
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2013年6月30日 08:24 |
![]() |
27 | 26 | 2013年6月26日 16:11 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月19日 19:55 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月15日 21:22 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月14日 20:37 |
![]() |
18 | 6 | 2013年5月17日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater A80 CLW0214
今となっては、冷却性能の低さを隠しきれない120mm薄型ラジエターの製品です。
使用する予定も無いので、一発今時のトレンド? 大型ラジエターな簡易水冷に改造してみました。
もちろん手持ちのラジエターで一番でかいのをおごります。
CPU水冷ブロックの内部の画像ですが「5000円にしちゃ良くできてる、うん」しかし、よ〜く見ると剣山の山が、所々溶けて無くなってるし…ラジエターがアルミ製なのでしょうがないか 多くは望めないよねこの値段じゃ
結果は、効果薄い!
あのポンプの吐出圧じゃコアチューブの一部しか水が回ってないんだろうね 欲張りすぎて逆効果になってしまったようです。
120mmラジ→420mmラジ 10℃近く低くはなりましたが、まだ240mmラジ簡易水冷より10℃程高い
無駄な努力でした(笑)
7点

誰もがやろうと思っていてなかなか出来ない(やらない)ことにチャレンジ。
ナイスガッツですw
しかし、真鍮の剣山って解けるんですね^ ^;
書込番号:16302251
1点

真ん中の画像は、改造時に分解した物でしょうか?
付着している錆びとかブツブツが、ポンプをだめにしたり、ラジエターを詰まらせたりしちゃいそうですね。
自動車の冷却水だと、防錆、防食の溶剤が含まれるし、効果も無くなるので交換をする事になるけど、PCの簡易水冷だと交換も基本できませんから、数年おきに買い替えないと怖そうですね?
書込番号:16302256
1点

どうもです φなる さん カメカメポッポ さん
以前に水冷に拘ってる知人が電解がどうたらと聞かされた覚えがあるが、私はあまり興味も無かったので軽〜く聞き流してしまったが いかんな、人の話を聞かねば
そうです、真ん中の画像は割りたてほやほや。
密閉式だと使い捨てですな、悪く聞こえるが。
他の簡易水冷も分解すると、けっこうキテルかも知れませんね(笑)
書込番号:16302467
4点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
なんと、2枚目の写真はスゴイことになってますねぇ〜・・・!!
水流による電流でここまで腐食が進行するのですねぇ。はじめてみました!!
ヘッドが銅で、ラジエーターがアルミでしたら、卑な方はアルミですので、単純に簡易水冷
内部の電位差による、腐食ではない様に思いますよ。
おそらく、水流による局部電池の様相でしょう。(船舶であればプロペラの周りに陽極を多く取り付けます)
次は、本格水冷ですね・・・おそらく、すでにラジエーターだけではなく、ヘッドとポンプとリザーバーが、写真から隠れていそうです・・・^^。
書込番号:16303103
1点

参考までに、分解までの使用年数とか知りたいです。
どのくらいでそこまで溶けるのか・・・・。
書込番号:16303480
1点

やっぱ錆びますよね。参考になります。
まだ寿命の問題が噴出してないからか、10年ももつ必要が無いからこの辺で妥協なのか。
水冷はヘッド、ポンプ、ラジエータと3つ揃わないとダメでしょうね。
書込番号:16303514
1点

皆さんこんばんは
>こぼくん35さん
Sandy、Ivy Bridgeと常温冷却で5GHz常用可能でしたのでかなり期待しておりましたが、現在 廻せない、冷やせない、電圧絞れないと三拍子揃ってまして困ってます(笑)
こぼくん35さんの数値見せつけられますと…頑張ろっと 私のスキルと環境のせいだと信じて、日々精進します。(Haswellのせいじゃない)
とりあえず手持ちのガラクタの中から使えそうな物で組んでみます。
> φなる さん
購入は、去年の10月で使用期間は1年未満です。
あっ、もしかして簡易水冷を購入ターゲットから外しちゃいます。 他の個体はどうだか知りませんが、えっ 他のメーカーのヤツも割れって空気…流石にまだ冷却性能の高いヤツはちょいパス( ̄▽ ̄;)アハハ…
>ムアディブ さん
まあメーカーの方も保証期間内は大丈夫と読んでいるんでしょうね。水漏れしなきゃ内部の詰まりやポンプの劣化での冷却性能の低下なんて関係無いもんね、っうかわかんないし。
中古製品はやめた方が良さそうですね
水冷の件は了解です。家のガラクタをかき集めたら、4,5台分組めそうな量が発掘されました(笑)
書込番号:16305454
1点

