
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2023年4月15日 07:04 |
![]() |
6 | 6 | 2023年4月13日 17:02 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2023年4月7日 15:53 |
![]() |
12 | 9 | 2023年4月1日 13:34 |
![]() |
10 | 13 | 2023年3月25日 20:45 |
![]() ![]() |
17 | 15 | 2023年3月17日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Fractal Design > Lumen S24 RGB FD-W-L1-S2402
国内では何の告知もされていませんが光らないのも含めて全Lumenシリーズがリコールされています
日本に送ってくれるか分かりませんが対策品の申請フォームです
https://lumen.fractal-design.com/support/home
2点

買って1年で全然冷えなくなった(Officeなどで編集しているだけでCPU温度が100度になってしまう)
ので販売代理店のアスクに問い合わせたところ 交換されました。
メーカーがリコール告知してるのに販売代理店は告知せず 問い合わせでしか交換対応しないのってなんか信用できないですね・・・
書込番号:25217621
1点

公式のフォームは一週間経っても自動メール以外連絡なしです
代理店のアスクに連絡したほうが良さそうです
あとタイトルのポンプ故障は間違いで水枕が不純物で詰まるのが冷却できない原因でポンプが故障する訳では無いようです
書込番号:25220478
1点

3カ月前にポンプ異音が出てフラクタルにクレームだしたけど、全く返信ありません。
書込番号:25222194
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
あのね
シルバー兄さんからご指摘あったヘッドだが
AM5用ブラッケット見つけたのでヘッド分解掃除して付けた。
4点締めしてグリスもばっちり塗りなおして装着
40℃くらいには収まってるかと思いきや以前と同じ状態ね(笑)
なんだかな〜状態であります。
7950X やはり爆熱のCPUでしょうかね。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
3点

オプション - 補正値の調節 で、すべてに-20くらい数字を入れておいたら気持ちが楽になるよ。
書込番号:25210040
1点


おお〜すごい。遂に3万行っちゃったね^^
これで一区切り達成でよきかなよきかな。
書込番号:25210083
1点

今日これ
再度外し点検後グリース塗り直し取り付けた。
しかし ま〜なんなんだろうか
ちゃんと密着確認したのち起動したが画像の温度状態ね。
ファンもクーラーマスターの高速のにしたんだがね〜
ーーという事でダウンする事もないので ほったらかしてます。
なんだかな〜(^^;
書込番号:25220242
0点



CPUクーラー > 玄人志向 > KURO-AIOWC240
AIOWC360のクチコミでも言われてますが、キャップを留めているネジはポジドライバーを使わないと上手く回せません。ネジはけっこう固く締めてあるので、回すのに力が必要です。
刃先が PZ1 のドライバーを使用しましたが、ネジに対して少々大きいようです。またネジを回しているときに、ポンプヘッド銅板の縁が少々削れてしまいました。細かい屑が出る程度ですが。
【 刃先が PZ0 サイズの ポジドライバー 】 が適しているのではと思います。
それと、キャップの向きは変更できません。
2点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
なんで60〜70℃なのかと思ったら
ポンプが稼働してませんでした。
配線見直しやっと稼働しました。
Corsair H100i V2ですが7年前のクーラーと古め
いや〜復帰できて幸い。
ま〜しかしZEN4 7950X爆熱の世界でありますよ。
アイドル時でも 5GHzを切らないのもなんだかな〜(^^;
5点

空冷だと、動いているかどうかは目視できますからね。
ポンプをスケルトンにしたら売れそう。
書込番号:25204056
1点

>オリエントブルーさん
>アイドル時でも 5GHzを切らないのもなんだかな〜
OCかなにかの弊害では無く?
本当に7000番台はそんな動作(非エコ?)なんですか?
書込番号:25204067
1点

こんにちワン! お2方
>ポンプをスケルトンにしたら売れそう。
そうだよね。どこかのメーカーであったような。
>本当に7000番台はそんな動作(非エコ?)なんですか?
めちゃ非エコだと思うね(笑)
書込番号:25204077
0点

ポンプをスケルトンにしなくても、流量計があればいいのでは?
書込番号:25204108
1点


流量計を簡易水冷につけられないなら、最初っから流量計の付いてる簡易水冷にすればいいのです
流量計って昭和の仮面ライダーの変身ベルトみたいですよね
書込番号:25204274
1点

こんにちワン! お2方
>Solareさん
本格水冷なんて私めには無理無理(笑)
>シルバー兄さん
なるほど了解
書込番号:25204344
1点




CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
いや〜なんだかな。
ほぼファンも同条件で使用も違いがね〜
ZEN4 7950XにB650マザーDDR5メモリ システム新設
そのままこのクーラーを載せた。
グリスも塗り直して しっかりと取り付け完了も
以前の5800Xのようには冷えませんね。
なんだかな〜ですが
噂の水漏れも無いので良しとしとります。
3点

