水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

APSALUS120 VS CWCH50-1

2011/03/06 18:57(1年以上前)


CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120

クチコミ投稿数:28件

簡易水冷導入を検討していますが、このAPSALUSとCWCH50ではどちらの方が冷えるでしょうか?

また両者を比較して選んだ(どちらの場合でも)場合、何が決め手で選択されたのでしょうか?

アドバイス、ご意見宜しくお願い致します。

書込番号:12750039

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/03/06 19:53(1年以上前)

見える部分から性能に関係する最大の違いは、
小型ウォーターブロックのCPUと接触する部分が、
『銅』か『アルミ』かの違いなのかな?。

CWCH50-1はCPU接触面に『銅』を使って、
APSALUS120はCPU接触面に『アルミ』を使って、

熱伝導率は銅の方が良いのでしょう?。


私はCWCH50-1を使ってますが選択時にはAPSALUS120が登場してないです。

ラジエターも留める器具も似てますからね・・・。
どちらも冷却水もポンプの性能も不明だね。

ちなみに、どのCPUの冷却に使うかで考慮しても良いかも知れませんね。

書込番号:12750327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2011/03/06 20:30(1年以上前)

星屑とこんぺいとうさん、早速の返信ありがとうございます。

水冷にしようと考えているCPUは、PhenomU×6 1055(95W)でどノーマルです。
水冷にしたらOCしようと思っています(水冷の方が冷えると思っているしケース内のスペースもできてマザーボードも冷えやすいと思っているので)。

書込番号:12750507

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2011/03/07 08:30(1年以上前)

多分同じ所のOEMです。
細かい差違はありますが、極度に性能が違うことはないでしょう。

書込番号:12752802

ナイスクチコミ!1


怒理蓋さん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:13件 APSALUS 120のオーナーAPSALUS 120の満足度5

2011/03/09 03:54(1年以上前)

名前と値段が決め手です(08MS・・・笑)
性能はさほど変わらないんじゃないでしょうか。
あとはポンプの寿命とホースの耐久度・・・わからないですね;

書込番号:12761946

ナイスクチコミ!0


cocoa_zzさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:11件

2011/03/10 16:32(1年以上前)

CORSAIRからCWCH-60が出る模様。
ヘッドが四角くデカくなって熱伝導率を高める?
さほど性能が上がるとは考えにくいですが、メンテナンス性は
格段とUPしそうですよ。
ネジが手回しできるようになってますし、あのわずらわしいわっかがなくなってます。

http://www.corsair.com/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/h/6/h60_gw_motherboard_72_1.png

http://www.corsair.com/hydro-series-h60-cpu-cooler.html

んで、CWCH-50-1を今から買うくらいなら、ANTECのH2O 620の方がコスパが
良くていいんじゃないかな?と思いました。ツクモで6900円くらいで売ってたので、
思わずポチりそうになりましたwデザイン的にサイズのやつよりカッコイイ気がしますw
たぶんコルセアのOEMだと思うんで、そうそう性能に大差はないんじゃないかな。

http://www.linkslabo.com/pimage/detail.php?pid=1022

書込番号:12768188

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2011/03/22 19:26(1年以上前)

結局、値下がりしていたのでCWCH50-1を購入しました。

書込番号:12809942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

質問させてください。

2010/11/04 22:17(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:283件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

こんばんは〜

素人がCPUクーラーの買い替えを考えております。
候補としてCWCH50-1とCWCH70を考えております。
マザーボードはM4A89GTD PRO/USB3で、CPUはPhenom II X6 1090Tです。
こちらの口コミで検索をかけてみましたが、1件しかヒットしませんでした。

質問:
CWCH50-1とCWCH70がどちらのほうがいいでしょうか?
CPUに取り付けるのと四角のファンかな?
こちらのファンはケースファンとして使うのですか?

