
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年1月9日 20:36 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月7日 18:48 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月24日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月16日 23:05 |
![]() |
3 | 4 | 2011年10月11日 00:13 |
![]() |
2 | 7 | 2011年10月8日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
たまに異音がするとか書き込みありますが本当にしてるんですかね。
職場で自分が最初に付けて俺の評価が良かったからか好奇心からか去急激に安くなったからかもう2人同じものを付けました。
が、3つとも異音もせず静かに稼働しています。
ここや巨大掲示板では異音がする人が続出する中たまたま運がよいのかなんだか解りませんが。
異音がするっていうハズレを掴まされた何方か異音の聴こえる動画とかアップしてもらえたりするとありがたく思います。
もしかすると自分の使ってるのも鈍感なだけでその異音がしてるかもしれないしちょっと心配になります。
まぁただの空冷至上主義のアンチや本格水冷ユーザーのやっかみ等もあり得そうですが中国製だけにわかりませんからね。
0点

スレ主 むぎ茶100%さん、
>異音の聴こえる動画とかアップしてもらえたりするとありがたく思います
書き込み番号[13992943]は読まれていないのかな?
まあ、私のメイン機とセカンド機のAPSALUS 120は異音などはありませんがね・・・
書込番号:14001047
0点

見たんですが俺のPCが悪いのか17秒あたりから折角ポンプに
寄ってくれてるのに音が切れて無音になっちゃってるんですよね・・・
書込番号:14002137
0点

冒頭から17秒あたりまではカラカラ音がしていますね、
17秒以降は録音していないのかも・・・
書込番号:14002198
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
40代後半で初自作に挑戦です。構成は、
CPU i7 2600K
MB ASUS P8Z68-V
MEM CFD ELIXIR1333 4G 2枚
ケース クーラーマスターSilensio550
電源 Enhance PowerKingdom 600W
GPU MSI N560GTX OC
SSD Crucial m4 128GB
HDD WD25EZRX
クーラー これ
構想1年以上、さんざん考え抜いた構成です。いやいや、価格comの人気パーツを並べただけだろ、という声が聞こえてきそうですが・・・
さて、実はこの中でクーラーのみ、ポチる直前に変更しました。もとはTRINITYでしたが、この商品の12cm1300rpmの付属ファンが、探していた追加のリア排気ファンにピッタリで、しかもTRINITYより安いし、口コミの評価も静音静も含めて高いし、水冷もいいかなあと、こちらに変えました。
週末、商品が届き組立。思ったより簡単に完成。ガンプラより難易度低いかな?さて、さすが鉄板商品、相性問題など一切なく一発起動。大満足のはずが・・・。なんとクーラーから異音がします。確かにこの掲示板にも異音の書き込みはありましたが、自分は大丈夫だろうと勝手に思っていました。ところが起動するやチリチリ?ジリジリ?といった音がします。この掲示板の回答によるところの、空気を噛んでポンプ部から出ているようです。ゲーマー仕様の爆音マシンならかき消されるのでしょうが、寝室も兼ねた部屋での使用なので、販売店に状況を伝え交換してもらうことしました。固体差もあるようなので、またダメなのにあたるのか、改善されるのか、それともそもそもこんなものなのか、交換品が着たらまた結果を報告します。
異音を除けばこの商品(冷却性能・コンパクト・取付安さ等)も、できあがったPCもホントに大満足です。でもTRINITYが正解だったかなあ?
0点

グラボ入ってる状態でかき消されないなら、十分煩いと言っていいと思いますけどね。
水冷には普通静音を期待しますから。
書込番号:13856354
1点

交換後、改善しましたか?
私の手元にある個体もジーというかガリガリ音がするのですが。
書込番号:13985713
0点

レスありがとうございます。
交換品が届いたのですが・・・・・。なんと前の物よりうるさかったのです。
交換品と比べるなら前の方が明らかに静音でした。
ということで、TRINITYにしました。
とっても静かです。温度も低いのですが、夏はどうなのでしょうか?
冷却性能ではやはり水冷だと思います。
ただ現状や、基本的なCPUの性能の高さから、そんなに発熱しないのではないかと思っているので、TRINITYで十分満足しています。
書込番号:13989423
0点

ご返事ありがとうございます。
やっぱり個体差ですかね。。。
とりあえずケースを閉めればポンプの音はほぼ聞こえなくなるので気にしないようにしてますが、やっぱり静音重視だと簡易水冷は向いてないのかも知れませんね。
当方は電源から直接3ピン接続してますが、試しにマザボの3ピン(CHA_FAN)に繋いで回転数を下げてやると殆ど音がしなくなるようなので気になるようならそれで対処しようと思っています。
書込番号:13989898
0点

