水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファンの付け替えの可否について

2020/05/10 15:49(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM SE CW-9060042-WW [白]

クチコミ投稿数:25件

H100i RGB PLATINUM SE CW-9060042-WW
以上の本製品に付属の120mmファンを取り外して、
ホワイトカラー CO−9050106−WW
以上の140mmのファンをラジエーターに取り付けたいと思っております。

これは現実的なことでしょうか?

初心者ですので訳の分からない質問でしたらすみません。

ご教授お願いいたします。

書込番号:23395072

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 15:53(1年以上前)

無理です。 取付穴が合いません。

書込番号:23395083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 15:54(1年以上前)

H100iシリーズは、12cmファンしか付けれません

書込番号:23395087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 15:59(1年以上前)

ラジエーターサイズ・・ 277x120x27 mm  277(全長)x 120(幅) x 27(厚み)です。

幅を超える、または満たさないものはダメなのです。

書込番号:23395094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/05/10 16:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

では、120mmでしたら他のファンを取り付けることは可能でしょうか?
Corsair iCUE QL120 RGB White 120mm
以上のファンを取り付け予定です。

また、Corsair iCUE QL120 RGB White 120mmに付属のLighting Node COREで
本製品に付属のファンのコントロールは可能でしょうか?

追加の質問お手数おかけいたしますがご回答お願いいたします。

書込番号:23395101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 16:02(1年以上前)

ファンの取り付けネジ位置です。

書込番号:23395103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 16:23(1年以上前)

そのファン交換は大丈夫ではありますが・・
あくまでもこの簡易水冷は「見栄え」に徹したクーラーなので、
ファン自体の風量が弱く、冷却能力は光らないクーラーより格段に弱いです。

理由は、リング発光ファンはファンの羽根径が小さいのです。92mmファンと同等の風量くらいです。
その辺り構わないなら、「見栄え」優先で選ばれるのもアリです。

書込番号:23395138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/05/10 16:35(1年以上前)

そうなんですね!

ライゼン5 3600を搭載予定なのですが、
前方、吸気で取り付け予定の簡易水冷のクーラーファンは光らないものにして、
光らせるなら後方、上部取り付け予定の排気部分だけ光らせた方が無難でしょうか?
(エアフローの面も考慮して上部、後方が排気力無い方が埃がたまらないですかね?)

書込番号:23395169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 16:36(1年以上前)

また、Corsair iCUE QL120 RGB White 120mmに付属のLighting Node COREで
本製品に付属のファンのコントロールは可能でしょうか?

QLファン使用なら可能です。

書込番号:23395170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 17:02(1年以上前)

外気吸気のほうが確かに冷えは良いです。
天井や背面取り付けの時は、内部吸気になるので、埃の面では良いですが、冷却は当然落ちますね
(背面は120mmのみですが)

PCケースが前面ガラスで内部が見えるなら、前面吸気、そして光るファンでよいでしょう。
前面ガラスじゃないケースなら、内部吸気&光るファンでもよいですね。

書込番号:23395232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2020/05/10 17:06(1年以上前)

参考になりました!

ありがとうございます!

吸気の面も含めまして再度パーツの検討をいたします!

ご丁寧にありがとうございました!

書込番号:23395239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーラー探してます

2020/05/10 10:44(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

クチコミ投稿数:8件

初自作です。
空冷のNoctua製 NH-D15となら性能的にどのぐらい
差が出るのでしょうか?
Ryzen9 3900Xに使用する予定だったのですが、
どのショップにも在庫が無く、他の簡易水冷で代替品に
なりそうな物が見付からない為困っています。
どなたか教えて頂けませんか?
※必要な情報等あれば質問頂ければ助かります。

書込番号:23394394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 11:31(1年以上前)

>予約特典さん

検索で出てきませんでしたか?

有名所はこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=jG64t_BnZeM

ほぼ、リアルでの検証ですので 間違いはないかと。
NH-D15は所持しております。

個人的意見ですけれども、この検証では どちらもまな板状態であります。
実際に取り付けて〜 簡易水冷のラジエーター中からファンを外にってか 内側から〜
ファンの風を外に出す形で取り付けると〜
どうなるか?
基本的には 外の空気をラジエーターに吸い込むスタイルが冷えるはずですが〜
まぁ
ゴミを吸い込んで ラジエーターが目詰まりするとか?

まぁ 私は一切水冷を使わないのでわからないのですが〜
内側から吹き出す形で実際にケースに入れ込むと?
さて NH-D15を実際に中に組み込んでの比較はどうだろ?

