水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(12962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全261スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 短いねじが付属していませんが・・・

2013/03/23 17:45(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

スレ主 おえさん
クチコミ投稿数:24件

ファンをラジエターに取付けるための長いネジは付属していますが、
ラジエターをPCケースに取付けるための短いネジが付属していません。
取説には、ファンをPCケースとラジエターの間に挟んで使うように
書かれています。(吸気で使うようにも)
 こんな大きなクーラーを買おうとしている人はたぶん
何とかしてしまうんでしょうが、念のために書き込みさせて頂きます。
 ちなみに日本語表記は外ラップの製品保証シールだけでした。

書込番号:15928199

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/03/23 19:03(1年以上前)

付属ファン2個を取り付けるとのPCケースと取り付けるのとは兼用というより、
同じネジでラジエーターとファンとPCケースを留めるハズですからね。

まっ、YouTubeでH110の映像を幾つか確認してみるのがよいかな?。

http://www.youtube.com/watch?v=7ehrCMVgRwg
http://www.youtube.com/watch?v=_R9l0l0AG-8

PCケースとラジエーターの間にファンを挟む様に取り付けるハズだからね。
H50からの共通の取り付け方だろうからね。

書込番号:15928503

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/24 07:57(1年以上前)

単純に,欠品でしょう,どちらかと言えば,ケース側の
付属パーツとして考慮して欲しい(色・形状等)様に思います。

書込番号:15930607

ナイスクチコミ!0


86さんさん
クチコミ投稿数:61件

2013/03/24 12:29(1年以上前)

こんにちは^^

私も昨日組み込みましたが、ラジエターをPCケースに取り付けるネジは付属しておりませんでした。
PCケースに付属のピッチの大きいネジを使用して取り付けれますよ

ただ140o×280mm大きいラジエターサイズの為、HAFX942のケース上部には取付不可でした。
仕方無にHDDラックにネジ止めしましたが、エアーが噛むか心配です。
最初はゴボゴボ音がしましたが、現在無音です。

気に入らなかったのは、ポンプヘッドにイルミサインが無く、ただのプリントでした。

i7 3770K(4.4G OC)の環境で、BF3は78℃から50℃まで低下しました。

書込番号:15931590

ナイスクチコミ!0


86さんさん
クチコミ投稿数:61件

2013/03/24 17:11(1年以上前)

HAX942 H110

HAFX942 H110

HAFX H110

とりあえず画像UPしておきますね

書込番号:15932578

ナイスクチコミ!1


6L6GCさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/27 22:13(1年以上前)

H100iには、付属していましたがH110には付属していないですね。
ケースの天板→ラジエター→FANの順序で取り付けると、短いインチネジが
必要となるんですが、添付品からなぜ外したのでしょう。

このネジは、リンクスインターナショナルから購入可能ですので
必要であれば、サポートセンターに電話することをお勧めします。
4本で500円です。

書込番号:15946400

ナイスクチコミ!1


roi_ryoiさん
クチコミ投稿数:9件

2013/03/31 11:02(1年以上前)

私も「ケース天板→ラジエター→FAN」の順番で取り付けたいのですが
短いネジが付属しておらず取り付けられないので購入しようと思いネジの種類を調べてみたところ
「UNC:ユニファイ並目ねじ 32山 No.6」のようです。

近くのホームセンターにはユニファイねじなんて売ってなかった
電気街に行けばあるのかなあ(^_^;)

書込番号:15960403

ナイスクチコミ!1


スレ主 おえさん
クチコミ投稿数:24件

2013/04/01 00:04(1年以上前)

 多数の励ましや応援を頂きましてありがとうございます。
スレ主のくせに永らくお礼を申し上げられず失礼いたしました。
実はベンチの結果が予定外だったので、このまま死んだふりを
していようかと思っていたのです。
 最近、高性能空冷クーラーで三連敗していたところにこのH110が
発売となって一直線に飛び付いたわけなんですが、CWCH70と
変わらないベンチの結果となってしまいました。
 自作は自己責任ですので喜怒哀楽は申しません。顔アイコンが
怒っているように見えるのは気のせいです。(男性35歳以下
タイプA:普通を選択しています。)
 みなさま、ありがとうございました!

