水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジエーターの設置方法について

2009/10/16 17:28(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:763件

通常は、CPUヘッドよりもラジエーター側を高く設置+ラジエーターのホースが下側が理想だと、勝手に思っているのですが、どのように設置しても問題が無いものなのでしょうか?

旧機種情報だと
水平に上面に取り付け
ラジエーターのホース側を上に設置(上下逆さま)
ヘッドよりもラジエーターを下に設置
されている方がいらっしゃいます。

本体を振ると、ちゃぷちゃぷ音がするので結構空気が入っているように思えますが、冷却液の循環は大丈夫なのかな?

書込番号:10318522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/17 23:20(1年以上前)

確かに理屈からいくとそうかもしれませんね。

今ホース上ですが、今度ホースを下にして温度測ってみたいと思いました。

するどい着眼点だと思います。

書込番号:10325892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/22 11:23(1年以上前)

(2)の仕様

CWCH50スペース確保

無謀なファンレス(側面送風のみ)

ケースバックパネルに直付けのラジエーター

皆さん色々な設置方法検証をされているようですね。
当方もそのつもりでしたが、自己満足の拘りが弊害(ケース&サイドファン装備)となり
どうすれば冷却効果が高まるか?ではなく、どうすればケースに収められるか?で奮闘しております^^;

そこで付け替えを何度か行ったので、グリスも標準からAS5に変更したり排気、吸気、ファンレスなど検証してみました。

温度はいずれもOC Station読みアイドル時ですが、
(1)標準グリス&サイド吸気固定&ファン押し込み側=34度
(2)AS5&後方排気固定&ファンサンド=36度
(3)AS5&後方排気固定&ファン押し押し込み側=36度
(4)AS5&後方固定(ファンレス、ケース直固定)&サイドカバーファン4連=44度
となりました。
ちなみにちゃんとケースに収まるのは(4)のみ、(2)&(3)はファンBKT開閉不可で、ヒンジより脱着しなければならず、サイドファンも3連しか不可となります。
(1)は検証のためでサイドカバーすら装着不可。
(1)と(2)の温度差は吸排気の差か、グリスの差かわかりません^^;
分かっていましたが(4)はOCなんか論外で常用すら危ういです・・
残すは天井のみとなりました^^;
もう少し色々やってみますが、何かいいアイディアありましたらアドバイスお願いします

書込番号:10349119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2009/10/22 23:24(1年以上前)

☆もん☆さん、こんばんは。

いろいろと検証されているようですね。
アドバイスを差し上げたいのですが…ごめんなさい、ケースがわかりません(汗)
なんというケースなのでしょうか!?(恥)

あと、余計なお世話かもしれませんが、スレ主さんだけにアドバイスを求めているのでなければ、
新たにスレ立てられたほうがいいと思いますよ。

書込番号:10352190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/24 03:33(1年以上前)

りくちゅん。パパさんこんばんわ。

このケースは一昔前にちょっと流行ったCooler Master CM Stacker830で、
多少レアなNVIDIA Editionという物です。
色違いの831も持ってたりします^^;

アドバイスを求めるなら確かに自分でスレ立てるべきでしたね。
次回そうさせて頂きます。

昨日後方ファンレス配置で、KAZE-JYUNIスリム2000rpmなら交わせるかもと試みましたが、
やはり少し当たってしまいました(透明のサイドファン枠)
このクーラーのホースがもう少し柔らかく自由度があったら、
設置考案がもっと楽しめるのに残念です。

書込番号:10358096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2009/10/24 06:40(1年以上前)

天面配置

☆もん☆さん。おはようございます。

了解しました。って、自分も一度購入検討したケースでした(^_^;)
値段見て、あきらめましたが(汗)

サイドファン枠にあたってしまうとなると、後は天面配置ということになりますが、
ひょっとすると電源に干渉しちゃうかな!?
自分は今天面配置で使用しています。

可能であれば、いっそのことサイドファンをなくしてしまうのも手かと…
そのほうがフロント→リアへの素直なエアフローができることもありますし。
手間はかかりますが、サイドのリア枠を加工してしまうという手も…

>このクーラーのホースがもう少し柔らかく自由度があったら、
設置考案がもっと楽しめるのに残念です。

同感です(^_^;)
あと長さももう少し欲しかったですね。

書込番号:10358250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/24 13:57(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、早速のレスありがとうございます。
↑でお名前間違っていた様で、大変失礼致しました。

ところで、天井設置の場合のケース側固定はどうされているのでしょうか?ボルト直留め?
画像の配置はスレ主さんのおっしゃってる方法ですよね?

