
このページのスレッド一覧(全698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2022年7月13日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2022年7月3日 13:42 |
![]() |
0 | 5 | 2022年9月25日 00:10 |
![]() |
4 | 22 | 2022年6月25日 08:50 |
![]() |
3 | 6 | 2022年6月21日 08:24 |
![]() |
6 | 6 | 2022年6月17日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360
iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。
1点

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。
※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。
書込番号:24830502
0点

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷
上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。
まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。
書込番号:24830521
0点

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。
なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。
それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。
書込番号:24830584
1点


>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24832412
0点

温度小さくて見にくかったけど(笑)
見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。
ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。
OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。
自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。
これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。
時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。
うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。
ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。
オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。
書込番号:24832454
1点

>Solareさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:24832611
0点

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。
自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。
今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)
12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。
自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher
壊さない程度に頑張ってみてください。
書込番号:24832623
0点


>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。
もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24833697
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
こちらの製品のRGBとケースファンのRGBを同期する方法があれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ690 Steel Legend WiFi 6Eを使用しています。
現状では、ケースファンはASROCKのpolychrome syncで制御し、K360はMSIcenterで制御しています。
単色であれば問題ないのですが、レインボーーなどにした場合、制御ソフトが異なるため、ライティングがズレたりしてしまうので、同期できる方法がないか色々調べているのですが、素人すぎてわかりません・・・。
同期する場合、マザーボードもMSI製にしてMSIcenterで制御する方法しかないでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

うーん、ライティングソフトが違う場合は合わせるのは難しいと思います。
書込番号:24820045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
ケースファンの配線を分配してK360側に配線したりなどの処理で同期させるみたいな事は可能だったりしますか?
書込番号:24820051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンのARGBを分配して同期を取るのは考えました。
ファンのみなら可能とは思いますが
書込番号:24820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW
マザーボードがASRockのB460 Pro4ですが、この製品を取り付けるにあたり、他に何か必要になる物はありますか?
ケースは天板に14cmまでのファンが2つ取り付けられます。
0点

オールインワンなので、そのままでつけられると思います。
書込番号:24808491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケ−スとマザーボードの兼ね合いもあるので、一概には簡単に取り付けれるとは言い切れないですよ。
一般的にはゆとりのあるケースなら背面、天面、フロントなど取付可ではあります。
私は狭めなケースで、フロントへ120mm簡易水冷使ったことあります。
他に用意するような物はないですが、グリスは買っておいてもよいかと思います。
(大概は、一回取付分くらいしかないので)
書込番号:24808506
0点

低めのCPUなら良いけど、
140mm2つ付くケースなら、
素直にファンが2つ付くクーラーをお勧めしますよ。
このクラスだと空冷よりうるさくて冷えないってこともあるので、
自分は盲目的に120mm簡易水冷ずっと使って来ましたが、
今は空冷です。(笑)
どんなクーラーも最終的にファンの能力以上には絶対に冷えません。
参考程度でお願いします。
書込番号:24808507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
正直 冷え具合は虎徹Uとあまり変わりませんよ。
書込番号:24808513
0点

諸事情有りましてスレッドが放置状態となっておりました。申し訳ございません。
皆様有難うございました。
書込番号:24938506
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
何度も質問で、恐縮ですが教えて頂きたい事があります。
題名でもあるように、CAMの液体温度が下がりません。(無負荷の状態で)
CPUはi5-9600kで、室温26℃、CPUアイドル時34℃前後でポンプフル回転にしても、液体温度が下がりません。
逆に温度が上がってしまうのですが、簡易水冷とは、こんなものなのでしょうか?
CPU温度が低ければ、液体温度も下がると思ってるのですが、これは間違いでしょうか?
買って間もないのですが、中のクーラント液が何かしらの原因になって、こうなってるのでしょうか?
初期不良の可能性がありますか?
それとも、これが正常なのでしょうか?
度々の質問で申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>あずたろうさん
早速の返答ありがとうございます。
室温26℃でCPU負荷は5〜8%位です。
書込番号:24806014
1点