書込番号:15963693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

標準

ハイイ、ファン回転数に注目〜

2013/03/27 21:09(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

5GHz−低回転

お約束の殻割り、リキプロ化ですが、低回転での28cmラジは効果有りですな。MAX回転だと今ひとつ… やる気が失せた。

静音ユーザーさん向けかもね。

書込番号:15946069

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/27 21:27(1年以上前)

あら〜<("0")>  買ってるわw

殻割りに 5.0ギガ稼動で その温度はGoodではないでしょうか。
それしか言えません  m(__)m 恐れ入りました〜!

書込番号:15946163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/27 22:09(1年以上前)

追記 その回転数で更にGood!です。

書込番号:15946379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件 H110 CW-9060014-WWのオーナーH110 CW-9060014-WWの満足度5

2013/03/27 22:19(1年以上前)

こんばんは オリエントブルーさん

ファン低回転だとなかなか良いんじゃない! などと思っておりましたが、高回転にしてもあまり効果がなくて 思考錯誤中でございます。 水枕のキャパかな?

書込番号:15946423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/03/27 22:31(1年以上前)

ELC240&リキプロ
FX8350 4.8GHz CPUZ読み1.464V

OCCT中には1.500V、平均65℃、回転数多分MAX

爆熱なFX8350より超えてる?のはちょい不思議。

書込番号:15946481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/27 22:34(1年以上前)

ファンはTY143使用。煩いけどそれなりに効果あるみたい

こんばんは。
私ものっけてみました。

5GHz・・・絶句です。
なんだかとっても負けてる気がします。
でも、4.4GHzの常用は何とか出来そうです。
殻割り/リキプロ化は・・・考えない様にします。
壊すのヤダし。

書込番号:15946498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/27 22:51(1年以上前)

>レタスだけさん

立派な数値で文句無し。
私めなんかH80iで電圧ちょっとでも絞ると画像のとおりエラー。

書込番号:15946564

ナイスクチコミ!3


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/27 23:05(1年以上前)

うーん、280mmラジなら簡易水冷にしてもイイかなぁ…

書込番号:15946631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件 H110 CW-9060014-WWのオーナーH110 CW-9060014-WWの満足度5

2013/03/27 23:21(1年以上前)

>こんばんは AMDシュウさん
AMDとIntelCPUの温度の比較は、出来ないので後から8350でも廻してみますね。
4.8GHzでOCCTパスしましたか、なかなかやりますね! 私も頑張ろう(笑

それと、あの2400のメモリーですが、オリエントブルーさんが使用してると思います。
非常に良さそうでした。Intel環境ですけど

>はじめまして レタスだけさん
おおっ、同志に会えて感激です。
殻割固体と比べちゃダメです。割りたくなるっしょ、マザーもかなりのハイエンドだし
と誘惑して見る(笑

>オリエントブルーさん
うちのは、OCCT 4.4.0だと、なぜかメモリーでコケてました。

>軽部さん
ひとつ気分転換に簡易水冷もよいかも。 これ、かなり静かに廻せる  寂しいくらい
やっぱ爆音プリ〜ズ

書込番号:15946701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/27 23:42(1年以上前)

AMDシュウさんメモリ物色中ですか
ここに詳細レビュしてますからご覧あれ。
  http://club.coneco.net/review/review_detail.aspx?rev=110535&cmt=7

書込番号:15946809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/27 23:50(1年以上前)

追記 怒られるここのも載せておきます。 OCMEMORY2400
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452992/SortID=15592319/#tab

書込番号:15946844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件 H110 CW-9060014-WWのオーナーH110 CW-9060014-WWの満足度5

2013/03/27 23:53(1年以上前)

はは、わんわんで同一人物だと思ってました。

書込番号:15946855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/28 00:14(1年以上前)

あおちんしょこらさん
こんばんは。

誘惑有難うございます。
でも・・・、失敗したリスクを考えると・・・
凡人やなぁ、自分。

OCCT4.40で1h計測してみました。
ちなみにグリスはAS−5です。
初めに付けてあるグリスは、ちょっと少ない感じで結果が良くなかったので、
OC−7にしたのですが、硬いのであまり調子良くなくてAS−5になりました。

オリエントブルーさん、こんばんは。

OCMEMORY2400興味有りですね。
それから、ドンマイです。じっくり行きましょう!

