AMD環境に戻しました。
んで四苦八苦中でした。
つけなおしたけどあまり変わらない(笑
書込番号:17588475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(⊂●⊃_⊂●⊃)じぃ〜 Intelはどこへ
書込番号:17591457
0点

ご忠告 感謝です!
判り難かったので [17588395] の 画像を差し替えます。 ↑が「Intel」 ↑は「AMD」
尤も,Back Plate の形状が 上記のものと 異なっていたようですが・・・
書込番号:17591528
1点

沼さんさん
絶縁テープ貼る際、
Intel用のプラスペーサーが邪魔なので外しています。
やはりもっと取りすけやすくするなら、
バックプレート全体に絶縁シートかなにか貼る必要があるようです。
書込番号:17591546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT240-HP
届いて組み付け。
グリスはPK-3をテキトーに。
久々さにOCCTを落として10分くらいまわし。(ゲームだけなら必要無いんだが。)
OCスイッチギア1で、4.0GHz/1.104V。
外気温、携帯アプリで18℃、室内は20℃以上くらい?
アイドル35℃。
平均60℃。
ファンが結構唸る。
ちなみに4枚ファン。
設置方法は、
ケース付属のファンステーでサンドイッチ。
書込番号:17559808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お〜す!
Getおめでとう \(^▽^)
配線は ぶった切らないようにね〜w
書込番号:17559834
1点

オリエントブルーさん
気を付けます(汗)
とりあえずポンプ電源は3PINだったので電源直にしました。
ファンは以前配線ぶった切りしたやつのファン側は生きてたんで、
CPUファン1と2に付属ケーブル共々繋げました。
昨日ゲームプレイ中、
いきなり唸り出して72℃くらい行ったのが不可解ですが……。
書込番号:17561844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
>いきなり唸り出して72℃くらい行ったのが不可解ですが……。
その電源から直3PINは供給はOKなのかしらね。
ソフトでポンプ回転数見れると一番よいのだが
書込番号:17562005
0点

なんかまた唸り出してアイドル中に60℃オーバー……。
マザーから取らないとダメなんですかね?(汗)
ポンプのピンアサインは、
黒赤白のようだけど……。
書込番号:17562692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ポンプ回転とれてるみたいです。
おそらく今まで直繋ぎしてたけど、
変換のほうにセンサーケーブルが無かった(汗)
たぶんセンサーが拾えず暴走したと思われます。
お騒がせさました。
旧型と一緒だと思い込んでた模様。
書込番号:17562768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
今 レス気が付きました〜w
電源のファンコネクターは分けのわからないのもあるね。
剛力600wにもあるけどなんじゃこれ低回転で
面倒くさがりやで調べてないが使い物にならずでしたね
おっ モニターで見れてGood! 良かったね
大事に使ってやって下さいよ。
書込番号:17563148
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1200とファンの取付け部分 ねじが斜めに入っています |
内部の状況 |
上部は全く隙間がありません。ラジエーターをギリギリまで上に押し込みます。 |
下部はVCとの間もギリギリです。マザボによっては干渉するかも知れません。 |
H100iをANTEC TWELVE HUNDRED(1200)に取り付けました。PC店では「サイズが合わないので取り付けられない」と言われましたが、YOU TUBEで英語で親切な取り付けガイドが動画でアップ(https://www.youtube.com/watch?v=bzzmLbAQKNY)(https://www.youtube.com/watch?v=JzyKRifUPrg)されており、購入を決意しました。
実際の取り付けは、YOU TUBEの動画でも非常に苦労すると述べられており覚悟はしていましたが、動画通りにもいかずに覚悟以上の大変な苦労を強いられました。しかし、結果から申し上げると、一切の改造・追加パーツ無しでPC内部に取り付け可能です。
取り付けには以下の制約があります。
取り付け場所は背面の12インチファン×2の場所に、チューブが下になるように設置するのが唯一の方法です。上部に取り付けるには天板に穴を開ける必要があるようです。また、背面取り付けでもチューブが上になる設置は上部20インチファンとの干渉で不可能です。
取り付け方法は、ラジエーターを12インチファン×2×2でサンドする方法に限られます。1200とH100iのラジエーターのねじ穴が合わないため、1200の背面に直接取り付けることはできません。ファンを介して無理やりねじ穴を合わせることが必要です。
取り付けの最大の山場はプル(排出側)のファンを付けたラジエーターを1200の背面に取り付ける場面です。もともとねじ穴が合わない(1200は2つのファンの間に隙間ができるようにねじ穴があいていて、H100iに付けられたファンのねじ穴と合わない)ので、大変苦労します。
YOU TUBEのガイドの要点をまとめると、@まず、背面に取り付けるファンをラジエーターに取り付ける。その際には全てのねじをわずかに入れるだけで遊びの多いユルユルの状態で固定する。?そのファンとラジエーターを1200背面に取り付ける。その際もねじを遊びが多いユルユルの状態で固定する。すべてのねじを入れることは不可能で。上のファンのねじは対角線に2個しかつかず、のこりの2個は入らない。B固定された後で、一旦、1200とファンを固定するねじを1個づつ(最大でも2個づつ)外し、細いドライバーで最初にユルユルに入れたファンとラジエーターを固定するねじをしめる。そして、取り外した1200とファンを固定するねじを再度しめる。
この方法は、元々あわないねじ穴を遊びの部分で隙間を吸収し、緩やかに固定した後に全体を徐々にしめていくものです。
実際に動画で作業をしているのでこの方法で可能なのでしょうが、私がどんなに慎重にやろうと、一生懸命やろうと、この方法では不可能でした。どうしても上の12インチファンのねじが一つもはまりません(動画では省略されていますが、長いねじを使っているのかもしれません)。
そこで私のとった方法は以下のとおりです。
@背面に取り付けるファンをラジエーターに8カ所しっかり取り付ける。遊びは不要。?次は1200とファン+ラジエータの取り付け。最初に上部のファンの下の向かって左側のねじをしっかりとめる(1200からねじを斜めに挿入してファンのねじ穴に合わせて無理やりしめる)。これが最も難しい作業。B
1200とファン+ラジエータの下部のファンのねじ穴4つをしっかりとめる。C最後にファン+ラジエータの上部のファンの上の向かって左側のねじをしっかりとめる。
問題となる1200と上部ファンの取り付けは、動画のように対角線2カ所ではとめられず、向かって左側の2カ所でとめる形となりましたが、しっかりと固定されています。なお、私の1200は初期型でバックパネルにCPUカットアウトがないのでバックプレート設置のためにマザボを外すしか方法はありませんでしたが、CPUカットアウトがある後期型でも、作業は大変な労力を要するので、トラブル防止のためにマザボは外して作業する必要があると思います。
後は、プッシュ(吸入側)のファンをラジエータに取り付け、マザボの取り付け、水枕の取り付け、配線で作業完了です。ここまでで4〜5時間かかりましたが、ほとんどは1200にファン+ラジエータを取り付ける作業の試行錯誤に費やしました。
長い格闘の後、やっと取り付けてパネルをしめようとしても上手くしまりません。1200のサイドパネルにある12インチファン取り付け用のアクリルの固定具がH100iのチューブに干渉していました。無理やりしめようと思えばしまりますが、毎回取り付けが面倒になるのでアクリル板を外して金網だけにしました。これで静音性も少し下がってしまいました。
CPU: 2600K
COOLER: H100i
FAN: (吸入側)H100i標準、(排出側)SWiF2-120P
MB: P8P67 DELUXE
MEM: CORSAIR VENGERANCE CMZ8GX3M2A1600C9 ×2 (16G)
VC: NVIDIA GTX570 (ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50206-10M)
SSD: INTEL SSDSC2MH250A2 250GB
PSU: ANTEC EARTHWATTS
0点