書込番号:10359727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2009/10/24 21:48(1年以上前)

☆もん☆さん

こんばんは。
名前が違っていたのは自分も気づきませんでした。(^_^;)
気にされることありませんよ。

自分のケース(HAF932)はもともと天面のファンを12cmファン×3個に換装できるようになっているので、
そこに取り付けました。
よって、特別な加工はしておりません。

自分もスレ主さんと同じように天面配置にすこし疑問を持っていたんですが、これを見て天面配置をする
決心をしましたw

Alienwareデスクトップ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/644/html/ph-018.jpg.html

今のところ、動作・冷却には何の問題もありません。
ただ、やはりメーカー推奨の設置方法ではないことから、何かしらの不具合が出る可能性もゼロとは
言えませんけど。

書込番号:10361849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/25 11:14(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、こんにちわ。

自分のも天井に一個装着できるので、現在排気でさせてます。
ただ、爪が出ていてファンを抱える取り付けなので、ファンとラジエーターが密着する本品は
そのままだと引っかからず挟むだけで固定強度が不安です。
ファンとラジエータにワッシャ噛まして少し隙間作ればちゃんと固定出来そうですが、
その場合取り外しが、爪を折る可能性が高い程困難になると思われます。

ちなみにりくんちゅ。パパさんはファンをサンドさせているのですね?
これは吸排気どちらにされているのでしょうか?

書込番号:10364567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/25 17:27(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん
自己レスです^^;
他のスレ見て天井サンド排気で装着と理解しました。

結局天井は爪が引っかからず固定を断念。
後方排気でファンをKAZE-JYUNIスリム2000rpmの押し込みのみ、
ケースサイドファン4連でOC Station読みで34度と、概ね良好な結果が出せました。

この仕様だと前述のようにケース枠がまだ当たるのですが、このケースはマザボ固定のパネルごと後方に引き出せるので、
サイドファン枠開閉はバックパネルごと少し後方に引いて交わしてから行うようにしました。
少々面倒ですが、ロック三箇所解除だけなので当面我慢します。
色々とありがとうございました。

書込番号:10366136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 趣味の工房 

2009/10/25 22:03(1年以上前)

☆もん☆さん。

遅くなってスミマセン。
温かい空気が上昇することを考慮して、天面は排気にて使用しています。また、当方の環境では、
現在天面に12cmファン2枚取り付けていますので、片方だけ吸気にしても、隣で排気した空気を
そのまま吸気してしまい、思ったほどCPU温度が下がらなかったためでもあります。
仕切りをすればまた違う結果も出たでしょうが…(^_^;)

サイドファンが効いていて、ケース内温度がそれほど高くない環境では、天面排気もリア排気も
CPU温度にさほど変化はないと思います。
自分もまたリア排気に戻そうか思案中です。
単にビジュアル的な問題で…(笑)
とりあえず、納得できる方法が見つかってよかったですね♪

書込番号:10367724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/26 03:06(1年以上前)

みなさん、こんばんわ!

自分もH50を使用しています。
H50に関してですが、自分的な意見を述べさせて頂きますと…
ラジエター及びポンプ本体に空気が多少は入っているとは思いますが、
たぶん?製造過程での全ての空気を取り除く事は困難かと思います。
基本的に密封された商品ですので、エア抜きを自分で行うのも困難とは思います。
本格水冷の経験が無いので、妄想ですが…(^_^;)

CPU冷却面(H50ではポンプ部本体)に、エアが噛み込むと温度が上がる傾向みたいです。
グリスでもそうだと思いますが…(^_^;)
でも、極端に異常な温度で無ければ問題は無いと考えます。
H50本体を振って、ちゃぷちゃぷ音がするのは、中の液体の音だとは思いますが、
とりあえず消泡剤が添加されているみたいなので、振る事によって出来た泡は
消えるでしょうが、あまり振らない方がよいかな?とは思います。

で!本題ですが…(^_^;)
H50のラジエター設置の上下等はあまり関係無いと思います。
ラジエター内の空気は設置方向問わず、中の空気は上になるので、水の循環には
変化は無いような気がします。
いままでの設置いろいろ試してますが…基本的に温度差は無いと思いました。

あとはグリス、ファンの向き、ケース内のエア・フローで温度はかなり違って
くる筈です。
とりあえず自分の考えを述べましたが、考え方はひとそれぞれです。
自分に合った使用方法を考えるのも自作PCライフを楽しむ方法だと思います。

あと、追伸…

☆もん☆さん、
ケースへのファンの固定にはファン固定用 防振ゴムブッシュを自分は好んで使用しています。
簡単に着脱出来るとこが味噌です♪
ラジエターへの取り付けにはHDD固定用のビス等(短いビス)を使用しています。
自分も天面にラジエターを設置していますが、脱落等の経験は今の所、問題無しです。
ファン固定用 防振ゴムブッシュはファンによっては添付されている製品もあると
思うので知ってらしたらスルーして下さい。(^_^;)
とりあえず…参考サイトです。
http://www.ainex.jp/products/ma-023a.htm

書込番号:10369363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2009/10/29 17:43(1年以上前)

いろいろなご意見&実体験ありがとうございました。
設置方法によって空気が邪魔をして循環が悪くなりトラブルが起こることを心配していたのですが、シビアに考えなくてもよさそうですね。

書込番号:10387370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/01 01:58(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん
ビジュアル大事ですw