書込番号:15946963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/03/28 08:32(1年以上前)

知り合いの本格水冷な殻割無環境とか見てきたんで、アレ結構高いのねと思ってしまった(汗)

回転数MAXだと冷えるのかな?




オリエントブルーさん、情報ありです。
AMD向けはほぼ無いに等しいから、
人柱で買う意気込みです(笑)

書込番号:15947691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/28 08:46(1年以上前)

おは〜!

>人柱で買う意気込みです(笑)
ガンバ!

書込番号:15947732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/03/28 13:52(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0328/24960

殻割したIvyをそのまま水冷化出来るマウントだそうです。

書込番号:15948590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/28 14:03(1年以上前)

う〜ん 殻割り名人がGetしそうなw(笑)

書込番号:15948615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/28 19:27(1年以上前)

こんばんはぁ〜・・・。

Ivyは、主にメモコンが熱源ですので、メモリクロックを1333MHzと低く設定するか、シングチャンネルで動かすと、発熱が少ないですよ・・・^^。

と、えらそうなことをいってしまう・・・<(__)>

書込番号:15949554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2013/03/28 19:34(1年以上前)

出た〜 (*^o^*) OCフルメンバーだぁ こんばんワン! 

書込番号:15949577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2013/03/28 21:30(1年以上前)

48倍速.メモリ1333MHzデュアル動作

2013-03-28-20h54-Temperature-Core #2

2013-03-28-20h54-Voltage-CPU VCORE

簡易水冷のスレに、場違い申し訳ありません。

水冷のポンプとファンに50w使って殻割りして冷却すると、この程度で動かすことが出来ます。Maxコア温度を示しました#2コアの温度をつけておきます。

冷却水は1.5L使っています。

室温、壁掛け温度計で18度を示しています。

設定は、48倍速でメモリはデュアル動作の1333MHzです。Minの15度は嘘だと思いますね。最初のSSが、アイドル復帰直前になります。

OCCT4.4.0は、どうも、きれいなグラフが取れませんねぇ・・・。

書込番号:15950058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/29 22:13(1年以上前)

今だOCCT4.4.0と格闘中!
どうやらメモリーに原因ありかなぁ〜?
H110冷えそーですね。

書込番号:15954249

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

導入完了。

2013/03/22 19:23(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC240

クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

機能重視にしたらこうなった。

リキプロもつけ、現在OCCT中。

4.2GHzのまま、52℃安定(?)。

TPC812&PK3時は58℃前後だったので、
かなり冷えた(笑)

とりあえずファンは下のほうがいいのだけど、パイプが伸び切りそうなんでちょい考え中。

書込番号:15924241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 ELC240のオーナーELC240の満足度4 レビュー用画像庫 

2013/03/22 19:28(1年以上前)

ようこそエナワールドへ!!

書込番号:15924258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/03/22 19:32(1年以上前)

RV03には簡易水冷はつけにくいよなぁ、と思っていたけど面白い付け方をしているなぁ、と感心しました。

ファンはT.B.Silenceから交換したほうがいいんじゃないかなぁ、と思います。
そのままだとファンのフレームから吸気してラジエーターを通らない空気が多い気が。

書込番号:15924279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2013/03/22 20:05(1年以上前)

53〜54℃、ちゃんと風当てる方式にすれば下がる?

>がんこなオークさん

予定より1ヶ月遅れましたが導入出来ました。



>ツノが付いてる赤いヤツさん
見た目を取るか、機能性を取るかで散々悩みましたが、
いくら脱空冷といってもCPU以外が疎かになるのでこの形になりました。

簡易水冷のはずなのに、半本格水冷じみた事になってしまいましたが。
ちなみに台座はオリオスペックさんから購入しました。

ファンのほうはたしかに逆フレーム構造みたいなファンがほしいですね。
今のところ吸い上げ式にはしてますので何とかしたい感じです。



SSは45分OCCT廻した結果。
運転中キレイに揃ったのか、CPU温度のグラフが1本でした。

書込番号:15924420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 ELC240の満足度5

2013/03/22 21:18(1年以上前)

