
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2010年3月27日 08:03 |
![]() |
3 | 4 | 2010年3月25日 14:51 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月21日 23:26 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月2日 21:11 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月20日 10:57 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月10日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日初めて自作しました。
CPUは、intel core i7 860を使っています。初めてなのでPCショップのセット販売で購入しました。その時、このクーラーを付けてみたいと店員さんに言ったら、売り切れていたし、この構成なら付属のファンで十分だといわれたのでそのまま付属のものを使ってます。
普通にネットを使ったりDVDを見たりする分にはまったく問題ありませんでした。マザーボードについていたソフトで温度を測るといつも40度前後です。で、動画のエンコードをしてみたところ思いっきに60度を越えてしまいました。そのときの変換は短いものだったのですが、一気にたくさんエンコすることもあるので心配になってしまいました。今では怖くてエンコできません。せっかくの8スレッドが宝の持ち腐れになってしまっています。しかもファンの音がだんだん気になるようになって来ました。これから用途が増えることも考えられます。いいクーラーを付けたほうがいいのでしょうか?
つけるとしたらについてです。自分の使ってるケースは、フロントの下部、リアの上部に12cmファンがついています。前から吸って後ろに吐いています。そしてサイドパネルにもファンをつけられるところがあります。マザーボードはASUSのP7P55D LEです。
そこで、リアにこの機械を付けて(外気を機械に当てる)、サイドから廃熱するのがいいのでしょうか?それとも、がんばってサイドにこの機械を付けるのがいいのでしょうか?それとも、まったく違う取り付け方がいいのでしょうか?
金銭的にすぐには購入できませんが、皆さん返信をお願いします。それと、自分はまだまだ初心者なのでわかりやすい言葉でお願いします。回答もなかなかできないかもしれません。
1点

セット販売?それって自作じゃなくBTOでは。
クーラーですがその使い方で現状ならまったく交換の意味は無いね。
せいぜい7月8月の暑くなってきた頃、室温が25℃を超えるようになって
アイドル状態で50℃、エンコで80℃超えるようになってから考えりゃいい。
しかも水冷じゃなく一般的な空冷方式で充分だ。
書込番号:11143775
5点

60℃くらいなら余裕です。
一度高負荷をかけ続けてどの程度で温度が安定するかを見てみないと詳しいことは言えませんね。
それと、このクーラーはハイエンドの空冷と同程度か若干劣ります。
水冷ってだけでやたら冷えるというのは嘘です。
書込番号:11143825
6点

付けたいなら付ければよろしいかと。
ただクーラーの付け替えはマザーボードを外す必要がありますがそれでもやりますか?
部品をセットで買って自分で組み立てたのであれば大きなお世話ですが。
後心配するほどの温度ではないと思います。
書込番号:11143844
2点

リテールCPUクーラーで問題が起こることは通常ありえない。
書込番号:11143868
5点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
>セット販売?
店頭販売しているパーツをまとめて販売しているだけです。お家に持って帰って自分で組み立てました。
>ただクーラーの付け替えはマザーボードを外す必要がありますがそれでもやりますか?
マザーボードを外す必要があることは分かっておりましたので、その上での質問でした。細かい心遣いありがとうございます。
>リテールCPUクーラーで問題が起こることは通常ありえない。
それもそうですよね。intelだってそんな馬鹿じゃないですよね。
60℃は普通なのですね。これで安心してエンコできます。夏になって極端に温度が上がってしまったら、また考えてみます。
書込番号:11144221
0点

こんにちは。
一足遅く解決済みになってしまいましたが。
OCして(ターボブーストは別として)の使用ではないならリテールクーラーで充分ですよ。
ほぼアイドルで40度、エンコード中で60度なら全く問題なしです。
ケースが何か、システム構成が判らないのですが、CPU単品を冷やすことに注力するより、
ケース内にフレッシュエアーをガンガン吸う(と言うか熱だまりが無い様にする)ようにエアフローの
改善に目を向けたほうがいいように思います(比較的安価に始められますしね)。
自分はケースはサーマルのElement-SにHDD4台、i7-920使っていますが、、給気12cmFAN、排気6cm×2を5v駆動で追加し
フロント給気FANのケース内側エアガイドを作ってつけてHDD、グラボ周りの熱だまり解消できました。
(地味に15%のCPUとGPUのOCでCUDA対応のエンコーダと非対応のエンコーダをダブルで動かして1週間連続運転しましたが、確か60度くらいでしたか。
生暖かい排気で締め切った部屋がほんのり外より暖かくなりましたが。その程度です。あっクーラーはサイズのトップフローのですが画期的な差異は無いでしょう)
因みに、サイドパネルのどの辺りにどのくらいの大きさで排気できる様になっているか判りませんが、下手にサイド排気したら
後方排気が弱く(CPU周りの排気が弱く)なりませんか?基本、サイドは給気と思っていますが・・・
書込番号:11144319
0点

