
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2023年12月4日 05:09 |
![]() |
11 | 1 | 2023年11月10日 13:21 |
![]() |
3 | 8 | 2023年10月21日 18:43 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2023年10月23日 20:11 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月10日 20:59 |
![]() |
9 | 32 | 2023年10月11日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
こちらの商品に買い換えを検討中
カタログを見てふと疑問に思い質問です。
現在所持している280mm水冷
ラジエターの寸法が
315×143×30
この商品は
394×121×27
分厚さまで単純にかけ算すると…
今の280mm水冷の方が良いという認識で
良いのでしょうか?
それとも分厚さは関係なく長い方が有利ですか?
書込番号:25531858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエターは厚みの分も冷却フィンが通ってるので、体積多い方が冷やしやすいとは一般的には言われてますね。
ただラジエターが厚いとその分風量も多いファンは必要ですが、ファンの表面積は120×360の方が広いので、若干冷やしやすくはなりますね。
まあでもどちらもそう変わらないと思いますし、簡易水冷の場合同じもモデルで厚み違いの表面積も違うというのは比べられませんので、その他流量・・つまりポンプの性能でも冷やす能力は変わってきますので、一概には言えませんね。
自分は本格水冷やってますが3mm違いの厚みは確認してませんが30mm厚と44mmだと結構違います。
そのどちらかならケースに搭載しやすい方で良いかなとは思います。
書込番号:25531870
1点

簡易水冷の場合、まず、ファンの体積で次にファンの強さかなとは思います。
個人的には体積が大差ないから冷却性能にさほど差があるとは思いません。
前に冷えるだろうと280mmから360mmに変えた事は有りますが同じ厚さの280mmと360mmでもちょっと冷えるかな程度でした。
同じ様な構成では個人的には変えるほどメリットがない場合も有ります。
ただ、ラジエターの体積以外にもヘッドの性能でも多少の差が有るので変えてみないと分からない場合も有ります。
書込番号:25531887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 [ブラック]

仕様を見比べたら、主にポンプ部が設計異なってるみたいです。(当然に廉価版設計化)
低電力で静かになってはいるようだけど、パワー不足感ある感じですね。
書込番号:25499537
6点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX XT CW-9060070-WW [ブラック]
先日こちらの商品を購入し、新しいPCケースへとお引越しをしました。
ところがiCUEを開いても「Commander Core」なるものが一覧に表示されません。
CPUクーラー自体は稼働しているのですが、以前付けていたモノ(Corsair H100i RGB PRO XT)と比べるとファンの回転数が全然安定しません……
Commander Coreが認識されていない事と何か関係しているのでしょうか?
それとも回転数が安定しないのは普通なのでしょうか……
センサはCPUのPackageを選んでます。液温だときれいなまっすぐの線になります。
配線はできる限り元の通りにしたつもりなのですが、どこか間違えてるのでしょうか
グラボも何故かうるさくなってしまいました……(ファンの1つが「MSI アフターバーナー」で回転を0にしても止まりません)
何か足りない情報があれば随時載せます。
解決策をよろしくお願いします。
CPU : Intel Core i9-10900K
MOTHER : MSI Z490-A PRO
MEMORY : 64GB[32GB*2枚] DDR4-2933
VGA : GeForce RTX3080 10GB ASUS製TUF-RTX3080-10G-GAMING
POWER : Corsair RM1000x [1000W/80PLUS Gold]
CASE : Fractal Design Define 7 XL
1点

ファンコントロールはCommander Coreで行ってますか?
それをマザー側にしたら安定しますか?
認識しない理由がCommander Coreなら問題では?
書込番号:25472119
0点


マザーのファンヘッダ―に12V4ピンをつないでみる。
単純な話だけど、Corsairのファンは12Vは一般的なファンでAEGBが特殊という仕様だから別にファンコネクタはCommander Coreにしかつなげないという意味ではないです。
なので、マザー側に分岐でつないで問題がないならCommander Coreからの制御がおかしいという結論になります。
これはCommnader Coreが不良という可能性が強くなるので、USBでコントローラがつなげないのはコントローラの不良の可能性が高くなるし、それを理由にCommander Proを交換(修理)してもらえる理由になります。
書込番号:25472402
0点

