
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2021年9月14日 17:29 |
![]() ![]() |
8 | 30 | 2021年9月23日 23:21 |
![]() |
2 | 2 | 2021年8月29日 18:58 |
![]() |
0 | 7 | 2021年8月10日 19:35 |
![]() |
11 | 8 | 2021年8月17日 13:59 |
![]() |
1 | 2 | 2021年7月31日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX CW-9060048-WW
付属の iCUE Commander CORE にて追加でCorsair ML120 PRO RGB Single Packを購入し接続したところ
回転数は制御できるのですがLEDの制御ができません。
ファンの軸のところは緑色にポツリと光っている状態です。
またICUEにて確認したところ単体のデバイスとは認識されておらずあくまで上記クーラーの4つ目のファンと認識されております。
付属の iCUE Commander CORE ではLED制御できないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

H150位の3つのファンのうちの1つと、繋ぎを変えてみて正常に点灯できますか?
書込番号:24341831
0点

ご返答ありがとうございます。
コネクタを入れ替えてみたところ元々光っていたファンは光、光らなかったファンはそのままです。
初期不良の可能性が高いでしょうか?
書込番号:24341900
0点

そういうことだと思います。
もしかしたら仕様が違うものが入ってたとか。
(Amazonno海外のレビュー者より・・)
取り敢えず返品・相談でしょう。
書込番号:24341908
0点

一応、原文のまま・・
Compre 4 ML120 PRO RGB individuales, que devolví para remplazar por otros 4 iguales, que voy a devolver. En total me ha tocado:
- 1 de los ventiladores era el "verdadero", pero uno de los leds no funcionaba
- 3 de los ventiladores eran de la linea SP de Corsair, no los ML
- 4 eran ventiladores de otra marca
Todos venían en caja original, algunas con el sello ya abierto, otras selladas de fabrica. Si compráis estos ventiladores, mirad que el numero de serie en el ventilador es el mismo que pone en el codigo de barras del fabricante - CO-9050075-WW en mi caso.
書込番号:24341916
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
【困っているポイント】
シャットダウンした後もディスプレイに映像が映っていてファンもLEDもついています
【使用期間】
組み立てたばかりです。
【利用環境や状況】
超初心者の知識のないものが初めて自作PCを組み立てました。
BIOS設定とOSのインストールMPG K360のアプリ?ダウンロードしました。
マザーボードはx570s AORUS PRO AXです。
【質問内容、その他コメント】
他の部品でも質問をしたのですがどれも解決できず、こちらもその一つです。
シャットダウンした後にLED、ファンが動いているので気になっています。
主電源を切れば全部沈黙しますが毎回机の裏に手を伸ばすのが億劫です。
わがままなことかもしれませんが解決できれば嬉しいです。
0点

確かに、B550 AORUS MASTERはLED's in Sleep.・・・でLEDは切れたけど、Defalult OFFなんだよね。自分のは、X570はDefault Onかな?最初は切ったんだっけか?
書込番号:24336946
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
BIOSでデフォルトがONならOFFにOFFならONに切り替えましたがダメでした。
あと、BIOSの設定を変えて保存して終了しているのに
毎回BIOS画面で
clear cmos information
BIOS has been reset. please re-config your BIOS setup items if needed.
という画面が出てきてリセットされてるぽいのですが
マザーボードのCMOSの所を今は触っておらず配線も触れていない状態です
これも何か原因あるのでしょうか?
書込番号:24337064
0点

毎回 CMOSがクリアーされるのなら、可能性はいろいろあるのですが、何かそのままでは起動できない状態になっているのですが
1 電源の起動電力が不安定
2 メモリーに不良などがある
などが可能性としてありますが、どうも電源回りがおかしい感じがしています。
予備パーツがあるなら交換してみるなどをしてみたいところです。
ないなら、ショップで見てもらうなどがあります。
書込番号:24337066
0点

>揚げないかつパンさん
全てAmazonで買ったばかりで、前と変わった事と言えば
メモリーを全部買い換えて2枚から4枚に変えました。
海外からの取り寄せみたいでまた同じものを注文したら更に時間がかかりそうなことを
メールでもらいました。
原因を調べる方法はありますか?
メモリや電源はどうやったら不具合がわかりますか?
書込番号:24337070
0点

>揚げないかつパンさん
電源周りの電源不足なら新しい電源買ったほうがよさそうですか?
書込番号:24337071
1点

メモリーのほうが、Memtest86とOCCTで問題がでないならほとんど問題はないと思います。
電源は変な話、電圧以外については交換してみないとわからないことのほうが多いです。
一応、電源は複数持ってます。
書込番号:24337074
0点

