
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年6月8日 18:26 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月12日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月13日 01:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月26日 22:02 |
![]() |
15 | 21 | 2010年8月17日 22:03 |
![]() |
4 | 11 | 2010年5月30日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファンレスCPUクーラー(CM Hyper Z600)からさらに静かに、かつ効率よく冷却できないものかと購入してみたものの、ポンプの動作音(インペラの回転音)が煩くて困惑しました。
音質は何かが振動するようなビビビ・・・といった気になる連続音です。
初期不良かと疑い購入店に相談するも交換品の入荷までしばらく時間がかかる、ということだったのでもう1台新たにネットで購入してみました。
前回はエア抜きが上手くいっていなかったのかもと反省し、今度は装着前にラジエターを上にした状態で通電し、ポンプ部分をさんざん振ったり叩いたりしてみました。
その状態で耳を澄ますとやはり音は聞えます。
ただ以前のものよりは若干静かになっているようだったので交換してみました。
マウントにネジ4本で固定されているだけなので取り外しはとても簡単です。他のCPUクーラーではこうはいきませんね。
そして交換後・・・
確かに随分とマシにはなりました。
ただ無音ではなくて耳を澄ませばビビビ・・・という音は聞えています。
内部に吸音材を貼った静音ケースでも結構気になるので、開口の多いケースだともっと大きく聞えることは間違いありません。
そしてポンプの動作音に加えてラジエターをしっかり冷やすにはファンの回転をそこそこ上げてやる必要があるので、ケースファンの回転音も以前のファンレス状態よりも気になるようになりました。
肝心の冷却性能は負荷時の温度上昇が緩やかというか直ぐには上がりにくいですね。
これは液冷クーラーの大きな特徴だと思います。
ただアイドリング時は以前のヒートパイプ式の方がよく冷えました。
現在定格Core i5 2405sでアイドリング時のコア平均温度が40℃(室温22℃)です。(CoreTemp読み)
ファンを1800回転くらいでぶん回せば36℃くらいまで落ちますが煩いので絞ってます。
ケースのレイアウト上ラジエターファンを吸気にはできず、排気で組んであるので高めになっていると思います。
本日交換用の新品がショップに届いたようなのでそちらを再度試してみますが、恐らく完全なる無音は期待できないと思います。
1点

@starさん
私もまだ2〜3日前に 着けたばかりです。ポンプの回転数はどのくらい廻していますか?
当初マザーのシステムファンにポンプを着けましたら、4500回転くらいで廻りっ放しで 循環液の音がボコボコ鳴り しばらく放置してましたら
ボコボコ音がビビビー音になりました。
それでは やかましいのでJETART DT4100で 2250回転ほどに落としましたら 音が静かになりました。
http://e.gpoint.co.jp/all/DT4100/
書込番号:13098834
0点

you-wishさん、こんにちは。
マザーボードのPWRから電源取ってます。
先日ファンコンで回転数を確認したら確かに4500回転くらいで回ってました。
ファンコンに空きがあるのですが、ポンプの回転数を落としても冷却効果に変わりはないのでしょうか?
イメージ的に冷却フルードをグルグル回してあげた方が効率がいいような気がしますが・・・
書込番号:13099367
0点

こんばんは
2600Kを 4.5GHzにOCしてあるのですが、Prime95で負荷テストしてると 1500回転だとコア温度が93度
2200だと 87度でしたから 2200くらいで大丈夫です。私は、これ以上OCする積もりはないので 2200くらいで廻してます。このくらいなら 音も静かなままだし ポンプ寿命にもよいでしょうから。。(笑い
書込番号:13100186
0点

私の環境は 以下の通りです。
システム-------Windows 7 Home Premium 64-bit SP1
マザーボード---Gigabyte Z68MX-UD2H-B3
CPU------------Intel Core i7 2600K @4.5GHz(OC)
メモリ---------Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 4GB x2
SSD------------Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
グラフィック---Palit GeForceR GTX 570 Sonic Platinum (1280MB GDDR5)
Display--------SyncMaster XL2370 (1920x1080@60Hz)
ケース---------Antec DF-10(現状は 天の14cmファンのみの使用になってます!)
FAN------------Corcair CWCH60(水冷)
電源-----------ENERGIA-800P(80Plus GOLD)
今も Prime95 テストしてますが、2250で同じような感じでした。
このCWCH60の CPU取り付けのネジの具合で かなり温度差が出ましたので 均等にしっかり留めた所 現状のように冷えるようになりましたので
注意が必要ですね。
書込番号:13100597
1点