同じマザーボードとCPU使用していらっしゃる先輩の方々ぜひアドバイスをお願い申し上げます。

書込番号:12165500

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/04 22:27(1年以上前)

CPUもマザーも候補のモノは使ってないけど、CWCH70もCWCH50-1も使ってはいるので。
一般的にはCWCH50-1でいいんじゃないかと思う。
性能も悪くないし。

CWCH70はラジエーターが厚くなって性能アップ、とは言っても「確かにやや冷えるかな〜」くらいだし、付属ファンが3ピン仕様だから電圧でファンコントロール出来ないと常に全開になるし(別途ファン購入で値段差は更に広がる)。

そこら辺りのデメリットをわかった上でCWCH70を買おうという趣味人は、そもそも迷ったりしないし(^_^;

書込番号:12165563

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/04 22:29(1年以上前)

CWCH50-1 < CWCH70 ・・・単純に性能差
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・取付を考慮
CWCH50-1 > CWCH70 ・・・費用対効果

実際は満足感とか新し物好きとか色々と加味すると・・・どちらでも良いと思う。

書込番号:12165583

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:283件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/11/04 22:40(1年以上前)

八景さん、チミとは違うのだよさん 

こんばんは〜
さっそく、貴重なアドバイスいただきましてありがとうございます。
CWCH50-1にしようと思い始めました。
ありがとうございました。

書込番号:12165664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件 CWCH50-1のオーナーCWCH50-1の満足度4

2010/11/24 22:28(1年以上前)

自己レスです。

本日、秋葉原のヨドバシカメラに行ってみました。
なんと、9540円の10%でしたので、3分交渉をして、9200円の10%にしてもらいました。
これから安くなるんだろうと思いますが、買っちゃいました。
週末にセットしてみます。
どころで、M4A89GTD PRO/USB3に装着した例とかありますかね?
まぁ、とりあえずWEBで探してみます。

書込番号:12270007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスのつけ方について

2010/11/02 13:57(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

今は最初に買った時のまま装着してるんですが、今度新しいCPUに変えようと思います。
その時なのですが、普通はCPUにグリスを塗ると思いますが、この水冷キッドは最初接する面にグリスついてました。
2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:12153247

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/02 14:09(1年以上前)

>2回目使用する時はCPUか接する面どちらに塗るのが正しいのでしょうか?
私ならCPU側にX字にグリスを塗ります。
人によって、中央に盛るとか、全体に薄く伸ばすとか、色々ありますy

書込番号:12153293

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/11/02 14:11(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

参考にさせてもらいます。

書込番号:12153300

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/02 15:05(1年以上前)

僕なら真ん中に盛ります。

書込番号:12153432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/11/02 15:28(1年以上前)

自分なら米の字に塗る。

書込番号:12153497

ナイスクチコミ!3


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/11/02 15:29(1年以上前)

ありがとうございます。

つけ方の話ではなく、どっちに塗るかって事でww
参考にさせてもらいます。

書込番号:12153506

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/11/02 15:34(1年以上前)

どちらに塗ってもいいですが、人により多い少ないがあるから
片側に塗った場合は一度はずして反対側の接触面全体になじんで
残るかチェックしたらどうですか。

書込番号:12153524

ナイスクチコミ!0


some4545さん
クチコミ投稿数:18件

2010/11/02 15:38(1年以上前)

そんなに難しく考えなくて、
まんべんなく透けない程度に塗れば大丈夫。

書込番号:12153539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2010/11/02 15:48(1年以上前)

私は、CPU側に塗って
ヘラで全体に薄く広げます

書込番号:12153563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/11/02 15:57(1年以上前)

面倒だからCPU側に乗せますね
で、あとでグリグリと・・

クーラー側に付けて垂れて来ちゃったりすると拭くの面倒なんで・・
特にシルバーグリスだと目立つんですよねw

書込番号:12153587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/11/02 16:12(1年以上前)

その時の気分で!
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf

書込番号:12153629

ナイスクチコミ!1


スレ主 櫻愛さん
クチコミ投稿数:116件

2010/11/02 16:14(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

CPU側に塗ることにします。

書込番号:12153638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2010/11/02 16:27(1年以上前)

クーラー側に塗ると的が外れることがあるからCPUだよ。

書込番号:12153675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/11/03 15:40(1年以上前)

私はどちらにも塗っています。
クーラー側は極薄(溝のみを埋める感じ)
CPU側は同じく極薄、そして中心に少し盛る感じです。
そうした方が浸透が良いような気がして昔からやってます。
実際には、ファン側はやらない時もあります。

書込番号:12158662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターの取り付け位置

2010/10/29 22:50(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:1406件

このクチコミを見ているとラジエーターをケースて天井部に取り付けているかたを何人か見ます。

この簡易水冷クーラーポンプの性能がそこまで強力ではなかったと思うのですが、天井部にラジエーターを取り付けても大丈夫なのでしょうか?今度友人のPCのCPUクーラーをこれにするつもりでいるようなのですがP193に収めようとするとサイドファンに干渉して取り付けれないとの書き込みを見てからどうしようか考えています。

また追加で質問なんですがこのクーラーをP193の天井部の2つあるファンのうちケース前面フロントパネル側のファンにラジエータを取り付ける際ファンをサンドイッチにしてサイドファンに干渉せずに使用することができるでしょうか?