取り付けと検証いろいろ報告お疲れ様です。
バージョンによっては古い筐体(?)なので、どの程度ニーズがあるかわかりませんが。
V3なら11年発売、無印なら08年でしょうか?
このへん詳しくわかると良いのですめ。
・・・・とりあえず、回っているファンが一瞬フリスビーに見えちゃいました(黒ければスピーカーコーンかな)www
書込番号:17528508
0点

私が1200を購入したのは6年前、2008年の発売当初の無印でした。その後、時期不明ですが無印のまま仕様変更でバックパネルにCPUカットアウトが施され、2011年にはさらに前面にUSB3端子がついたV3が発売されたようです。
私が購入した時にはこのサイトで売れ筋ランキングで10位ぐらいだったと記憶していますが、躯体が無駄にデカいのが敬遠されたのか、ロングセラーにはならなかったですね。ただ、米国ではかなりのヒットだったようで、多くの情報があります。
当時ANTECは盛んに細かな仕様変更をしていましが、1200背面ファンの取り付け位置が変更されたとの情報は見当たらないので、H100iの取り付けに関する問題はすべての1200に共通するものだと考えられます。なお、YOU TUBEのガイド動画の1200にはCPUカットアウトがあるのでV3だと思われます。
書込番号:17529343
0点

日本においてはメーカーページやカタログなどで「仕様は予告なく変更する場合があります」という事前告知をしていますね。
アメリカその他の国にそういった法的な告知義務があるのかは解らないですが、けkっこうアバウトな印象があります。
まあそれ以前に、下請けに出している特定アジア地域では「家庭内工房」的な中小企業が多いと思われるので、「製造上都合が悪ければその場で変更。」「パーツが足りないからアッチのを流用」みたいに、バージョンは同じでも微妙な違いがあったりするかもしれませ。
話が逸れてすみません。
今回のような詳細なレビューは、多くの悩める人々にはヒントになったり助けになったりします。
またのレビューに期待します。^ ^v
書込番号:17532225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)