>あおちんしょこらさん
一昨年ですか。その状態まで二年持たないという....。性能に大きな差が出なければ許容できるんですが....。
メーカーはどこまで認識しているんでしょうね....。
....え?買って間もないH110割るんですか!!?
無茶はいけませんよ....w
書込番号:16305581
1点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
>廻せない、冷やせない、電圧絞れない・・・
最初に見ましたときは、私のと同じくらいの電圧で動いていたようなっていうか、目標が「あおちんしょこらさん」です。いまも、そうですよぉ〜・・・^^。
>水冷の件は了解です。家のガラクタをかき集めたら、4,5台分組めそうな量が発掘されました(笑)
そぅそぅ、水冷を組んでしまったほうが、冷却はし易いですよ。期待してますねんっ!!・・・^^。
さてさて週末です。
おそらく、もぅ1台、録画機Uのリプレースで、近々組む予定です。PCIが必要なので、Extreme4にしようかと思ってまするぅ。
書込番号:16305966
2点

【笑´∀`】アハハハ うん H110はまだ新しから大丈夫だと思うのでやめますわw
φなる さんと同じCPUで使ってますが、真面目に静音性、冷却性能に優れた推しの製品です。
もちっと注目されても良い製品だと思いますが、サイズが難アリなんでしょうか。
おっと こぼくん35さんもう2枚目逝っちゃいますかぁ 最近はPCI無しも多くなりましたからね
ExtremeシリーズだとFUSE廻りも安心して使えそうです。CPUは無印で逝くのでしょうか。
今回の最大の期待ハズレは、K付き以外じゃベースクロックの比率変更の不可でした。 インテルさんK以外でもOCさせてよ(笑)
書込番号:16306536
0点

>あおちくしょうさん
おはようございます。
>φなる さんと同じCPUで使ってますが、真面目に静音性、冷却性能に優れた推しの製品です。
おや、3930Kをご使用でしたか。
2011はオワコンと仰る方も多いようですが、まだ11XX系に負ける気が全くしません。
まあ、正直勝ち負けというより、「永く(4年以上)使う」「ペイントソフトのフィルター処理をストレスなく行う」のが二大目標の投資ですけどw
CPUクーラーに無限参を使っていますが、無限参のファンは最大cfmが弱いので(MAX88.11cfm)、忍者参のファン(MAX110.31cfm)にスワップしています。
ところが、固定用のばねが弱いようで回転数が上がるとかなりファンが振動すること"最近"気が付きました。
(アイドリン時の振動を高級車とすれば、フル回転になると2tトラック並みの振動です。)
サイズのクーラーで似たようなファンのスワップをしている人は、フル回転時の振動を確認したほうがいいですよ〜。
で、ご存知の居ると思いますが、先日見かけたスレによると、プロセッサは床に落としただけで壊れるほどに繊細なようです。ファンの振動とはいえ、プロセッサに良くないと思うので、代わりの固定方法を模索中です....。
簡易水冷に換えてしまえばこういった心配も減るのでしょうけど、今は財布が厳しいので我慢です ^ ^;
書込番号:16307573
1点