>ac_cobra427 さん
アドバイスありがとうございます。
実はちょっと気になっていました!
サイドファンブラケットの開閉軸側の当たりは、最突起点を通過すれば閉める事ができるのです。
そのためこのゴム固定なら押されて動いて、最突起点を通過したら元に戻ってくれる。
なんてならないかな?と妄想しておりました。
スプリングになってるネジもあるのでそれと比較の妄想もw
ちょっと前向きに検討してみたいと思います♪

書込番号:10401324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/01 05:38(1年以上前)

☆もん☆さん、おはようございます。

このスレは解決済みですので…
でも、自分のアドバイスってほどでは無かったですが、
参考になったのなら嬉しいです。(^_^;)
検証等は自身のスレを立てて掲載されるといいかも…です。
楽しいPCライフを満喫しましょうね♪

書込番号:10401663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のネジについて

2009/10/14 15:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50-1

クチコミ投稿数:763件

この製品を購入したのですが、マザーへの取り付け用ネジが4本2種類入っております。
ミリネジの方は使用するのですが、インチネジがどこを見ても使用するところがありません。
取扱説明書にも載っていない部品なのですが、何に使用するのでしょうか?
単なる不用品?

書込番号:10308681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/10/14 23:01(1年以上前)

FANの取り付け用じゃないですか

書込番号:10310921

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/15 00:23(1年以上前)

同じく使い道わからず。
取説見るとネジは4つしか入ってないことになってますね。

リンクスのページだと8本写真に写ってる
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html

書込番号:10311510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/15 01:24(1年以上前)

あーーwこのスレ見て良かったです^^;
今取り付け中でネジが噛み合わないので、NETで50-1の変更BKTの取り付けを探してました。

8本同じ物だと思ったら2種類だったのですね・・・
無理にドライバーでねじ込まないで良かった(-_-;)

書込番号:10311779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2009/10/15 08:31(1年以上前)

ZKKEさん情報ありがとうございます。
HPの写真も2種類8本で、入れ間違えでは無さそうですね。
以前使用目的は不明ですが......

書込番号:10312324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/15 17:46(1年以上前)

皆さん、あの説明書でよくちゃんと取り付けますね。
新しいブラケットは耐久性や強度、取り付けの手間など改悪としか思えません。
しかも値上げだし(・_・、)

ところで説明書では先にブラケットをマザーに付けてから、本体を回して固定みたくなってますけど、ブラケット本締めしてからじゃ回せないですよね?
自分は緩めて回して固定したのですが、ブラケットの爪が本体の各窪みにはまるなら最小から重ねて固定のがグリスはみ出しも無くいいのにと思いました。
付け方間違ってます?

書込番号:10313871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/10/15 18:56(1年以上前)

Corsairのホームページの
Watch Videos
で実際に取り付けてるので参考になりますよ。

http://www.corsair.com/products/h50/default.aspx

書込番号:10314149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2009/10/16 17:12(1年以上前)

代理店曰く、”インチネジは付属以外のバックパネルがインチ仕様の場合に使えます”とのことでした。
でも取り付け金具の相性など考えるといかがなものかと....
結果:ほぼ不要部品ですね。

書込番号:10318473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 23:05(1年以上前)

>sarutako2001さん

ありがとうございます。
完全に間違ってましたね。
少し緩めてキツキツの状態で押し込みながら回したので、CPUやクーラー設置面が傷付いてるかもですね。
後で付け直してみます。
ついでにグリスによる温度影響検証でもしてみます。
しかし、最近クーラー装着でミスしてばっかです(・_・、)

書込番号:10320032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > CWCH50

クチコミ投稿数:28件

Windows7に向けてパーツ総取り替え検討中です。
以前からこのCPUクーラーが気になっていたのですが
どんなPCケースとの相性がいいのでしょうか?

今のところクーラーマスターのHAF922かScoutで考えているのですが
実際に使っている方からアドバイスをいただければ幸いです。
HAF922なら底面吸気、Scoutなら側面吸気で設置しようと思っています。

書込番号:10306768

ナイスクチコミ!0


返信する
richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/10/14 03:46(1年以上前)

まず、私はこのクーラーを持っておりません・・・

>HAF922なら底面吸気、Scoutなら側面吸気で設置しようと思っています。

この部分で気になったのですが、HAFで底面に設置の場合は長さが足りないのではないでしょうか?
また側面の場合は側板に取り付けるのに苦労しそうです。

一応、私もこのクーラーが気になっている一人として気になりましたので・・・

書込番号:10306975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/14 05:53(1年以上前)

CWCH50-1が後継でCWCH50は流通分で終わりでしょう
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch501.html

http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=371&Itemid=62

書込番号:10307036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/14 08:26(1年以上前)

天面に排気サンドイッチで取り付け

りーじょさん。おはようございます。

自分はHAF932との組み合わせですが…(^_^;)
まず、底面配置は完全に無理でした。(ホースの長さが足りません)
ただ、メーカースペックでは932に比べ922では高さが50cm以上低くなっていますので、
ひょっとしたらいけるかもしれませんね。
ただ、底面の場合、電源との組み合わせによっては取り付けできないこともあると思います。
もし試せたら、ぜひ結果を教えてください(笑)