とうとうやりましたか。(笑)
おめでとうございます!
がんこなオークさんとかぶりますが、エナワールドへようこそって感じですね〜。

書込番号:15924739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/03/22 22:04(1年以上前)

おおっ、取り付けご苦労様でした。
やはりELC240にしましたか、もしかしてH110を選択するのかな? と期待しておりました。
私は、H110に突撃しましたので ライバルじゃ(笑)

マザーも取替えたみたいで、頑張ってますね (○≧_,≦)イイネェッbb

書込番号:15924995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2013/03/22 22:23(1年以上前)

>マーヤ4573さん
興味沸いて、流れにノってやってしまいました。

リキプロと本格水冷用台座まで買ってしまい、「ドウシテコウナッタ!」状態です(笑)

>あおちんしょこらさん
とりあえず自分のやりたいこと明確にしたらそのままELC240になりました。

軽部さんみたいにゴギガーでも良かったんですが、やはりゲーマーなので少し妥協したのもあります。

4.5〜4.8くらいで常用できればなぁと。
セイバーではクセつかみにくかったのもありますし。



次はメモリもDDR3−2400にかえて、グラボ戻ってきたら色々とやって新生FF14などに備えたいです。

書込番号:15925101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Corsair Link 2.3.4816

2013/03/16 22:33(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

Corsair Link がアップデートされてます。
win8に対応したようですが、XPでインストールしようとしましたができませんでした。
XPでは使えないのかな?

書込番号:15900564

ナイスクチコミ!0


返信する
RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/03/17 02:18(1年以上前)

Version 2.3.4816

かものはしかも? さん

Win7 64ビットでアップデート実施しました。

問題なくVersion 2.3.4816にアップデート出来ました。

注意事項!
Fanの名前を分かりやすい名前にしていましたが全てデフォルトに戻りました。
ダッシュボード配置もやり直しが必要です。

書込番号:15901362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2013/03/17 08:51(1年以上前)

お、更新か。
フリーズ病が治ってるといいですけど。

書込番号:15901880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2013/03/17 09:02(1年以上前)

RS−6さんおはようございます。
コルセアのホームページからダウンロードしていつもの癖でHDDのホルダーに保存してから
実行をしていました。
そのやり方ですとインストールできないようで、ダウンロード→保存せずに実行でダッシュボードがインストールされました。
ありがとうございました。

書込番号:15901913

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/03/17 12:46(1年以上前)

かものはしかも? さん

こんにちは^^

インストール出来てよかったですね。

Corsair Link 2.20が共存しているからCorsair Link 2.20をアンインストール
した方がいいです。

書込番号:15902657

ナイスクチコミ!0


RS-6さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:27件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2013/03/17 13:16(1年以上前)

Ver2.3.4816後のダシュボード

Ver2.3.481後の電源モニター

Version 2.3.4816によって!

1.CPUの温度探知が以前と変わっている。今まで温度がなぜか高めに表示されていたが 修正されている(他のセンサー表示温度と同じ)

2.グラボのダブルGPU温度が、それぞれ表示。グラボのFan回転数が追加表示されている。

3.電源モニターの表示が微妙に変わっている。

書込番号:15902762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

水温表示が30℃以上しか出ない

2013/02/07 16:47(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920-E

スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

インプレでも書きましたが、この製品も簡易水冷なので、POMP近くに「水温センサ」があるようで、取り付けてはいない「試験運転」で、POMPの熱で「水温は30℃程度」を示して2400rpmで吹かせても、まったく30℃から下がりません。
室温24℃環境で実は水温は24℃か、それ以下に下がっているはずです。
調べてみると、別に使っている「Water2.0 EXT」も同じようです。(同じつくりです)
どこかのOEMでしょうから、そこの設計技術の「ミス」です。
どうすればよかったかと考えると、ファンコンのような「リード」をラジエーターへ流れ出すパイプ内部に入れて組み立て、そこの先端で水温を測らせればPOMP熱を計測することもありません。
はい、お粗末な製品。

書込番号:15730239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2013/02/07 18:03(1年以上前)

ポンプがそんなに消費電力高いというのも不思議なんだけど、、、

>室温24℃環境で実は水温は24℃か、それ以下に下がっているはずです。

そんな訳ないです。蒸発しないんだから室温より下がる可能性はゼロ。

水冷 = 「水をぶっかけて冷やすんだから冷えるに決まってるだろ」みたいな発想になってません?

