
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 36 | 2022年8月3日 21:46 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月26日 16:55 |
![]() ![]() |
3 | 23 | 2023年5月6日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2022年7月13日 20:47 |
![]() |
3 | 10 | 2022年7月13日 23:45 |
![]() |
0 | 4 | 2022年7月3日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
【使いたい環境や用途】
CPU9900K
マザボ z390M‐s01
グラボ1060
メモリ 48G
現状水冷120mラジエーター簡易(BTOオプションレベル品)
【重視するポイント】
性能(冷える>静音性)
【予算】
2万くらい?
【質問内容、その他コメント】
現状95w固定電圧
オフセット-0.07v
CPU電源パフォーマンス99%
ファン回転数常にMAX(空気清浄機の赤ランプ時のようなゴーて音してます)
にしてCPU運用して
ゲームやExcel、エミュレータなどを併用して常時90〜100度運用してます
CPUクーラがおいついてないのが要因と判断して
買い替えを検討してますが、類似品がありすぎてどれを買うのか悩んでます
120→360は極端かもしれませんが240であまり改善されないとストレスなのでここは360でいこうと思います
デザインは重視しておらず、むしろイルミない方がありがたいです
理想は高負荷で80度未満
中負荷時には60度前後で静音性が保てる
(寝室で気にせず寝れるくらいの音)
ケースは360入りませんので、強引に天窓の上に置くか
穴開けて外にラジエーター設置で考えてます
ケース引越しは自作スキルないため今回は妥協
あと3年〜5年誤魔化しながら使えればいいかな程度で考えてます
おすすめありましたら教えてください┏○ペコッ
空冷は設置スペースがないため×
書込番号:24860412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発光機能はあってもソフト上から消せたり、ARGBの配線のみ接続しなきゃ済むことです。
簡易水冷は老舗のAsetec OEM 製か、それ以外のメーカーOEMになるかだけです。
Corsairも現行機種は、”それ以外メーカー”ですが、どちらのが優位かは断言できるものでもないです。
この機種選んでおいての心配はないと思います。
自分はCorsair製、NZXT製は、独自のソフトやコントローラー使用で
汎用的でないところが、使いづらそうで今は選択しないです。
書込番号:24860448
1点

とりあえず、ケース外にラジエターを置くにしてもホースが通れば良いというわけではないので、ヘッドが通らないとケースの外におけないと思う。
単純にケースを変えた方が良いと思う。
エアーフローのこともあるし。。。
まあ120mmの簡易水冷は冷えても虎徹程度なので、i7 9900Kでハイパフォーマンスで使うのに無理があるので。。。
まあ、i7 9900Kくらいだったら今どきの360mmだったら大抵は冷やせると思う。
書込番号:24860467
1点

>あずたろうさん
いつも迅速に回答くれるあずたろうさん
ありがとう!
これ購入しようと思います
7月下旬に2.5万くらいでこれシリーズの新型出たっぽいですが、クチコミ圧倒的評価のこちらにしようと思います
余談ですが。
5年後とかに自作を試みる場合
CPUとメモリと水冷の部分パーツを引越し引用したりする事ってあるのですか?
マザボが新しくなると9900Kの規格にあわなかったり、経年劣化で水冷コスパも誤差レベルになって結局新しく新装する方が普通なんですかね?
普通という表現は人の価値観なのでアレですが…
現在12世代
5年後には15世代くらいになって9900Kなんて過去の産物と化してるものなんですかね
書込番号:24860472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱いのは承知で、現状のCPU電力を見ておいたほうが良いですよ。
自分は180W弱目指して設定です。
その状態で、可能ならラジエーターファン(CPU_FAN)回転数も1500rpm以下なら、
かなり静かでしょうがそれは冷え温度との兼ね合いになるので、我慢できるノイズでやっています。
簡易水冷360mm使用です。
書込番号:24860478
1点