側面への取り付けは、richanさんがおっしゃっているとおり、簡単にはできません。
自分も試そうとしたんですけどね。(^_^;)
確かに冷えるとは思いますが、ラジエーターで温められた空気がVGAやマザーボードを
直撃しますので、そのあたりが心配ですし、そもそもVGAに干渉して取り付けできないことも…。
あと、サイドパネルを開こうとするたびにはずさなくてはいけないのでメンテナンス性が
著しく低下してしまうと思います。

自分もいろいろ試しましたが、自分の妄想では、2つとも天面ファンを備えていますので、
リアから吸気→天面排気に逃がす方法、リアの排気への取り付け、天面排気ファンへの取り付け、
のいずれかかなぁ…と思います。
自分の場合、CPUが一番冷えたのは背面からの吸気でしたが、ケース内温度などが
あがってしまったので、トータルバランスで天面排気に落ち着きました。背面吸気との
CPU温度差はアイドルで+1〜2℃です。どこに重点を置いて冷やすかにもよりますね。
以上、あくまで個人的意見ですので。参考程度に。

書込番号:10307342

Goodアンサーナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/10/14 14:00(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん、こんにちは。

>ただ、メーカースペックでは932に比べ922では高さが50cm以上低くなっていますので、
ひょっとしたらいけるかもしれませんね。

多分これは932の上部電源分じゃないかと思います。
なので恐らくは・・・

私はHAF922使用しておりますが、りくんちゅ。パパさんのHAF932と同じく天板に12cmファン×2を装備できます。
付属のでかいファンを外せばの話ですが・・・。

書込番号:10308392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/14 14:44(1年以上前)

>メーカースペックでは932に比べ922では高さが50cm以上低くなっていますので、

大変失礼しました。50mmの間違いです。(^_^;)
憶測ですが、底面に取り付けできたとしても、カツカツだと思います。

このクーラーを使用する場合、いかに外気に近い(冷えた空気)をラジエーターに当てて、
ラジエーターを通過した空気をいかに外に逃がすか…がキーポイントになりますね。
底面配置だと、ダイレクトに外気がラジエーターに当たる反面、ラジエーターを通過した
温かい空気がどこへ行くか…上部に行った場合メモリが、サイドに流れればチップセット辺りが
影響出るかもしれませんね。
温かい空気が上に流れることも考慮して、自分も散々考え、試しました(汗)

↑の画像を見ていただければわかるように、自分の場合、フロントベイ裏側にステーで
ファンを取り付け、吸気した外気→ ラジエーター → 上部へ排気 のイメージにして
います。マザーボードやチップセットはサイドファンで冷えるかな…と。

HAF922かScoutのどちらかでお悩みであれば、このCPUクーラーに対してということ
だけで判断すれば、どちらもそれほど決定的な差はないかと。憶測ですが(^_^;)
デザインやその他の面でどちらに気が向いているのであれば、それでかまわないと思います。
しつこいようですが、あくまで個人的な意見です。

実際使用されている方の登場を待ちましょう。


書込番号:10308515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/10/14 21:56(1年以上前)

いっそのこと、HAF932で本格的水冷も視野に入れて組むと
後々無駄が無いかも・・・

まぁ、戯言として流してくださいな(^^;

書込番号:10310445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/14 22:30(1年以上前)

(o;TωT)o"ビクッ

Tomba_555さんの甘いささやきが…。
水冷情報交換盗み見してるのバレたんでしょうか…(汗)

って、ボクじゃないですね(^_^;)
スレ汚しすみません。

書込番号:10310702

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/10/14 22:37(1年以上前)

りくんちゅ。パパさん

どうぞどうぞ、気兼ねなくいらしてくださいね。
あの手この手で水冷地獄に導きますので(^^;

なぁ〜んて、冗談ですよ
いつでもどうぞ。

書込番号:10310752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2009/10/14 23:06(1年以上前)

りーじょさん

私もHAF922推薦します。
HAF932とほぼ奥行きがありますので、
配線の取り回しにCWCH50自体が邪魔にならず、
かつ、エアフローの確保も可能なので好い思いますよ。

値段は別として場所的にフルタワーいけるのでしたら、
HAF932をお勧めします。


りくんちゅ。パパさん

一緒にHAF932で本格水冷しませんかー。
まぁ、私は水冷歴1ヶ月未満ですが。(笑

書込番号:10310954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/15 00:37(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
どうやら皆さんのおすすめはHAF932のようですね。

どのケースにしろ、側面や底面設置は無理そうですね。
ラジエーターの排熱まで考えなければいけないんですか、なかなか難しいなあ…
ほかのクーラーのほうが楽に導入できるかな〜、なんて揺らいじゃいますw
簡易水冷って銘打ってあるからもっと簡単だと思ったのに、残念。
それなら本格水冷でもいいかも、みなさんどんなの使っているんですか?

