
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 7 | 2021年7月24日 19:42 |
![]() |
0 | 6 | 2021年7月12日 09:39 |
![]() |
5 | 4 | 2021年7月6日 18:09 |
![]() |
5 | 12 | 2021年7月5日 18:08 |
![]() |
2 | 1 | 2021年6月19日 17:12 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年5月23日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2 [ブラック]
【困っているポイント】
先日購入して今日届いたので、さっそく取り付けてみたのですが、
CPUとクーラーをねじ止めする部品の?み合わせが悪いようでちゃんと
締まらず(宙に浮くほどではないが、ねじが最後まで硬くならない)
PCを起動してみたのですが、静音時で90度くらいになって動作が安定しませんでした。。
CPU:ryzen 9 5900X
【質問内容、その他コメント】
留め具が不良品ということでサポートに問い合わせしようと思うのですが、
その前に確認するべき事項などあればご教示いただければ幸いです。
ちなみに、さらにRGB接続用のケーブルにも不良があるようで、PINがかけていました。。
(添付ファイル参照)
2点

画像のPWMファン分岐ケーブルはそれでまともだと思うよ
黒いコネクタの方1ピン無いけどそれファン回転数読む信号線だから、赤いコネクタの方が4ピンあるならそっちで回転数拾うから問題ないはず…
書込番号:24255905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像の”ピン折れ”は異常ではないです。
ファンの回転数読み込みのコネクタピンで、片方のファンだけにあればよい訳です。
Web上、Youtubeでも組み立ての様子は簡単に見れます。
ご自分の誤った組み立てのことでメーカー問い合わせや、返品する前に見直してください。
書込番号:24255911
1点

https://www.youtube.com/watch?v=CdJbSgNSULg
【初簡易水冷ならこれ!】CoolerMaster MASTERLIQUID ML240L V2 ARGB
書込番号:24255913
1点

とりあえず、そのケーブルは不良ではないです。
240mmなので、120mmのPWMファンを2つつけるとして、その欠けてるピンは回転数の信号をコントローラに戻すピンなのですが2つとも返してしまうとちゃんと回転数を拾えないので一方のピンをわざと接続しないことで回転数をきちんと取れる仕組みになってるので不良ではないです。
温度が上がりすぎるのが問題だとは思うのですが、一度、ウォーターヘッドを外して設置具合を確認してみてください。
保護シートの外し忘れや、設置が傾いてるとかないかをチェックして、問題がない場合は販売店に説明して、対応策を確認しましょう。
とりあえずはそのあたりからやってみましょう
書込番号:24255987
1点

>ねじが最後まで硬くならない
最後まで締める必要はないし、
>留め具が不良品
というなら、その画像を貼るべきでしょう。
なんとなく、付けるのを失敗しただけのような気がするけど。
書込番号:24256037
0点

>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>kiyo55さん
早速の返信、ありがとうございます。
■ピンについて
私の知識不足で不良品だと勘違いをしてしまい申し訳ありません。
説明書にもピンの数までは記載がなかったので、素人には不良品かどうかを見極めるのも
難しいですね。。勉強になりました。
■締められない件について
一度、ねじを外して左右を少しづつ押し込むようにして
締めたらちゃんと設置できたようです!
アイドル時で50〜60度付近にはなったので、
いったんこちらで様子を見たいと思います。
書込番号:24256061
1点

ネジが掛からなくて変だと思ったら、スイッチ入れる前に解決しないとCPUが昇天しますよ。
いくらクレーム対象だったとしてもCPUの面倒までは見てくれないですからね。あくまでパーツ売りですから。
で、ネジが掛からなくてネジが変なんだと思ったなら、取り付けないでネジどうしだけで確認すれば済む話ですよね。
書込番号:24256129
3点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060051-WW [ホワイト]
水冷には24、28、36等ラジエーターのサイズがありますが
こちらはスペックを見るに397x120x27mmとあり
考えているPCケースの搭載可能な最大ラジエータサイズが36なのですが
こちはサイズが397mmとありますのでオーバーしており取り付ける事は出来ないのでしょうか?
コルセア公式にある5000XRGBでは最大容量36サイズでこちらを取り付けている参考画像がありますが
大きさオーバーしているのに可能なのか不明でして
ご存知の方宜しくお願い致します。
0点

