
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月11日 17:16 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月9日 18:48 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月1日 23:53 |
![]() |
5 | 12 | 2010年10月3日 19:49 |
![]() |
7 | 6 | 2010年9月16日 18:40 |
![]() |
3 | 4 | 2011年7月7日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま、こんにちは。
昨日、本製品を購入いたしました。
ファンの設置は試行錯誤した結果、サンドで排気に決めました。サンドに使用しているファンは、ケースの標準ファン(1200rpm/47.98CFM/24.79dBA)とコルセアの標準ファンです。
設置の方法は、ネジの関係で
ケース外┃←(ケースファン)←(ラジエタ)←(コルセアファン)ケース内
にしています。
ケースファンは電源4ピン接続で定格運用し、コルセアファンは、マザーボードのCPUFANに接続しPWM運用しています。
FF14プレイ時は、ビデオカードのファンの音が大きいので、そんなには気にならないのですが、若干コルセアのリファレンスのファンの音が違うため気になります。
それで、サンドするファンを2つとネジを購入しようかと検討中です。
水冷は初めてですが、なにかアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
パソコンの主な使用は、ネットサーフィン、メール、オンラインゲーム(FF14)、動画エンコード
自作構成は下記の通りです。
CPU:AMD Phenom II X6 1090T Black Edition BOX(3.2GHz)
マザーボード:GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
メモリ:KINGBOX DDR3-1333(2GB×4枚)8G
ビデオカード:MSI R5870 Lightning Plus
SSD:インテル X25-M 80G
HDD:日立 HGST HDS721010CLA332 1TB
光学ドライブ:PIONEER DVD-RW DVR-111D
CPUクーラー:これです
ケース:サイズ Aero Cool MASSTIGE-500N-BK(黒)
電源:Corsair CMPSU-750HX
ディスプレイ:三菱 RDT231WM-S
質問1 サンドするファンにお勧めはありますか?(120mm角)
●過去の記事を参考に、現在の人気のファンを見ながら検討しているのですが、CLUSTER UCCL12 などいろいろあって判断できずに悩んでいます。
・1200rpm等の若干リファレンスより回転数を落とすと、サンドでも風量が確保できずに現在より温度が上がるのではないかと心配です。
いったい、コルセアの標準ファンの風量はどのくらいなのでしょう・・・。
・PWMは可能であれば使用したいと思っています。素人のため可能な限り自動制御を好んでおりましてすみません。SPEED FAN の使い方を拝見しましたが、まだ私には敷居が高そうでした(汗
質問2 サンドする場合のマザーボードとの接続はどうされていますか?
● CPUFANの4ピンコネクタをさすところはマザーボードには1つだけです。よって二股電源ケーブルを購入しようか迷っています。
・サンドしているファンを二股電源ケーブルで並列運転した場合、同じ回転数になると思いますが、過去の記事でプッシュ側(外側)の方が回転数を高くしたほうが冷えるような記事がありましたので、あえてプッシュ側は、定格運転した方がよいのかなぁと・・・。
そしたら、二股電源ケーブルは不要になりますし。ただ、プッシュ側が全開で回ることを想定して同じファンを購入せず、1つは可能な限り静音性に優れたファン(PWM機能が不要になりますが)にするべき?
質問3 POWER FANのBIOSの設定について(ギガバイトのマザーです)
● ポンプ側の3ピンコネクタは、マザーの POWER FAN に接続していますが、定格(全開)で使用しないとダメですと記事がありました。
マザーボードの付属ソフトのEasyTune6ではPowerFanの回転数が、約1,400rpmで回転しているようなのですが、それでいいのでしょうか?
・過去の記事に載っていた「Qなんとか・・・」は、私のBIOSには出てこない言葉でした。
マザーボードの説明書を見ながらBIOSをいじってみましたが、全てのファンの制御が全開になってしまうので、うるさくてやめました。SPEED FANっていうソフトは難しくて・・・。
マザーボードのPOWER FANって名前だけあって、回転数が高くなっているようなので、このままで行きたいのですが、ギガバイトのマザーをお持ちの方でなにかございましたら、ご教示ください。
以上でございます。
長文失礼いたしました。
どの質問でも結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