書込番号:15730491

ナイスクチコミ!1


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/07 18:17(1年以上前)

どうなんでしょうね、POMPはFANへの配線を抜いてもなぜか2600rpmで回り続けていまして、これはUSBパワーらの分でしょうか?LEDも点灯したままですから。
3pはFAN電源だけのようです。

メーカー代理店からなんら技術回答はありませんので、明日から改造にかかります。
そうですか?水冷電動FAN冷却の自動車でも蒸発はしていませんがエンジンを回さず、電動ファンだけ廻していけばラジエーターは北風でベンチが冷たくなるのと同様に熱放射すると思います。
それを調べたくて冷却中のPCのUSBと電源でぶら下げて廻してみたのですが、POMPで水温表示が+5〜6ということだから30℃以下にWater2.0もならなかったんだと確認しました。
言い換えれば自動車の水温計をエンジンの中で泳がせているに等しく、これはおかしい。(笑…)
たいさくは銀グリス結合でラジエータブレードに接触させたファンコンセンサをRVゴムシールで通気が直接当たらないように密封して、ぼちぼちと改修にかかります。水温計は30度以上の負荷の際だけ見ることになります。簡易はだから…だめ‥安くてもPOINTは抑えて設計?

書込番号:15730540

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2013/02/07 19:27(1年以上前)

車でもなんでもそうだけど水冷だろうと室温以下には下がりません。
原理的に不可能です。
送風が室温以下なら可能ですが。

書込番号:15730803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/07 19:30(1年以上前)

使用CPUとコアの温度は?
フル稼働させて、水温に変化無いほうが困るかと。少なくとも、負荷時にはコアの温度にうように水温も上昇するはず。

書込番号:15730812

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/07 20:04(1年以上前)

いつもアドバイスありがとうございます。
屋外にあるコンクリートの土管はさほど風が吹かなくても気温より測ってみると低く、放り出してある鉄板はもっと低いかと‥。ま、それは室温で十分なんです。
問題は「POMP熱」で水温表示が影響されている。
Wtaet2.0で懲りているので、このANTEC920EはUSBソフトを動かさないと2400rpmのままになるのできちんと動かしている現在「別に動かしてあるPCのUSB」とIDE4p電源だけ接続し、冷却HEADは横にぶら下げた状態で動作試験中でした。
箱から出して目視点検後3日後に接続して「廻した瞬間」は水温は室温24℃でしたが‥急上昇して30.2度で張り付きます。
室温を18度まで下げてみると表示はついてきて26度ほどで+6度くらい高い値を示してます。
HEADのLEDを消してしまうと0.4度程度下がります。
そこで試験運転のPWMスレッショルドなどを試験したのち、POMPを触るとかなり暖かいので、このせいだ!!ということになりました。
USBソフトはほとんどWater2.0と同じで同じOEMメーカ製でしょう、表示内容も取説にもANTECは何も書かれてないので明日にもWater2.0のUSBソフト起動でANTECが正常に動くか調べて、問題なければこのソフトは消します。(笑…)
普通は、箱から出して装着してしまってから動作点検するので、この現象には気づかなかったのです。
Water2.0ソフトがコンパチでいけるか評価してから明日からM4に変更、吸気x2排気x2で「2重位相反転駆動」の計測を始めます。
しばらくはPCに組めそうにありません。(常時車いすなので、時間がかかります。(笑…)

書込番号:15730929

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/07 21:14(1年以上前)