電蝕っスなぁ。
ウチの水冷ステムは銅管水路のラジエーターと、継手類は砲金部材使ってるんで大丈夫だと思うんだけど…
もう何年もメンテしてないので写真見て怖くなった。
ま、温水暖房システムの流用だから、耐腐蝕性は問題ないと思うけど(低温だし)、循環液が酸化してヘドロみたいのが管内に溜まるのは必定。特にウォーターブロック内は水路が微細になってるから、滓が溜まってるだろうなぁ…最近洗浄したことねーや。
ところで、簡易水冷でラジエーターの水路が銅製っていう製品はあるんですかね?
SilverStoneのヤツはもしかしてそう?
書込番号:16308902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
φなる さん
> 2011はオワコンと仰る方も多いようですが、まだ11XX系に負ける気が全くしません。
私もそう思います。もう一年半以上経過してますが、まだまだイケル
それとCPUファンの交換の件参考になります。対策加工を施しましたら報告待ってます。
軽部 さん
コスト掛けてますね! ふと思いましたが、軽部さんってカッパー大好物?
オールカッパーな空冷CPU見て「うおっ この重量感たまんね〜」と私やシビレてました。
簡易水冷のラジの水路、アルミでしょうね。
SilverStoneですが、塗装を剥がしてみたところ やっぱアルミみたいです。
書込番号:16309903
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
H100i が故障したため、メーカー修理に出そうとしたところ・・・あれ? 保証書が無い?
箱を包んでいた透明フィルムと一緒に、フィルムに貼ってあった保証書シールも捨ててしまったようです・・・(泣
H100i を購入される方は、気をつけましょう (笑
っと言うわけで仕方なく、改めて H100i を購入しました。
っで、購入して気づいたのですが (普通は、購入する前に気づくのですが) 付属ファンが4個になりました。
せっかくなので、クアッドファン仕様にする事にします。
(つづく)
1点

設置するPCは、以下の通り
M/B : ASUS P8Z77-V PRO
CPU : i7-3770K
PCケース : CORSAIR Vengeance Series C70
一応、ネットで ATX 用のミドルタワーケースに設置する方法を検索したところ
その1 ケースのフロント部分に付ける。
その2 ケースのトップ部分に付ける。ただし、この場合はマザーボードに干渉
するため、片側のファン2台は、ケースの外側に付ける。
っと言う結果だったのですが・・・
その1 ケースのフロント部分はストレージ置き場になっているので、付けられない。
その2 ケースのトップ部分に付けたいのだけれど、ファンがケースの外側に付いて
いるのは、かっこ悪い・・・。
っと言うわけで、ケースのトップ部分に、なるべくケース右側に寄せて付けてみたところ・・・
クアッドファン仕様の H100i が、ケースの中に入っちゃいました! \(^ ^)/ ワーイ
だから何って?
いやっ、あの・・・スミマセンそれだけです、お邪魔しました。
書込番号:16283891
2点

素朴な疑問ですが・・・
ラジエーターを81リットル(60x45x30cm)の魚の水槽に入れたら良く冷えるのでしょうか?
もちろん水槽は魚用ポンプで循環します。
CPUからのホースも延長します。
水は常温なので水滴などは生じないとは思いますが・・・
書込番号:16284001
2点

素朴な回答ですが・・・
空気よりも、水の方が熱伝導率が高いので、よく冷えると思います (^-^)
書込番号:16284017
1点

水冷を水冷するという発想は誰かやらないかなあ。
ファンよりも静かに冷却出来そうですけどね。
原子炉の非常用復水器みたいにはいかないのかな。
書込番号:16284065
1点

H100i のような簡易水冷では無く、本格水冷にしてホースの接続先を、でかい水槽に突っ込むなら出来そうですね (笑
書込番号:16284100
1点

ホースを直にデカい水槽直結にしたら常に一定の温度に保てそうですね。
ただ・・・藻が生えないようにしないといけないな・・・
やはりラジエータだけデカい水槽に突っ込んでおくのが良いカモ。
ラジエータの中は伝導率が高い油でも良いカモしれないですね。
書込番号:16284161
1点

以前、TRYしてましたyo。
水冷ユニットを2セット使って。
結果は水温に依存するので良く冷えます。というか冷えすぎますw
オーバークールなのと水の管理がメンドクサイので止めちゃいました。
ホースを標準より長くすると水冷ポンプの能力が不足し流量が下がるのでNGです。
で、ラジエーターをPCケース外にアクリルで小さな水槽を作り水没させ
その水槽にホースが付けれるように加工し、大きな水槽(これもアクリルで自作)と
つなげてポンプで循環する方法です。
ほっておくと夏場は気温と変わらなくなりますので下げる方法が重要です。
大きな水槽の水温を下げ一定温度に自動制御する方法は最後まで上手くいきませんでした。
(小型の冷蔵庫まで用意はしたが挫折w)
冬場は熱帯魚用のヒーターで何とかなります。
魚は飼ってませんでした。
お試しあれ。
書込番号:16284262
1点