錚々たる構成ですね!溜息が出そうです。
私も参考にさせていただいて2200回転辺りまで絞ってみたいと思います。
ラジエターのファンは天板のファンで排気で使用されているのでしょうか?
書込番号:13101353
0点

@starさん こんばんは
>ラジエターのファンは天板のファンで排気で使用されているのでしょうか?
そうです。CWCH60のファンはバックから吸気で使用したかったので 天のファン1つしか使いたくなかったので 排気で使ってます。
負荷テスト以外は ほとんど無音に近い状態です。
そうそう このファンに最初付いていたグラスですが かなりベタベタ状態だったから 恐らくその影響で温度が下がらないのかもしれません。私は シルバーグリスに塗り替えて使用しました。
しかも 押さえのネジを留める土台のネジ止まり位置が微妙に甘い感じなので しっかりCPUを押え切れてないかもですね。私は ベースのネジをしっかりねじ込み それから クーラー部、その着ける時もかなりしっかりねじ込みました。まあ〜吸気と排気のバランスも当然あるでしょうが たぶん このどちらかじゃないかな〜?
書込番号:13103104
0点

1機目はシルバーグリスに塗り替えたのですが、2機目はそのまま付けてみました。
1機目の方が煩かったですか冷えていたのはそのせいかもしれませんね。
交換してもらった3機目についてはまたきちんとシルバーグリスに塗り替えてみます。
1機目を取り外してみて思ったのですが、確かにCPUのヒートスプレッダに綺麗に密着していないようでした。
グリスが溶けずにハケの跡がそのまま残っている部分がありました。
対角線で少しずつ締めてみたのですがなかなかコツがいるようで難しいですね。
面だしのために少し研磨するといいのかもしれませんね・・・
書込番号:13105398
0点

@starさん
やはり そうでしたか。
私は 取り付けていて おや〜?なんか 締め応えがないぞと感じて 前レスのように再度ネジ締めを行いました。
土台の上下にあるねじ山 どちらか 後1山 旋盤で削り込んであるならば
締め具合の手応えが違っただろうにと 感じてましたので 予想的中でしたね。
2台購入されていたのですね。確かに あの音のままでは 不良品と思っても仕方が無いですね。
2250回転くらいで十分冷えてますので @starさんもやってみてください。
では。(^_^)v
書込番号:13107058
0点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620
公式HPにも載っていますが、上位モデルがでるみたいですね
しかしラジエターが太い・・・
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=NzA0Mzk3
0点

>しかしラジエターが太い・
49mmもあるんですね、
ラジエターが太い分、絶大な冷却効果が得られれば良いのですが・・・
書込番号:12954096
0点

ラジエーターがでかい分値段もかなり上がってしまっていますが・・・
個人的にUSBの監視機能はいらないんですよねぇオミットして廉価版が
出てくれば手出してみたいんですが620導入直後なんで夏場まで保留です。
しかしこのサイズになるとケースによっては設置に障害がでそうですね。
書込番号:12958835
0点

KUHLER-H2O-620を購入確定したものです。
CWCH50-1からCWCH70に換装したときに、性能が期待外れだっただけに、
上位モデルの920がどの位のパフォーマンスを発揮するのか、
大変興味がありますね。
ちなみに、CWCH50-1からCWCH70に換装したときの、CWCH70のレビューは
こちらです。
http://review.kakaku.com/review/K0000137092/
価格差に見合うパフォーマンスが得られるならOCの上限が伸びるんですが、
所有されている方の、有効なレビューに注目したいところです。
書込番号:12999256
0点



ホースの取り回しがしやすくなっているところは評価できると思いますが、
LGA1155と1156だとM/Bのクーラー取り付けピンの位置同じだしねぇ…。
ファンのサンドイッチはやっぱり止めたのねって感じです。
書込番号:12501259
0点




