
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2020年9月5日 16:45 |
![]() |
3 | 1 | 2020年9月4日 06:57 |
![]() |
1 | 9 | 2020年9月19日 17:08 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年8月29日 22:11 |
![]() |
5 | 6 | 2020年8月16日 10:07 |
![]() |
4 | 5 | 2020年8月13日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
この製品のFANを
iCUE QL140 RGB Dual Fan Kit with Lighting Node CORE CO-9050100-WW
https://kakaku.com/item/K0001223544/
に換装して光らせることは可能でしょうか?
また、可能な場合冷却性能の低下などは起こりうるでしょうか?
0点

交換して光らせるのは可能です。
ファン用4pin PWMだけを現在の二股ケーブルに挿してマザーファンコネクタへ繋いでください。
冷却の低下は結構ある感じです。
元のファン:
400〜2000 RPM
20〜97 CFM
---------------
新しいRGBファン:
550 - 1250 ±10% RPM
50.2 CFM
かなり静音にはなるでしょうが、冷却は数℃は低下しますよ。
書込番号:23641874
2点

>冷却は数℃は低下しますよ。
能力が低下、数℃は高くなる。
書込番号:23641876
0点

MLファンとQLファンではLEDの仕様が大分違うので、使えるとは思いますが程度です。
※ ファンとしては大丈夫でしょうけど
MLファンは磁気浮上ベアリングでQLファンはハイドロベアリングなので多少、ファンとしての性能の差異はあります。
回転数が低くなる分、性能は低下します。3℃くらいかもっと違うかくらいの違いは出そうですね。
書込番号:23642267
3点

なるほど、やはり冷却性能は低下するのですね〜。
見栄えを取るか悩むところですね。
ありがとうございました!
書込番号:23643608
0点



CPUクーラー > ASUS > ROG RYUJIN 360
こんにちは。
現在Ai suite3で本品のファンの制御を行っており、通常の使用においては制御ができております。
しかし、PCがスリープ状態になると、本品のラジエーターファン及びマイクロファンのみが全開運転するようになり、スリープ復帰後もAIsuiteのプロファイルを読み込むまで、全開になってしまいます。
これは本品の仕様なのか、あるいは何解決方法があればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
構成
CPU:Ryzen3900XT
MB:ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI) X570
3点

マザーボードBIOSにファンコントロール設定やスリープモード設定が
あるなら、変更してみる。
120mm 2000rpm という高回転ファンが3機も搭載されているので、
BIOSで制御できなければ爆音になるでしょうね。
最大 1000〜1200rpm程度の静音ファンに交換すれば、現状のままでも
かなり静かになると思います。
冷却性能に影響が出るかは、現在の高負荷時の回転数と相談を。
書込番号:23640699
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
質問
口コミレビューが少なく質問します。
ケースの事情から120サイズしか搭載が難しく
i7-8086kに近いCPUの方所感をお願いします。
いけますか?
どんな回答でも可です。
書込番号:23635841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mercury120 RGB
https://review.kakaku.com/review/K0001074052/#tab
これを使いましたが、
その前の空冷クーラーAC601
https://kakaku.com/item/K0001051024/spec/
こちらで66℃だったものが 120mm簡易水冷で70℃になりました。
書込番号:23635871
0点

>kanata506さん
Ryzen7 3700XでH60(120cm簡易水冷)を使っております。
エンコード中は80℃超えますが85℃までは行きません。
これくらいなら行けそうな気がしますが、6コアですし。
書込番号:23635899
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
>19ちゃんさん
ありがとうございます
行けそうな気はしますよね
引き続き経験則を待ちながらもう少し検討します。
書込番号:23635986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanata506さん
ケースがケースですし、8086Kで 初期状態フルオート設定で負荷をかけて 低い温度ってのは無理じゃないかな?
しかし〜
一応 割ってんでしょ?
なら 素の8086Kよりは 一段と低電圧化ができます。
でもって 念のために 65W制限でもかければ 何とかなるんじゃないのかな?
参考までに 殻割済 8700K フルオート状態(19ちゃんさんと同じはず) オフセット -0.077V まぁね -0.1までは落とせるけど大して変わらん、でもって 安定性のため ここらが妥当かと。
CINE20回して MAX58℃ 室温は なんと 34℃。
19ちゃん さんの8700Kよりは・多分 室温が高くて CPU温度は低いと 思うんだけど・・どうかな?
ちなみに CPUクーラーは R1 無限5よりは ちょいと冷えるね。
参考までに・・・
一応 50倍以上のOCを 室温35℃に達する部屋で 常用するために 殻割したってのが 実情であります。
割って 電圧最適化して 高温の部屋でも MAX80℃以下に収まるようになりましたね。
割る前と比べて 20℃近く高負荷状態では下がりましたね。
8086Kも 同じくらい下がってるはず、割ってないCPUと比べるのは意味がないって思う。
まぁね〜
いまは 9900Kとか、3800Xとか 使ってんので無理なOC必要ないので 大人しく使っております。
書込番号:23635992
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます
120サイズの水冷購入してみます。
バランスみながら電力制限で対応したいと思います。
久しぶりの6コアなのでびびっております。
書込番号:23636032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kanata506さん
ユーチューブ オーバークロッカーの清水さんがね〜
良い 簡易水冷なら シングルファンでも 重量級の空冷並 以上に冷える製品もある。
って 感じの事をいってましたね。
どこのだったか 忘れた、興味あれば ユーチューブのオーバクロッカー 清水さんの動画 一通り見てると
どこのメーカーのが シングルファンでも 簡易水冷の良いのがあるか 分かるって思いますよ。
できの 悪いメーカーと 出来の良い 簡易水冷のメーカーを 名指しで 言ってたはず。
私は 簡易水冷一切無視なんで 覚えてないけどね= いろいろ 講釈してますよ。
書込番号:23636133
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
ボー清水さんですね
わたしが使う製品でレビューがあったのは
虎徹っちゃんくらいでしたが
サムネで見たりみなかったりですが
わかりました探してみます。
こちらをAmazonでポチしましたけど
ありがとうございます。
書込番号:23636158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツが揃ったので報告です
第8世代データシートどうりに電力制限してOCCT
9分経過60度程度なのでこのまま使います
ありがとうございました
120mmでも結構いけるのですね
書込番号:23663094
0点