>揚げないかつパンさん
いつも迅速回答ありがとうございます。
決めつけて書き忘れました
i9 9900Kとなります
出荷時からBIOSを更新してるのでデフォルト設定から細かな設定変わってる可能性はありますが、現在手動BIOS設定で誤魔化しながら使ってます
この知識は過去に皆さんに教えてもらったものです
その節はありかとうございます
水冷ホースが40センチ前後が通例とのことで
物理的に長さの限界があること
またその穴がないと外にも出せないことは理解しました
こちらは天板をネジではずしてデザインや落下物リスクどがいしで強引にラジエーターを外に出そうと思ってます
こんなことするくらいならケース買い換えればいいというご指摘はごもっともですが、自作経験がなく、こちらのPCもBTO注文の品に、後付けで自身でグラボとメモリ増設した程度のもので、水冷は簡単に取り外せる事を確認したので交換トライといったところであります
マザボから電源やSSDの配線、ネジ関係をはずす自信がなく、BTOなのでねじの位置が素人には複雑だったりケースがかたくて外せなくなってしまうリスクを恐れてます
後に持ち込み修理屋さんに依頼することも検討してますが
基本預かりになるようで即日だとコスパ悪すぎ(3万〜5万とられるような)で、総合的に考えて3〜5年妥協して使用しようと思ってます。
水冷交換時に天窓分解するときに電源やSSDがはずしやすい環境かは下調べしてみる予定です。
冷えるという概念ではこちらの製品でクリアしそうなのでこちらにしようと思います
長文失礼しました
書込番号:24860484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはそれで、まあ、スレ主さんの力にはなるでしょうから良いのですが。。。
個人的にはBTOも自作も同じようなつくりなので、解体自体は難しいというほどの物でもないですがと前置きした上で天板がねじで簡単に外れるかだけはちゃんと下調べをしておいた方が良いと思います。
自分は天板が簡単に外れるケースにはあまりあったことが無いです。
それに、水冷ヘッダを外すならマザーも外さないと取れないかもしれないですね。
裏に作業穴が開いてるケースなら外せるとは思います。
とりあえず、決められてるみたいなので多くいっても仕方がないので頑張ってくださいとだけ言っておきます。
書込番号:24860496
1点

>あずたろうさん
昨日から24時間PCをつけっぱなしの状態でこちらの温度で概ね安定してます
こちらが通常使用する平均作業量となります
これ以下には基本ならない、これを常時維持したい使い方を希望です
尚、詳細仕様状況としては
グーグルタブ18こくらい(仕事のスプレッドシートや、仮想通貨チャートを24時間ひらいてます
メモリ使用がグーグルだけで15〜20Gとかいくので(キャッシュがたまってく?)ブラウザといえど通常使用の域を逸脱してます
他に、ソシャゲのエミュ2つ
エクセルシート4つ
ラインなどの連絡ツールを起動してます
上記でCPU使用率30%前後キープ ほぼ3.59GHz固定推移
メモリ20G使用(40%
GPU15%〜20%
です
あずたろうさんご指摘のワット数が低いのにこの温度は異常と以前ご指摘受けてます。
熱処理しきれてないか、簡易水冷の何かの不具合でこうなってるかは不明ですがいずれにしても
水冷が能力不足なのは概ね想像つきます
尚、この使い方でシャットダウンはしませんし、この状態からアイドルにしても一度あがったこの80度から90度圏が
40度になることはなく、最低でも60〜70度をキープしてます
一旦PCシャットダウンして10分くらい放置したときのアイドルは50度前後になることもありますが
冒頭のブラウザ起動などするとすぐ70から80度 または100度にいき、一度あがると下がらない印象です
BIOSの設定がうまくできてない可能性もありますが、
オフセット-0.1にするとブルースクリーンで強制再起動告知がでたので、現状の水冷では
このあたりが減圧、低電力の限界なのかなと考えてます
グリスは昨日再度塗りなおした(CPUソケットもはずして極力掃除した)状態の数字となります
ここから見えるものあれば教えてください
書込番号:24860517
1点