ラジエーターの水のIN/OUT部分の寸法はどうするのですか?
どんなラジエーターも+30mmくらいは規格値より長くなるのは当然です。
そしてPCケースメーカーは、ラジエーターの”規格値”での取り付け可否を謳ってるのです。
まったく問題ありませんよ。
書込番号:24235678
0点

簡易水冷の大きさが36サイズと記載があってもケースの大きさはちゃんとラジエターが入るサイズになってると思うのですが。。。
そもそも、ケースの大きさ<ラジエターの大きさなら絶対につかないのですが、そうではなくケースの大きさ>ラジエターのサイズになってるはずです。
まあ、その余裕によって取り付けやすい取り付けにくいはあるんですが、富津はそこまで考えて36サイズがつきますと記載があるんですよね。
書込番号:24235791
0点

>取り付けている参考画像がありますが大きさオーバーしているのに可能なのか不明
画像があるなら付けられるでしょ
公式サイトで合成(フェイク)画像を載せることは考えにくいと思うが。
書込番号:24235856
0点

一点だけ:
ラジエーター + ファンの厚みを制限とした、丁寧な記載のあるPCケースは偶にあります。
フロント側取り付け時は、グラボとの関係で書かれてます。
TOP取り付け時は、メモリーやマザーヒートシンクまでの距離も重要です。
書込番号:24235861
0点

>あずたろうさん
絵まで描いて丁寧に説明して下さって有難う御座います。
36サイズは入るのですね 検討しているケースがトップと横、そしてボトム共にラジエーター36サイズまでが対応できるサイズになっておりますので こちらの水冷が入ると聞いて安心しております。
あとは干渉問題だけですかね・・・汗
>けーるきーるさん
いやはやごもっともです(汗
でも念には念をと思いましたmm
>揚げないかつパンさん
ケースの大きさ>ラジエターのサイズ覚えておきます 有難う御座います。
この397mmと言うのはあずろうさんの仰られた36サイズよりも多め余分値を含めた
他のメーカーさんはあまり謳わない丁寧な計測だったわけですね
コルセアさんは商品測量はとても丁寧だと言う事がわかりました^v^
書込番号:24235981
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060050-WW [ホワイト]
前回のスレで色々アドバイスをいただき、当製品の購入を検討していましたが私の環境で若干の不都合が生じました。
現在「iCUE QL140 RGB(140mm、1250RPM)」5個をiCUEでLEDの制御をして運用しています。
そして当製品には「ML120 RGB(120mm、2000RPM)」が2個搭載されています。
コルセアのRGB制御用ハブには、同一ファンしか接続できないという制約があるため、ハブ増設が必須です。
さらにマザボのUSBピンヘッダが埋まっているのでUSBハブまで必要になります。
ケースの裏配線スペースにRGB、USB両方のハブ増設するのはスペース的にけっこう厳しいのです・・・
悩んでた所にタイミング良く「iCUE H170i ELITE CAPELLIX」なる新製品が発表されました。
この製品を購入し、ラジエータのファンを手持ちのiCUE QL140 RGBに換装したらどうかな?と思いました。
本当に素人考えですが、私の皮算用はこんな感じです。
iCUE H100i ELITE CAPELLIXには2000RPMの120mmファンが2個。
iCUE H170i ELITE CAPELLIX + iCUE QL140 RGBだと1250RPMの140mmファンが3個。
ファンの回転数は減るけど、ファンが1つ増えてサイズも大きくなる。
ラジエータも240mmから420mmにサイズアップされる。
これなら当製品と同等の冷却能力を確保できるかな?
といった具合です。
こんな方法で大丈夫でしょうか?
私の素人考えの発想が、そもそも論として全くの見当違いなのか?
数値はともかく、大筋の考え方は合ってるのかを伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

大方の考え方として問題ないと思います。
420mmの大きさのラジエターならそんなに回転数を上げなくても冷えると思います。
考え方としてはLithing Node PRO + RGB HUB *2という構成も考えられなくはないけど、どちらが得なのかは少し難しいところだと思う。
まあ、Lithing Node PROはLEDの層数量が80までだったと思うから、QLファンだと、ファンの個数が少なくないとコントロールできないのだけど。。。
自分は意外にMLファンは軸音が少なくて好きでした。
書込番号:24224677
2点