そもそも、クーラーマスターにCWCH50は合っているのでしょうか?
CWCH50はTRueBlack120と同等の冷却性能だ、みたいな書込みを見たのですが実際はどうなのでしょう?
TRueBlack120をファンレスで使えたらいいな、なんて思っているのですが。
私は基本的に24時間電源入れっぱなしなので、できるだけ冷却性能が高いものが好ましいです。
そして欲を言えば静かなほうがいい…w

書込番号:10311579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/15 06:26(1年以上前)

TRue Black等のクーラーの冷却性能はファンにもよるし
常時ONならCWCH50-1の方が静かでいいでしょうね
クーラーマスターにCorsairがX?どんな部品でも規格やサイズが合っていれば問題は無いかと
TRueBlack120のファンレス? ファンレスでCWCH50-1より冷えるとは思えないですね・・・
1度構成と用途を書かれたほうがいいでしょうね
OCするしないも大事なとこです

書込番号:10312102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/15 07:00(1年以上前)

おはようございます。

>簡易水冷って銘打ってあるからもっと簡単だと思ったのに、残念。

本格水冷に対しての簡易水冷って意味だと思うのですが、どちらにせよ、取り付け自体は
空冷のCPUクーラーと同じですよ。
ただ、空冷では設置箇所やエアフロー(トップフロー・サイドフロー)がすでに決まって
いますが、このクーラーではその自由度!?が高いので、ベストな箇所を探ろうとすれば
いろいろ試してみるしかありません。メーカー推奨の方法でもM/Bその他が異常に
熱くなってしまうわけでもありません。(少なくとも天面排気のあるケースでは)
逆に言えば、空冷のCPUクーラーではできないエアフローも作れるということになります。
まぁ、ここを楽しいと考えるか、めんどくさいと考えるかで評価はわかれてしまうと思います。

HAF932のように穴だらけ(笑)のケースでは、ハイエンドのCPUクーラーとさほど冷却性能
は変わらないと思います。が、ファンレスのTRueBlack120との比較であればがんこなオーク
さんがおっしゃっているようにCWCH-50の方が冷えると思います。
冷却性能はハイエンドの空冷CPUクーラーと同等、静音性は上、という感じですかね。

書込番号:10312153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/15 07:02(1年以上前)

ああ…。
SUITEBERRYさんからも甘美なお誘いが…。

…失礼しました。(^_^);

書込番号:10312157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/15 11:33(1年以上前)

連投すみません。
しずかなパソコンを目指すなら、HAF932はオススメできませんので。

書込番号:10312807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/16 00:59(1年以上前)

優先順位としては冷却>静音。
主な用途は動画エンコードで、1156のCorei7定格を考えています。
(1156マイナーチェンジ版、もう価格コムに掲載していたんですね…)

エアフローに関して1つ気になる点があります。
みなさん5インチベイに余裕があるようですが、私はすべて利用する予定です。
リムーバブルケース2台、光学ドライブ、その他もろもろで埋めてしまった場合
いままでアドバイスしていただいた設置方法で十分に冷やすことができますか?

書込番号:10316268

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/10/16 01:13(1年以上前)

では、設置スペースが許す限り大きいケースの方が良いですよ。
コレなんかどうでしょうか?
    ↓
http://www.links.co.jp/items/corsair-case/cc800dw.html

前面全部埋まっても大丈夫です
底面吸気なので。

中途半端だと買い換えたくなるので結局損したり・・・

書込番号:10316333

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/10/16 01:15(1年以上前)

HAF系なら問題ないかと・・・

底面吸気も出来ますし、932なら側面吸気もできます。

書込番号:10316340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/16 02:41(1年以上前)

CC800DWは…いい値段してますねw
底面吸気をフィーチャーしてるケースは初めて知りました!

HAFのデザインが気になりますね。
でも922だとグラボに邪魔されて底面吸気は難しくないでしょうか。
(現在はHIS4670ですが、もっと良いやつに換えるかもしれないので)
932ならサイドファンがあるので安心かも、です。

スレ違いかもしれませんが、HAFの新作まだ出ないんでしょうかね?
シリーズ自体は続くってどこかで見ましたけど。
しばらくで出そうにないなら、HAF+CWCH50で組みたいと思います。

書込番号:10316557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/16 05:49(1年以上前)

TRueBlack120系にファンを追加するとかなりの値段ですよねサンドにしたら・・・
そう考えればCWCH50はお得なクーラーなのかなw
ケースはSST-RV02B-WやFortress FT02もおもしろいかも

書込番号:10316714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/16 06:50(1年以上前)

背面吸気&天面ガイド

おはようございます。

>みなさん5インチベイに余裕があるようですが、私はすべて利用する予定です。

それで底面吸気や側面吸気のお話をされていたんですね。(^_^)
自分の(HAF932)での検証結果から察するに、メーカー推奨の背面吸気→天面排気がいいかな!?と思います。
上に逃がすようにガイドなどつけられるとさらに効果的かと思います。
自分の環境ではこれがCPU、ケース内部ともにこれが一番冷えていますので。システム環境が違えば一概に
決められませんが、そう大きな差はないと思います。
あと、ガイドつけなくてもシステム温度が異常にあがるわけではありません。サイドファンが効いています
ので…。(ケース内部が一番冷えたとき+2〜3℃程度)

写真はあくまで検証テストのものなので、参考程度に。(^_^;)