https://s.kakaku.com/item/K0000971287/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
2万なら、こちらもおすすめ。
書込番号:24860521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
天板。たしかに空くかどうか試してないです・・・
空かなかったら、垂れ流しでどこかに放置まで考えてます・・・
またはもともと120ミリラジエータが設置されてたPCの背面部分が網形状のアルミになっており、そこを強引に
ニッパーとヤスリで物理的な穴をあけるなど・・・
その前に、ご指摘の分解は再度熟慮しようと思います。
通常と逸脱した使い方で思わぬ二次被害がって可能性も考えないといけませんね。
ご指摘の通りCPUソケットのマザーボードにネジ穴が4つあいており、マザボの裏面をみたことはありませんが
おそらく穴キットが設置されてるのだと思います。
このネジに新たに本製品をつけるだけでいいと簡単に考えてますが、あってますか?
現状の簡易水冷は、ラジエーター含めて簡単に取り除けるのは確認済みです
書込番号:24860529
0点

大抵の簡易水冷のバックパネルは専用の物を使います。
現在のバックパネルが使えるかは分かれいません。
マザーと反対側のパネルを外してバックパネルが外せるなら交換は簡単です。
マザーからヘッドを取り外しても現在の金具がそのまま使えないことも考慮するなら、ケースの反対側からちゃんと作業穴があるかを確認しないとマザーを外さないと交換ができません。
なので、一度、反対側のパネルを外して作業性が良いかは必ず確認してください。
後は、スレ主さんの理解で良いと思います。
書込番号:24860544
1点

>小豆芝飼いたいさん
これひからないタイプぽいですね
いい感じです
CPU側とのネジ取り付け部分を見比べて検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24860546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の長いスレの真ん中下辺り・・
書込番号:23884120 くらいから見直してください。
@ あなたのマザーボードのBIOSファン設定
CPU_FANに繋いだのは何となくPUMPから出てるコネクターを挿していませんか?
それもポンプならDCモードにすべきところをPWMモードになってる。
A 他ユーザーのHWiNFO画面では、それがSystem fan か、Powerと同じくらいの回転数表示です。
ラジエーターファン = CPU_FANに繋ぎ、 PUMPからの配線を、PUMPOコネクターあればそこに_FANコネクターへ。
無いのなら、SYS_FANコネクターへ。
書込番号:24860554
1点

追記
現状95w固定電圧
オフセット-0.07v
CPU電源パフォーマンス99%
ファン回転数常にMAX(空気清浄機の赤ランプ時のようなゴーて音してます)
にしてCPU運用して
ゲームやExcel、エミュレータなどを併用して常時90〜100度運用してます
こちらのCPU電源パフォーマンスを100%にすると
4.6GHzまででるようになりいっきに100度キープとなります。
状況によってはそこから周波数が0.4GHzなどにさがり
サーマルスロットリングが発動して半ばフリーズ気味
熱も大して下がらない
シャットダウンすら重くて困難
強引にシャットダウンすると画面が暗くなっても内部でファンが回転して落ちないという不具合がおきます
この場合主電源のボタンを切って再起動して99%電源に切り替えるとまた80〜100度圏で誤魔化し使用できるといった症状にあります
よって360ミリに変えた際には電源パフォーマンスを100%にした状態で周波数2〜4.6GHzで使用できるとありがたい
5.1?などの常時OCは求めてません
書込番号:24860559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応うちのファン設定をお見せします。
@ CPUファン(ラジエーターファン)
A PUMP ・・・ ここはDCにして、Smart Fan Mode はOFFでも良いです。
書込番号:24860572
1点