スレ主 takekun14さん
個体差なのでしょうね。
それにしても交換後品が交換前品よりも悪化していたのは残念でしたね。
TRINITYで冷却が十分なら、それで良いでしょうね。
書込番号:13992392
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Bigwater A80 CLW0214
レビューのPrime95+温度測定の画像を違う物をupした事に気付きました。
室温21℃でパソコンの側面カバーを外した状態でPrime95を約1時間回し温度の測定を再度行いました。(私は比較的に寒い環境が好きです)
現在は自作パソコンを4台、自作サーバー1台と、ノート3台所有し、画像ファイルは全て自作のファイルサーバーで管理しているためアップロードする時に間違った物を選んでしまったと思われます。
現在所有するパソコン
メインPC: Dual Xeon 5680 OC@4.6GHz/EVGA SR-2/48GB Mem/Geforce GTX580 x2/カスタム水冷(CPUx2/MB/GPUx2)
2番機 : Core i7 2600K OC@4.8GHz/ASUS Max IV Extreme/16GB Mem/Geforce GTX570/カスタム水冷(CPU/MB/GPU)
3番機 : Phenom II 1090T OC@3.6GHz/ASUS M4A785TD-V EVO/12GB Mem/Geforce GTX560 Ti/Thermaltake Bigwater A80 CLW0214
4番機 : 現在未起動 Phenom II 1065T/GIGABYTE GA-990FXA-UD7/16GB Mem 一時的にBigwater A80を付けてテストしたので画像が残っている。 AMD Zambeziが発売したら Zambezi機となる予定
5番機 : サーバーして使用中 Athlon II X4 260 Normal/ASUSのゴミマザー/8GB Mem
ノート1: MSI GT683DXR-427 (Core i7-2630QM/GeForce GTX570M/16GB Mem/SSD)
ノート2: Faith Progress MTX P151HBC-G560 (Core i5 2410M/Geforce GTX560M/8GB Mem/SSD)
ノート3: ASUS K53TA-SX0A6 (AMD A6-3400M OC@2.4GHz/RADEON HD 6720G2/8GB Mem/SSD)
パソコンの主な用途はネットゲームです。
メイン機では最大同時に10アカウント(10キャラ)でプレーするためにCPUパワーと48ギガのメモリが必要なのです。
通常は3〜6アカウントで同時プレーするため、2番機か3番機を使用してます。
ネットゲームは主に米国版の World of Warcraft、Rift、Lord of the Ringsと、EverQuest2を複数アカウントで同時プレーします。
0点

自己レスです 笑
HWMonitorの温度が変ですね〜
BIOSでは室温27℃くらいで CPUが38℃と表示。
HWMonitorでは、今は19℃ 笑
2番機(Core i7 2600K)をOC解除して計測して見たらアイドル時 HWMonitorの値は40℃前後なので19℃何て有り得ない。
HWMonitorはAMD系CPUは未対応なのかな?
CPU-Zに問い合わせ中です。
書込番号:13576786
0点

i386時代から自作してたオヤジさん
もうご存知かもしれませんが、AMD環境下ではマザーボード製造メーカー付属ソフト以外での温度監視ソフトで温度を見ようとすると温度が異常に低く表示されるのはAMDの仕様です。
私も以前1090Tを使ってましたが、Core Tempなどのソフトでは低く表示されており実際は最大で20度も差がありました。
一番は温度計をつけることでしょうね。
もしくはBIOS上から温度を引っ張ってくるマザボ付属ソフトの使用でしょうか。
書込番号:13936461
1点



CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black
今年も秋が来てエラー発生が開始しました。
数日前から早朝の私の環境で最低室温17℃以下とそろそろエラー発生が始まりました。
皆さんの環境では如何されていますか?
私は先月メーカーサポートから引導を宣告?されエラーとラップを模索しています。
エラートラップ・アダプターを製作
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10297809/?s1
実際のエラー状況とアダプター接続状況はYoutubにビデをを投稿しましたのでそちらで確認ください。
http://www.youtube.com/watch?v=c0ttuT49CaY
サポート曰くマイナーチェンジした現行のRESERATOR XTもCPUウォーターブロック(ZM-WB5 Plus)で Socket 1366等に対応したのみで、本体の変更はないと思われ私の要求するエラー回避対策が施されていないとの事でした。
http://www.zalman.com/jpn/product/water_cooling/RESERATOR_XT.asp
マイナーチェンジ後の製品をお持ちの方でエラー状況を教えていただければさいわいです。
同じこの種のエラーでお困りの方もご相談ください。
0点