書込番号:10316782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ122

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの温度が高くなってしまいました

2009/10/13 18:24(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

使用を始めて1ヶ月ぐらいたちますが、
昨日から急にCPUの温度が高くなって
しまいました。
正常に稼動していたときはほぼ
室温+3〜5℃でしたが
現在、画像添付通りの温度です。
グリスやインストール方法は何回も
試してみましたが変化ありません。
故障と思いリテールに付け替えて
みても添付画像より5℃ほど高く
なってしまいます。

これは、クーラー故障でしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?

i7 920 通常使用です。

書込番号:10303954

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/13 18:38(1年以上前)

画僧は室温25.5度V8クーラーです 参考に
なんでしょうね微妙に高いですね省電力をOFFにしたらもっとあがりそうですね

書込番号:10304024

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/10/13 18:49(1年以上前)

wakabanyanさん、はじめまして。

自分も同じCPUとH50の組み合わせで常用しています。
定格で稼動という事ですよね?だとしたら、やはりちょっとCore温度は高いですね。
C1EやSPEED STEPも効いてる様ですし。

突然、症状が出たとの事ですが、何か思い当たる事はありませんか?
BIOSをイジったとか、何かパーツを交換したとか。

それから、構成を書いた方がアドバイスし易いと思いますよ。
マザー、メモリー、ビデオカード、OS等・・・
あとCPU-Zの各タブ(CPU,Mainboard.Memory)のSSもあった方がイイかと思います。

書込番号:10304079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/10/13 18:56(1年以上前)

たぶん同じ感じの設定だろうと予想したSSです。

常用はこれよりOCしてますが。

書込番号:10304107

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 19:10(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

マザー:gigabyte/GA-EX58-UD3R
メモリ:umax/Cetus TCDDR3-6GB-1333
GPU:ELSA GLADIAC 795 GT DDR2 512MB
windowsXP Pro 32bit

biosは購入時からドライブ設定以外
操作していません。
パーツはSSD(インテル/SSDSA2MH080G1)を
1週間前に7用として増設のみしました。

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:10304174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/10/13 19:27(1年以上前)

>グリスやインストール方法は何回も
試してみましたが変化ありません。

これは一度(何度か)クーラーを外して、付け替えて見たという事ですか?
もしそうなら、その際グリスはご自分で用意した物を再度塗ったんでしょうか?

塗り換えたのなら、H50の純正のグリスは完全に拭き取ったんですかね?
自分もH50のグリスを数種類試しましたが、意外に純正のグリスは高性能な模様です。
この件に関しては、ずっと下の方に自分のスレがありますので、そちらをご覧下さい。
長いので、読むのが嫌になるかもですが(^^;
わりと最近のカキコにグリスに付いて書いてあります。

念のためCPU-ZでのCPU電圧とBIOSでの電圧に違いが無いか確認してみては?

書込番号:10304263

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/13 19:29(1年以上前)

クーラーのファンは回ってますよね?
ベンチかけてどれくらい上がるでしょうね

書込番号:10304276

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/10/13 19:53(1年以上前)

可能性の話として、捕らえてください。

考えられる可能性としては、ゴミ又は切削屑が水路のどこかで(ポンプ等)
詰まっていて極端に水流が落ちてしまっていることが考えられます。

密閉型の場合はどうしようもありませんので、保証修理(実質交換)と
なると思います。

故障前SSと故障後のSSを印刷して添付し購入店に送るのが
ベストかと思います。

事前に電話して症状を伝え、正式に受付してもらう事が必須です。
ショップによっては送料着払いを受けてくれない場合もありますので
こちらも確認が必要です。

では、良い結果を期待しております。

書込番号:10304390

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 20:21(1年以上前)

>ひろひさるさん
はい。シルバーグリスAS5を洗浄しては
付けて広げてをを3回ほど繰り返しました。
量は米1粒程度〜はじめて3回目は3粒程度です。

>がんこなオークさん
ファンは回っています。
内部排気ですが、装着時から同じです。
ベンチマークやってみました。
デビルメイクライ4画像添付します。


書込番号:10304557

ナイスクチコミ!3


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 20:33(1年以上前)

>Tomba_555さん
ご返信ありがとうございます。
故障の場合、Tomba_555さんからご指示頂いた
ようにしたいと思います。

先ほど、少し気になっている事があります。
リテールクーラーを装着しても、温度が
+5℃の53℃ぐらいです。

リテールクーラーとはいえ、アイドルで
53℃は高い気がしてなりません。

書込番号:10304633

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/13 20:40(1年以上前)

今回の件には関係ないでしょうが
シルバーグリスならンコ盛りがよさげですよ

書込番号:10304685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/10/13 20:41(1年以上前)

リテールでも同じ傾向と言う事は、他に何か原因がありそうな気もしますね。

まさか、涼しくなったんでエアコン切って急激に室温が上がったとか?
考え難いですよね。

CPU以外の部分は温度的には変わらないんですか?