>あずたろうさん
はい。BTO出荷時から
ポンプ側(CPUにあてる側)の電源はすぐ上のCPU1fan4ピンの内左から3ピンに接続されてます(ソケット3ピン)
ラジエーター側のファンの方がsysfan2に接続されてるぽいです(図面との位置目視レベルです)
BIOSの設定でスマートファンモードは全て(3つ)オフにしてMAX状態にしました
なので常時ファンがうるさいです
ファンの排気はあまり熱くないです。30度弱くらい?
ラジエーターも今はあつくないです
ポンプルくだも、酷い時は両方熱かったですが、オフセットなどするようになり片方が少し熱を帯びてる程度で片方はさらにぬるいです
以前よりこのクーラなりに改善してるのは体感できます
DCという設定はしてないのでこのあと試してみようと思います
書込番号:24860582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプモーターは殆どがDCモーターなので、選択肢あればDCだけど、
大体のマザーはそれをPWM設定なら、ポンプは全開でフル回転です。
動作的にはそれでよいけど、正しい設定という意味でDC設定なのです。
ただ、ラジエーターのファンをCPU_FANコネクターへ移し替えるのは勧めときます。
書込番号:24860594
0点

>あずたろうさん
すいません。少し混乱してきました
この図面でいう右のpunpファンはHDDやメモリが邪魔して隠れてますが、つかってるかんじがしません
全面ファンがsata?の電源あたりから引っ張ってるのと見比べて隠れた部分に配線が伸びてる気配がありません
現状はCPUfan1にポンプ側の電源
ラジエーター側の電源がsysぽいです
これを逆にするべきですか?
書込番号:24860599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
現状のネジ穴に設置できると勝手に決めつけてました…
マザボはずす必要(可能性)あるんですね…困った
書込番号:24860604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
BIOSでファンを設定できるであろう画面がこちらなのですが、DCという項目がみあたりません
これは電源を現状のラジエーターとポンプ側を逆にしてないからでてこないんですかね
スマートモードはオフにしてマウスポインタのMAX設定になってます
回転数はどれがどの表示かは理解してませんが以前はシステム1がたしか0になってておかしいとご指摘をうけた記憶があります。これがなにを意味するかすらわかってませんが
360ミリ購入したらこのあたりの配線見直しておけという解釈であってますか?
書込番号:24860622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360 V2
MSIセンターからLCDディスプレイをCPU温度表示に設定しているのですが、シャットダウン後、再起動すると初期化されイメージに変わってしまいます。
これは仕様なのか、何か設定方法があるのか、調べてみてもわからないので、どなたか教えて下さい(ToT)
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
msiセンターのバグらしく、次回アプデまでお待ちくださいとの回答でした!
早々にアドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:24850431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060051-WW [ホワイト]
爆上がりではないのでポンプが死んでるとかはなさそうですが全体的に温度が高い気がします。
Ryzen9 5900X (PPT185W TDC125A EDC170A OBC parCore ALL-30)
室温 24℃程度
起動時
・CPU 50〜70℃
・冷媒 32℃
アイドル時
・CPU 50℃
・冷媒 39℃
高負荷時(cinebench multi)
・CPU 80℃
・冷媒 43℃
pull吸気で置いていてファン速度いじりましたが特に変わる印象はなかったです、極端に遅くすると温度が上がりますが…
水冷の記事とかみると水温30℃台前半で収まっているような記述が多いので高めだなぁと思った次第です。
アイドル時が少し高い気がしますがCPUが壊れるような温度でもなさそうなので冷媒温度が許容範囲ならそのまま使っていこうかと思ってます。
とはいえいきなり冷媒温度が32℃でスタートするのでラジエーターの熱交換がうまくいってない印象なのですが別件の初期不良で1回交換していて、特に変わらないのでこんなんもんなんでしょうか
すみませんなんだかはっきりしない質問で…
ファン交換とか色々試してもそこまで変わらなく、いよいよAIOそのものの交換しかなさそうなところまで来てしまった気がするので試しに聞いてみようと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:24836190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計測に使ったアプリは?
アプリや設定次第で温度が高く表示されている場合があるかもしれません。
→水温表示しているのでクーラー付属のユーティリティソフトか?
RYZEN 9 3900X、2連ファンの簡易水冷ですが
アイドル時 40度
高負荷時 73度でした。
CoreTemp、HWiNFO、AfterBurnerで測りましたが大体同じ温度でした。
書込番号:24836207
1点