書込番号:12134256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1406件

2010/10/29 23:06(1年以上前)

なんかよくわからない文章になっていたのでもう少しまとめます。

みなさんにお尋ねしたい内容は

@AntecのP193にこの簡易水冷クーラーが取り付けれるのかどうか

A@のケースに取り付けれるとしてラジエーターを天井部に持ってきてもしっかり冷却できるのか、たしか友人のPCはcorei7 930だった気がします。細かいところは現物を見ないとわからないので構成に関して突っ込むのは勘弁してください。

B@とAの条件を両方満たしているとしてラジエーターをファンでサンドイッチにして使用してもサイドファンに干渉せずに取り付けれるのか?

補足としてファンはケースの天井部のフロントパネル側に取り付けることになると思います。これは配線の問題でケース背面側には取り付ける余裕がないためこのようになります。

書込番号:12134376

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/30 09:50(1年以上前)

ざっとみてこんな感じですね。
・ポンプで強制循環だから上部設置でも原理的には問題ない。
・P193のリアファン部にはH50装着不可だったと報告している人がいる。
・P193のトップファンは140mm。
・H50をP193に天井につけるにはサイズ変換アダプタが要る。
または120mmファン用の穴あけ。
・ダブルファンではマザーのメモリにぶつかりそう。

書込番号:12136190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件

2010/10/30 10:26(1年以上前)

やはりいろいろと障害があってベストな状態に持っていくことができそうにないですね。

ありがとうございました。

書込番号:12136355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

グリスとケース、Core i7 920でOC

2010/10/21 15:14(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

こちらの商品はグリスがすでについているようなのですが使用している方は
別にグリスを購入してそれを使用していますか?それとも付属品そのままで
使用しているのでしょうか?

Core i7 920でOCしている人はこのクーラーでどのくらいOCできるのでしょうか?
(グリス標準で)

またCM 690 II Plus RC-692-KKN1のケースを使用するのですが
こちらのケースの場合マザーボードは一度取り外さなきゃいけませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:12093443

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/21 16:10(1年以上前)

このクーラーに限って言えば嫌になるくらい参考になる口コミが書かれてると思いますよ

書込番号:12093649

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 T.MPさん
クチコミ投稿数:204件

2010/10/21 16:26(1年以上前)

分りました
参照してみます

書込番号:12093700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/01 23:53(1年以上前)

ギガのマザーボード使ってますが電圧固定で3.4GHzで常用してます。

アイドル38度、エンコード(CPU負荷100%)の時でも65度くらいでしょうかね

書込番号:12151308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU温度について質問です

2010/10/21 06:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

スレ主 86kazu86さん
クチコミ投稿数:9件

みなさんこんにちわ
PC初心者なのですけど今年7月に自作をくみました

OS :Win 7 Pro OEM
CPU  :i7 930
M/B   :P6X58D-E
PCケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
PCクーラー:これ

定格だと問題ないのですが4.0GHzでocしてocctでノーマルで負荷をかけるとcpu温度が90度以上になってしまいます。
今は、3.8GHzで85度ぐらいです。
このcpuクーラーはこの位なのでしょうか?
空冷でもっと冷えるのは無いのでしょうか?
教えてください。

書込番号:12091951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/10/21 06:59(1年以上前)

OSがOEMとは他のプリインストールPCからの流用と見られますが、ライセンス違反の可能性あり。ハードウェアと同時購入のDSP版なら良いですが。

書込番号:12091968

ナイスクチコミ!1


スレ主 86kazu86さん
クチコミ投稿数:9件

2010/10/21 07:06(1年以上前)

すいません
DSP版の間違いでした
ご指摘有難うございます

書込番号:12091984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/10/21 07:32(1年以上前)

では本題に、50-1はCPUクーラーの取り付けが悪くない限り冷える方の分類に入ります。
でも今自分が買うとしたら70ですね。PC雑誌の比較を見ると冷え方良いです。ただラジエターが大きくなったので、小さいPCケースだと収まらない事もあるので注意が必要です。
スレ主さんのPCケースだと問題が無いと思います。
ただOCすると温度が上がりますね。

書込番号:12092043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/10/21 07:42(1年以上前)

CWCH50-1はノーマルなままですか?
ファンの交換や追加などしてないのでしょうか

書込番号:12092054

ナイスクチコミ!0


スレ主 86kazu86さん
クチコミ投稿数:9件

2010/10/21 07:45(1年以上前)

ありがとうございます
やはり70がいいんですかね
いろんなレスやググッて見ていますが50-1は冷えるといいますが、自分も取り付けが悪いのかと思い何度か取り付けなおしたりしましたがあまり変化が無い i7 930は、温度が上がりやすいのですかね?