まぁ 判断は スレ主さんにおまかせします。
多分 内側からラジエーターに吹き付ける形で取り付けると〜
差はなくなるって 思うんですよね〜

簡易水冷に対して それほど劣ってはないですよ。
参考までにどうぞ。

書込番号:23394487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 11:39(1年以上前)

>予約特典さん

あのね〜
背が高いのでね・・・
ケースは それなりに選ばないと取り付けできませんよ(NH-D15)

でもって実際に取り付けるとね、背の高いメモリーだと、普通にファンを取り付けると〜
当たるんですよ!

なもんで、先頭のファンは〜少し 上に取り付けになります。
ってね、その分 高さが〜もっと高くなる。
蛇足ですが〜
他のスレで 少し上に設置すると 冷却温度が 落ちるのじゃないか?
って 質問がありましてね、一応 自分で検証しましたが〜
まったく 冷却に影響はありませんでしたよ。
参考までにどうぞ。






















書込番号:23394512

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 11:39(1年以上前)

はい、この比較表をどうぞ。

「Tech power Up 」 より。

書込番号:23394513

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 11:43(1年以上前)

分けました

書込番号:23394521

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 11:46(1年以上前)

Nocture 対抗!?


空冷最強の座を狙う。巨大ツインタワー型サイドフロー、ZALMAN「CNPS20X」検証

http://www.gdm.or.jp/review/2020/0412/342269

書込番号:23394527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/05/10 12:06(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
完全に見逃していました…
取り付け位地も重要なのですね。参考にさせて頂きます

続けて質問すいません、
ケース:Core V71 TG 
マザボ:X570 Steel Legend
メモリ:G.Skill Sniper X
以上で組む場合NH‐D15はケース内に納まりきる
でしょうか?

書込番号:23394566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/05/10 12:30(1年以上前)

>あずたろうさん
分かりやすい画像助かります!特に気にするレベルの差では無さそうですね…安心しました。

CNPS20X、素人目だとかなりコスパ良さそうですね
対抗製品はAssassin3以来なのかな?参考動画とか
あさりつつ詳しく調べてみようと思います。

書込番号:23394628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 12:54(1年以上前)

>予約特典さん

大きいケースみたいなんで 問題ない感じですね。

>あずたろうさん
ザルマンですか?

あの会社つぶれたんじゃなかったっけ?
安いケースと、うるさいCPUクーラーだしてた会社?
復活したのか? 私の勘違いなのか?

ザルマンのCPUクーラーは サイズが静かさで のし上がって行って〜
ひたすらに回転数上げて うるさいく冷やしてたので〜
全く売れなくなって 消えたって記憶しかない こりずに〜CPUクーラー作ってた?

ザルマンの新製品ですか〜〜〜

新製品でると そく 提灯記事でるので、その手のデーターは一切気にしておりません。
あの冷えない 風魔弐だって 相当持ち上げて提灯掲げてましたからね〜

スレ主さんね〜
3900Xは 私は持ってないけど 相当熱いと思いますよ
価格コムないで 信用のおけるデーターとして 

揚げないかつパンさんのデーターを参照するとね〜
室温25程度?
低電圧化して -0.075Cでベンチ回して 75℃程度と出してました(低電圧化で7〜9℃程度下がってるはず)
これね 逆算するとね ポン付けで(ノーマル低電圧化無し) 何もしないと 多分 7〜9℃上になるはずなんですよ。

軽く 80℃は振り切ると思いますよ。
揚げないかつパンさんが今使ってるCPUクーラーよりは、間違い無しに冷却力はNH-D15が上ですけど〜
80℃程度は 今の季節の室温で 行くと思いますよ。
真夏だとね〜90℃行きますね。

真夏で 私みたいに室温35℃とかになる環境だと どんなクーラーもってきても冷えないですね。
詳しくは言いませんが、エコモード使用するか、低電圧化 等考えないと エライコッチャになると思います。
参考までにどうぞ。









書込番号:23394673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 12:58(1年以上前)

>予約特典さん

レスが入ってましたね。

アサシンVで検索するとね しょうもないデーターに当たるのでご注意を。
アサシンVが 圧倒的にNH-D15より冷えるって 出してる 当てにならないので定評のある某サイトに突き当たります。

これね 真っ赤な○○ですから。
私は実際にアサシンVも持っていて実際に自分で検証しておりますんで。
よくもまぁ シャァシャァと あんなデーターだせるって 驚きますよ。
息をするように ○○を吐くって 人がいるってのを実感させられます。