多分、容量を聞いてないし、構成もわからないので、わからないのですが容量不足ではないと思います。
電源を変えれば治る保証はありません。
書込番号:24337078
0点

>揚げないかつパンさん
何回かに一回はBIOSに行く前のロゴが出て信号が切れてまたロゴが出てってなると
BIOSがクリアされています。
たまに再起動してもクリアしてない時もあり、何が原因かわからないです。
PCの情報言ってなかったですね。すみません。
どのあたりまで言えば良いのか初心者なのでわかりませんが、
わかる範囲でお答えします。
ケース
CORSAIR crystal 570x cc-9011110-ww
CPU
Ryzen9 5950x
GPU
RTX3080oc
マザーボード
x570s AORUS PRO AX
m.2
WD black SN850 NVMe
2TのSSDと8TのHDD
メモリ
CMH16GX4M2D3600C18W (8GB×2)
から
TF4D464G3600HC18JDC01(32GB×4)
に変更
CPUクーラー
MSI MPG CORELIQUID K360
電源
SUPERFLOWER ATX電源 LEADEX V Gold PRO 1000W WHITE
DVDドライブ(後でつけられないことに気づく)
パイオニアBDR-212JBK
こんな感じです
一度分解して説明書読みながら配線の刺し間違いはないと思います
k360(CPUクーラー)から出てるFANの配線はFANから出てる配線同士つなげRGB配線はRGB配線につなげ
K360から出てる配線でマザーボードに直接つないだのはCPU FAN(マザーボードのCPU FANピンにつなぐ)、USB2.0
あとはSATAケーブルを電源につないだ感じです。
書込番号:24339166
0点

電源は、自分もSuperFlower LEADEX V PRO 1000Wは使ってます。
マザーもB550 AORUS MASTERだし、組合せとしては悪くないかな?と思います。
1番気になるのは3600 32GB 4枚と言うところですかね?
メモリーの状態が変わって起動出来ないとか微妙なタイミングでこけてそう。
3200まで落とすと落ち着くとかないですか?
書込番号:24339195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
もしかしたらそのせいかもしれないです。
今は問題が3つ出てきました。
ひとつひとつ解決していきます。
ひとつはBIOSで高速起動とあったのでそれをONにしてしまったら
ロゴ画面でdeleteボタン連打していてもBIOSに入れなくなったこと
メモリーのせいなのか外付けで無理やりつけてるdvdドライブのせいなのか
カーソル矢印がもたついたり、キーボードが効かなくなったり遅延が起きるようになりました
BIOSに入れたらメモリーもXMPというところを無効にしてみようと思います。
あと3200下げるにはどうすればいいでしょうか?
もうひとつの質問はDVDドライブの方で聞いてみます
書込番号:24339220
0点

>袋小路ふぁーださん
うちも5950X GIGABYTE X570S AORUS Masterで同じクーラー使ってますが、電源OFFでクーラーの液晶は消えてます。
ただ温度とか表示するためにMSI CENTER入れてると思いますが、これがうちの場合マザーとなのかわかりませんがあまり相性宜しくないです(^^;
クーラーの件は置いといて、多分そのメモリー4枚でXMPはONにしても通ってないと思います。
まずメモリー2枚外して、A2とB2に挿してXMP設定してみて下さい。
それからウィンドウズ立ち上げたら、まずはCPUZやZenTimingsとかでメモリーがXMP通り動いてるか確認してください。
4枚挿すなら同じタイミングで3600MHzに落とすか電圧1.4Vに上げてみるとかで、だめならクロックを3200MHzに落としてみる・・
そんな感じで作業を行ってみましょう。
念のためGIGABYTEのX570Sシリーズには、5000G用のメモリー安定化BIOS出てるので上げてみて下さい。
まずはこちらを解決してからDVDに取り掛かったほうが良いと思います。
BIOS画面送付します。
Tweaker→FCLK Frequency でクロック設定できます。
XMPを設定しててもこちらのクロックが優先されますのでここを例えば3200MHzに設定しようと思ったらその半分の1600MHzに設定してください。
書込番号:24339303
0点