安定しないというのはどれくらい変動のことでしょう?
2つの内、片方は遅いのにもう片方は高速で改訂しているとかですか?
それと、iCUEのソフトウェアは最新になっていますか?
私もiCUEを使っていますが、納得のできない動作が結構あり、ソフトウェアを更新すると直ることもあります。
先日は使用中にしょっちゅうデバイスの切断、接続音を繰り返すようになり、Commander CoreでコントロールしているLEDが消えたり、とんでもない色になったりしました。接続をやり直しても直らなかったのが、iCUEのアップデートで直りました。
冷却に問題はないので使っていますが、iCUEは早くやめたい......
書込番号:25472547
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、Commander Coreの代わりに別のファンコンを使ってという事でしょうか……?
やってみたいと思います、ありがとうございます!
>Toccata 7さん
今最新のバージョンにアップデートしてみました。
iCUEを開いてファンの回転数をみていたのですが、5〜20RPMくらいの変化しかありませんでした……
グラフが大げさに上がり下がりしていたのでもっと大きく変動しているのかと思いましたが、この程度ならば普通なのでしょうか?
Commander Coreの認識は相変わらずしてくれません……
書込番号:25472757
1点

先程iCUEをいじってたのですが、「ホーム」→「設定」→「ソフトウェアアップデート」の中にCommander Coreの名前がありました。
ということは認識されてるということでしょうか……?
他の人の画像を見てると、ホーム画面にCommander Coreのアイコンが載ってるように見えるのですが、私の方には出てきません……
私は特に光らせたい訳でもないので、ファンさえ正常に動いていれば構わないのですが、他の人は表示されてて自分には表示されてない現状に不安を感じてしまいます。
それとも表示されなくなったのでしょうか・・・?
書込番号:25472794
0点

iCUEのファン回転数のグラフは、そのグラフに表示している範囲での最小値と最大値をリアルタイムにグラフスケールにする仕様なので、ほんの少ししか変わっていなくてもグラフ的には振れ幅が大きく表示されます。
それくらいなら全然問題ないと思います。
Commander Coreに接続されたファンの回転数が取れているなら、Commander Coreは認識しているということだと思います。
うちのiCUEでも特にCommander Coreがあるというような表示は今はありません。
表示していた時もあったと思うんですが.....やっぱり、納得のいかない動作です。
書込番号:25472803
1点

ありがとうございます!
グラフの振れ幅、そうなのですね……特に異常はなさそうで安心しました!
お騒がせしましたです……;
Toccata 7さんのも表示されないとなると、どうやら仕様らしいですね……
お二人とも本当ありがとうございました!
書込番号:25472922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
すみません、初歩的な質問ですがお願いいたします。
初めて簡易水冷を使用して自作PCを組み立てております。
組み立てて、BIOSを起動するとcpuの温度が100°になり熱暴走で落ちてしまいます。
ファンは回っていますし、ポンプなどは光っております。
画像の通りにピンは全て刺しています。
また、向きも考慮しています。
単純に初期不良でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25469395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのCPU_OPTに挿してる端子を別の端子というかCPU_FANの端子と入れ替えてファンが回ってポンプが動いてるか確認して入れ替え時にやはりポンプが動いてないとなるとクーラー側の故障かなと思います。
書込番号:25469405
0点