>三輪タクシーさん
ファンの交換自体は問題ないです。
メーカーにこだわらなければ、選択肢は増えます。
添付写真の物は6個で 4749円 Amazon です。
付属のリモコン(写真右側)で、発光具合、風速の設定も出来ます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XG8DQG7/ref=ox_sc_saved_title_9?smid=A302YUWJ2NG66N&psc=1
価格からして、高性能を期待できないでしょうが、とりあえず問題はなかったです。
ファン3つのキットもあったはずです。
書込番号:24224691
1点

ラジエターは表面積広い方が冷却能力も上がりますし、回転数は違っても120mmファンと140mmファンではそもそも風量も静圧も違いますので、ファンの回転数だけではどちらがどうとか言えません。
140mmの方が同じ風量と静圧をより低回転で実現できるので静穏化にも良いと思います。
かなり冷えそうな気がしますので、良いアイデアかと思います(^-^)
書込番号:24224992
1点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>Solareさん
みなさんアドバイスいただきありがとうございました。
方向性に間違いがなさそうで安心しました。
iCUE H170i ELITE CAPELLIXが発売され次第即購入しようと思います。
ところでこの製品にはLED制御とファン制御を一括して行う専用ハブが付属しているようです。
今回の計画では手持ちのファンQL140を1個追加して6個にする必要があり、そうするとファンだけでLEDが34X6=204個になります。
さらに水枕部分のLEDの数も考慮すると付属ハブのLED制御上限を超えるかもしれません(^^;;
こんなことを言い出したらキリがないので、もしそうなったらそれはその時考えます(^^;;
皆さんありがとうございました。
書込番号:24226275
1点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H100i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060050-WW [ホワイト]
4月にPCを組み立てて、今までは何ともなかったのですがここ数日いきなりPCの電源が切れてしまいます。
状況は決まってHorizon Zero Dawnというゲームで遊んでいるとに起きます。
ブルースクリーンでも強制再起動でもなく、電源が切れます。
電源を入れ直すと何事もなかったかのように動作します。
素人考えで電源容量不足か温度異常のどちらかだと思い、とりあえず温度状況を調べようと思いました。
ウインドウモードでHWMonitorと当該ゲームを同時起動させたのですが、この場合何故か症状が発生しません・・・
ちなみにこの時の温度はCPU・GPU共に74度前後でSSDは49度でした。
いつもは30分も遊ぶとプチッと電源が切れるのですが、2時間遊んでも症状出ず・・・
ちなみに3D MARKやFF15ベンチなど起動させても症状は出ず、Horizon Zero Dawnをフルスクリーン起動中のみ発生します。
普段のゲーム中はフルスクリーンのため、CPUやその他の温度が分かりません。
電源が非力な感じもするのですが、ファンに手をかざすと排気熱もかなりあるので原因がどちらか判断できません・・・
4月に電源を買ったばかりなので「どうせ買うならまだ買っていない水冷クーラーにしようかな?」という安易な理由で購入を検討しています。
水冷クーラーと電源。どちらが解決の近道だと考えられるでしょうか?
ちなみに使用環境は以下の通りでオーバークロックはしていません。
ケース…Fractal Design Define 7TG
ケースファン…CORSAIR ICUE QL140を5個
(吸気…前面2個、排気…天面2個と背面1個)
CPUとクーラー…Ryzen5 5600X+AMD Wraith Prism
電源…CORSAIR RM750
M/B…ASROCK B550STEEL LEGEND
メモリ…CORSAIR CMW16GX4M2D3600C18W (3600駆動8GB2枚組)
ダミーメモリ…CORSAIR CMWLEKIT2W (2枚組)
SSD…サムスン 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT (M/BのM.2スロットに装着)
グラボ…玄人志向 GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE
モニタ…DELL AW3420DW(3440X1440で常用)
0点

グラボの排熱でPCケース内が高温になってます。
ケース側面のカバーを暫く外したままに、ゲームプレイや温度チェックされては如何です?
簡易水冷にして尚且つ排熱もよくするため、排気ファンを背面と上面にでも取り付けれるなら効果も大いにあります。
書込番号:24222553
1点