ANTEC920EのUSBソフトでなくWater2.0のものを組み込もうとするとバッテングするのか組めません。
そこでANTECのものを消去してWater2.0のソフトを入れて、運転させてみました。
少し違ってきますのでスクリーンプリントを置きました。
まず左のほうはWater2.0の説明HP内容で、そこへANTECでも運転できた表示をMOVEしてきてあります。
左右を見てみると、右上のボタン機能表示が出ていません。ORGINALのANTECでもボタンだけしかありません。
左下の騒音レベル表示デザインがANTECのものになっています。
左の温度や速度はDUMYですが現実にWater2.0はアイドル1300rpm、ANTECは650RPMでした。
POMPは同じく12Vを3pにかけない場合は2600rpmm、3pに12Vをかけると℃の場合も3000rpmまで上がります。(これはANTECの仕様なのでしょう。)
しかし、そうであればUSBからLEDを点灯させるのはシャットダウンさせても点灯しているものなのでPOMPはコンセントを入れている間は「常に2600rpm」では回っていることになります。(変‥)代理店へ電話してみましょう。

書込番号:15731290

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/07 21:25(1年以上前)

画像です。

書込番号:15731363

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/07 21:37(1年以上前)

これで終わりますが、PWM動作を調べてみると24℃からのファン増速設定で動作しています。(COSTUM MODE)
しかし、その際パネルの水温表示は29.8℃ですから、これはこのあたりがおかしいですね、Water2.0でも30℃以下表示を見たことありませんので同じでしょう。
終わります。
安くなっていますが、これ以外は順調です。

書込番号:15731433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度5

2013/02/07 22:18(1年以上前)

取り付けは、こんな感じ

2時間経過

こんばんは goodman999 さん

はいい、気になったらやってみよう(笑)
室温19,5℃ 電源投入直後の液体温度が20.5℃でした。(かなり正確かも)
2時間ていど放置後の温度が24.7℃になりました。やはりポンプの熱でしょうかね

goodman999 さんとこの少し高い気もしますが、取り付け後の冷却はどうですか?
レビューもしましたが、うちのは結構冷えてますよ。

書込番号:15731672

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 00:00(1年以上前)

”あおちんしょこら”さん、こんばんは‥。
直後という時点ではうちも24℃(この部屋は私の体の関係で超大型エアコンが2基常に動いているので真夏でも真冬でも24℃です…。)
つまり冷却HEADが室温にさらされている間はUSBへ通電した瞬間は24℃と出ているんですが、すぐに上がっていきます。
ところでPOMPはFAN000rpmで3000ですよね、3pだけOFFではこれは2600rpmです。(FAN通電すると3000rpm)???
カスタムモード(ANTECは書いてないが‥)でPWMのRUMP温度をいじると24℃から回転が上がり始める。だから正確に”センス”してますが、すると液温表示は別???バカな?(笑…)
こうしているときにLEDx3をFULL-ONで「30.4℃」を示してます、最初は”Fモード”かと思いました。(笑…)
まだ、PCには取り付けれていません。
吸気側に反時計回りに1700rpmを外部タンデム、排気側に純正2400rpmをタンデムで「2重位相反転駆動」をロシア並に試験します。
外から吸い込んでケース内部方向へ吐きます。
このためにM4に穴を切りなおしてキャップボルト(HEX)で絞めます。ともにリブ付きなのでが、しっかりと絞められます。
ANTEC本体はケース板の裏に来ます。
PC内はcpu系と自動検知ファンコン系で、TOPから3段タンデムで排気予定で、完成は…車いすからしかいじれないので、たぶん今月末になるでしょう。
色々と、また情報をいただきたいものです。でも30℃(+6)は焼けすぎ…(笑…)

書込番号:15732255

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 00:36(1年以上前)

なかなか、終わりませんが、明日からの改修では…
「ラジエーターブレード」に下側コーナーにファンコンのセンサを銀グリス(13w/m・k)をまぶしてスリットの収容し、センサのスリットに直接の吸気が入り込まないように防水RVゴムシールでスリットを1段だけつぶします。
センサーはファンハウジングコーナーの影となります。
取り付ける前に、この状態で水温表示とブレード温度の比較を考えています。
差が出れば、良いのですが…(笑…)

書込番号:15732411

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 01:03(1年以上前)

さらに、御免なんしょ…
画像を見ると、MODEボタンの表示は出ていて、カスタムMODEでFAN速は「000RPM]ですよね、違いますンねぇ、これは…?
見ていただけるように、「モード表示が出ていませんし、アイドリングは650rpm」です。
VERSIONが違うのかも、改造前にリンクスの親切なサービスMANに聞いてみよう。
「正常なのか?変なのか?」
基板はDUALですね、いいですねぇ…。