調べて何とかBIOSに入れるようになりました。
DVDの件は違う質問場所で電力不足の可能性を示唆されたので、電源から外側にSATAケーブルを引っ張ってきます。
>Solareさん
MSI CENTERの相性悪いかもです。
XMPをオンにしてもダメな場合あるんですね。
一度試してみて報告します。
あと、温度が凄く低いですが、設定とか何かされてるのですか?
私のはPC立ち上げて何も開いていないのにずっと59℃くらいです。
シャットダウンしたあとも水冷クーラーの液晶画面は消えないのでそれを見ても59℃です。
LEDもずっと光っているし水冷クーラーのファンも回ったままだし変に熱を出しているのでしょうか?
書込番号:24342167
0点

まあ、設定の問題かどうかは分かりませんが、アイドル状態で360mmの簡易水冷で59℃は高すぎでは?
自分は280mmの簡易水冷ですが、アイドル時は40℃ちょっとくらいです。
電力不足は多分ないです。
書込番号:24342198
0点

>揚げないかつパンさん
やっぱり温度高すぎなんですかね?
最近自作PCよりハイスペックPCを普通に買ってる方が問題なく安く買えたかもと思い始めてきました 涙
でもひとつひとつ皆さんのおかげて解決出来るものはしていって、クリアするたびに楽しくなってきました☆
世話のかかる子ほど可愛く思えてくるのでしょうね。
他の人が60℃くらいはまだギリギリいいけど70℃超えてきたらあんまり良くないと言っていたので
次々問題でてきます
書込番号:24342221
0点

>袋小路ふぁーださん
元々ついてるグリスのまま付けたらそんな感じになる場合もありますね。
うちは・・
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/thermal-grizzly/tg-ke-002-r
これに塗り替えてます。
あとDualRankのメモリーで2枚と4枚で耐性比べてみましたが、だいたい上に張ったように2RANKの16GB2枚だと4000MHzまで通ってましたが、4枚にするとCL14では3733MHzしか通りませんでした。
ですからそのメモリーだと3600MHzは、SOCやメモリー電圧調整しないと難しいような気はします。
書込番号:24342255
0点

>Solareさん
私も同じもの買いました!
熊のやつです
TG-K-015-Rです。
塗り方もyoutube見て周りにマスキングテープ張って塗ってはみ出ないようにしました。
使い切るくらいたっぷり塗らないとダメだったのでしょうか?
設定とか初心者には凄く難しいですが言われていた通りまず2枚にしたり
数値落としたりしてみます。
メモリー安定化や半分に下げるとかまだ分からないので調べながらやってみます。
時間はかかりますがゆっくりやってみます
書込番号:24342295
0点

>Solareさん
Tweaker→FCLK Frequency でクロック設定で3600にしたら起動しなくなったので
CMOSしてまた他の試してみます
XMPを設定しててもこちらのクロックが優先されますのでここを例えば3200MHzに設定しようと思ったらその半分の1600MHzに設定してください。とはどういう事でしょうか?
さっきの設定を3600ではなく半分なら1800に設定すればいいですか?
凄く初歩的な事ですが
こちらのFANのコネクターはマザーボードのCPU FANに付けていますか?
それともCPU OPTに付けていますか?この違いって何ですか?
書込番号:24342347
0点

>袋小路ふぁーださん
グリスは使い切ったら多いですよ(^^;
グリスは塗り替えてるなら問題ないですね。
これだけではアイドリング温度高いのは分からないのでとりあえず保留です。
3600MHzに設定してみるならXMP充てるだけで、そこはAUTOで良いです。
>3600ではなく半分なら1800に設定すればいいですか?
数値入れるならそれでいいです。
FANコネクターはどちらでもいいですが、CPUFANの方には何か繋がないとエラーが出るマザーもありますので、何かは繋いでください。
ちなみに私はCPU_OPTにポンプファンつけてマザーでフルスピードに設定してます。
AIOのポンプ回転数は全開で良いです。
書込番号:24342424
0点

>Solareさん
autoで動きました。
温度も今のところ43〜52℃くらいを保ってます。
CPU FANから一度CPU OPTに繋ぎ変えましたがエラーも出てないです♪
でも肝心の一番初めの問題(シャットダウンしてもLEDとファンがつきっぱなし)は解決してないです。
もう諦めてずっとつけっぱなしの方が良いのか一々主電源を毎回落とすのかどちらの方が良いと思いますか?
書込番号:24342727
0点