書込番号:12092059

ナイスクチコミ!0


スレ主 86kazu86さん
クチコミ投稿数:9件

2010/10/21 07:48(1年以上前)

ありがとうございます
ファンは1機で別なやつです ポンプとファンはファンコンで調節してます

書込番号:12092072

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/21 09:52(1年以上前)

P6X58D Premiumで i7-930を使用していますが、熱いのは確かですけどね。
H50は2つのファンでサンドして吸気方向で使用していますが、4.0GHzで90℃は超えないと思います。

いまいち条件がわからないので、以下の項目でも記載してもらえればと思います。

○Turbo Mode [Enabled or Disabled]
○HT (Hyper-Threading) [Enabled or Disabled]
○BCLK Frequency [ ? ]
○DRAM Frequency [ ? ]
○CPU Voltage [ ? V ]
○QPI/DRAM Core Voltage [ ? V ]
○室温

書込番号:12092379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:73件

2010/10/21 13:16(1年以上前)

>自分も取り付けが悪いのかと思い何度か取り付けなおしたりしましたがあまり変化が無い
取付直す場合はグリスも塗り直す必要がありますが怠って無いですよね。
また、グリスは唯塗れば良いというわけではないので多すぎても少なすぎても熱伝導率が低下して温度に影響します。

書込番号:12093058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/10/21 15:00(1年以上前)

付着してる余分なグリスはウェスやら不織布(ティッシュ不可)でキッチリ拭き取ってます?
グリスの塗り方も適当盛りではなく米の字を書くように上下・左右・斜めにグリスを与えて
CPU放熱面とクーラー接触面をきちんと密着させる。

インテルCPUの場合マザーボード裏側に来る爪(突起)が表からしっかり押し込まれて無くて
CPUとクーラーの接触面に浮きがあったりすると途端に温度が跳ね上がる。
AMDのクリップ式はその点らくだが、間違えてると固定出来ない程キツくて難儀する。
今回温度が高いのは多分このへんが原因だと思われる。

書込番号:12093395

ナイスクチコミ!0


EX882さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/21 16:56(1年以上前)

風量のあるファンをサンドイッチにしましょう!

スレもたくさんあるから参考にしてください♪

書込番号:12093802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/21 17:30(1年以上前)

二重の疑問ありですね。
・CPUの最大温度 70℃弱を大きく上回っているのに止まらない
・温度測定は正しいか? オフセットがあるのではないか。

書込番号:12093912

ナイスクチコミ!1


紅妖抄さん
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:52件

2010/10/21 18:40(1年以上前)

OCCTの設定なら80℃じゃありませんでしたっけ?
いやそれでも止まるって言えば止まりますが設定変えているんでしょうし。

書込番号:12094183

ナイスクチコミ!0


スレ主 86kazu86さん
クチコミ投稿数:9件

2010/10/22 00:09(1年以上前)

みなさん色々アドバイスありがとうございます
○Turbo Mode [Disabled]
○HT (Hyper-Threading) [Enabled]
○BCLK Frequency [ 181 ]
○DRAM Frequency [ 1451]
○CPU Voltage [ 1.22〜1.23 V ]
○QPI/DRAM Core Voltage [ 1.5 V ]
○室温  25度位
○CPU Voltoge Control offset
○CPU Voltoge 0.05625
こんな感じになってます

OCCTは90度に設定しています
cpuグリスもちゃんと2液のやつをつかいキッチンペーパーでふき取ってからグリスをぬってます
技術てきにcpuグリスの塗り方に問題が?

書込番号:12095988

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/10/22 00:22(1年以上前)

まず、BIOS読みの温度とOCCT読みの温度の目合わせですね。

書込番号:12096069

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/22 08:42(1年以上前)

>○QPI/DRAM Core Voltage [ 1.5 V ]

これってDRAM Bus Voltage の間違いでしょうか?
本当にQPIが1.5V設定ならかなり危険域のように思います。

書込番号:12096940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)