PCケース内を絶縁油で浸し外部で冷却循環させれば。
書込番号:16284295
1点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110730/etc_hardcore.html
油冷とか液冷って気持的に引きますねw
書込番号:16284343
1点

水槽の水温をどのようにして常温にするのでしょうか?
水槽の水も常温維持できるように他の水槽とかに循環するのでしょうか?
書込番号:16284709
1点

こんばんは おとぼけ宇宙人さん
ありゃりゃご愁傷様です。 購入レシートだけじゃダメでしたか?
クアッドファンで低回転でもガンガン冷えてるのか非常に興味有ります。結果も知りたいところです。
水槽水冷も面白そうですね、私も現在300Lクラスの水槽を廻しております。当然チラーも使用してますが、海水と言うのがネックになって冒険できません。 ちょっと考えてみるか(笑)
書込番号:16284720
1点

皆様、こんなマニアックなスレにお付き合い頂き、有り難うございます。
こんなに、レスが付くとは思ってませんでした (^^;) ゞ ポリポリ
kokonoe_hさん、こんにちは
確かに、水槽の中を防腐剤&除草剤? 入りのクーラントにでもしないかぎり、水枕とポンプが大変なことになりそうですね (汗
やはりココは、冷蔵庫に穴を開けて、ラジエターを中に突っ込む・・・
Re=UL/νさん、こんにちは
やはり先人がおられましたか・・・ ヽ(゚∀゚;) オオオオオ!
やっぱり、冷えすぎは良くないのでしょうか?
ちなみに最近、テレビに繋いでいる録画用の外付HDDの調子が悪いのですが、冷凍庫で冷やすと直ります (笑
っていうか・・・いい加減に買い換えます。
> 油冷とか液冷って気持的に引きますねw
一般家庭で液体窒素を使っていたら、もっと引きますねw
Hippo-cratesさん、こんにちは
Re=UL/νさんの紹介して頂いたサイトによると、実際に商品化されているのですね。
っというか、やり過ぎだろコレ (笑
カメカメポッポさん、こんにちは
> 水槽の水温をどのようにして常温にするのでしょうか?
とりあえずスイカを浮かべる (嘘です)
自宅に井戸でもあれば、地下水を汲み上げて冷やすなんてことも出来そうですが、近くに池でもあれば・・・
あおちんしょこらさん、こんにちは
購入した通販サイトでは故障対応していないため、故障時は直接、リンクスインターナショナルに問い合わせるようなっていました。
リンクスと交渉しようかな? っとも思ったのですが、結局、新たに買っちゃいました。
> 結果も知りたいところです。
OCCTっを使って、検証してみました。
ちなみに
CPU : i7-3770K
(殻割り済み、4.6GHz にオーバークロック)
サーマルグリス : Coollaboratory LIQUID Pro
マザーボード : P8Z77-V PRO
メモリ : CORSAIR DOMINATOR PLATINUM DDR3-2133MHz 8GB
ビデオカード : nVIDIA Quadro K2000
室温 : 24℃
湿度 : 70%
設定時間を30分で走らせてみたところ、CPUが 100% 負荷(4.6GHz)でも、CPUの温度は70℃以下でしたので、まずまずの結果だったと思っています。
ただし、ファンの音が・・・(汗
書込番号:16287643
1点

その筐体だと、床面にもスペースがありますが。
H100iなら置けるかも。
あ、HDDユニットのマウント部を外す必要がありますが、筐体下面から螺子止めなので、筐体を横にしてフィルター外せば簡単に外れますYo。
床置きだと、天井に設置するより冷却に有利らしいです...。
書込番号:16287847
1点