液温は一度上がると結構下がりにくいものです。
早朝時に起動して第一に液温観察でもされてみては?
そのときの周囲温度も一緒に。
書込番号:24806024
0点

水冷の場合ファンがそこそこ回っていないと冷えません。
ポンプはいくら回っていても、ファンが遅いと駄目です。
一先ずファンを全開で固定して観察してみてはどうでしょう?
(空冷ほどファンの回転が絞れないことがあります。)
書込番号:24806034
0点

>あずたろうさん
早速、明日の起動時に測ってみたいと思います。
>アテゴン乗りさん
ファンは1500RPM全開で回してます。
また、ラジエーターをファン4基で、サンドしてます。
書込番号:24806046
0点

12世代のCPUに変えましょう。
今の室温は26.9℃だけど、この有り様表記です(笑)
実は高温時の温度も、オフセット的にズレてるのかなと言う心配はアタマから消しています。
書込番号:24806056
0点

室温26℃で水温31〜32℃なら正常範囲かと思います。
うちはカスタム水冷で360mmのラジエター3枚使ってますが、それで現在室温25℃で、水温が27.7℃になってます。
天面に排気とかでラジエターつけてるなら、部屋でエアコンがある場合その風の当たりやすい位置に吸気でラジエターつけたらもう少し下がると思います。
書込番号:24806077
0点

ファンのサンドイッチ、
まさかとは思いますが、
風をサンドイッチ(向かい合わせ)にはしてないですよね?
書込番号:24806367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
返答ありがとうございます。
今、CAMにて温度検証しました。
室温23℃でCPUが30℃前後、液体温度が28℃という結果になりました。
起動直後は、液体温度が25℃だったのですが、10分程で3℃上がりました。
ラジエーターは天面で、排気する方向で4基つけてます。
向かい合わせには、なっておりません。
ただ、ファンの回転数が違うものでサンドしてます。
ファンの回転数は1500rpm2基と1000rpm2基です。
内側に1500rpm,、外側に1000rpmです。
これが、少なからずも影響してるのでしょうか?
書込番号:24806700
0点

>yoyo331さん
自分の経験では、
プルのファンを風量の多い(回転高め)のファンにした方が良いと思います。
あとファンとラジエーターの間から横に空気が逃げるような隙間は、
効率悪化させます。
四角いフレームじゃないファンの場合は特に注意です。
見た目とかもあるとは思いますので、
間に合ってれば良いとは思うので参考程度で(^^;
書込番号:24806716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも簡易水冷でクーラントの温度はどの位置で測定しているのでしょうかね?
いくらラジエーターで冷やしても、水枕のところで温度を測定してたら、たとえアイドル時でもいくらかはCPUからの温度の影響あるでしょうし。
書込番号:24806733
0点

>クールシルバーメタリックさん
水冷システムに温度センサーを最高3か所入れたことがあります。
CPUヘッドをを出た後ととGPU出た後とGPUに入る前です。
その時のポンプは1500L/hの物でしたが、どの地点でも1度も変わりませんし、それすらセンサーの誤差みたいなものでした。
簡易水冷もそう変わらいと思いますので、どこにセンサーあろうと水温自体はそう変わらないと思います。
ある程度の速度で回っていれば、ばらつきは無いと思います。
まあ良くパイプの設置で並列が良いか直列が良いのか、議論になってますが、並列の方が流量は稼ぎ安いですが、温度差はそうありませんね。
書込番号:24806753
1点

>クールシルバーメタリックさん
だいぶ前に見たけど、
Youtubeに水冷でお風呂沸かしている動画有ります。
それ見ると色々想像と違うことに気が付かされますよ。(笑)
書込番号:24806781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>アテゴン乗りさん
1〜2℃くらいは変わるかな〜とも思ったんですが、まあ考えてみたらそんなにすぐに液温が変わってたらおかしいか(^_^;)
そんなに変わるんだったらフルに負荷かけたらあっつくなりすぎてクーラントが膨張、漏れちゃうかもだもんねwww
書込番号:24806858
0点