また、AS-05に限らず市販のグリスは馴染むまでに時間が必要です。
あくまで自分が試した感触では、H50は少し厚めにグリスを塗った方が冷える感じでした。
構成が違うので、同じとは言い切れませんが。

書込番号:10304686

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 20:44(1年以上前)

>ひろひさるさん
ご指示ありがとうございます。
画像添付します。

書込番号:10304709

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 20:54(1年以上前)

>がんこなオークさん
量を今度から少し多めにしたいと思います。

ひろひさるさん 
部屋の温度はエアコンは切りましたが
28℃前後です。

何か別な問題がありそうな気が><

書込番号:10304775

ナイスクチコミ!2


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/10/13 21:02(1年以上前)

リテールクーラーは、ちゃんと付いていますか?

マザー裏面から見てピンが均等に出ていて、バチンというはまり切った
感触が有る筈です。

ピンを上から見た場合、切り欠きっぽいのが4つ共中心を向かっていて
対角2箇所を押して均等に押し切らないと斜めに取り付けて片方が
浮いているというのは良く有る事です。

他にボルト留めの社外空冷クーラーがあるなら純粋な比較で
出来るのですが、純正クーラーならキッチリ取り付けないと
全く性能が出ませんので、ご注意を。

書込番号:10304847

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 21:14(1年以上前)

>Tomba_555さん
レスいただいた文章を見てピンと
来ました。
現在は外しましたが、ご指導通り
装着できていたと思います。

書込番号:10304922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/10/13 21:21(1年以上前)

wakabanyanさん

ん?たしかBIOSは触ってないんでしたよね?
それにしてはメモリタイミングが変ですね。
お使いのモモリは多分XMPに対応してないと思うんですが・・・
メーカースペックはCL9のハズですが。

CPU-ZのSPDタブにXMPの欄がありますか?
今のメモリタイミングだと、結構パフォーマンス重視のタイミングですね。

もしかして、何らかの弾みでメモリ電圧やQPI周りの電圧が掛かり過ぎてるのかも?

書込番号:10304962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/13 21:42(1年以上前)

取り付けはどのようにされてますか!?
自分もこのクーラーでいろいろ検証しましたが、排気で使用している場合、ケース
内温度がダイレクトにCPU温度にも影響して来ると思います。
つまり、取り付け方法やエアフローによっては、熱源が他にあるという考え方も
できます。VGAやHDD、チップセットなど…。

また、ケースによってはラジの埃も1ヶ月で結構たまります。
リテールでも同じということから、埃は考えにくいですが…

書込番号:10305115

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 21:44(1年以上前)

>ひろさるさん
biosはドライブリード以外いじってません。
本当ですか!メモリーでおかしな所ですか
私には理解できない領域に来てしまっている
感じです^^;

メモリはOS管理外の残りは全部
RAMDISKにしています。

画像添付しておきます。

おかしな所ありましたらご指導願います。

書込番号:10305129

ナイスクチコミ!3


スレ主 wakabanyanさん
クチコミ投稿数:55件

2009/10/13 21:54(1年以上前)

>りくんちゅ。パパさん
ご返信ありがとうございます。
ケースはCM/SGC-2000-KKN1-GPです。
サイドファンを吸気で2個増設し、
リアから排出しています。
ファンコンでラジエーターの温度
を測っていますが32℃前後です。
お掃除はちゃんと行ってます^^

書込番号:10305213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 おサルの独り言 

2009/10/13 21:57(1年以上前)

wakabanyanさん

X58がB3ステップになってますが、マザーは最近購入されたんですか?
りくんちゅ。パパさんが仰る様に(自分も↑に書きましたが)他の部分に温度の
変化が無いのかが気になります。

とりあえず、メーカー推奨のスペックを超えてますから、BIOSでメモリタイミング
を合わせてみては?

CPU-Zの667MHzのタイミングに合わせて(9-10-10-25)、同時にメモリ電圧が1.5V付近になってるか
QPI DRAM Vが1.20V付近か確認してみてはどうでしょう?

書込番号:10305240

ナイスクチコミ!2


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

コア欠けが心配です。

2009/10/08 19:34(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

スレ主 AE86-4A-GEさん
クチコミ投稿数:27件

今日、入手できたのですがネジをでとめるタイプは初挑戦です。
コア欠け等が心配なので、ネジをどの程度まで?感覚的にどの程度
ぐらいまでしめればよいかアドバイスご教授ください。
CPUはi7 920 です。

書込番号:10278601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/10/08 19:55(1年以上前)

普通に、無理はしない程度に(ミシミシ音がするとかねじ穴が潰れるとか
いう心配のない程度に)、きっちり締まるところまで締めました。

こんな表現でいいのかな?
CPUは同じLGA1366 i7 975です。

書込番号:10278699

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/10/08 19:55(1年以上前)

今どきコア欠けは無いんじゃ?
殻割りでもすんの?