自分はHORIZEON ZERO DAWNもやってますが。。。
【構成】
CPU RYZEN9 5900X
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-AA=D 8GB*4 32GB
グラボ:GIGABYTE RADEON RX 6800XT 16GB OC
電源:SUPER FLOWER LEADEX V PRO 1000W
ケース:LianLi Alpha330
クーラー:Fradtal Design Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
これでもCPU温度は64℃くらいでグラボの温度は70℃くらいです。
外気は25℃ちょっとという感じで非常に安定しています。
前面には280mm簡易水冷のほかに140mmの吸気ファンと排気側は120mmの排気+140mm排気ファン*2という構成で。
RTX3080Tiだとこれよりは多少厳しい温度になりそうですが、RX6800XTは300W前後でRTX3080Tiより50W弱低い電力ですが、熱くなることには変わりはなく、この構成で何とかなると思います。
YoutuberのBlowさんもこういう構成で発熱に問題がなくなったそうです。あちらはDEEP COOLの360mm簡易水冷でした。
※ 自分は吸気で使ってるといってたら、排気で使うべきとといわれたが、結局は彼も吸気にんいなったようです。
この辺りはBlowさんの動画にBSODから問題なくなるまでの経緯が動画になってます。
書込番号:24222653
1点

追記:
きちんと調べたいなら、ウィンドウモードで良いかを再考しましょう。
なぜかという、ウィンドウモードの場合はリフレッシュレートの関係から、グラボの性能が制限される可能性があるからです。
ちなみに、自分あ空冷派でしたが、熱問題が深刻になったので、簡易水冷に変えました。
RTX3080Tiが750Wで良いかは、やや、難しい問題ですね。
自分は電源は最近、ANTEC HCG 1000 EXTREMEからSUPER FLOWER LEADEX V に変えましたが、同じ電力なら大差なかったです。
スパイク電流の話もありますが、最近でた電源なら、それなりに大丈夫だとは思いたいけど。。。
ちなみにフルスクリーンでチェックするならAftreBurner+ HWInfo64だとRTSSの機能で画面出しやすいので便利です。
書込番号:24222733
1点

その落ち方だと電源だと思います。
OCモデル等型番によって幅はありますが3080Tiは大体推奨電源850Wくらいが多いですね。
あと6Xはメモリーの温度がかなり高く、うちの3090は普通にゲームしてるだけでも90〜100℃くらいになります。
CPUも簡易水冷にするとか、ケースのファン増設等出来る事はしておいた方が良いとは思いますが、一度グラボのパワーリミットに制限かけてゲーム回してみて落ちなければ、とりあえず電源かと思います。
書込番号:24222780
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
サイドパネル外してテストというのは思いつきませんでした(^^;;
早速今夜やってみます。
これで問題なければ原因は熱だということが分かります。
そしてイラストまで用いてのアドバイスもありがとうございました。
当然、水冷は未導入ですが、現在ケースファンは正にその位置、その向きで取り付けてあります。
何も調べずテキトーに取り付けたので、あずたろうさんのアドバイスによって私の取付けが間違ってはいなかったことが分かり安心しました。
書込番号:24222782
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイスいただきありがとうございました。
同じゲームで、しかも空冷から水冷にして改善されたという具体的な実例は大変参考になりました。
あずたろうさんが図解で示してくださったアドバイスにもラジエータの設置はケースの前面で、ファンは吸気でした。
簡易水冷のメーカーサイトの写真を見慣れていたので、ケースの天井面に取り付ける物だと盲信していました(^^;;
果たしてDefine7の前面パネルに当製品+140mmファン1個が取り付け可能かは分かりませんが、まずはこちらの製品を購入してみることにします。
また、私は時折「ゲーム画面に温度を表示されてる」Youtube動画を見て「どうやってるんだろう?」と疑問に思っていました。
「AftreBurner」「HWInfo64」「RTSS」という単語をググってみた所フルスクリーンでの状況表示方法が分かりかけてきました(^^;;
揚げないかつパンさんのアドバイスから、思いがけず日頃からの疑問にも解決の糸口が見えました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24222820
0点

>Solareさん
アドバイスいただきありがとうございました。
ガビーン!!ここに来てまさかの電源ですか(^^;;
いや、電源も怪しんでたので「まさか」という表現は正しくないですね(^^;;
実はPCを組み立てる時点ではRTX3070を想定していたので750W電源にしてしまったんです。
それが自分でもよく分からないのですが勢いでRTX3080Tiを買ってしまって・・・
あまり電源について多く語ってしまうと「板違い」の指摘が来そうなのでこの辺で控えますが、質問文で述べた通り買ったばかりの電源を買い替えるのは貧乏性な私には抵抗があるので、まずは簡易水冷を購入します。
でもきっと、そう遠くない内に電源も買い替えることになるんだろうな(^^;;
なんにせよアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24222842
0点