「H70」「H50」相違点まとめ
・ラジエーターの大型化
(幅25mm→50mmに2倍拡大 ※メーカー公称値)
・ポンプ一体型ウォーターブロックのスリム化
(厚さ55.6mm→28.4mm ※実測値)
・120mmファンデュアル仕様に
・ファン回転数減速ケーブルで2000/1600rpm任意選択対応
・ウォーターチューブ長の変更
(280mm→220mm前後へ短縮 ※実測値)
国内市場でのリリース日は、当初予定よりも若干遅れて9月上旬とされ、市場想定売価は15,000円前後だと言う。
なるほど、良さそうですな。価格は、H50より上がったんですね。
書込番号:11794423
0点

今回のH70はラジの厚みが厚くなって
ウオーターブロック部の厚みが薄くなりましたね。
デザイン的には宜しいんじゃないかと。
冷却性能も良いみたいで。
新たな定番になるんでしょうか。
書込番号:11794737
0点

みなさんおはようございます
まぼっちさん お久しぶりです
ポンプ一体型ウォーターブロックがスリムより
H50同等だったらよかったかもしれない
そのほうがCorei7に対して冷却性能が良くなるよなぁ
書込番号:11814909
0点

ウォーターブロックスリム化は、ラジエーターの厚さが増したのと、ファンサンドによって、ケースにより、ウォーターブロックとファンの干渉を防ぐために行われたのだと思います。
あと、ウォーターチューブの短縮化は性能の向上には役に立つかもしれないけど、取り付け方の「アレンジ幅」を狭くしたのと、冷却液の総量(ラジエーター大型化で実際は増えてるでしょうけど)を少なくした為、マイナス傾向あるように思えます。
CWCH50を残すのであれば、一体型サブタンクや冷却液の状態がわかるような、付加価値もつけてほしかったですね(本来マイナーチェンジのはずが意外とCH50が売れた為、現行で残してしまった?)。
なんにせよ、このモデルは簡易型水冷の「将来を握っている」と言えるので、延長線上ではなく更なる進化を望みたいですね。
書込番号:11817692
0点



H50の改良版のH70が出るらしい・・・
http://www.nordichardware.com/news/68-cooling/40691-h70-new-cpu-water-cooler-from-corsair.html
ラジエターの厚みがH50の倍の50mm、そして120mmmファンがデフォルトで2個付く
(回転数1,600 RPM〜2,000 RPM)
8点


高くなっていると言っても、最近安くなってきたH50-1と比較してですからね。
当時のH50-1と比較するとコスト的に差はないのかな?
人気のH50-1が更に良くなっているのであれば売れまくりでしょうね。
これからの簡易水冷市場が楽しみです。
書込番号:11718337
1点

>高くても売れまくるでしょうね
羅字得たーの厚みが倍ということは、推量もおおよそ倍なのかと
思えるので、高くても、こいつは売れまくる予感がします。
出たら、私もひとつ買うかも・・・
書込番号:11719914
0点

H70でCore i7 875Kを冷やせば、何倍までアップできるのかな?。
133MHz×35倍にチャレンジしてみたいが・・・。
H50-1で133MHz×32倍で90℃に達するからH70を試したい。(笑)
書込番号:11720020
0点


"-13.3℃の冷却性能強化がアピールされている"
ひっさいの性能がどれほどなのか、気になりますねえ・・・
書込番号:11728129
0点

また銅板を磨く作業が始まるのか・・・
ヤスリ買いにいっとくか
書込番号:11759714
0点


Corsair CWCH70のカテゴリができましたね。
http://kakaku.com/item/K0000137092/
がんこなオークさん、
画像紹介ありがとうございます。
ずいぶんざらざらしているんですね。
書込番号:11760639
1点

ラジエータ50mmとファン25mm×2で10cmになっちゃうけど、ポンプ部が低くなってるので干渉しないのかな?
CWCH50-1ではファンでサンドイッチするのとシュラウドつけてラジエータを均等に冷やすのとでは大して変わらないって記事が週アス増刊号に載ってたけど、こいつにシュラウドつけたらもっと冷えるんでしょうか?
書込番号:11761095
0点

えーっと、うまく説明できないんですが、ファンが回ってるときに手を近づけると、ファンの外周は風があたってるけど、モーターのある中央部はほとんど風がきませんよね?
そうするとラジエータの一部しか冷やされていないことになるので、ラジエータとファンの間に間隔をあけ、(出来れば5cm以上が望ましいそうです)そうすることでラジエータの全面に均等に風が当たるようにして、冷却効率を上げるためのものだそうです。
簡単に言うと、「冷却のための風が逃げないようにする隔壁」です。
週アス増刊号では、不要なファンのフレームを使って、サンドイッチしたファンと同等の冷却性能になったって言っていたので、ちょっと調べてみました。
コネコのほうでもやってる方がいましたよ。
サンドするより騒音面で有利だし、効率が良いような感じです。
書込番号:11762790
0点

