
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月5日 19:29 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年9月18日 23:39 |
![]() |
6 | 22 | 2011年9月18日 00:59 |
![]() |
19 | 27 | 2011年6月23日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月19日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月19日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
レビューで書いた構成からラジエターのファンをGentleTyphoon D1225C12B5AP-15に交換しました。ケースとラジエターの間にファンをつけ、ケース内から排気する方向に設置しました。
室温が20℃前後になった関係もあると思いますが、Prime95の負荷試験10分の条件ですが、4.6GHzにできました。ただし、CPU Package温度は74℃、CPU Package Powerは103.5W、Vcore電圧は1.424Vでした。たぶん危険領域なのでしょうね。
ファンの音が気になるので、もとに戻して4.3GHzを常用にしようかと思います。
初自作でここまで簡単にOCできるなんて、時代の変化を感じます。マニアには技の見せ場が少なくなったのかもしれませんが....。
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
Asetek製のOEM製品なせいか620同様やはり高音でのノイズが発生しました。
私の購入した個体はハズレだったのだと思いますが620でもハズレを掴んでいます
のでやはりこちらのモデルも個体差がかなりあるんでないかと思います。
最終的に交換してもらい現在はポンプ音のみと正常に動作しています。
(作動音自体は620より若干ではありますがやや甲高いようです)
ハイエンドモデルと言えど620と兄弟モデルなので同じような
品質面での弱点を抱えているのでしょうか?やや品質に欠ける印象でした。
0点

『個体差がかなりあるんでないかと思います。』
それが、品質の悪さです。
http://www.tweaknews.net/reviews/antec_kuhler_h2o_920_review/index9.php
このレビューを読むとCons: Very loud at top speed(短所:トップスピードで非常に騒がしい)
となっています。
書込番号:13146194
0点

>mackey64X2さん
恐らく監視機能のついたアプリ内で最高のパフォーマンスを得られる設定での事だと思います。
ファンの騒音の事を差しているのだと思いますが私が指摘するのはポンプの方です。
ポンプ自体はこのアプリと関係無くうるさい個体があるみたいです。
出たばかりの製品という事もあり中々ユーザーからの情報は出て来ませんね。
書込番号:13148899
1点


katagirisさん
写真を見るとファンは交換しているようですが、やはり純正は煩いですか?
書込番号:13510526
0点

>prego1969manさん
写真を掲載されているのは白樺君さんですね。
GentleTyphoonを使っているあたり鉄板かつかなりコアな構成かと。
私は残念ながら情報が当時なかったので先に定評あるOMEGATYPHOONを購入し
現在もそのまま運用していますが非常に安定した状態です。
静音性を重視するなら社外品の物に変えた方が静かですが1.300回転を
越えたあたりからアドバンテージはなくなりますので運用法法次第ですね。
付属品はスリーブなんで耐久面考えても評判のいい製品に交換した方が無難です。
書込番号:13516039
0点

主様、勘違い申し訳ありません。m(。。)m
しかも、解説までして頂きありがとうございます。
別ファンにしましたが、ファンコンが必要だと感じました。
もしかしたら付属のファン+ファンコンでも良かったかもしれません。
それなりに静かですが、もう少し静音にしたいと検討中です。
書込番号:13517274
1点

お世辞に内蔵のファンコンはいいとは言えず全てオートで快適とは
限らないですね残念ながらボリューム式のファンコンとの併用が妥当です。
またファンはスリーブだと何れカラカラ鳴ってくると思うので
最初から比較的良質のものに換装してしまった方が管理楽でしょう。
うちはサンドイッチ構造みて交換時メンテナンス性が悪いと考え
付属物は最初から使っていません。ケースによってはかなり面倒なはず。
書込番号:13517771
0点




おはようございます、
未だに、50を二つも使ってますが、Corsairさん次々と出してくれますね、
記事を拝見しましたが、H100をみて、こんなのどこにつけるんだろ?と一瞬思いましたが、
バックにはケースの構造上無理があるなと思いつつ、読み進めたら天板に付けるとのこと、
なるほど、天板に12cmの二連ファンがあれば付けられるんだと納得、となると自分のクラマスCM590にも付けられるなと(690ではありません)、
次の、サンディーブリッジEあたりでどうかなと、思い始めました。
書込番号:13399776
0点