40〜60W程度なお遊びじゃなく、Cinebenchくらいは負荷かけようじゃないか。
書込番号:25193110
1点

https://aorus4u.com/aorus-waterforce-x-360/
https://www.youtube.com/watch?v=lLm-q-aln1E
これ買っちゃおうぜ!
書込番号:25193259
0点

おっちゃん、負荷かけたときの温度を出すならサーマルスロットリングがかかるのかどうか、かかるんならどのくらいでかかるのか、とかまで書かんと
そして次はどこのクーラーにしようかの妄想も書いていくと楽しいのに
書込番号:25193309
1点

お〜す!
あのね
なんも考えてないのよ(笑)
適当に冷えてくれればそれで良しね。贅沢品もいりまへん
書込番号:25193314
0点

>オリエントブルーさん
>なんも考えてないのよ(笑)
知ってるwww
書込番号:25193332
1点


それならCorsairのクーラー、息子さんにあげればいいのに
「使わないんなら売ってもいいよ」といえばよろこばれるよ(^_^)
書込番号:25193648
1点



お〜す!
清水貴裕くん推薦のクーラーですね。
わたしめ多分クーラーも静音ファン仕様なので無理かもね(笑)
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:25195107
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
初めて簡易水冷を導入して組んでみました。
他の方のレビューを見ると、この製品ではCPUは80℃程度冷えるとの評判で自分も付けてみましたが…
シネベンチ(マルチコア)10分間動かした結果、平均して92−94℃でした。(10分のうち数回97℃まで上昇)
以下PC構成です。
水冷クーラー CORSAIR H150iRGB PRO
CPU i7 13700K
グラボASUS RTX4070ti
マザーASUS Z790 Prime D4 CSM
メモリCORSAIR 64GB
電源CORSAIR 850W
M.2 Samsung2TB+crucial500GB
OS Windows11Pro
ケースNZXT H9 Flow
ケースファンは計10個搭載、
前方側面にラジエーターとファン×3&下部× 3で給気。上部× 3&背面× 1が排気で負圧設定です。
ファンコントロールアプリケーションiCUEでの設定はケースファン、水冷クーラーすべて「安定」で設定しています。その他の設定は初期から変えていません。
この結果を見て皆さんはどう思いますか?
妥当でしょうか?
それとも何かしらの不具合があると思いますか?
ご意見いただけたら幸いです。
書込番号:25174535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負荷時でポンプの回転数が2300rpmは低いかな。
モード設定あるなら、バランス・・・安定 → パフォーマンスなど強めなモードにしましょう。
それと併せて、BIOSからCPU電圧をオフセットモードで、-0.100Vくらい入れてみては?
書込番号:25174585
1点

>やまさん20117さま
ケースの前面もしくは前面スリットなどから自然吸気できる事や窒息ケースじゃ無い事前提ですが
ラジエーター吸気3を廃棄にしてみては如何ですか?
*下部吸気3(バランス的に少し強化)
*ラジエーター排気3
*上部廃棄3
*背面排気1(風圧強いものに変更)
なんとなくですが、3000番台より発熱含めて良くなったとは言え、今の状態だと4070Tiの排熱影響出てそうですね。
書込番号:25174774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CinebenchR23実行時のCPU電力が判らないので何とも言えないですが、13700kは結構熱く成りますPL無制限で360mm簡易水冷なら100℃行くと思います
他の方のレビューで13700kで使ってる人居ないです12700kで使ってる人が90℃超えてるので、PL1/2とも253wでしたら妥当と言うか冷えてる方だと思います
低電圧化すれば自分の13700kは210w位でアサシン3でも10分回して室温24℃、最高88℃位でした
書込番号:25174883
1点

10分回して水温32度なら簡易水冷は普通に機能してますね。
13世代は逆に後半温度下がってくるとは思うけど、電圧系に何もオフセットかけてなければ、そんなものだと思います。
このケースなら置き場所次第のところはありますが、ラジエターはフロントサイドに外部導入でつけた方がより効果的かなとは思います。
せっかくのZ790なんだからVFカーブでオフセットの設定探ってみましょう。
シングル性能下げずに温度結構下げれますよ。
書込番号:25175868
2点

マザーボードのファン#1が4703RPMとなってますが、これは何がつながってるんでしょう?
気になります。
書込番号:25175970
2点

そうそう。
ポンプですが、iCUEの場合、カスタムはできないので、選べる中の「最速」にしましょう。
他のファンはとりあえず「安定」で良いと思います。
iCUEは、ファンはカスタムで自由にカーブを設定できるのにポンプは出来ないのが不便ですね。
書込番号:25176925
1点