ラヴィからゲートウェイさん、
>「冷却のための風が逃げないようにする隔壁」です。
了解しました、ご解説ありがとうございました。
書込番号:11764512
0点

H50に必要な電源ケーブルのコネクターは3ピンと4ピンが1個ですけど、H70はどうなるんでしょうか?
書込番号:11767420
0点


http://www.gdm.or.jp/pressrelease_image/1008/05_05b_i.html
この画像だと50ほどザラザラじゃなさそうですね
ミラーに見えなくもないし
書込番号:11774262
0点

>ザラザラじゃなさそうですね
H50の画像もはじめはそんな感じだったような・・・
まあ、現物でどうなるかですね。
書込番号:11775612
0点



昨日ヨドバシakibaで一目見て購入。
帰宅後早速取付作業を開始したのだが、ラジエーターの物理干渉発生!
(メモリー固定ラッチにラジエーターがぶつかって固定できず)
ヨドバシに返品したい旨連絡すると「開封済みの商品は返品できません」
ガーン!やっちまった!!ヨドバシは相性(物理干渉含む)での返品が出来ないのか!!と落ち込む。
ちなみにマザーボードはJETWAYのMA3785GP-LFです。
このまましまっておくのもあれなので、これが入りそうなケースを買うことに決めました。(今使っているケースはヤフオクにでも出します)
0点

ラジエータの固定位置を変更で対処できないかなと。
書込番号:11418820
0点

ああ、ケース見ると確かにつかないかも。
いっそCM690Uでも・・・・・・などと書いてみる。
で、ファンをいっぱいつけたい病気が発病したりすんだな(^_^;
書込番号:11418892
3点

どのPCケースか知りたい気持ちもある。
で、PCケースの外にラジエターを出せないのかな?。
書込番号:11419144
0点

あっ、ごめんなさい、クーラーマスター Elite360というPCケースなのですね。
で、JETWAYのMA3785GP-LFのマザーボードって、
拡張スロットが4スロット?の様ですね。
なので、Elite360が7スロットの様ですから、
空いてる3スロットの部分からCWCH50-1のラジエターを外にだせるかな?。
CWCH50-1のチューブの長さが短いかな?。(30cmぐらいあるのかな?。)
書込番号:11419203
0点

チューブは30センチありました。
ただ水冷に関しては初めてなので一旦チューブを外してまたつけた場合、水漏れが起きるんじゃないかと心配です。
書込番号:11419358
0点

スロットが1つ1つ分かれていたか・・・。
スロット間のフレームを切り落としてしかラジエターがだせないのか・・・。
CWCH50-1のチューブは外したら駄目だからね・・・。(涙)
裏面パネルのスロットと反対側の網?の部分に、
内側からラジエターを括り付ける事はできますか?。
ファンを取り付けたCWCH50-1のラジエターならファン取り付けネジにひもを通して、
裏面パネルの網?部分に括り付けれると思うけど・・・。
書込番号:11419452
0点

色々な回答ありがとうございます。
こちらとしてはこのケースはお蔵入りにして、新規にケースを買おうと言うことに決めました。
XL-ATXやD5400XSも試してみたいのでフルタワーを買おうと思っているんですが、お勧めのケースってありますか?
書込番号:11419580
0点

フルタワーね。
クーラーがこれなら、ケースもメーカーをあわせてみる、とか。
書込番号:11419695
1点

ケースもCorsairにしてしまうと高くつくね。
書込番号:11429142
0点

ケースですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
(エリミネーター5Uというケースです)
早速取り付けてみたところ、CPUの温度は32度で安定しています。
前は40度超えてたんですが、水冷って結構冷えるんですね。
ちなみにラジエーターファンは吹きつけで取り付けてあります。
書込番号:11429936
0点

>ですがcorairのは高いのでクーラーマスターのケースを買いました。
>(エリミネーター5Uというケースです)
もう、ケースも購入されたんですね。
書込番号:11430014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)