AnthemというCPU負荷の高めなゲームを時折やってます。
これのために、うるさいのは覚悟でファンの設定で、排気ファンを強めに回してます。
室温27℃
CPU Power 117W
CPU Temp 63℃
GPU Power 219W
GPU Temp. 65℃です
書込番号:24222994
0点

もしかしてPCIe 8 pinケーブルを1本で分岐接続してませんか?
もしそうなら分岐はやめて2本独立で接続して様子見してみてください。
RTX3080 PL100%(Peak TGP 340Wモデル) 5950X Eco-Mode(Peak PPT 87W)で
Horizon Zero Dawn 3440x1440(21:9) 最高画質でやってみましたが
メリディアン散策時はTotal Graphics Power 320W弱で推移します。
画質をパフォーマンス寄りに下げたりPLを落とせばTGPは下がります。
3.5インチHDDを10台とか積んで頻繁にアクセスしてるというわけでもなさそうですし
CORSAIR RM750で3080Ti PL80%辺りの運用なら容量的には足りるとおもいますよ。
PL100%とパフォーマンスも大して変わりませんし。
あとはフルスクリーンからボーダーレスにしてみるとか。
書込番号:24223273
0点

>シルバーフライさん
アドバイスいただきありがとうございました。
電源ケーブルは分岐せず2本独立で使用しています。
詳細は次の投稿に記しますが、なんとなく今回のトラブルは温度が原因のような気がしてきました。
従って簡易水冷導入の方向で考えています。
また、750w電源での運用アドバイスは参考になりました。
私はオーバークロックには全く興味がないのですが、逆に定格以下に落としての利用も避けたいと考えています。
直近では簡易水冷を導入しますが、そう遠くないうちに電源も交換することを決心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24224364
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>シルバーフライさん
皆さん、多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
揚げないかつパンさんのアドバイスでフルスクリーンでのCPU・GPUの温度表示方法が分かったので、表示をチラ見しながらゲームをしました。
あずたろうさんのアドバイスに従い、サイドパネルを開けて1時間ほどプレイ。→異常なし。
エアコン24度でサイドパネルを閉じて3時間ほどプレイ。→異常なし。
症状が発生しないので、強制電源オフ時の温度は分からないままです・・・
実は私のパソコン部屋は、今の時期は窓を開ければそれなりに快適なので今まではエアコンを使っていませんでした。
たった数時間の検証で結論付けるのはかなり乱暴ではありますが、室温に問題があったのかもしれません。
ですがエアコン24度は私には寒すぎるので、やはり簡易水冷を購入することにします。
当初この製品を買う予定でしたが、私の環境で若干問題がありそうなので改めてスレを立てます。
またアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:24224426
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX L240 V2 DP-H12RF-GL240V2
自作PC初心者で、どのレベルのクーラーを買えばよいのか分からず困ってます。
以下のCPUは通常の使用で十分に冷やせるでしょうか?(オーバークロック等はしないつもりです)(大体なイメージ的なもので大丈夫です)
core i9 10850K
core i9 10900K
また、空冷でも冷やせるでしょうか。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
書込番号:24196662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別の商品の口コミでアドバイスをいただき解決しました
ありがとうございました
書込番号:24196672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X73 RGB RL-KRX73-R1
RGBファンについて質問なんですが、RGBの色の制御をするには別売りのNZXT RGB & FAN Controllerが必要なんでしょうか?
書込番号:24151295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBでウォーターヘッドに繋ぐのでウォーターヘッドにコントローラを内蔵してるのでCAMだけでコントロール出来ると思います。
書込番号:24151341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別途コントローラー購入は必要ありません
ヘッド部にLEDコントローラー機能ありまして、それ専用の接続端子ケーブルがヘッド部から出ててるのでそこにファンからのLED線を接続します
で、ヘッドからのUSBケーブルをマザーに接続すれば、CAMソフトからファン3つとヘッド部LEDの制御ができます
最大4つまでaer RGBファンを接続・コントロールできます
4つ以上接続したい場合は、別途コントローラーが要ります
書込番号:24151600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あずたろうさん揚げないかつパンさんkiyo55さんありがとうございます。
調べてもわからなかったので助かりました。
書込番号:24151662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)