DeepCoolの簡易水冷は取付用のネジが寸足らずだったとか?いろいろ、精度に問題がある場合があるので、グリスが密着してるか確認した方が良いとは思います。
ポンプの速度はファンコネクタに接続されたヘッダーで回転数が取れるので回転してるかどうかは確認できるとは思います。
それらに問題が無い場合は、軸受の故障なども考えられます。
回転数と密着を確かめて問題が無いなら故障だと思うので販売店に確認じゃ無いですかね?
書込番号:25469418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光るのとポンプの回転は関係ありませんので、BIOS画面で実際にポンプが回っているかを確認すべきです。
また、何らかの原因でヘッドがCPUに圧着していないということも考えられます。
初期不良というのはあるものですが、簡易水冷は押さえておくべきポイントが多いので、初めてだと何か間違えている可能性も高いと思います。
実際の接続が分かる画像や、ファンの回転数を表示するBIOS画面をアップすると良い知恵を借りられるかもしれません。
書込番号:25469420
1点

>Solareさん
>Toccata 7さん
>揚げないかつパンさん
BIOSの画面は添付の写真となります。
また見づらいですが装着の写真も添付いたします。
グリスも伸びてましたし、圧着できていると思われます。
書込番号:25469594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数は出てるのでポンプは動いているのかな?
確認ですが接続先はAIOヘッダーではないですよね?
販売店に連絡かな?
書込番号:25469606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとやってみるとしたらポンプの端子をCPU_OPTではなくてPUNPという端子に繋いでみることでしょうか。
GIGABYTEのマザーはどうか覚えてませんが、CPU_OPTはCPU_FANと連動されるマザーもあるので、CPU_OPT以外のところに付けた方が良いと思います。
多分回転数がそれだけ回っていれば通常はBIOS画面で99℃にはならないと思いますので、故障の可能性が高いと思います。
書込番号:25469635
0点

CPU_FANにポンプが、CPU_OPTにラジエーターファンがつながていて、フルスピードで回っているようですね。
圧着が出来ていてこれなら、普通はちゃんと冷却できるはずです。
写真で見る限りチューブが無理に曲がっている様子もないですし、初期不良の可能性大ですね。冷媒が少ないとか管路が塞がっているとか?
書込番号:25469686
1点

>のぶ次郎さん
グリースが伸びてるというお話だったので私は除外しました。
簡易水冷は初めてということでしたが、ご様子からして空冷の経験はおありだろうな、と。
書込番号:25470155
0点

>Solareさん
>Toccata 7さん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
試しにsys_fan_pumpへ接続してみましたが、変わらずです。。
もちろんテープや透明フィルム等は付いていない状況です。
初期不良しか考えられない状況でしょうか。
書込番号:25470606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は初期不良の可能性は高いと思います。
書込番号:25470623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2枚目の画像に、その設置はダメと書いてありますね。
ラジのチャンバー(ホースと逆側)に空気が貯まるようにそっちを上向けないと、ポンプがエア吸って空回りして壊れます。
適切に設置して問題無いか確認してみてください。
返品は今回の場合だと難しいかもしれません。(嘘を付いて返品すると法的にアウトなので)
設置ミスは保証対象外の可能性が高いです。
書込番号:25472095
2点

それと、水枕のホースの向きも間違ってますね。
下にホースを出すと空気が上に来るので、これもポンプが空回りする原因になります。
取説の画像をよく確認して適切な向きに設置してください。
書込番号:25472097
0点

DEEPCOOLのLE520のマニュアルに設置についての記載はないから不良判定にはその画像は使われないと思います。
それから出典元のAmazonの製品紹介ページにもそんな説明はないです。
この画像はどこから出てきたのか分からないですね。
書込番号:25472109
1点

この画像は自分も前から張ってますがEKのHPの画像です。
https://www.ekwb.com/shop/media/catalog/product/cache/1/thumbnail/1600x1067/17f82f742ffe127f42dca9de82fb58b1/2/0/20141_ek_aio_slika_mounting_options_01_web_1.png
ここに書いてあることは間違いではないですがあくまで理想という事で自分の過去の事例でもヘッドからのホースの向きはメモリーやM.2のヒートシンクとの干渉で下向きにしか取り付けられないとかフロントラジエター設置でも大きいケースだとホースの長さが足りなくて上からしか出せない場合もありますが、構造にもよるとは思いますが自分はそこは問題出たことありません。
フロントラジエターの場合普通のケースだとラジエターの上から出してもヘッドよりは高い位置になることが多いので、一度循環させてしまえば普通に動くと思います。
この図でヘッドにポンプがある場合一番やらない方が良いのは底面ラジエターです。
この場合はさすがにAIO選ぶ際にラジエターにポンプ付いてるタイプを選んだ方が良いと思います。
まあでも上の3つのパターンがエアー噛みしないようにするにはベストであるとは思いますがこれはあくまでヘッドにポンプが付いてるタイプの事例です。
書込番号:25472127
0点