>チェムチャモンさん
ご助言ありがとうございます。
ASUSアプリケーションAI Suite3にてCPU電圧をオフセットで−0.1Vに設定&水冷ポンプ回転数を最速モード、ファン回転数を任意にカスタムしたところ88℃まで下げることができました!
これでしばらく様子を見ようと思います!
書込番号:25179731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タキステルクリカワさん
ご助言ありがとうございます。
ご提案通り前方側面ファンを吸気から排気へ変更してみましたが、温度にさほど変化はありませんでした。(下部&背面強化は必須でしょうか…)
ただ、以前はラジエーターがむき出しでしたがファンが回ってる様子が見えるとカッコいいので排気で固定しますw
ファンの強化は予算の関係でできてないので、余裕が出たら変更してみようと思います!
書込番号:25179747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ之カメ助さん
ご助言ありがようございます。
UEFIでCPU電力周りを調整しようと試みましたが、項目が理解ができず自分がフリーズしました(汗
ASUSのAI Suite3が扱い易かったのでそちらでCPU電圧を少し下げてみたところ88℃ほどで安定しました。
ファンやポンプの回転数も高回転設定にしたのが功を奏した感じです。
ただ、検証時の室温が17°なので真夏時はもう少し対応が必要かと思いました(^^;;
書込番号:25179761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
ご助言ありがとうございます。
仰る通り、序盤ガーっと上がってその後安定するような温度の動きでした。
電圧-0.1V、ファンやポンプの回転数を上げたら88℃ほどで安定しました〜
VFカーブ等の機能は全く無知ですが、少しずつ勉強して使いこなして行こうと思います!
書込番号:25179766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
ご助言ありがとうございます。
AI Suite3にて CPU電圧をオフセットで-0.1V
iCUEで水冷ポンプ回転数を最速モード、ファン回転数を任意にカスタムで88°Cまで下げることができました!
iCUEでポンプ回転数をカスタムできないのは不便ですね(^^;;
マザーボードファン♯1は…なんでしょう?自分でもよく分かってません…
水冷ヘッド左部に挿したUSBケーブルから二股に分かれた3ピンを、マザーボード上部のCPUFANに挿したものですが、ここに挿して良いものかは謎です(汗
書込番号:25179781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず温度が下がったならよかった感じではありますが、AI Suiteは後々Windowsのアップデートとかで不具合起こす可能性もあるので出来たら、BIOSで設定する方が良いです。
ASUSならほぼ同じだと思いますが、うちはROGなので設定項目は少し違うかもしれませんが参考に貼っておきます。
まずは普通のオフセットの場合ですがAi Tweakerという項目のGlobal Core SVID Voltageという項目をAdaptive Modeにすると項目が出てきます。
そこのOffset Mode Signを「-」に設定してOffset Voltageに「0.1」と入力すればAI Suiteでした設定と同じ、-0.1Vということになります。
もしAdditional Turbo Mode CPU Core VoltageというのがあればそれはTVB有効時シングルCoreでかける電圧になります。
自分はシングルは下げずにマルチの時の電圧だけ下げたいので、VFカーブで設定してます。
こちらは11段回に分かれてますが大体7・8・9・10くらいをSing−にして13900Kなら8を0.1くらいで7・9・10は0.06くらいで良いかなともいます。
これでマルチの時は電圧-0.1でシングルの時はオフセットかからなくなります。
まあ最初は難解だと思いますが、設定見つけると達成感もあるので(笑)
時間があればお試しください。
書込番号:25179815
1点

冷えて良かったですね。^^
うちでもそのケーブルはCPU_FANヘッダーにつないでいます。
そして、iCUE上でマザーボード ファン#1の数値はほぼポンプと同じで、ポンプ最速設定で2800RPMくらいです。
ですので、私はiCUEでいうマザーボード ファン#1というのはCPU FAN=ポンプだと思っていました。
でも、やまさん20117さんのところでは違う数字なので、私の推測は外れているのかもしれません。
といって、4700RPMとか出るファンやポンプはどこにも付いてないでしょうし、謎です。
iCUEの不具合なのかもしれませんね。
書込番号:25179905
1点

>Solareさん
更なるご助言ありがとうございます!
ASUSのAISuite3はアンインストールし、UEFIからCPU電圧を変更しました。
VFカーブ設定はなかなか難しかったので、単純にオフセットで-0.1Vを下げましたが78〜79℃ほどで安定し、より冷却できました。
少しずつ勉強してVFカーブも挑戦してみようと思います。
書込番号:25184260
0点

>Toccata 7さん
おっしゃる通りiCUEの不具合が濃厚ですね。
4700RPMが出るパーツは積んでないですし…
もう少し様子を見て対処を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25184263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)