本日2回目の起動になります。
室温25℃で、画像の結果となってます。
これは、正常範囲と言っていいのでしょうか?
今、また1℃上がり液温29℃となってます。
クーラント液の不具合はなさそうですか?
初の簡易水冷ともあり、何が正解なのか解りません。
クーラント液が不足してる、水枕ヘッドの不良など、考えられますか?
これが、正常なのでしょうか?
書込番号:24806925
1点

あとは周辺や室温ではなく、
ケース内温度自体を測ってみては?
ケース内が高くなってくればどうにも仕方がないです。
書込番号:24807052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温自体は変化はするし、うちでもFF14を何回かグラボのクロック上げて回したら、この時期水温35度くらいはなります。
水温が1℃くらい上がったり下がったりは普通にある事です。
水冷システムがおかしいというより、まず常駐ソフトが動いてないかとかのチェックが必要だと思います。
全くのアイドリングで温度が変わるならおかしいかもしれませんが・・・
自分がこういったNZXT等の簡易水冷使わなくなったのは、このCAMをを動かすのにCPUも使うので、CAMで温度見てる間は本当の意味でアイドリングにならないからです。
水冷と空冷の違いは、負荷がかかった時の温度上昇が緩やかなところが水冷の一番有利な点です。
アイドリングの水温はなるべく下げた方が、負荷時の冷やすスタート温度が変わってくると温度上昇カーブも変わってくるのは明らかですね。
ポンプを最大回転数固定で回すというのも、そういう部分も含まれます。
クーラントが不足してきたらまずエアー噛みが起こってくるので、音が変わると思います。
しかし液量は少々少なくても普通は冷え方・・特にアイドリング付近の温度にそう差は出ないと思います。
どちらかと言うと水冷システムで冷えなくなるのはスラッジがたまってCPUブロック内のマイクロフィンにゴミがたまって冷えなくなるパターンが多いです。
これは普段ラジエターやホースは水温なので触っても普通は体温以下で温かく感じないと思いますが、こういう状態になるとCPUヘッド部分が熱くなりますので、触って熱く感じるならこれにあたる可能性はあります。
あと余談ですが、ラジエターだけの冷却を考える場合はファンを全開にしても意味ありません。
ラジエターにはそれぞれ搭載ファンの回転数でそれくらい冷えるかと言うデータがありますが簡易水冷のような薄いラジでは140mmなら1200回転とか120mmなら1400回転くらいで十分最大機能は引き出せます・・多分そこまでいりません。
ケース内を冷やすことを考えるとファンを最大で回すというのも効いてきます。
それよりラジエターをどこに付けてどういうエアーフローにしてるかが大事なところです。
その辺りの事も書かれてないので、どのように運用されてるのか分からないので、これだけでAIO自体が不良なのかわかりませんね。
アイドリングだけではなく負荷時にどれくらい冷えてるかのデータを色々見てみないと何とも言えないと思います。
そもそも簡易水冷はばらせないのでクーラントの量が適量かどうかは誰にも分かりませんから、データで推測するしかありませんので、負荷時の冷え方等のデータで推測するしかありませんね。
書込番号:24807442
0点

>アテゴン乗りさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
現在の動作状況について。
室温22℃、ケース内温度22℃、アイドル状態でCPU28℃、液体温度が26℃
ポンプ回転数、2030〜2080rpmとなってます。
構成は、ケースフロントに12pファン吸気で3基、底面に12pファン吸気で2基
側面に排気で12pで3基、リヤに排気で12pで1基、ラジエーターは天面に排気で、14p4基でサンドしてます。
それで、一つ気になる点があるのですが、水枕ヘッドから、ジージーと異音がしてます。
エア噛みでしょうか?そんなに大きな音ではないのですが、こちらが少なからず、液温に関係してるのでしょうか?クーラント液が不足してるとか?ちょっと気になります。
今日は、今の所、少し気温が低いので、液温も安定しているように思われます。
書込番号:24808123
0点