Smiley Bottsuさんはじめまして。
スレ主さんとケースやCPUが違いますし、私はサンドでも吸気で使用していましたので参考までに。
私の現在のシステム構成です。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=798/
質問1 サンドするファンのおすすめ
私が使っているアイネックスは、PWM制御ができて静音性と風量のバランスが良かったのでおすすめです。ベアリングからのオイル漏れの情報もいただいたので心配していましたが、今のところそのような兆候も見られません。
その他ですと、サイズのファンはコストの割に静かで風量が多いので評判が良いみたいですが、PWMタイプのファンがあるかどうかちょっとわかりません。
検討されている、エナのCLUSTER UCCL12ですが、これって温度センサーがついているので、温度によって回転数が変わるのではないでしょうか?
また、ラジエータ用ファンとして使うのであれば、排気であれば問題ないと思いますが、私のように吸気として使うのであれば、ケース外の冷たい空気のほかにケースの中の温かい空気もあのフレームから吸い込んでしまうようでおすすめできません。
取り付けねじは、サンドすると不足するので、こちらの商品を購入しました。
http://www.ainex.jp/products/pb-030.htm
インチねじです。
ファンは装着しやすいリブなしがおすすめです。
ファン選択の要素としては、ラジエータ冷却用であれば、風量よりもほんとは静圧の数値が重要だそうですけど、あまり載せているメーカーがないですね。
静圧の数値が高ければ、PUSH側だったらラジエータで前がふさがれていても風を送る力が弱まらない、PULL側だったら引っ張る力が弱くならない?らしいです。
質問2、3 マザーボードとの接続、POWER FANのBIOSの設定について
PWM信号を分岐して使えるのコネクタがアイネックスにありましたので、それを使用してM/BのCPUFANコネクタに接続していました。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
M/BのBIOS設定で、CPUFANをPWM制御するか電圧制御するか選択できるようになっていますので、PWM制御を選択してFANのINとOUTの回転数は同じにしていました。
おっしゃるとおり、ほんとはPUSH側とPULL側で回転数を調整したほうが良いのでしょうが、それぞれのFANの回転数による温度の違いの検証がめんどくさく、ファンコンが必要になりますので私は購入してしましました。
そのため、現在はPWMではなく、ファンコンで回転数を制御して、サンドではなくシュラウドを取り付けてサンドと同等くらいの温度で使用できています。
PWRFANにポンプを接続すると全開で1400回転くらいだと思います。
これ以外のFANコネクタはすべてファンコンに接続しています。
HWモニター等のユーティリティとファンコンの温度計で管理していますので、「ちょっと温度が高いかな」と思ったら、自分で風量を設定できますので便利ですよ。
ちなみに、現在の構成でのCPU温度はどのくらいですかね?
書込番号:12041797
2点

ラヴィからゲートウェイさんへ
懇切丁寧なお返事をいただき感謝いたします。
本当にありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。
写真で温度を載せるつもりが、なぜかエラーでアップできなかったので、あせって肝心の温度を表記しておりませんでした・・・。
同じ写真を今アップロードしたらできました(汗
● 温度について
・アイドル時
CPU:38℃
システム:45℃
・FF14プレイ時
CPU:50℃
システム:51℃
合わせて携帯電話で撮った写真で見にくいかもしれませんが内観と外観を載せました。
ちなみに、現在の時刻は朝の6時50分ですが、現在のアイドル時のCPU温度:32℃ システム:40℃です。
室温が大きく影響するのですね〜。
ちょっとびっくりいたしました。
正式なお返事の前に、まずは温度のことについて書かせていただきました。
あらためて、お返事は書かせていただきます。
本当に本当に感謝しています。
書込番号:12041972
0点