φなるさん、こんばんは
> 床面にもスペースがありますが。
あぁぁぁぁ・・・その手もありました (^ ^)
電源ユニットのケーブル接続が、ちょっと窮屈そうですが、入らなくもなさそうです。
2個あるHDDユニットのうちの1個は、すでに外しているので、あとは H100i のホースの長さが足りれば、いけそうですネ。
ただ・・・ケースの天板に、電動ドリルでネジ穴を開けてまで付けてしまったので、しばらくこのまま使ってみます (^^;) ゞ ポリポリ
書込番号:16288271
1点

おとぼけ宇宙人さん
大変参考になりました。ありがとうございます(_ _)
>ただ・・・ケースの天板に、電動ドリルでネジ穴を開けてまで付けてしまったので
だんだん大掛かりになって後に引けなくなる(笑
確かφなる さんのさんと色違いだったかと、φなる さんそういうの好きそうだし。
書込番号:16288541
1点

そっか。オフセットのために穴をw
漢だ。
>あおちんしょこらさん
なぜ好みがバレてる...w
書込番号:16288597
1点

>おとぼけ宇宙人さん
お晩です。
水冷で遊んでた頃はPentium Dとか初期のCore 2 Duoがあまりの爆熱に何とかならんかと
無い頭をひねった策でした。
冷蔵庫冷却作戦は中古冷蔵庫まで電気屋で貰ってきたのですが
加工するまでに至りませんでした。
あと、ワインセラーをPCケースに加工するワインセラー冷却とかエアコン連結とか
構想だけは膨らんでました(笑)
Sandy Bridge以降はそこまで冷却にがんばらなくても良いほど優秀ですよね〜
因みにCore i7 2600k+Maximus V Formula(衝動買いしたばかり)のTB時4.6GHzのらくらくOC仕様ですw
書込番号:16288689
1点

あおちんしょこらさん、こんばんは
> 大変参考になりました。
いえ、いえ、いえ、たいしたことは、していないので・・・(汗
> だんだん大掛かりになって後に引けなくなる(笑
だって、本体を改造しないと、付けられなかったんだもん! (笑
φなるさん、再びこんばんはです
アルミ材のケースなので、割と簡単に穴開いちゃいました (笑
> 確かφなる さんのさんと色違いだったかと
あっ、そうなんですか?
Re=UL/νさん、こんばんは
いやぁ〜、それでも限定版で良いので、Sandy Bridge と同じソルダリング板を発売して欲しいです・・・
私も Ivy Bridge の前は、Core 2 Quad Q6600 を使っていましたが、さらにその前に使っていた Core 2 Duo E6300 に比べて発熱は・・・どうだったっけ?
(スミマセン・・・忘れてしましました)
あと冷却関連では、ガス冷却とか、ベルチェ素子とか、実際に商品化された物もありましたが、いつの間にか消えちゃいましたネ。
http://ascii.jp/elem/000/000/320/320071/
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423623/
> Maximus V Formula
良いですねぇ〜 R.O.G.シリーズマザー。
残念ながら私のケースでは、入らないですが・・・(泣
ASUSからATXサイズのR.O.G.マザー (MAXIMUS VI HERO) がやっと出たと思ったら・・・LGA1150ソケットだし! (泣
書込番号:16289214
1点

>アルミ材のケースなので、割と簡単に穴開いちゃいました (笑
....え?
鉄板のはずですが。磁石付きますし(気温計を磁石で貼り付けていますので)
これ、鉄板薄いですから難なく抜けたのでしょう。おそらく0.5mmほどかと。
バレてますが、この機種の軍隊色を使っています。w
3930K@4.0GHzですが、クーラーが空冷ですのでファンを強化。
背面120mm一基と、上面に140mmファン二基で廃熱。底面120mm一基で吸気です。
CPUがフルになると爆音ですよwww
上
↑
下
の「上昇気流フロー」なので、フローを阻害する前面ファンは無しです。
現状、室温25℃で、アイドリング36℃〜37℃ほどです。
私いつかは簡易水冷に......f- -;
書込番号:16291097
2点