80のクチコミがこれだけしか無いのに驚きましたよ!
やっぱラジエターは面積ですね。
サンディーEとセット購入はメーカーの思惑通りだけど定番になるかもしれない・・
なんせクーラーなしでTDP-130Wらしいですからね。
書込番号:13400736
0点

せっかくのレポートを読み飛ばしていました。
H100の取り付けですが所有機で測ったところ
CM690とFractal Design Define R3 ともに無理です!
書込番号:13405237
0点

ya1016さん
CM690は持ってはいないんですが、カタログスペックでは、上面12cm,14cmファン二発となってますが、
H100は無理なんですか、どこが出来ないのか教えてください、
CM590で組むことを考えていますんで。
書込番号:13405343
0点

JZS145さん
まずはがんこなオークさんが張ってくれたサイトをじっくり読んでください。
そして写真を参考にどうぞ
僕も残念で仕方ありません。。
ケースは予算になかったのでH100はパスしようかと思います。
書込番号:13406292
1点

ya1016さん
わざわざ写真までUPしていただき、ありがとうございます。
H100
ラジエーターサイズ:122×275×27mm
ここに、ファンの厚みが25mm
合計厚さが、52mmですか、・・・・・・ここが問題ですね、
今、手持ちのケース(CM590)で測ると、やはりメモリ、ヒートシンク、バックパネルコネクタにそれぞれかぶってしまいますね、ya1016さんの写真と全く似た状況です、
無理ですね、〜〜〜〜〜〜残念
現状、この52mmをクリヤーできるケースって存在するんだろうか、なんて疑問を感じました。
書込番号:13408363
0点

私は、クーラーマスターのHAF932 RC-932-KKN1-GPを使っているので、
電源ユニットを後方の上部か下部かどちらかに搭載可能なので、
電源ユニットの高さは86mm程度ですよね?。
電源を下部に搭載すれば上部が空きますからね。
ちなみに、私は電源ユニットをパソコン裏面下部に搭載しています。
(H50-1を使っています。)
HAF932なら長さ360mmクラスのラジエターでも搭載だと思います。
書込番号:13408564
0点

みなさんおはようです
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch100.html
リンクスのサイトに早々と載りましたね
書込番号:13412068
0点

CWCH100
発売日:2011年8月27日 価格:14,800円前後
書込番号:13412073
0点

いよいよ日本で発売されるのですね。
さて、何処で買えるかですね、近くのパソコンショップもあまり近くない。(笑)
1万4千800円ですか・・・、冷却性能が楽しみですね。
ポンプに4個のファンコネクタがあるらしので何かオプションのファンでもあるのかな?。
ラジエターの風向きはどうなるのだろう?。
CorsairのWebサイトのビデオでは天板から吸気で裏面ファンから排気らしいけど・・・。
書込番号:13412460
0点


即行ゲットおめでとうございます!
どこでポチッたんですか?
納期からして国内ですね。
書込番号:13414044
0点

次はCC600TWM-WHTを狙ってたんですがね。
H100入って白ってないですね
書込番号:13414294
0点

ありがとうございます。
店舗注文しました。
ZOA山梨中央店です。
書込番号:13414326
1点

へぇぇぇぇ〜ZOAですか〜〜
バイヤーが優秀なんですね?!
FANをサンド出来ると面白そうですね!
まぁそんなケースないでしょうが。。
書込番号:13414354
0点

早いですね
リンクスのショールームでは展示してるらしいけど夏季休暇だそうですw
書込番号:13414393
0点

FANをサンドする予定です。
先程、軽く取り付け場所の検討をしました。
当初、背面取り付けで考えていましたが、グラフィックボードを仕切る板と干渉し、
仕切り板を外す事が嫌だったので
天板取り付けに変更しようと思ってます。
5インチベイの上2段が使用不可になってしまいますが
取り付け可能なようです。
書込番号:13414629
0点