ラヴィからゲートウェイさんへ
ご教示いただいた内容で、自分なりに静音性・風量・回転数などから製品を決定いたしました。
決定した製品名は、Ainex Omega Typhoon モジュラータイプ CFZ-120PMを2個買いました。
ラヴィからゲートウェイさんと同じになりました(笑)
候補は4つあったんです。その他の3つは、
・GELID Solutions WING12PL-BL [ブルー]
・サイズ 鎌FLEX PWM SA1225FDB12H-P
・ENERMAX CLUSTER UCCL12
でした。
GELID Solutionsは、公式ページが外国だったことと、聞いたことがなかったため、今回は見送りました。
サイズの鎌FLEXはコスト的にも優れていて、今日お店にネジを買いに行った時に思わず、2個持ってウロウロしていたんです(笑)
ですが、羽根の形がいつもと同じであったため、今回は丸っこいomegaにしようかと。(単なる好みです)
あとは、omegaの方が回転数は1,600rpmと同じでしたが、風量は多く、静音性に優れていたためです。
ENERMAX CLUSTER UCCL12ですと、私のケースは、側面がメッシュタイプなので中が見えるんですが、今のブルーLEDファンと色が違うし、派手になりすぎることと光らせないともったいないので諦めました。あと、1200rpmっていうのが今のと同じなので少し余裕が欲しかったんです。レビューでも思ったよりうるさいって記事も見かけましたし、総合的に今回は見送りました。たぶん、最大ノイズレベル:14dBってうたわれているわりにうるさいのでしょうけど・・・。
でもかっこいい(笑)
製品は、今週中に届く予定です。
今回は、こちらに書き込みさせていただいて、ご教示いただいたことに対し、心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
書込番号:12043947
0点

Smiley Bottsuさんこんばんは。
Ainex Omega Typhoon モジュラータイプ CFZ-120PMは、静かで風量も多かったので購入しましたが、1200回転くらいまでならホント静かです。
MAXまで回すとさすがにうるさく感じますが、それでもコルセア純正FANより静かに感じます。
すこしはお役にたてたようで嬉しいです。
書込番号:12044196
0点



CoolIT DOMINO A.L.Cを使用していてバックプレートが付いているんですが
CWCH50-1をそのまま付けれますか?
付属のものに付け替えた方が良いんでしょうか。
今付いてるものが両面テープでかなり頑丈に付いてるようで
そのまま使えるんならと…。
0点

昨日届きました。
同梱のビスを見たところ、そのまま使えそうなので変えずに付けてみるつもりです。
あと1つ疑問が…。
ラジエターを設置する時にラジエターからホースが出てる部分を上・下どちらの方が?
どちらでも良いものでしょうか?
書込番号:12031641
0点

過去スレですが参考になれば・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062828/BBSTabNo=1/CategoryCD=0512/ItemCD=0512A2/MakerCD=694/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=1/#10574871
書込番号:12033889
0点

過去スレにあったのですね。
ありがとうございます。<m(__)m>
ラジエターからのホース下でつけました。
後方排気でクーラーマスターのLong Life LED Fan 120mm R4-L2R-20CK-GP
でサンドいたしました。
ファンコンで1200rpm位で使ってます。
以前使っていたCoolIT DOMINO A.L.Cより7・8℃は低く
冷却効果がかなりいいと思います。
CWCH70と悩みましたが値段的にこれでサンドする事を選びました。
良い買い物をしたと思います。
書込番号:12034175
0点



このたび新しくPCを組もうと考えてます。
CPUクーラーをこれにしてファンはサンドイッチで使用するつもりです。
しかしこの付属のインチねじ(φ3.5のL=30〜35mmでしょうか?)は4本しかついていません。手持ちのインチねじでは短すぎたり中途半端だったりとちょうどいいのがなく2つ目のファンが取り付けれなくて困っています。
そこで皆さんに質問なのですがみなさんはどこでインチねじを調達しましたか?または何か代用できるものがあれば教えていただけるとうれしいです。
ケースはAntecのP183です。ファンは二つとも山洋電気製のいたって標準的なファンを使用します。厚さは25mmだったでしょうか?設置位置はケース後方に取り付けます。
それではよろしくお願いします。
0点


早速の返信ありがとうございます。
結構後ろのほうにあって気づきませんでした(汗)
早速明日にでもPCショップに買いにいってこようと思います。
書込番号:11997876
0点



先日このクーラーを購入しまして、取り付けたのですがちょっと負荷を掛けただけですぐPCが落ちてしまいます。
原因を探ろうとBIOSでCPU温度を見たら89度でした。
取り付け方を間違えたのかなと思い、再度取り付けましたが結果は同じでした。
これは初期不良と認識して良いのですかね?
まさかケース内のエアフローが良くなくてこの温度ってありえますかね?
CPU→Phenom X4 965
M/B→M4A79T
ケース→HAF 932
定格にて運用。
0点