エラートップアダプタもVer2になり、ほぼ満足に行く結果になっています。
デバッグ中のVideoを
http://www.youtube.com/watch?v=3bhMvs7GODY
にアップしていましたが、ほぼ設計どおりの動作結果が出
動作状況を再度ビデオ撮影しました。
http://youtu.be/1tEbGOVq1AM
Ver2の改善点は
1.電源投入時フルパワーで10秒程度ポンプを回す。
2.その後、閾値以下なら半固定VRで設定したポンプ速度にスピードアップさせる
3.半固定のVR設定調整のためプッシュSWを増設し、本体をマニュアルでMinにしてポンプ速度を最低にしておきアダプターのプッシュSWを押しながらアダプタの半固定のVRを調整して自分好みの補正速度に設定する。
4.インペラーが1秒停止(マイコンのプログラムで変更可能)した場合にポンプをフルスピード回転させ結晶等によるインペラー回転障害から回復を試みて回転しだせば通常運転に自動的に戻る。このとき回復しなければ30秒後(マイコンのプログラムで変更可能)に擬似的に本体に送っていたパルスを停止させ本体にエラー検出させる。
細かいタイミングの調整などは、今後行うかもしれませんがほぼデバッグ完了域になってきました。
本日私同様にエラーでお困りのユーザーに試作基板を評価のため試作基板を送りテストしていただくことになりました。
書込番号:13901901
0点



本体自体は極めて静かです。
「水冷 CWCH50-1」を使用していますが、よりCPU温度を下げるため
ラジエターをファンでサンドしています当初(1年前)前面にラジエターを持って外の空気を
直接すわせていましたが、
今回ケースと電源を変更の為、中を開けると
サンドしておりラジエターのホコリの吸い込みがすごくて
完全意に目詰まり・・・・
図のように中に配置しフィルターをかまして吸気させています。
ケース内温度上昇を防ぐため前面・下部より吸気し
上部2箇所・背面へ排気としました。
するとケース内温度が一気に下がり満足しています。
やはり吸気と排気は多めに上部・背面と分けて行ったほうが
良いと思います
水冷式の場合、ラジエター詰まり見てみてください!すごいことに・・
フィルター取り付けお勧めします。
参考のため、昔の画像も添付います。
3点

ラジェーターが埃で詰まるかフィルターが詰まるかだけの違いなので、どちらにしても内部点検と清掃は小まめにやったほうがいいですね。
書込番号:13607726
0点

ピンクモンキーさん返信ありがとうございます
ケースファンのフィルターがあるので中まで埃が入っていようとは・・・・
ケースファンの埃はまめにしていましたが
まさか、こんなにラジエターがココまで詰まっているとは
正直ラジエターの目詰まり清掃はは大変でした
こまめに中までチェックして行こうと思った次第です。
書込番号:13608225
0点

パソコン室のクリーンルーム化がいいと思います。
エアコン付けっぱなしでたまにエアコンフィルタを掃除。
結局どこかのフィルタは掃除になりますが。
書込番号:13608605
0点

私は花粉対策で空気清浄器を使っていたことがあるのですけど、PC内の埃は若干減ったように見えました。
でも結局はPC内は清掃するわ、空気清浄器も清掃するわ、勿論エアコンのフィルターも…(笑)
一番手間が掛かるのが空気清浄器でした。
当方のPCケースはANTEC P193ですけど前面とサイドファンのフィルターの“効き”が優れているのか、内部は埃というより細かい微粒子のようなものが侵入していますね。
清掃には心がけています。
書込番号:13609877
0点





取り付けれないんでしょうかね・・・
写真でみると天井部分は結構空間があるように見えるんですけど
詳細な図面があればいいですね。
書込番号:13463693
0点

ARES「アレス」というPCケースの上面カバーを外した写真を見てビックリです。
ファン取り付け穴があるのは普通だけど、
風が通過する穴はラジエターを簡単に外に出せそうな広い開口部なので、
ラジエターをファンでサンドも可能かも知れませんね。
http://www.scythe.co.jp/products/pccase/ares.html
メーカWebページの上面カバーを外した写真をぜひ確認した方が良いです。
(トップファンと記載された写真でファンが取り付けられていない写真)
書込番号:13464046
0点

FANがサンド出来そうな感じですね。
ちょっと発売日が楽しみです。
書込番号:13467902
1点

Scythe ARESはENERMAX PCケースのECA3222と同等品(フロントパネル等多少変更点がありますが)ですので、ECA3222で確認してはどうでしょうか?
書込番号:13470265
0点

ECA3222
http://www.links.co.jp/items/ener-case/eca3222.html
LinksのWebサイトの製品Webページに、
『ケーストップに120/140mmファンを2個増設可能』と表記された横の写真
http://www.links.co.jp/items/eca3222_24.jpg
天板のカバー外した写真がありますね。
サイズ社のARES「アレス」と同じに見えるけど・・・。
ケーストップに2.5/3.5インチホットスワップベイとラジエターが、
どう干渉するかが腕の見せ所では?。
書込番号:13470639
0点

確実に入るのはクーラーマスターのCOSMOSですね
書込番号:13597092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)