返信ありがとうございます。これからも、どんな物があるか調べてみます。
書込番号:11144560
0点


温度を測るだけでもこんなにいろいろなソフトがあるんですね。これからそれぞれ試してみます。
書込番号:11146842
0点



この製品の購入を考えています。しかし私のPCケースは少し特殊で、まな板式のケースです。
http://kakaku.com/item/05800511808/
このケースにこのクーラーを装着できますか?
0点

それを考えるための自作でありケースでしょ?
せめて自分で調べてわからない部分だけ聞くとかしたら?
ケースに入るかどうかなんてのは寸法はかれば自ずとわかるでしょう。
マザーにつくかどうかであれば、まだ話は分かるがね。
書込番号:11137515
2点

ホースが届く範囲に12cmのファンが付くかどうか、で見ればわかると思うけど、
固定しないんなら付けられないこたあないかもね。
そのケースで簡易水冷に意味があるかは知らない。
書込番号:11137606
1点

リンクスインターナショナルのCWCH50-1の製品情報
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html
に、CWCH50-1の詳細情報が掲載されているので、
使っているケースに取り付けできるのか、参考になると思います。
上記ページには、
120mmファンを搭載しているPCケース、もしくは搭載可能なPCケースで利用できます。ラジエータをネジで120mmファンに固定するだけで設置できます。CORSAIR製の静音120mmファンを同梱しています。
<略>
サイズはラジエーター:約25(奥行)×120(幅)×150(高さ)ミリ、ラジエーターファン:約25(奥行)×120(幅)×120(高さ)ミリ、ウォーターブロック:約70(奥行)×70(幅)×60(高さ)ミリ、ウォーターチューブ:約280ミリ(長さ)です。
と書かれていますが、使っているPCケースが特殊なので、
CPUから長さ280mmのチューブの範囲内で、120mmファンをどう固定するか、
で取り付け可能かどうか、判断できるのではないでしょうか。
このケースの特殊性から考えると、ラジエータおよびファンを固定する必要すらないのかもしれませんが。
書込番号:11138813
0点



この製品に付いている両面テープは貼らなければならないのでしょうか?
貼ったら別のマザーボードで使えなくならないのでしょうか。
前に峰とゆうクーラでバックプレートが剥がせなくなってしまったおぼえがあるのですがこれではどうなんでしょうか。
どなたかお答えいただけないでしょうか。
0点

バックプレート式のCPUクーラーの両面テープですがマザーボード側はテープをはがしてはいけません。
峰クーラーでなったようにはずせなくなります。
バックプレート側だけテープで貼ってマザー側はそのままにしましょう。
書込番号:11120500
0点

ご返答ありがとうございます。
両面テープなので両方貼らないとダメだと思っていました。
書込番号:11121122
0点



取り付けて5日ほど経ちました。
購入前はCorsairのケースのページでよくこのクーラーの
写真を見ていて写真で見るだけでは、小さそうで頼りなさそうで
安っぽそうと思っていたのですが、実際に現物を見て印象が変わりました。
実際に手に持って見ると思った以上にずっしりしていて高級感もあり
かっこよかったです。
写真は 室温20℃の時のアイドル時の温度とprime95実行から30分後の温度です。
MUGEN∞2 無限弐を使っていたときのデーターは残念なことに残していま
せんでした(^_^;)
皆さんの温度と比べて少し高いような気もしますがどうでしょうか?
グリスは最初から塗ってあるものを使用しました。
0点