設定が全部分からないので、メモリーがどう動いてるかはわかりませんが・・・
とりあえず動いた様で何よりです。
温度もアイドリングでそれくらいなら問題ないですね。
クーラーの光りっぱなしの件ですが・・
私も光物好きで色々光らす方ですが、このクーラーではないですが、以前グラボのステーの光るもので電源落としても消えない事がありました(^^;
ただ例えばRGB Fusionなんかで光り方を設定して保存すると消えたり、何しても消えなかったりと、色々あったので確実にこうしたら消えますというのが自分の中でも見つかっていません(笑)
私ならこのCPUクーラーの場合だと、液晶はちょっと暗めなのでつけっぱなしにしますね。
書込番号:24342740
0点

>Solareさん
つけっぱなしで温度も安定していたら、諦めてつけっぱなしにしておきます。
写真添付上手くいくかな?
どんな情報を渡せばいいのか初心者なので分からないのと、まったく英語が理解出来ません 汗
これでいいですか?
書込番号:24342756
0点

良い感じですね。
メモリーも3600MHzでばっちり動いてますね(^-^)v
なかなかコストもかかってるようですし(^^;
何やっても快適だと思います。
書込番号:24342771
0点

初めまして。>袋小路ふぁーださん
水枕の液晶とLEDはUSBから電源が供給されています。
BIOSでUSBへの電源供給が常時オンになっているかどうか確認してみては?
主さんのマザーとは違いますが、ASRockのマザーなどは、電源OFF時のUSBへの電源供給やLEDがデフォルトではオンになっていますので、主さんのマザーもその可能性があるのかなと思いました。
書込番号:24356391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たれぱん7さん
BIOSの設定でUSBの電源供給がどれかわからないので、それが原因なのかもしれません。
SATAとかは関係ないですか?
ケースの光も消えないのでそれも解決できるといいのですが
現在の問題は
シャットダウン時ケースのファンは止まるがLEDが点灯している
水冷CPUクーラーはファンとLEDも作動している
起動中はCPU温度は45℃前後ですが、シャットダウンしたあとは60℃前後になっている。
BIOSのどの項目か分かれば教えていただきたいです。
マニュアルのURL載せておきます。
https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_x570s-aorus-pro-ax_1001_j.pdf
書込番号:24358363
0点

マニュアル33ページの「ErP」を「Enable」に変更してみてください。
おそらくこれがUSBへの電源オフ時の電源供給になるかと思います。
温度表記に関してですが、予想にはなるんですがずっと同じ温度を表記しているのであれば、他の電源が切れることで温度計も止まって最後の温度を表記し続けてるだけなのではないかと思われます。
ケースのLEDもおそらくErPの設定変更で消えるかと思われます。
書込番号:24359004
1点

>たれぱん7さん
アドバイス通りしたら全てうまく行きました!!!
ケースのLEDも水冷CPUクーラーも全部解決しました!
凄く凄く嬉しいです。
ずっと解決しないままだったので。本当によかったです。
ありがとうございます!!
質問に色々お答えになって頂いた皆様にも感謝いたします。
書込番号:24359052
2点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 240
3.5型液晶搭載の高性能水冷クーラー「ROG RYUJIN II 360/240」のほうですが、米尼でみても、ありませんでした。payapl決済で日本に輸入できるお店ご存じないでしょうか?
0点

アメリカでもまだ発売してないみたいですよ。
https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/nykbvu/where_is_asus_rog_ryujin_ii_360/
書込番号:24313713
2点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 240
最近ROG製品にハマりOLEDディスプレイのモニター表示に惹かれて
こちらの製品を購入しました。取付はとてもやりやすく設置完了しましたがLiveDashを入れてモニタリング項目の水温関係のチェックを入れても水温関係は一切表示されません。その他のモニタリングは表示されます。何方か水温関係の表示ができてる方がいましたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

ちなみにマザボもASUSでROG STRIX B550-A GAMINGになります。
書込番号:24282411
0点


あずたろうさん返信ありがとうございます。
CPU TEMPのCPU PCHは温度表示されます。watercoolingのIN/OUT/flowの項目のみが表示されません。ASUSのサイト情報だとモニタリング出来るとなってるんですけどね。
書込番号:24282488
0点


>ASUSのサイト情報だとモニタリング出来るとなってるんですけどね。
そのサイトの温度表示って画像アップできますか?
URLでも構いません。
書込番号:24282542
0点


>あずたろうさん
そうです。その画像です。IN/OUTは温度でflowは流量表示されるようなんですけど。簡易とはいえ水冷なのでcore温度+水温関係も見たいとおもいまして。まあただの自己満足ですが。(;^_^A
書込番号:24282634
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360 SUB-ZERO MLZ-D36M-A19PK-12 [ブラック]
CPU: Core i911900 Processor を搭載
OS:Windows10 64bit
マザー:ASUS _ROG_STRIX_Z590-F_GAMING_WIFI
Intel Cryo Cooling TechnologyのVerは1.0.0.1119
Intel Cryo Cooling Technologyをインストールするもスクリプトエラーになりインストールできない。
上記の構成でインストールが出来た方ご教授願います。
0点