ファンだけじゃなく、ウォーターブロックから出ているコネクタも接続する必要がありますが、忘れていませんか?
ウォーターブロックからの線は、内蔵ポンプの駆動用です。
これを接続しないと冷却水が循環しません。
書込番号:11984942
0点

>movemenさん
もちろん差し込んでいます。
ファンの向き変えたり色々試してるんですが、やっぱりだめでした。
書込番号:11984948
0点

じゃあ、ポンプ故障しているかな?
ウォーターブロック、ラジエーターに耳当てて水の流れる音や、モーター音が聞こえるか確かめた方が良い。
で、明らかに「モーター回っていない」のなら、初期不良って事で、交換して貰えば良い。
書込番号:11984952
0点

グリースの塗布忘れなんて落ちはないよね。
書込番号:11984961
1点

げふぉ派さんこんばんは。
最近ラジエータのファンをサンドイッチからシュラウド化して一つだけ回しています。
アイドル時のCPU温度がそうならば、ポンプが回っていないのでは?
もしくはCPUに水枕が密着していないか。
私はM/Bのパワーファンのコネクタに挿してポンプの回転数は大体1400rpmくらい。
CPU(ラジエータ)ファンは吸気でサンドで800rpm、高負荷時1600rpm。
この状態でアイドル45℃、OCCT30分でコア温度最高82℃。(室温20℃)
OCなしのCore i7 960です。
BIOSでファンの回転数をチェックしてみて、CPUファンもポンプの回転数もどちらも正常であれば取り付けに不備があるか故障かのどちらかですが、結構ポンプのコネクタをつなぎ忘れの方も多いので、一応確認してみてください。
書込番号:11984969
1点

Phenom X4 965の定格なら、CPUに負荷かけると、ラジエタファンから暖かい空気が排出されるはずです。
もし、そうでなければ、CPUの冷却できていない状態なので、
・ポンプ壊れている。
・冷却水が不足している。
・ポンプ部より低い位置にラジエタを設置している。
・クーラーとCPUが密着していない。
などの原因が考えられます。
冷却水の流れる音が聞こえなかったり、異様に空気かむような音がする場合は、初期不良の可能性があります。
書込番号:11985921
0点

回転数は大丈夫?
ポンプを自動設定なんて事は絶対にしてないよね?
不良ひんでないのなら、私も設置が正しくされていないと思います。
書込番号:11985939
0点

取付を一度外したのなら、グリスは正しく塗る必要もありますが・・・やってるよね?
書込番号:11985949
0点

取付方法
http://www.youtube.com/watch?v=XI_mDejEyso&feature=related
あと、BIOSでファンの設定を調べる良し。
書込番号:11986353
0点

本日、購入した店で確認して貰ったところポンプの動作不良でした。
色々アドバイスしてくださった方感謝します。
書込番号:11993618
0点

この場を借りてすいません
今回私も購入して取り付けましたが何回やり直しても直ぐ落ちます
今クーラーを戻して起動させ、H50を電源取りポンプ音と水音確認しましたが動いているようです。
(ポコポコ言っている、水の音は流れてる音はしませんが振るとピチャピチャ言っている)
CPU面に当てる部分が冷たくなってきません。
げふぉ派さんはポンプ故障だったようですがポンプ音等の症状はどうだったんでしょうか?
書込番号:12006700
0点



昨日これを取り付けて起動させてみたら、いきなり警告音とともにCPUクーラーエラーという表示がされた。
だめなのかと思ったら、F1を押すとちゃんと起動するし、ファンがあごいていないわけではない。
なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。
その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。
CPUクーラーは、ちゃんと動いているし問題なく冷やしているので壊れてないと思われます。
マザーボードとの相性を疑ったほうがよいのでしょうか?
0点

CPUFANにCWCH50-1からの線さした?
ファンは動いてるけど、ポンプ動かすの忘れてるとかないよね?
温度監視してみた?
取付け不備で浮いてることはない?
書込番号:11919235
2点