CWCH100をクーラーマスター CM 690 II Plus RC-692-KKN1の天板に排気で取り付予定で注文しました。
ラジエーターは天板内側ケース内で、FANのみ天板外側、上カバー内に取り付け予定です。
この方法ならCM 690 IIでもOKのようです。
書込番号:13416871
0点

gera164さんグッドな情報ありがとうございます。
CM690無印でもいけるか確認してみます。
でも排気ってのは引っかかりますね。。
書込番号:13424736
0点

ThermaltakeのSpedoに取り付けてみました。
FANをでサンドする為ネジの数と作業性を考え、中央部分の8か所を
短いネジで固定しました。
温度ですがアイドル時平均で35℃、ロード時平均74℃です。室温29℃
CPU:980X 4.2GHz 電圧:1.325V
CWCH50より10℃下がってます。
書込番号:13425196
2点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
この製品に対してではなく雑誌に納得いかない事があるのですが
雑誌等で簡易水冷より空冷のが冷えるとよくレポートを書いているのを目にします。
実際に簡易水冷を1ヶ月半使ってみて感じたのですがはっきり言って空冷より簡易水冷の方が冷えます。
i7ー2600kを4.5GにOCして主に動画のエンコードをしていて以前は55℃を超えていたのが替えてからは50℃を超えた事がありません。
(室温25℃)
ちなみにグラボは付けていません。
OCCTと言われるツールを使って負荷をかけても58℃前後で安定しています。
雑誌等のデータをとる環境と一般人の環境ってそんなに全く違うんですかね。
1点

むぎ茶100%さん 待ってました。
私の場合、MicroATXケースで、高さがとれず、2台目をAPSALUS 90にしました。
1台目の空冷(グランド鎌クロス SCKC-2000)との比較ですが、-14℃となりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000237234/ReviewCD=416345/
以前875Kでは、忍者 参 SCNJ-3000で、グランド鎌クロス の-11℃でしたので、
空冷のCPUクーラーでも簡易水冷でも、ファンを風量の多い物で、
ダブルにすれば甲乙つけ難いと思います。
忍者 参 SCNJ-3000のダブルファンは、静穏性は落ちます。
http://review.kakaku.com/review/K0000115938/ReviewCD=323123/
自分の場合はとにかく静穏性でしたので、APSALUS 90では
EVEREST UCEV8とT.B.Silence PWM UCTB9Pのダブルファンにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220119/SortID=13118803/
OCCT負荷時で、忍者 参 SCNJ-3000ダブルファン以上の冷却能力と
グランド鎌クロスと同等の静穏性を実現しました。
写真はどちらも室温25℃、2500Kを4コア4.0GのOCです。
書込番号:13147336
0点

実験で比較をするのなら、一度に変えるパラメーターは1つだけ。
何と比較したのかは明記しましょう。
書込番号:13147355
1点

>KAZU0002さん
申し訳ない
携帯から書いていたもので忘れてしまいました
以前は
クーラーマスターのVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
を使っていました
書込番号:13147383
0点

べつに実験で比較のつもりではないのですが、
自分が言いたかったのは、空冷だから冷える、水冷だから冷えるではなくて、
ファンの性能しだいでどうにでもなるということです。
ただし、空冷のほうが、ファンを取替え可能な構造でない物が結構あります。
まして、空冷でのファンがダブル可能機種は少ないですね。
雑誌レポートのDOS/V POWER REPORT 6月号では、
「総合的に見て、今回検証した4製品は同じ価格帯の空冷CPUクーラーと比較しても
同等以上の性能を持っており、コストパフォーマンスや・・・」と言っています。
これは、ファン1つの場合なので、ダブルにすれば更に冷えるはずです。
書込番号:13147428
2点