確かにポンプところにエア溜まりができるような設置は避けるべきですし、f.societyさんの場合はここに載った注意書きのNGの左側と同じように見えますが、Solareさんの仰るようにラジエーターの上端がポンプよりかなり上なので影響は少ないと思います。
それにエア噛みによる悪影響というのは、組み立ててすぐに全く冷えないというようなものではないので、このスレッドの問題とは異なります。
やはり、これだけ検証したら初期不良を疑うべきだと思います。
書込番号:25472442
0点

>Toccata 7さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>code00さん
>のぶ次郎さん
ご返信ありがとうございます。
ご連絡が遅くなりました。
初期不良でした。
水冷はホースの行き来が悪かったとかなんとか言われました。
自宅に帰り、交換してもらった商品を取り付けると無事にインストール、起動までたどり着くことができました。
ありがとうございました。
書込番号:25475539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 WH R-LE520-WHAMMN-G-1 [ホワイト]
仕様(Technical Spec)を見て下さい。
https://jp.deepcool.com/products/Cooling/cpuliquidcoolers/LE520-WH-240mm-Liquid-CPU-Cooler-1700-AM5/2023/17156.shtml
書込番号:25456633
1点

返信ありがとうございます
スペックの所見たんですけど項目無いと思いきやホース長の所見逃してましたね!
41cm確認しましたw
十分長いと思います、大きいケースでも使えそうな物ですね〜
書込番号:25457539
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
本機をPC背面に吸気プッシュ型で装着したかったのですが、ファン側にはラジエターに装着するためのビス穴が4つあるだけで
ラジエター装着するとこのファンをPC背面に固定する術がありません。マニュアルにはファンをラジエターに装着し、さらに背面外側
から4本のビスでこのファンをビス止めする絵が描かれているのですが。。ファン側にはもうそのビス穴ありません。
本機を吸気型でケース>ファン>ラジエター順に装着された方がいらっしゃればどのように装着したかご助言頂きたくお願い
いたします。
本来背面は排気に使うのが普通だと思いますがラジエター装着できる箇所が背面しかなく、背面吸気、上面排気で考えています。
宜しくお願いいたします。(全面に吸気ファンがありますがラジエター装着スペースがない)
0点

普通は長い方のビス(ファンを留めるねじ)でケースに共締めするんですが。。。
マニュアル通りだと、留める方法がないのでマニュアルの記載ミスだと思います。
書込番号:25451016
0点

ファンを固定する手回しも可能な長いビスありますよね
あれの頭にネジ入っていきませんか?
個人的には隙間があくのはきらいなんですけど(^_^;)
書込番号:25451063
0点

クーラーマスターの簡易水冷に使われてるビスを見つけたのでやってみました
長い方のビスだけでやったけど短いビスも径は一緒だから同じように固定できるはずです
書込番号:25451081
3点


マニュアルどうりじゃないの?
長いビスで共締めしろって絵になってると思うんだが???
書込番号:25451146
1点

Lは短い方のビスでJが長い方のビスだから下の絵を見ながら付けようとする詰むって話では?
書込番号:25451175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジの写真見ても意味わからない人ばかりなのか(´Д`)ハァ…
書込番号:25451203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
マニュアルは合ってた。
四つあるうちの右上ので合ってる。
共締めになってる。
書込番号:25451276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのネジ(シルバーさんの写真の)良いなぁ〜
と個人的は思った。(笑)
どっかで売ってないかな…
書込番号:25451302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
スマン、なんの関係があるのかわからなかった。
書込番号:25451312
0点