φなるさん、こんばんは
> 鉄板のはずですが。
あれ? 鉄板だったんですねコレ・・・スミマセン。
電動ドリルっというか、ミニルーターで簡単に穴が開いたので、勝手にアルミだと思ってました。
(^^;) ゞ ポリポリ
私のケースは、アップした写真にもありますが
前面 : 120mm ファン×2基
底面 : 140mm ファン×1基
裏面 : 120mm ファン×1基
上面 : H100i (120mm ファン×4基)
になっていて、前面と底面から給気して、上面と裏面から排気という流れですが・・・
ケースの中に、こんなグラボも入れてるので、ケース内部の気流は、ややこしいことになってるカモ (笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475745/SortID=16254665/
> いつかは簡易水冷に......f- -;
僕は、次にPCを新調するときには・・・具体的には Haswell の後継機が出る頃には (いつ出るか知らないけど) 本格水冷で組んでみたいと思っています。
でも、それまでにCPUとGPUを両方冷やせる、水枕が2個付いた簡易水冷がでたら、そっちにしちゃうかも・・・っというか、そういうコンボモデルも出して欲しい・・・。
書込番号:16291694
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120M RL-S12M-24PK-J1
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.219
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0326/20486
微細化独自技術がポイント。Cooler Master「Seidon 120M」検証
2点

おは〜(^-^)ノ
冷却温度は他の簡易水冷と同じような数値ですね。
CorsairのH110やH90に勝てそうにもないような。
取り付けに関しては私めのような不器用人間でも取り付け簡単そうで良さそう。
私的にフレキホースが細いようで気になる。
書込番号:15940025
0点

Cooler Master Seidon 120XL
http://www.techpowerup.com/reviews/CoolerMaster/Seidon_120XL/
書込番号:15942079
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
先月末発売のWin PCに記事があり、OCもしたくなって物欲モード全開、昨日パソコンの館 仙台店にて\11980(ネット最安より安かった)で購入。本日装着しました。
MBを外すのが面倒で、今まで使っていた同じCORSAIR H50 のバックプレートがそのまま使えそうだったので、横着して流用しましたが、結果、密着していなかったようで、結局MBを外して二度手間(一日仕事)となりました。
MB ASUS P8Z77-V PRO
CPU 3770K
ケース COOLER MASTER CM960U PLUS
OS 今時 WinXP sp3
ケースにすんなり付くか少し不安でしたが、MBの上にファン、更にその上にラジエター本体で装着。問題なく所定の位置でOK。MBの電源のヒートシンク、メモリーの上側とはギリギリでしたが接触はなし。
但し、ラジエター本体のねじ山は柔らかく、ファンの付け外しで一箇所、ねじ山がダメになりました。また、ラジエター本体の固定は付属の8mmネジ使用となっていますが、それだとフィンに食い込んでしまいます。手持ちの4mmインチネジで固定しました。その他に、水枕からファン用電源と共にMB上のCPUFanコネクターに信号線用に一本配線が必要ですが、全てを装着してからだとファンに隠れてしまい配線し難くなりますので、余分なファンケーブルを信号線専用に一本切って流用し、先に挿しておくと楽です。
色々とコルセアリンクの不具合があるようですが、確かに最新のVer.2.3.4819だとPCケースイラストの中の各種モニター数値が一切表示されず、その他の機能も全てダメでした。
試しにVer 2.2.0を代わりに入れてみた所、ケースイラスト内の表示以外は良い様ですが、相変わらずケースイラスト内の各種モニター数値は表示されません。
下の方と同じ質問にはなりますが、どなたかお知恵拝借。
現在、OCはTurboV EVOオートモーードで4.5Ghzにて運転中。H50に比べてどの程度冷えるかはこれからじっくりと検証してみます。
1点

わたしのスレにも自己スレしたんですが、YS-2さんも同じマザボ、CPU(定格使用)なので、お知らせまでにこちらにも書き込みいたします。
USB78の内部USBコネクタに接続したところ、認識をしました。もしかしたら、コネクタの差し込む位置によって相性問題が出てしまうのかもしれません。もし、USB78のコネクタに接続してみていないのでしたら、一度お試しください。
(既に試されていた場合は、すみません)
書込番号:16251678
0点