「ビリーブ イッッ」と書かれてもANTECのタイトルが半分しか書いてないのが不安材料か?(笑…)

書込番号:15732497

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 01:20(1年以上前)

SELF ANSERですみません。
MODE表示がないのは、私は両岸網膜手術をしているので「モニタを中字サイズ」にしていますが、それがNGでした。
100%に下げると出てきまして、騒音の部分の「変なゴースト」も消えました。
しかし、アイドリングは650で、たぶん「000rpm」であったものをVERSION変更で650rpm以上に変更したかもしれません。
PWMのスレッショルドRUMP温度は24℃で速度が1STEP上がるので正常にPOMPセンサは見ていますが水温表示だけが違うようです。
明日、サービスの問いただしてから改造にかかります。

書込番号:15732546

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 02:53(1年以上前)

またまた、勘違いか?
「0rpm」は3p電源をOFFなのですょね、でも私はその場合POMPは2600rpm、画像のように3000rpmは3pに12Vを加えなくてはなりません。するとアイドルは650rpm…何か、違うなぁ?(笑…)

書込番号:15732715

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 04:00(1年以上前)

”あおちんしょこら”さんは、片方は”GT空冷”ですね‥。
余計なお世話でしょうが、今回目指している組み立ては「2重位相反転駆動」であり、X−FANの反時計回り「1500rpm」とこの2400rpmを各2段タンデムでサンドイッチする評価実験です。
ANTECは旧製品ではラジエータースリットが狭く、空気が抜けにくいと考えたろうと思います。
そこでラジエータブレードを広げて本体を長くして表面積を合わせこんでいるので非常に通気面で良いように感じます。
GTの場合も、サンドイッチFANですが、どちらかを速度が数種類ありますのでX−FAN120mmで合わせこんで「2重位相反転駆動」とすることで通気がよくなると思います。
若干800rpm以上では「位相反転騒音」が出るのですが遅ければ予備試験では問題はありませんでした。
ロシア戦略爆撃機TU−95は800rpmです。
GTの場合は、上と下は封止されていますが横に抜ける部分があり、ここから吸気が抜けます。
この部分をブチルTAPEでふさぐと、漏れは少なくなりますが通気しにくくなります。
この改善に「2重位相反転駆動」は有効と考えています。(ANTEC空冷クーラーとサイズ製峰2にファンをサンドイッチさせてAMD9750で3年円前観測しています。)

このANTECで検証が終われば、画像なども掲示できるかと思います…。
BlogがLivedoorに”goodman999”であります。 

書込番号:15732763

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 18:16(1年以上前)

リンクスインターナショナルへの検証を申し入れました。
最初は個体差だとか、POMPはcpuヘッダーから表示されているという、バカな返事をしましたが、3Pには”POT"しかなく、「そのコードもどこにもつないでいないのにLEDがつき、POMPが2600とか3000rpm、水温が26度とか30.2度とか‥なぜ出る?」と聞きましたら、説明はHOLDになり、『OEMです。』という回答で、検証してメール回答するそうです。
”OEM品”の「製造不具合」は設計はANTECが行ったということになっているので、責任は通常とりません。(業界ではそうなっています。)
ところで、BIOSをいじってたり電源を数回再起動したりしているとUSB表示が変です。
何か、アプリにミスマッチがあります。
BIOS側で正常化していきながら、POMP表示を「000rpm」になるところを探し出しました。
電源を抜けばPOMPは廻っていないようですが、これによって水温は30.2度から27度へ下がりましたが、2400rpmで吹かせたのちにPWMを確認すると27度表示で、さらに室温表示より低い温度から機能し出します。
しかし、水温は37度ですす。
「個体差‥???”Belive it."と表示タイトルに明示されているが、「何を信じろ?」

書込番号:15734925

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/08 18:29(1年以上前)