温度はそれなら正常です。
音の方はエアー噛みだと自分は思います・・一度ケースを左右前後に傾けてみて1時間くらい待ってると音がなくなる場合もあります。
クーラントが回ってなければもっと違う音がしますので、多分小さな気泡が回ってるんだと思います。
それはそのまま回し続ければなくなっていくはずなので、音は消えると思います。
ポンプ周りの気泡がなくなればとりあえず音はしなくなると思います。
その間は常にポンプ最大回転で回しておいた方が良いです。
天面にラジエター使っておられるなら、条件としては一番エアー噛みが起こりにくいと思いますので、無くなっていくと思いますけどね。
要は気泡が安定的なラジエターの端とかで気泡が集まってはじけてくれたら音は無くなると思います。
リザーバー付いてる水冷システムの場合全くそういった音はしませんけどね。
自分のも耳をあててもファンの音かしませんので。
まあもう少し様子見て下さい。
書込番号:24808151
0点

>Solareさん
温度は正常なのですね。少し安心しました。
音の方はポンプ回転数を上げて数時間回したのですけど、消えませんね。
それに、今度はPC起動時にガラガラと音がするようになってます。
鳴らない時もあり、初期不良を疑ってます。
アマゾンで購入しているので、まだ初期不良交換の対応期間内なので、
もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:24809379
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1
ポンプ回転数は、可変と固定でどちらが、良いのでしょうか?
また、ポンプ寿命はどちらが長くもちますか?
私は、今はパフォーマンスモード(2040〜2090rpm)で使っています。
常に全開(2790rpm)固定で回したほうが良いのでしょうか?
1点

ポンプ自体の故障は経験ないです。
ポンプヘッドLED故障くらいです。
これまでは、フル回転でも五月蠅くないポンプばかりでしたので、全開で使用でしたが、
今使用のものは、全開だとちょっと音が気になるので、2500〜3200で使用しています。
あまり変化付けなく定回転のほうが良さそうにも思ってましたが、もう気にしないことにしています。
※ 僅かではありますが可変回転使用時は、負荷テスト時のCPU最高温度が少しだけ高めにはなります。
書込番号:24802030
0点

>ポンプ回転数は、可変と固定でどちらが、良いのでしょうか?
なぜ可変するかと言えば、温度が高いときには高回転、低いときには低回転にするためです。
固定(というより低回転固定)でCPU温度に問題がないのであれば、そのままで良いでしょうが。CPU温度が高いようなら可変にすべきでしよう。
>また、ポンプ寿命はどちらが長くもちますか?
ポンプ回転数と寿命で統計情報は存在しませんが。2000回転と2800回転なら、大雑把に倍程度の軸負荷になるかとは思いますので。単純に寿命は半分ということに(その寿命自体が何年かは知りませんが)。
モーターということで単純に考えるのなら、低回転固定に越した事は無いです。温度を無視するのなら。
>私は、今はパフォーマンスモード(2040〜2090rpm)で使っています。
>常に全開(2790rpm)固定で回したほうが良いのでしょうか?
常にCPU温度が高くてポンプ全開でないと熱が捌けないのなら、全開固定が必要となるでしょう。
とまぁ。当たり前ではありますが、ポンプの回転数とはCPUの温度によって調節すべきものであって、ポンプの寿命をCPU温度より優先するかどうかは、所有者の価値観による物です。別にするなとはいいませんが、普通なら温度によって可変するように設定するものだと思います。
というところで。今CPUは何度ですか? 自分がするもっとも負荷がかかる処理をさせた場合の温度は何度ですか?
これが一番大事ですし、質問者に最初に聞くべきことかと思いますが…
書込番号:24802105
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
アイドル時のCPU温度は、室温25℃で32〜35℃程です。
高負荷時は同じ室温でシネベンチ(10回)で、57〜最高で60℃です。
これは、パフォーマンスモード可変で出した結果です。
因みに、CPUはi5-9600kです。結果を見ればこんなもんかなって思いますが。
常時、高回転で回してるとポンプの軸に高負荷がかかってポンプが壊れてしまうのではないかと、
思ったので、質問させてもらいました。
書込番号:24802132
0点