簡易水冷の水温はコルセアとかNZXTとかでしか確認できないので、自分も良く分かりませんが、NZXTは以前使ってましたが、もう少し水温低かった気はします・・・特にアイドルでは。
ちなみにポンプの回転数は常時フルスピードになってますか?
そもそも室温24℃で起動時に水温が32℃も高すぎな気がします。
起動前は水温=室温のはずなので、起動してる間に8℃も上がるのはおかしいです。
温度センサー自体がおかしい可能性もあるので、別のソフトでも見た方が良いと思います。
自分のところでは室温今24℃でアイドル状態で水温26.9℃です。
書込番号:24836209
0点

>key0nさん
冷媒43℃って、
ラジエーター触ったらかなり熱いとおもいます。
触ってみてどうですかね?
熱くないなら、
ポンプ回ってないか、壊れているかも。
ポンプの回転数確認を。
ラジエーター触って熱いならファンの回転絞り過ぎとか?
まずファンを100%で試してみては?
書込番号:24836254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とはいえいきなり冷媒温度が32℃でスタートするので・・・
朝一の最初のテストなら高いですが、何度も起動や負荷テストやった後なら、
そのくらいの温度にはなってることは十分にあります。
アイドル時もまたPC起動1分くらいと、8分後くらいではCPU温度も全然違いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=24204236/#24204262
書込番号:24836353
0点

PPT 185WにOCしてて80℃前後ならまあ、やや、温度が高い程度な気もします。
自分の280mm簡易水冷でも190WのTDPのi7だと割と80℃近い数値は見ます。
取り付けやグリスの塗りなおしなどをして温度の確認をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:24836361
0点

メンテナンスフリーの水冷でも、冷却液が経年劣化で減ってしまい、冷却効率が落ちることもあります。
会社で使っていたHPのワークステーションでも同様の熱暴走が起きました。
書込番号:24836362
0点

室温が高いとかってオチはないですよね?
もはや水冷が必要なPCなんてサーバー並みにギリなんで、25℃前後にしてくださいね。
書込番号:24836442
0点

単純に5900Xを5800Xくらいまでコアの電力を上げるのだから、1コアでのリーク電流が多いので発熱は上がる。
5900XってPPTを142から185Wまで上げても、コア辺りの発熱がめちゃくちゃ増えるわりに速度はあまり上がらないCPUなので、5800Xが2つと考えるなら、80℃になったといってもそんなに驚かないですね。
ちなみにAIO変えるよりコア電力10Wくらいになる5950Xで185Wにするならこちらの方が全然速度は出る。
ZEN3は思むロコア10Wを境にCPUは熱ばかり出して周波数が上がらなくなる(リークが思いっきり増える)ので、コア内部の温度は熱集中で温度は上がるという仕組みなんだけどね。
PPT 142W(定格)で上がらないなら不良じゃないんじゃない?
まあ、コア辺りの電力を思いっきり上げるなら、本格水冷にした方が良いと思います。
書込番号:24836463
0点

ケース空けた状態で温度がぐんと下がるのなら、換気不足かラジエーターの向きを間違っているか。
簡易水冷のなにが簡易かって、吸気/排気をPCケース内に依存しているところ。どうしてこの辺の構造を考えたクーラー取り付け場所を用意したケースって無いんだろ? …皆が疑問を持たずに買っているからだだと思うけど。
書込番号:24836490
0点

>吸気/排気をPCケース内に依存しているところ。どうしてこの辺の構造を考えたクーラー取り付け場所を用意したケースって無いんだろ?
昔から外付け様のラジエターはあるし、そもそもラジエターはケースの外側に付いてるんで、吸気で使えば外に置いても変わりませんね。
外付けのラジでとケース内で比べても、同じ大きさとファンならデータ的にもかわらないと思いますが、外付けが冷えるエビデンスがどこかにありますか?
書込番号:24836674
0点