電力制限すればその通りの電力で動くので、それなりの消費電力になります。
今は無制限にすれば200W越えなんてものもあるので、そういったものをその様に使うには120mmラジエーターでは足りないでしょうね。
書込番号:23673132
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RL-KRX63-01
質問なのですが、H510iやH510 Eliteに付属しているSmart Device V2がないと、水冷CPUクーラーのKRAKENシリーズのRGB,ケースファンの回転数,RGBの調整は出来ないのでしょうか?また、H510にはケースファンは付属するのでしょうか?
書込番号:23629836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ、 このクーラーだけなら必要はありません。
ソフトのCAMでRGBやファンの状態、制御も行い、ハード的にはマザーへの接続だけで済みます。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1076919619.html
Smart Device V2 が便利なのは、LED制御用のRGB LEDコネクタを2つと、ファン制御用の4ピンファンコネクタを3つ備えて、沢山のファンを一括で制御できることです。
書込番号:23629885
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
ファンの音が気になるというレビューを見かけたので質問させてください。
実際にファンを交換されたという方がいれはお訊きしたいのですが、お勧めのファンがあれば教えていただきたいです。
1点

持っていませんが、Max2000rpmのファンを1800rpmのこちらに変えるだけでも、
音の軽減は図れますよ。 そして冷却具合もそれほど犠牲にならず済みます。
https://kakaku.com/item/K0001226145/
書込番号:23601795
1点

Noctua NF-A12-25 PWMかな
書込番号:23601859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついているファンは、650〜2000 RPMで PWM制御できるようなので
ファンの回転数をマザーボードで調整できます。
交換する前にまずは、ファンのコントロール試してみては、いかがですか?
↓このあたり参考になるかな
https://www.pc-master.jp/jisaku/fan.html
書込番号:23601868
0点

クーラーマスターのMasterFan 120 Air Balanceがついた別の簡易水冷を使っていたとき、たしかにファンがうるさかったように思いました。
風切り音というよりは、軸の音がちょっと・・・・・・2つあるうちの片方がちょっと耳障りだったので個体差かな〜とは思ったんですが、ファンそのものの出来は価格なりかな、と。
実際のところクーラーマスターのこの辺の簡易水冷はヘッドの取り付け方が気に入らなくて、そんなにしないうちに別のに交換したこともあってファンだけの交換はしなかったんですが、もし交換するならNoctuaかな〜〜〜〜、と毎回NF-A12x25 PWM使ってるわたしが来ましたよ(^_^;)
書込番号:23602134
1点

皆様お答えありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
・be quiet SILENT WINGS 3
・Noctua NF-A12x25
で迷っています。 Noctuaが静音性、風量ともに上でしょうか?
書込番号:23603123
1点

自分的にはNoctuaの方が良いとは思ってます
書込番号:23603129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
NH-U12Aファン回転最大
室温28°(エアコン使用)
ケースはCM694で、側板解放して1°から2°(誤差程度)下がる環境で、こちらの製品を使用して10°下げられると思われますか?
BIOS設定
電圧offset-0.12V
電力制限無し
enhancedTurbo Auto→enabledで全core負荷時5.1Ghzです。
サーマルスロットリングは、90°で設定しています。
書込番号:23596406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジエーターファンをサンドイッチ化して、-7、8度くらい行くかな。と予想です。
書込番号:23596415
1点

室温同じく28.7℃ 側面カバー・クローズ
普段は5.0GHzで使用しています。 あまり無理なさらん方がよいですよ。
冷却は280mmラジエータのなんちゃって本格水冷です。
書込番号:23596430
1点

>あずたろうさん
こんばんは。は、早い回答で(^^;
7°から8°ですね。ありがとうございます。
H150iも検討して調べたのですが、こちらとあまり変わらないみたいなので…
書込番号:23596431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
αcool、かなり冷えてますね。
書込番号:23596444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)