ファンはサンドにしていますか?
その温度でも十分だと思います。
書込番号:11022606
2点

おゆんすさん、はじめまして。
ファンはサンドにしています。
最初一台だったのですがここで皆さんの書き込みを見て
サンドにする取り付け方を知り後から追加しました。
ポンプの回転速度はファンコンに繋いでいて1380rpmにしています。
それ以上はあがらないようです。
この温度で十分だというご意見をいただけて安心しました。
MUGEN∞2の時は室温27℃でprime95を実行した時
CPUの温度が70℃を超えていたので、これから暖かくなってきて
室温が同じときにCPU温度がどうなるか楽しみです。
画像はMUGEN∞2を使用し室温27℃でprime95を実行し
数十分経ったときの温度です。
書込番号:11023580
0点



みなさんはじめまして(*_ _)
前から欲しい欲しいと思っていてようやく購入できました。
1からパソコンを組み、当CPUクーラーを取り付けて電源を入れてみたのですが、取り付け方法が間違っているのか、電源投入後、BIOS画面のままで数分が経過するとヒートシンクが触っていられなくなるくらい熱くなってしまいます。(おそらく80℃以上)
素人でまだOCの知識もないので設定等は何もしておりません。
取り付けた状態は画像のような感じです。
ネジは普通にキッチリ締めております。
この状態は普通なのでしょうか? それともやはり異常な状態なのでしょうか?
おそらく当CPUクーラーの音だと思うのですが、電源を入れると『サラサラ』という音がします。
素人なりに動画やこちらの書き込みで勉強しながら取り付けたつもりなのですが・・・。(機器も特になにもせずそのまま付けました)
主要な構成は、
CPU:i7 975
マザボ:ASUS P6T
電源:アクティス AP-1250GLX80+BL
です。
よろしくお願いします(*_ _)
0点


shule99さん こんばんは。 水冷ですね。
写真にある10分後の温度表示は摂氏/華氏を並べてあるけど100度近いのは 平熱 です。
青いヒートシンクがアチアチなのは、空冷の場合CPUファンの風が流れて来てある程度冷えるけど水冷だから熱の逃げ場が無くてこもっているのでしょう。
手持ちのファンがあれば当ててあげて下さい。
書込番号:10926674
1点

BRD様、素早いご回答ありがとうございました。
これで安心して使用できます。
本当にありがとうございましたm(._.*)m
書込番号:10926743
0点

チップセットのヒートシンクはCWCH50じゃ冷えてくれませんね
サイドファンの空冷クーラーでも同じことが言えます
それとメモリーが6枚挿しのようですがメモリーファン(クーラー)もつけたほうがいいでしょうね
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html
簡単な物だとSPOT COOLですね
書込番号:10927060
0点

SPOT COOLは以前につかったことあるけど、
低速や標準速度回転だとイマイチな冷却だし、
高速回転にすると回転音がうるさいばかりだったし、
私は、おすすめできないな。
書込番号:10968854
0点

私もいろんなクーラーを使ってみました。
結局トップフロー型で大型ファンを搭載した物に落ち着きました。
「KABUTO」を14cmファンに換装
同じP6Tですけど、ヒートシンクはアイドリング状態で人肌程度です。
(CPUはi7 950)
書込番号:10968957
0点

SPOT COOLは簡単で汎用性が高いので書きましたが
もちろん推奨はしないししませんw たまに1000〜1200円で売ってますが
2000円とかならCPは悪いですね
現在の主流はサイドファンだけどKABUTOなどのトップファンのクーラーは
マザー全体も冷やすので捨てがたいですね
書込番号:10969028
0点

>水冷だから熱の逃げ場が無くてこもっているのでしょう。
私もこのクーラーの導入を考えた(ケースがP193なので取り付け難いという問題もあり)ことがあるのですけど、そういう問題があるのですね。
そこまで考えていなかったです。
書込番号:10969249
0点



上記のケースに入れることは可能でしょうか?
現在の当方の仕様は簡単に、、、
M/B asus p5b-vm
Cpu e660
電源 剛力2 プラグイン
となっています。
グラボ(asus en7900gs)を入れるのに多少、ケースは加工してますので
ある程度は加工はできます
0点

V300...
改造OKという条件ならば「入らないことはないかもしれない」レベル.
入れるとするなら天板に大穴(12cmFAN用)を空けてしまって,
電源の横に上方排気でラジエター設置するくらいしか方法が無いかも.
#
このケースの横幅は280mm,ATX電源の幅が150mmということを考えると,
実質使える残りスペースは120mm〜130mm程度.
ラジエターを中に入れるのは難しいかもしれませんね...(その場合,ラジエターは外へ)
まぁどちらにせよ「かなり無茶です」としか.
書込番号:10917471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)