簡易水冷の寿命は、ポンプそのものの寿命が来るよりクーラントが減ってしまって冷却性能が維持できなくなるほうが早いかな、と思います。
なので、アイドリング時にファンの音が限りなく無音に近い状態だったりした場合にポンプの動作音が気になる、などであれば可変(ちなみにうちはこの状態)で運用、常時最大回転でもポンプの動作音がさほど気にならないなら最大回転数で固定、でいいと思います。
書込番号:24802159
2点


>クールシルバーメタリックさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
全開で回しても、音は可変と比べても変わらないので、様子を見ながら、
使って行きたいと思います。
書込番号:24803452
0点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID 240R V2
今回、PCの構成を変えるためCPUをi7 6700Kからi9 12900Kに入れ替える事としました。ただ、現在使用しているケースでは280サイズまでがトップに取付できるサイズとなっており、自身の使用用途都合で光学ドライブを取り付ける関係で、ラジエーターとドライブとの干渉を避けるために240サイズを検討しております。MSIの公式では240サイズにはi9の記載がなく当該製品の使用検討は辞めておくのが良いのでしょうか?
またMSIのサイトには280サイズのV2記載がありますが国内では見当たりませんよね??
現在使用しているケースは、クーラーマスターのCOSMOS SEです。また、K付の購入をしておりますがOCを行う予定はありません。
他、ケースには組み込める範囲でファンは増設し使用をしております。
今回は現在取り付けているトップのファンを取り外し当製品を取り付けての使用を想定しております。
書込番号:24797054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これをi9 12900Kで使うなら電力を200W以下に下げないと厳しいです。
個人的にhあPL2を180Wくらいにした方が良いと思います。
電力241Wの設定のままだと冷却性能が不足すると思います。
書込番号:24797068
1点

https://store.shopping.yahoo.co.jp/3top/magcoreliquid280rv2.html
これですか?
例えV2じゃないモデルでも、代理店やMSIに申請でLGA1700キットは送ってくれますよ。
私も一時期、こちらが安かった時期に考えたことありました。
https://kakaku.com/item/K0001344327/pricehistory/
書込番号:24797073
1点

Amazon の末尾V2の無い280Rのレビューからです。
-------------------------------------
そのままでは12世代に対応していないのでmsiのホームページから商品登録を行い、
取付けキットの申込を行えば1週間しないくらいで、手元に届きます。 値段も安いので良いのでは無いでしょうか。
-------------------------------------
書込番号:24797085
0点

電圧オフセットで行う方法、
180W制限で行う方法、どちらも温度的には同じようなんですが・・
スコアの差がちょっと出てきます。
スレ主さんが我慢できる範囲であれば問題ないですが。。
書込番号:24797115
1点

msiのLGA1700リテンションキットは無料配布は4月末で終わったよ
たぶん今販販売中の280Rはすでに同梱されてるんじゃないかなと思う…が中には長期在庫品もあるだろうから確実ではないけど…
書込番号:24797117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo55さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さま、回答を有難うございます。まとめての返信となり申し訳ございません。
頂いた回答から240サイズですとPL2を180wに下げての使用が無難との情報は助かります。また180wに下げての数値情報には特に助かりました。
一度、280サイズのラジエーターのサイズを現在使用しているケースで測り取り付けに支障が出ないかを確認してみます。
そこから280サイズで支障がある様でしたらケースの買い替えと併せて360サイズの使用で対応を進めていきたいと思います。
書込番号:24797170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)