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
計測はiCUEで行ってます。
一応HWMonitorと見比べて差が出ていないことは確認しているので概ねこの値かなと思っています。
>Solareさん
返信ありがとうございます。
ポンプの回転速度は最速にしており、だいたい2700RPM台を維持してます。
先ほど電源を付けたら室温26℃で液温30℃でした。
そもそものスタートがずれている気がするのでセンサーの問題な気はしますが
ほかのソフトだとどれが液温かわからないのですがそれっぽいのはなさそうでした
書込番号:24836778
0点

>アテゴン乗りさん
返信ありがとうございます。
ラジエーターは暖かいなくらいでアツアツではありませんでした。
ポンプは複数のソフトで確認しましたが数値上2700回転しているようです。
ファンの風量がもう少し高いもので試してみようと思っています。
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
>朝一の最初のテストなら高いですが、何度も起動や負荷テストやった後なら、
>そのくらいの温度にはなってることは十分にあります。
確かにおっしゃる通りで、何回か試行錯誤した後にきちんと計測した値ですのでその可能性はありそうです。
と思って今日初めてつけたところいきなり30℃だったので今はセンサーを少しだけ疑っています。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
CPUとの接地はフック型のリテンションなのでちょっと不安です。しっかり固定されてはいますが・・・
AM4 ELITE Retention Kitが国内で手に入らないか今探している最中です。
確かにOCの必要もなさそうなので今は定格で動かしています。
これを書いているときはCPU42℃ パッケージ48℃程度でした。
本格水冷向きの構成だったかもとは思っています。
書込番号:24836793
0点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
新品で買ったものなのでさすがに冷却液の劣化や揮発は考えづらいかなぁと思っています。
動作音もやかましくはなく、空気を噛んでいるような音もしてなさそうなのでもしかしたら回ってない可能性もありそうですね
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
室温は夏なのもあってクーラーガンガンつけてるので高いことはないと思います。私が蒸し焼きになってしまいますので・・・
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
ケースを開けてもそこまで温度は変わらないんですよね・・・
最初エアフローを逆にしていて水温が爆上がりしていたので吸気側にラジエーターを今はつけています。
書込番号:24836807
1点

いくら熱いCPUでもアイドルで水温が40℃はおかしいですね。
センサーが問題ないならCPUの取り付けを疑うしかないかなと言う感じです。
自分は本格水冷ですが、360mmの簡易水冷ならCPUはそんなには温度変わりません。
OCして負荷かけ続けると差は出ますけどね。
あと水温センサーはメーカーとかによって制度はまちまちで1〜2度違うのは当たり前にはありますが、それにしても温度高いと思います。
リテンションキットが入手できたらその際に注意深く付けなおしてみた方が良いと思います。
ちなみにうちのThreadripper 3970Xは360mmの簡易水冷ですがAIOがThermaltakeなので水温は分かりませんが、アイドルこんな感じです。
Threadripper 3970XはTDP280Wですが、アイドルでは普通に冷えてますね。
書込番号:24836849
0点

何個かthermaltakeとかのAIOは使ってきてますが冷えづらいなぁという印象はありますね
リテンションキットは見つからず…
Redditにサポートに問い合わせてくれよな!というcorsairの書き込みがあったのでダメ元で本国のサポートに投げてみました。
グリスは既についてたやつをそのまま使ってるので塗り替えとかは試そうと思います。
書込番号:24837031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Threadripperは普通よりかなりCPUが縦長で大きいので、これをすべてブロックで覆えるAIOは少ないです。
自分が使ってるThermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Editionはその中の数少ないモデルで、簡易水冷にしては優秀な方かと思います。
自分は逆にコルセアも冷えるイメージあまりありません。
今まで使った中ではSST-IG360-ARGBとかEKのエリートが一番冷えたかなと思います。
MSIやASUSのVRAM冷やすファンが付いたものもそれほど冷えるとも思いませんでしたし、自分の場合RTX3090を使いだしてからグラボが熱すぎてカスタム水冷に行きました。
一度外してグリスの付き具合などで取り付け具合も分かると思いますので、確認した方が良いと思います。
2台とも同じ感じなのでどうなのかなとは思いますけど、さすがに水温は高すぎると思うので。
書込番号:24837111
0点