APSALUS 120では、室外排気に対応していますが、一部室内排気の簡易水冷があり、
ちよっと気になりました。
と言うのも、水冷の排気温が35℃もあり、これがケースの中に入ると思うと心配になります。
ちなみに空冷では32℃でした。
むぎ茶100%さん は室内排気か室外排気か、どちらの使用でしょうか?
後日騒音計で、APSALUS 90の純正ファンと、T.B.Silence PWM UCTB9Pの比較をしてみようと思います。
T.B.Silence PWM UCTB9Pは2,000回転でも非常に静かで、その結果グランド鎌クロス と同等の静穏性になりました。
書込番号:13147500
0点

水冷と空冷という区別をしていますが。熱伝導体に水流を使うか、ヒートパイプを使うかの違いで。双方共に空冷であることには変わりは無いです。
単純に考えて。
・CPUの熱を、いかに効率よく(熱傾斜が少なく)放熱部に伝導できるか。
・放熱部の熱を、いかに効率よく周辺空気に伝導できるか。
クーラーの性能指標はこれくらいです。
前者は、水とヒートパイプという差はありますが。貯水タンクの無い水冷では、冷えた水の貯蔵も出来ないので。放熱部の温度がそのまま帰ってくると考えると、ヒートパイプと差があるのか?には疑問です。
後者は、単なるラジエターの性能です。ヒートシンクがでかいほど/ファンの風量が多いほど、性能が良いことになりますので。水冷かヒートパイプかの差は、問題ではありません。
CPU周りがすっきりするというメリット。クーラーで暖まった空気を確実に排気するメリット。CPU以外のマザー上パーツに風が当たらないというデメリット。この辺を秤にかけて…ということになるかと思います。
…サイズ的に、Vortex Plusと比べるのは、どうかとは思いますが。
GPU用の水冷クーラーなら、ほしいかな。
CPUより発熱があるから、APSALUSより安くはならないか。
書込番号:13147586
1点

>かいとうまんさん
俺はケースを加工し天板に穴を開けラジエーターを外に出してFANをサンドイッチしています。
なのでケース内の温度は気にしなくていいので気楽ですけどね。
書込番号:13147590
1点

>KAZU0002さん
ケース内のエアフローはケース内に大きなフィンとFANがない分良い感じですね。
現在は前面と背面(FAN2つ) 吸気
上部と側面(FAN3つ) 排気
にしてますが
グラボのような熱を出すものを付けていないので十分な気がします。
書込番号:13147609
0点

>かいとうまんさん
FANの騒音との事ですが俺の環境だと住んでいる環境のせいか
2000回転〜2500回転程度のFANの音など静穏に近いです。
音の感じ方は人それぞれですが余程山奥に住んでいたりすると騒音と感じる
ものでも俺からするとどうって事なかったりします^^;;
なので人それぞれ音の感じ方はありますから一概にはいえませんけどね。
書込番号:13147634
1点

KAZU0002さん こんばんは。
ヒートパイプと水冷ですが、コアの冷え方の違いがターボブーストのかかり方に影響が出そうですが、いかがでしょう。
たとえば、鍋を火にかけて、手の入る位のお湯にして、火を止めた直ぐでも底に触れる感じですか。
GPUバージョン発売されると良いですね。
自分はもっぱらファンレスに別途ファンをつけてます。
むぎ茶100%さん 外に出しましたか。
以前使っていたNECの水冷パソコン風ですね。
これが非常に静かでした。
書込番号:13147793
1点

ヒートパイプの熱伝導率は、銅の100倍。
TB等の急な発熱に対して、熱容量(発熱を一時的に吸収できる部分)の余裕で言うのなら、水冷の「枕+水」よりは、空冷の「枕+ヒートパイプ+ヒートシンク」と、空冷の方が優れているのでは無いかと思います。
この辺を逆転するには、枕の中の水を温めるヒートシンク面積と、ポンプの水流量を考え必要がありますね。
水冷は、熱伝導部分が曲げることができるので、ラジエターの設置場所に自由度があるというだけで。水冷のラジエター位置に、自由にヒートパイプを伸ばせるのなら、ヒートパイプの方が性能は良いかと。
書込番号:13148122
0点