ベンダーからダウンロードしてくださいとインテルのサイトには記載がありますが、CoolerMasterにあるドライバーバージョンと違うのはなぜ?
CoolerMasterから飛ぶとインテルのこのバージョンになるけど。。。
https://downloadcenter.intel.com/download/30055/Intel-Cryo-Cooling-Technology
ちなみにできたわけでもないし、持ってもないし、セットアップ方法を読んだだけです。
なのでスルーしてもらっても良いです。
書込番号:24274283
1点


皆さま、ありがとうございます。職場でのパソコンなので明日対応致します。CPUはK付きオンリーのようですね。やはりK無ではNGなのかな?。
書込番号:24274301
0点

クーラーのUSBポートと、マザーの内部USBポート繋がないと駄目な気が?
このクーラー、お持ちですか?
書込番号:24274687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆芝飼いたいさん
ありがとうございます、クーラーのUSB端子と、マザーの内部USBポートには接続しています。このクーラーのペルチェー素子の効果を知りたく購入しました。ソフトがCPUがK付きでないと対応していないようなので来週にでもCPUを交換して様子を見ようと思っています。
書込番号:24274795
1点

>うまじじいさん
興味あるので、ぜひレビューを。
書込番号:24275877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまアドバイスありがとうございました。無事に解決しました。
1. 当初インストールしたIntel Cryo Cooling TechnologyのVerは1.0.0.1119はバージョンが
古くZ590のチップセットをサポートしていなかった。(製品についていた取説よりダウンロードしたもの)
2. CPU: Core i911900 ProcessorhaはK付きのみ対応(あずたろうさまからのアドバイス。)
対応策
揚げないかつパン様のアドバイスによりソフトウェアをバージョンアップ。
CPUをK付き(i9-11900K)に取り換え。
以上を持ちまして解決致しました。
その他
※ MasterLiquid ML360 SUB-ZERO MLZ-D36M-A19PK-12 の製品情報には対応CPUがK付きでないと
ソフトが対応していない記載が無いのが問題かな。
ペルチェ素子を利用してKなしのCPUでどこまで耐えれるか私の野望は不戦勝に終わりました(笑)。
書込番号:24279749
1点

ソフトが入った今だからこそCPUを交換というのは?
そもそもCore i9-11900Kを支えるのは難しい冷却システムなのだから、敢えてKなしを限界まで使う方がいい気がします。
普通の使い方ならCPUと水枕の間にペルチェ素子が入るもの、その場合ペルチェ素子の廃熱量を超えたら今度は廃熱の妨げになる筈です。
Core i9-11900Kの本気を支えるのは難しいと思うのですが...
書込番号:24294489
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240 Illusion MLX-D24M-A18P2-R1 [ブラック]
こちらの簡易水冷に付いてくるファンの風量が47CFMと少し物足りないように感じています
他の簡易水冷で交換してみたのは2種類
Corsair iCUE H100i RGB PRO XTの付属ファンと交換しました
サンドイッチファン用に付属ネジが有ったので
計4つでようやく35℃位に下がりました
COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGBにも交換しましがやはり50℃越えたりします
こちらは追加用のネジが無いのでサンドイッチファンは出来てません
発色発光が気に入ってるファンだけに気になります
よろしくお願いします
書込番号:24265818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGBと冷却性能が特に変わるように見えないけど。
というかヘッドの性能が一緒ならCOOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGのほうが冷えると思う。
書込番号:24265894
0点

>揚げないかつパンさん
性能を見比べてみました
ポンプは第3世代、ラジエターの表面積を25%アップと同じ記載ですね
ファン以外の違いはポンプの発色と
付属コントローラーの制御をソフト側から出来ることのようですね
今回使うマザーはASUS TUF Z390M-PRO GAMINGでARGBに未対応なのでそこはメリットになりそうです
冷却はどうなってるのかレビュー結果は見あたらず分からなかったです
今回交換したファンが同じなので言われたとおり冷却が良くないと推測されますね
冷却が落ちたたのでは空冷の虎徹markUから簡易水冷に変えた意味が無くなります(^_^;
見た目がかなり好みだけに冷却が余計に気になります
書込番号:24267217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)