ちょっとエアフローを見直したりしたところ
水温がアイドル時36℃まで下がりました。
とはいえまだ高い気がしますね、CPUの付け直しを試したいのですが火曜日までタイミングがなくもう少し時間がかかりそうです。
corsairは初めてなんですが個体差がすごい激しいんですかね?もしかして白塗装だからとか…?
書込番号:24838133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>key0nさん
そもそもCPUにきちっとついていないなら水温が上がりにくい状態になります。
こっちの線は低いと思いますよ。
ケースやグラボは何をお使いなんですかね?
書込番号:24838145
0点

>アテゴン乗りさん
ケースはAntec P120 Crystalを使ってて側面吸気の背面、底面排気にしてます。
グラボはRTX3080tiですね、もともと底面吸気にしてたのですが
グラボの熱がとんでもないので側面吸気にしました。
Amazonで買ったので相談したところ特別に交換してくれることになりました。
CPUグリスを念のため別のものに換えて、それ以外(構成、室温)は同じ条件で測定したところ
CPU定格
起動時水温29℃
アイドル時 水温36℃ CPU45℃
高負荷時 水温37〜38℃ CPU60℃
になりました。
CPUの温度が下がったのはグリスを変えたからだと思いますが
水温に関してはセンサーの個体差だったのかな?というのが正直な感想です。
普通の水冷に比べると少し高いかもしれませんが十分な冷却もできているのが確認できたので
クローズさせていただこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24841531
0点

>key0nさん
水温センサーは自分はカスタム水冷してるので色々なタイプを10種類以上使ってきましたが、水温計だけでも割とばらつき多いので、センサーの個体差はあると思います。
あとまあ余計なお世話ですが、自分はO11Dynamic XLというケース使ってますが、同じようにフロントサイドと底面にファン付けれるケースですが、どちらも吸気にしてます。
排気はリアーファンのみですが、これで結構冷えてます。
底面排気は埃も散るし、吸気の方がグラボにフレッシュエアーも充てやすいのでお勧めです。
今の温度だとどれも問題ありませんが、また時間があればお試しください。
お疲れさまでした。
書込番号:24841591
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
取説捨ててしまい、ホームページの取説をダウンロードしましたが、付属コントローラーの操作方法が載っていなかったので、操作方法をお分かりの方いればご教授ください。
3つのボタンのそれぞれの挙動がわからない状態です。
0点


https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/rgb-accessories/wired-rgb-controller-c10l/
こっちのほうがわかりやすいかな?
書込番号:24833457
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360
iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。
1点

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。
※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。
書込番号:24830502
0点

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷
上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。
まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。
書込番号:24830521
0点

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。
なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。
それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。
書込番号:24830584
1点


>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。
書込番号:24832412
0点

温度小さくて見にくかったけど(笑)
見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。
ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。
OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。
自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。
これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。
時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。
うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。
ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。
オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。
書込番号:24832454
1点

>Solareさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:24832611
0点

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。
自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。
今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)
12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。
自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・
https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher
壊さない程度に頑張ってみてください。
書込番号:24832623
0点


>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。
もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24833697
0点



CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360
こちらの製品のRGBとケースファンのRGBを同期する方法があれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ690 Steel Legend WiFi 6Eを使用しています。
現状では、ケースファンはASROCKのpolychrome syncで制御し、K360はMSIcenterで制御しています。
単色であれば問題ないのですが、レインボーーなどにした場合、制御ソフトが異なるため、ライティングがズレたりしてしまうので、同期できる方法がないか色々調べているのですが、素人すぎてわかりません・・・。
同期する場合、マザーボードもMSI製にしてMSIcenterで制御する方法しかないでしょうか?
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

うーん、ライティングソフトが違う場合は合わせるのは難しいと思います。
書込番号:24820045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
ケースファンの配線を分配してK360側に配線したりなどの処理で同期させるみたいな事は可能だったりしますか?
書込番号:24820051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンのARGBを分配して同期を取るのは考えました。
ファンのみなら可能とは思いますが
書込番号:24820063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)