なるほど、ヒートパイプダイレクトのHyper 212 Plusが良く冷えるわけですね。
その点「サイズ」のクーラーは板を挟んでおり、影響があったかもです。
水冷と空冷、さてどっちだ
Vol.54 イマドキ水冷と空冷事情(2010/8/30)
http://www.gdm.or.jp/review/corsair_cooler/index_01.html
これに使われているようなゆとりのあるPCケースでは、
室内排気のCWCH50-1ではあまりメリットが生かされ無い結果ですね。
書込番号:13148367
0点

比較で、CPUグリスの違いに気づき、グランド鎌クロスのグリスを、
バリューウェーブ社 「SG-77010」から、アイネックス GS-06に変更しました。
APSALUS 90は始めからGS-06でした。
下記ブログによると、AS-05でも3℃の違いが出ています。
http://blog.goo.ne.jp/bnrscp/e/91efc2f7a3591eb0d4c3b7ec52ec268d
CPUグリスの温度差と塗り方(AINEX AS-05・SG-77010・Unick)
気温22℃で、空冷78℃に対して、水冷69℃と-9℃差になりました。
書込番号:13151446
1点

夏を乗り切る 冷却・静音化テクニック
http://www.dosv.jp/other/1009/index.htm
で、私の使っている、グランド鎌クロス 等空冷と、水冷のテストが出ています。
トップは空冷
Frio 冷却魂(ファン×1)・40℃
Hyper 212 Plus ・・・・40℃
グランド鎌クロス ・・・41℃
忍者参 ・・・・・42℃
一方水冷
CoolIT Systems Vantage A.L.C. ・・42℃
CWCH50-1 ・・・・43℃
さらに、CPUグリスのことが書かれています。
http://www.dosv.jp/other/1009/07.htm
CPUクーラーの性能を大きく左右するシリコングリス
サイズ Thermal Elixer が凄そうです。
書込番号:13151524
0点

騒音計が来たので、改めてベンチ
無音状態で、40dB
気温22℃
雑誌と同じく、ファンから5cm離して測定。
グランド鎌クロス
アイドル 560rpmで45dB
負荷時 900rpmで47dB
カバーを開けたため、負荷時の温度も75℃までしか上がりませんでした。
ファン回転も1,00回転になりません。
カバーを開けていると、音がほとんど聞こえません。
APSALUS 90
アイドル 780rpmで45dB
負荷時 1,860rpmで53dB
CPU温度71℃
ちなみに、付属ファンでは、
電源上げただけ 1,960rpmで47dB
負荷時以降 2,000rpmで53dB
PWMでないためスピード変わらず。
CPU温度なんと65℃
書込番号:13152060
0点

それをみても雑誌のレポってなんかおかしいんですよね
やっぱり雑誌は目安で信用できないですね。
俺の状況ですら空冷の時より今のが冷えてるのに空冷がTOPって・・・・。
書込番号:13153027
2点

グランド鎌クロス のケースでカバーを開けた場合、
負荷時の温度も75℃までしか上がらなかったことから、
雑誌の(大型ケースにファン満載)環境では、
空冷の方が有利になってしまっているのではと考えてしまいます。
むぎ茶100%さん や私のように、排気熱を完全に外に出せば、
簡易水冷の方が有利な気がします。
NECの水冷の時もそうでしたが、
水冷の方が排気される空気の温度が体感できます。
書込番号:13153126
1点

いろいろとどうもでした。
最近の雑誌等では冷却能力の差は徐々に縮まりつつあるようですね。
ケースは大型だしFANをゴテゴテにつけたい、水漏れとかも怖いし→空冷
ケースにゴテゴテFANを付けたくないし、なによりケース内をスッキリさせたい→簡易水冷
って感じでしかないようですね。
まぉ簡易水冷の快適さは使用してみないとわからないでしょうけどね。
書込番号:13154454
1点