Jのネジ2本連結してる写真では?
書込番号:25451317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
JとL見てなかった。すいません、、、
ステップバイステップで書いてあるからそもそも変か。
書込番号:25451320
0点

コメント頂いた皆様
やはりこのマニュアル変ですよね?右上をやってしまうと右下のケース止めができません。
長いファン止め用のねじ(長さ30mm)だとケース外からファン貫通させてラジエター固定するにはケースの厚さ分だけ長さが
足りず、でもこのタイプのねじ(たぶんM3.5)ってこの長さより長いものなさそうです。
仕方ないのでファン貫通はせず右上の絵でファンのラジエタ側面の内側から短いねじでラジエタを固定、そのあとでファンの
ケース側面の内側から同じく短いねじでファンをケースに固定するしかないかなあ??(L字型のドライバ使って)
>クールシルバーメタリックさん
頭で連結できるねじ、面白いです!
書込番号:25451372
0点

>クールシルバーメタリックさん
すみません、ネットでねじの頭にねじ穴切られてる写真を見つけました。帰ったら確認してみます。
現物のねじ見ずにマニュアルだけみて投稿してしまいました。お騒がせしました。
書込番号:25451381
0点

PC背面に吸気プル型で装着しては如何でしょう !
書込番号:25451413
0点

アドバイスを頂いた皆様
クールシルバーメタリックさんのご指摘通り、長ネジ(J)の頭にネジ穴が切られており短いネジ(L)を連結させられるように
なっていました。パーツ良く点検しないまま投稿してしまいすみません。
ただ、ネジ穴切られているといっても極浅く、これでPCケースの裏側からラジエター支えられるかというと心もとないですし、
ケース背面とラジエターの背面に隙間があくのでどうもいまひとつという感じです。
プッシュ排気にするか、プル吸気にするかの選択のほうが現実的のようですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25453568
0点

アドバイスを頂いた皆様
結局マニュアル通りプッシュ型排気の形で背面に取り付けることにしたのですが、再び問題が。。
ケース厚の為に付属の短いネジ(L)の長さが微妙に足りません。(レビューにもそのような記載あり少し気になって
いたのですが。)
近場にホームセンターがないためにネットで別途ラジエター取付用のネジを購入したいのですがこのネジの規格は一般的な
M3ネジでよいでしょうか?(実際に図るともう少し細いように見えます。)
もし同様に別途ネジを購入されるなどで、このネジの規格ご存じの方がいらっしゃればアドバイスいたただけると助かります。
書込番号:25455067
0点

例えば、
https://www.oliospec.com/item_search/rootCategoryId,16/childCategoryId,19/
辺りから、必要な長さのネジを調達されては如何でしょう!
その場合、ケースの厚み+ファンの厚み3〜5mmの余裕を考慮した選定が肝要・・・例えば長さ 35mm !
あまり長いとラジエーターフィン を痛めます・・・
書込番号:25455097
0点

自分のProArtistのAIO水冷も同じような状態でしたがM3だと思って確認もせずにM3x35mmを買ったのですが、結果はインチねじでいた。
このくらいのねじのインチはネットでも販売があまりなく自分はプッシュ吸気をあきらめてプル吸気にすることで解決はしました。
後2mm長ければ大丈夫だったのにというか、この辺りの品質は中華なので問題ないのか?と思った。
とりあえずミリとインチは山のピッチが違うのでミリねじと比較してピッチが広いならインチねじです。
後、長いねじを使う場合はワッシャーを用意してラジエター本体にねじが当たらない様に調整しましょう。
書込番号:25455106
0点

>沼さんさん
情報ありがとうございます。このようなサイトあるのですね。
>揚げないかつパンさん
プル型も検討したのですが、プッシュ型のほうが冷えるのではという先入観があり、、実際にはどうでしょうか。
結局添付の3o径35mmのネジ(六角ですが)を購入してみました。
ラジエターにうまくねじ込みできましたのでケース裏からファン貫通してラジエター固定できそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25456452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)