書込番号:10278700

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/10/08 19:57(1年以上前)

ヒートスプレッダ付いてる物なら欠けさせる方が大変だと思うけど。

書込番号:10278704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:15件

2009/10/08 20:33(1年以上前)

コア欠けって Athlon XPとか 超古い話。ただ、カシメすぎはなんにしても禁物。軽く閉まる位でよいのでは? CPUクーラなんて強く締めても冷却性能は変わらないよ。

書込番号:10278868

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AE86-4A-GEさん
クチコミ投稿数:27件

2009/10/08 20:47(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
昔、AMDで痛い目にあっていましてナーバスになりすぎでした(汗
適度に回して調整したいと思います。アドバイスいただき「ですよね〜」と
納得していました。

書込番号:10278929

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/10/08 21:43(1年以上前)

AE86-4A-GEさん

私も昔、やりましたよ豪快にw
ギガコンプのクーラーで当時のAthlon サンダーバードの
最高峰、約10万のCPUだったかなパキっと割れました(T_T)

泣きそうでした

しかし車好きそうですね。
AE86は良い車ですね。
車体は軽く4A-GEのエンジンも小気味良く、コントローラブルなFR
もう2度と出ない名車です。

書込番号:10279203

ナイスクチコミ!2


スレ主 AE86-4A-GEさん
クチコミ投稿数:27件

2009/10/08 22:16(1年以上前)

>Tomba_555さん
そうなんです。あの時の「バキッ!」と言う音が今でも忘れられずトラウマになっています。
今回「バキッ!」事件以来久しぶりの製作でしたので、時代錯誤な質問でした(汗
なにせ今でも、走行距離14万超の86を未だ現役で走らせているもので、AE86はTomba_555さんが仰せの通り、一言では言い表せない名車ですよね^^

書込番号:10279382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/13 13:28(1年以上前)

>Tomba_555さん
今度スバルと合作の新世代86でますよ^^
2011年発表目指して開発中らしいです。
モーターショーにベース車展示されるんじゃないかな?

書込番号:10303045

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2009/10/14 22:05(1年以上前)

☆もん☆さん

>今度スバルと合作の新世代86でますよ^^
>2011年発表目指して開発中らしいです。
>モーターショーにベース車展示されるんじゃないかな?

スレ主さん、ごめんなさい
タイトルから掛け離れるけど、そそられる話ですよね。
ノーマルでLSDとか入っていて、170PS以上で1.2トン未満でFRなら・・・
勿論、NA 6MTで。

書込番号:10310504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアフローの処理が難しくありませんか?

2009/10/08 02:24(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH50

クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

ファンはPCケース内に吸気する向きに取り付けるようですが、
エアフローの処理が難しくありませんか?
みなさんどうされるご予定でしょうか?
へたすればPCケースから買い直さねばならないかと思いますが。

書込番号:10276034

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/08 10:28(1年以上前)

CWCH50-1となりCWCH50は在庫限りでしょうが
当たり前のことですがケースを考えて購入て事でしょうね
この手のクーラーを買う人ならリアがダブルファンや天井にもファンがあるでしょうからね
それとファンスピード1700RPMの120mmファンだからケース内の排気にも
十分役立つんじゃないですかね

書込番号:10276781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:46件

2009/10/08 12:08(1年以上前)

たくさん取り付け事例のあげられているクーラーだし、
それらの中からスレ主さんに役立ちそうなものを参考に工夫すれば
いいんじゃないかな。
リアの吸気&排気はもちろん、天井ファン部やサイドファン部、
ラジエターを下段に降ろしてフロントファンからの吸気を吸わせ
ていた方もどこかにいたような?

私もCM690Pureで組み立て中のに採用していますが、結局排気で
使用すべく、ファンサンドで取り付けております。

書込番号:10277091

ナイスクチコミ!0


HD素材さん
クチコミ投稿数:2458件Goodアンサー獲得:281件

2009/10/08 15:11(1年以上前)

このクーラーの場合、メーカー推奨方式はケース内吸気となってますが
実際は自分の環境によって吸/排気を決めるのがベストかなと思います。

私も取り付け当初はケース内吸気/ケース外排気といろいろなパターンの
エアフローを試してみました。結果、ファンでラジエーターをサンドした
ケース内吸気がいちばん冷えたのでそのような取り付け方法で落ち着きました。
ちなみにPCケースはNine Hundred Twoで、サイドファンも吸気で増やしました。

書込番号:10277646

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:7件 CWCH50のオーナーCWCH50の満足度5 趣味の工房 

2009/10/11 22:57(1年以上前)

確かに、難しいといえば難しいと思います。

ケースにもよりますが、ラジエーターの取り付け箇所やファンの向き(吸気・排気)の自由度が高い(!?)ので、
それによっていろいろ違う結果が出ます。
CPU温度、ケース内温度などを見ながら試行錯誤する必要があるかもしれません。
それをめんどくさいと考えるか、楽しめるかでこのクーラーの評価はかわってしまうと思います。

自分の場合、一番CPU温度が下がったのはメーカー推奨の背面吸気でしたが、ケース内温度が上がって
しまったため、最終的には天面排気にて使用しています。
ちなみにケースはHAF932です。

書込番号:10294360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

2009/12/04 18:26(1年以上前)

ファンでラジエーターをサンドする方法をはじめて知りました。大変参考になりました。
みなさま ありがとうございました。

書込番号:10577658

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)