>なのに起動するたびにCPUクーラーエラーって表示され、その度にF1を押して通常起動させなくてはならないのです。
これはマザーボードのCPUFANコネクタにファンが繋がっていないからでは?
通常PCはここからファンの回転数を検知するパルス信号を読み取って回転数を計測。
そのしきい値を超えた時にエラーと警告のビープ音が鳴ります。
コレを止める手段は2つ
1.エラーを起こさない回転数のファンを繋ぐ
2.BIOSでエラー検知した時F1を押さない設定にする(マニュアル参照)
>その威京からか、PC自体も安定しなくて、突然ブルースクリーンになり止まってしまうのだ。
威京の意味は分かりませんが、PCが安定していないのは水冷ヘッドがCPUにしっかり密着できていないか、熱量の多いCPU(OCも含む)を使っているかではないですかね。
少なくても、マザーボードの相性とは別物です。
どれに変えても発生すると思われます。
AMD至上主義
書込番号:11919248
3点

マザーがなんだか書いてないけど、マザーはCPUファンの回転数を検出して、低すぎるとワーニングを出す。
空冷でも低回転で回してるようなときは出るエラー。だから正常。このクーラーってマザーにつなぐファン検知用のピンとかあったっけ?
対策はこの警告を無視するようにBIOSをセットする。
ブルースクリーンはCPUクーラーがちゃんと付いてるならメモリあたりから疑ったほうがよさげ。
あとブルーズクリーンはなったということよりもエラーメッセージを書いてくださいな。どのモジュールで止まったかでるから。
今からでもBlueScreenviewっていうフリーソフトでチェックできる。
書込番号:11919252
0点

しっかりと3ピンコネクターをCPUファンコネクターにさしましたか。もししっかりとささっているならばマザーのファン回転数検知を無効にしたら
書込番号:11919392
1点

マザボによってはCPUポンプの初期動作がノロい(ポンプの動き出しが低回転)為にマザボ側がCPUファンが動いていないと誤認識する場合があり、エラーを出すが本体の故障ではないってどっかのサイトで読みました。
説明書だったかな?
書込番号:11919630
1点

みなさんいろいろとお手間をとらせてしまい感謝いたします。
実はCPUファンとは別にもう一つ同じ4pinのコネクターがあって、そちらにさしていたことを今理解しました、
本当にお世話になりました。
これからさしなおして試してみたいと思います。
書込番号:11919717
0点



はじめまして
これの前のH50だと思うんですけど一年ほど使ってきてまして
先日掃除しようとはずしたら液漏れが始まったんですが
これ補修してまだ使えますかね?
H70も近いみたい?らしいので新しくH50買うのもなんだし・・
画像は漏れ出した部分です
0点

保証 2年間では?
買うのであれば70も出ますよ(予約受け付けてる業者も)
書込番号:11852828
2点

漏れ出している箇所が特定出来るのなら、シリコンシーラント等で塞いで、後は再び同箇所や、他箇所から漏れが発生しないか、適宜経過観察しながら使うのなら問題ないと思う。
漏れ発見までに冷却液がどの位減ってしまったのか、その辺は不安な所ではある。
でも、モーターから空気を噛んでいるような異常音が出ておらず、冷却能力(CPU温)も初期導入時と然程大差無い値であれば、とりあえず漏れ箇所補修だけで良い筈。
保障期間中で、不適切な扱いが無いのなら、リンクスに連絡して指示を仰ぐのが最良策である。(リンクス扱いの日本正規流通品の場合)
書込番号:11852857
1点

>がんなこオークさん
>movemenさん
お二方回答ありがとうございます
保証期間をすっかり忘れていました
とりあえず連絡を入れてみたいと思います
書込番号:11855074
0点

液漏れ、、、、怖いっすよね。
俺は怖くなっちゃって、今回、グラボが壊れたのですが、その際に空冷にしようと企んでます。正直、オーバークロックが趣味ではなくゲームが趣味なので定格使用でも問題なく動けば不満はありません。
水冷は確実に玄人思考って思い知らされました。自分でメンテが出来ないと、、、、、、
このクーラーのように素人でもっていうやつって、きっといつかシワヨセがきそうっすわ。
書込番号:13226737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)