回答がありましたので転記します。
平素より弊社取扱製品をご愛用いただきまして誠に有難うございます。
リンクスインターナショナルサポートセンターです。

お電話にてご連絡いただきました件について、確認を行ったところ
ポンプの給電は3pinのケーブルのみで行われており、USB接続は温度の取得と
FAN回転とLED色の制御の為のものになります。
動作中に、3pinのケーブルを抜いてポンプへの給電を断つと
ポンプの回転は停止してしまいますので、ソフトウェア上の表示は
2600rpm程度と表示されておりますが、実際は0rpmです。
ソフトウェアを再起動すると、改めてポンプの回転数を取得し"0000rpm"と
表示されるのを確認致しました。
USBからのポンプへの給電は行われていないため、シャットダウン後は
ポンプの動作は停止致します。
3pinケーブルを抜いた状態ではポンプの動作はしない仕様となっておりますので
ご確認をお願い致します。

■ 従いまして、USBの検知不具合です。
しかし、センサは1個という以前の電話での回答ですがPWMは正常に読んでいて、水温表示は30.2度でしたから、これはPOMPの温度をセンサも読み違いをしていてさらに水温はUSBが適当に表示しているということになります。
”信じることにして、このメールは以降の「POMP保障」に使います。
まだ、わてrr2.0を経験してからの2期目の購入ですからいいものを、最初の方は何のことかわからない製品でしょう。USB表示気候はWater2.0のページを見るほうがいいですOEMで同じ製品です。
ご注意。スレッド終了します。

書込番号:15734966

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/09 14:56(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。
解ったことを列記します。
1)POMP内部のセンサーはx1個。
2)3pは電源と、やはりPOMP回転Deta(POTATION=タコ)をcpuヘッダーへ送っているだけとスコープでも再確認しました。代理店説明は間違っていました。
したがって、ここはPOMP内でPWM制御するので「cpuヘッダ読取無効」としておけば、電源へ3pを直接接続してかまわないはずです。(PWM=06Ax2と、POMP=0.3Aで基板により電流過大での破損の危険があります。)
3)その3pはPWM電源POMP電源となっています。
■当方のUSBセンサー「液温表示」は個体不具合のようです。
センサーから読み取り”カスタムMODE”で動く際のPWMは正常範囲ですが水温表示は狂いがありました。(またシステム移動でPWM制御の開始温度が変動します。)

以上、結論を書いておきます。ありがとうございました。分解にかかっております。

書込番号:15738807

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2013/02/11 14:20(1年以上前)

起動後5分後アイドル

起動35分後アイドル

こんにちは

参考に読ませて頂きましたが
色々参考になりました。でも
訳の分からない言葉はバスしておきますので
突っ込みは要りません

LGA2011環境のシステムで
部屋12-13度
最初の起動でツールの温度は13度表示
35分度 安定していて
ツールの設定は夏頃に合わせて設定済みですので
ファンの回転は低めに出ています
大阪ですので普通の温度です

ケースやエアフローの誤差によって
違いますがあてにならないでくださいね

書込番号:15749539

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodman999さん
クチコミ投稿数:78件 KUHLER-H2O-920-EのオーナーKUHLER-H2O-920-Eの満足度3

2013/02/11 15:28(1年以上前)

ありがとうございます。
正常のようですね。

私のは『取り付け前試験』なので電源と、USBで「冷却HED」は、ぶらさがっています。
室内温度は24℃で管理されていて、梱包をあけて数日になりますが、30℃の水温表示は変わりません。
ぶら下がっているPOMPを握ってみると暖かく、常温ではなさそうで、ANTECを使わずそのまま放置している温度POMP=0に比べればLED点灯だけで+0.4度、POMP=+30℃ということになってしまいます。
センサーは「1個」ということですからUSBが「液温を間違って読んでいます。」

この水温計をあてにしない方法を用意中です。

書込番号:15749798

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Enermax T1209 Liquid Cooler

2013/03/07 07:45(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC120-TB

返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/03/07 09:23(1年以上前)

ヘッドユニットがコルセアみたいに、
マグネット式にでもなったんですかね?

色々と変わるようなら、これの240タイプ待つという選択肢も今ならありそうだけど…。

書込番号:15859783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2013/03/07 09:41(1年以上前)

なんで似たようなの出したんだろ。

ELC買おうと思ってたから気になるなぁ。

書込番号:15859816

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)