一般的な使い方をされる人には全く参考にならないかもしれませんが、OCerなパイ焼き職人が簡易水冷に過大な期待をしない理由をココに示しておきます。
室温OCでApsalus120に風丸2ファンを追加した環境にて、Super PIを走らせた時のHWMonitorの様子。グリスはARCIC COOLINGのMX-4、ベンチ台に載せただけのフルオープン環境です。
実際のCPU温度は測定していない為分からないのですが、ソフトウェア環境は同一なので、あくまで相対的な温度比較として御覧ください。
自分は過去の経験上、Intel石で負荷時90℃くらいなら問題なしとするんですが、さすがに100℃超えはこの時が初めてで、ちょっとドキドキしました。Super PIの完走だけが目的なので、熱による強制クロックダウンを避けるためサーマル関係のリミッタ設定を全て切る設定をしています。
同様の環境(こっちのほうが冷えたので更にOCしてある状態)で9900MAX(+風丸2ファン)を使った時が次のSS。こっちは80℃に到達していません。
この石の耐性のせいか、いずれのクーラーでも5GHz超えは適わなかったのですが、超高負荷・発熱時における熱処理性能の限界の差は出てると思います。普通ありえない使い方なのは分かってますけど…
これは小さなラジエターの放熱能力の問題だと思うのです。水は確かに熱容量が空気より遥かに大きいため、同じ接触面積からより多くの吸熱をしてくれるのですが、空気よりも遥かに冷めにくいという特性もあるので、同じ送風ファンを使っている場合、ヒートパイプ+アルミフィンの放熱器よりも余程表面積を稼がないと放熱能力が同等にはならないんじゃないかと思うのです。結果、ラジエターで冷ましきれないお湯が循環することとなり、熱容量が低下→つまり、高負荷時に熱の移送能力が低下しやすい、のではないかと。
もちろん、十分な水量と流速とラジエター容量を持つ本格水冷では、高負荷になるほどメリットのほうが大きくなるワケですが、簡易水冷の場合は上記の理由から、高性能空冷と比べてもそれほど冷却性能には期待を持てないのです。
書込番号:13158202
2点

参考にならないと前置きありますが
余りにも常軌を逸した使い方のテストを引き合いに出されて
>簡易水冷に過大な期待をしないほうが良い
といわれても、そこまで上げて常用している人がどれだけいるのか・・・。
しかも
>ベンチ台に載せただけのフルオープン環境です。
ケース内の廃熱を考慮しないのではまったく無意味だと思うんですが^^;
空冷の場合なにが重要かといわれたらケース内のエアフローにかかるわけですし
エアフローが悪ければ強力な空冷といえど能力は下がりますよね。
しかも使う人に寄っては高性能グラボを載せたりしたらなおさらケース内の熱を
考慮に入れるのが当然だと思います。
かいとうまんさん が試してくれましたがやはりケース側面をはずしていると
きちんとした温度とはいえないようです。
それらを踏まえて空冷の方が冷えると言われても説得力に欠けます。
書込番号:13158331
3点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
cooyaさんお尋ねします。
APSALUS 120取り付け時、グリスは付属でしたでしょうか?
APSALUS 90では、intel純正の3倍位塗ってあってびっくりしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000225999/SortID=13147217/
簡易水冷VS空冷に書きましたが、
EVEREST UCEV8とT.B.Silence PWM UCTB9Pのダブルファン
CPUグリスは、アイネックス GS-06
で、水冷の方が-9℃と言う結果です。
0点

グリスは最初から製品に塗ってあったので
そのまま使用しました。
たしかにたくさん塗ってありました。
グリスを替えたら何度か違うかもしれませんね。
あと
他の方のレポートではノーマルでもかなり冷えている
みたいなので個体差があるのかも。。。
書込番号:13153107
0点

cooyaさんこんばんは。
やっぱりですね。
グリス厚塗りの件は他の人のレビューや雑誌のレビューでも、まったく触れていませんね。
書込番号:13153179
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 90
付属ファンは2200回転固定です。
しかも、3ピンでPWM対応でないため、Q-FANが効きません。
付属ファンはファンコンを付けてダブルファン用にして、PWM対応CPUファンの購入をお勧めします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)