早速の情報、ありがとうございます。
早速、試して見ました。USB.78に挿し直して再起動させたところ、新しいハードウェア検出のウィザードが出て、インストールは出来たとは思いますが、結果、ダメっぽいです。
でも、ケースのイラスト内の表示は左側のところからケース内にドラッグしていけば出来ることに気が付きました。
念のため、古いバージョンを消して最新バージョンに入れ替えて見ましたが、一切表示は出ず、古い2.0.0に戻しました。
チョット使えないソフトかも。ま、きちんと冷えて、CPU使用率が高くなれば自動で高速回転してくれれば良いです。水枕のLEDの色が変えられたところで、私のケースは見える訳ではなく別に良いやという気持ちです。
せめて、日本語に表示が変えられれば良いのですが、どなたかこのソフトの詳しい解説が出来る方がいらっしゃれば良いのですが。
書込番号:16252458
0点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-TD02
こんなもんでしょうかね、室温計26℃でけっこうホットな状態、ファン回転数は、最小の1500rpmでのOCCT LINPACKテストの結果です。 少しガッカリ
うちの環境だと、H110(FAN 800rpm)とTD02(FAN 2400rpm)が引き分けってな感じかな
それと、ポンプの動作音が非常に静かです。ファンを停止して確認しても全然気にならない◎
ポンプユニット部のシルバーストーンマークの周りが青色に光ってるのを発見、目立たなくてわかんない(笑)
7点

う〜ん
他メーカー水冷を蹴散らす迄には至りませんでしたか(笑)
>H110(FAN 800rpm)とTD02(FAN 2400rpm)が引き分けってな感じかな
なるほどね。
ファンのでかさが違うものね140mmには勝てないでしょうね。
>ポンプの動作音が非常に静かです
それはGoodですね〜。
>シルバーストーンマークの周りが青色に光ってるのを発見、目立たなくてわかんない(笑)
寂しいな〜それ!(笑)
人柱ほんとご苦労様ありがとうございます。参考になりました。
レビュ時にはケース内装着画像も宜しく。
書込番号:16134163
2点

ご苦労様です。
12ファンでももうちょっと冷えて欲しいところですね。
結果を見る限り結局はラジエーターサイズで冷却能力はほぼ決まりそうですね。
>本製品群はフィンの中を冷却水用チューブが通る形状となり、他社製品よりも冷却能力に優れております。
>Tundraシリーズの最新モデルは、今後の水冷式CPUクーラーの勢力を変えるだけのパフォーマンスを秘めた製品です。
そうでもなかったみたいね・・・。
書込番号:16134430
2点

こんちは つくおさん
ラジエター、ポンプ寸法など制約の多い簡易水冷なのでしょうがないですね
各コア2〜3℃程度の差なのだが、どんぐりの背比べでも一番冷えるやつが欲しいと皆お考えでしょうな。
>今後の水冷式CPUクーラーの勢力を変えるだけのパフォーマンスを秘めた製品です。
パフォーマンスは?ですが、ビジュアルでCPUクーラーの勢力を変えるだけの力はありますね(笑)
冷却性能も悪くないと思いますが、見た目程のインペクトは無いかな、一般普及価格帯のクーラーからの乗り換えユーザーなら「すごく冷えてます」と言うと思いますが、簡易水冷NO1にゃ届かないんじゃないかな。
Haswellを手に入れたら気合を入れなおして冷やす努力をする予定だw
書込番号:16136527
2点

あおちんしょこらさん
比較検証ありがとうございました。
H110ってかなり冷えるんですねぇ。
さすがにCC600Tには入らないでしょうが;
こちらもようやく届いた代替品を取り付け検証しました。
ポンプ音が小さいのはこちらの物も同じでした。
一番懸念していた点だったので良かった・・・。
後ほどこちらもレビュー上げますm( _ _)m
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:16143244
1点

>200円玉さん
レビュー拝見しました。 お疲れ様です。
ハイエンド空冷との比較は大変参考になります。 ありがとう…φ(´ー`*)
しかしツインタワータイプの空冷、交換するにやぁおしい性能ですね。
私もM3.5のビス買い込んでしまった。インチしかストックが無かった。(笑)
書込番号:16143669
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)