書込番号:23394681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 13:03(1年以上前)

>予約特典さん

ここの常連さんは知ってるんですけどね。

私は サイズは有名所は全部。

虎徹 無限 超天 風魔弐 忍者 全部持っております。
で 重量級 有名所
NH-D15 そして、GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 さらに、R1 ULTIMATE V2
一応
自分でデーターは取っております。
自画自賛。

書込番号:23394689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 13:12(1年以上前)

アサシンV

NH-D15

R1

>予約特典さん

まぁね 見た目も大事でしょう。

9900Kに 最強クラス 三種を9900K機に取り付けた時の画像を。
中が見えるケースみたいなので 見た目も大事です 自分の好みとかも大事かもね?

書込番号:23394707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 13:29(1年以上前)

>予約特典さん

ついでなんで〜

オーバークロッカー
清水氏 推薦の〜
シミオシグリス。

私も全面的に 推薦します。
私のデーターでは 安物シリコングリスから 10℃下がりました。
クマグリスからでも 5℃程度は下がった。

誰も信用しないけど、これは 冷えますよ(ってね 塗りやすいから 潜在能力発揮だと思うけど)
騙されたと 思って 水冷、空冷に関わらず 使ってみてください。
安くて そこそこ量もあります。

書込番号:23394753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/05/10 14:20(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
何でも鵜呑みにするのはいけませんねw気を付けます。

エアコンから2m弱の場所にPCを設置して直に冷風を
浴びせれば〜なんて考えてましたがこれからの季節は 難しそうですね…
グリスだけでもかなり変わってくるのは知ってましたが、10℃は流石に驚きますね!付属品だけでは心細いと思っていたので前向きに検討しますm(_ _)m

書込番号:23394870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/05/10 17:13(1年以上前)

ザルマンといえば、巨大な水冷用タンクを使ったCPUクーラーですかね。

RESERATOR
http://www.gdm.or.jp/crew/2016/0229/153209
http://www.dosv-net.com/RESERATOR-P/dosv_reserator-p.index.htm


購入を真剣に考えましたもん。


なお私はCPUクーラーそのものの冷却力とかはあまり気にしてないです。
冷却力を気にするのはケースのほうです。ケースの廃熱性能が高くないと意味ないですからね。ケースが良ければCPUクーラーはそこそこの性能で大丈夫と思います。

予定のケースはまぁまぁいいんじゃないでしょうか?

但しThermaltakeのケースは結構デザインもよく作りも凝ってていいのですが、強度が低い印象です。
といってもまだ私はV21を2台しか使ってないので参考までにして欲しいのですが、1度目組んだ時にちょっと構造が弱いような、、、って思ったのですが、CPU交換でCPUクーラー外して組み直したらパーツの一部がポキン!壊れました。
作り方も悪いのでしょうが、それにしても強度が低すぎるなって思いました。
V21の前は10年くらい同じケースを使って中身は4〜5回、総入れ替えをやってきましたけど特に壊れたパーツとかありませんでした。


フルタワーケースであれば3万くらい出さないと構造的に弱いものが多いんじゃ無いですかね?現物で確かめれれば一番いいのですが、、、

書込番号:23395248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/05/10 18:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
なかなか大胆設計で良いですね…本格水冷も少し考えていたのでこれはこれでアリかも知れませんw
 
ケースの性能は概ねクチコミ通りなんですね。耐久面はよく分からないので妥協していたのですが、それは流石に怖くなりますね…(汗)
妥協した分、ケースファンの買い換えに使い排気 > 吸気 になるよう調整するつもりでいたのですが、正圧も負圧も変わらないのでしょうか?
そもそも付属品でも問題なかったりするのでしょうか?
質問連投すいません。

書込番号:23395452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 19:02(1年以上前)

ド定格 温度と消費電力

どケチ設定 温度と消費電力

>KIMONOSTEREOさん

あら そのクーラーは知りませんでした。

>予約特典さん

まぁ 3700X なり、3800Xなり、3900Xなりのレビューやスレにじっくりと目を通して〜
いろいろなデーターを見てみると良いです。

ちなみに 3800X機で連休間に〜自分のゲームを結構録画したもんで〜
これが そのままだと容量が 大きすぎますんで〜
今 結構 エンコードし直して 小さくしております。

細かい用ですけど、電気代も〜もったいないので〜
エンコード中は CPU負荷が大きいんでね、電気結構食うんですよね。

なもんで〜 一番電気食わない設定で まぁ 軽く 3900MHz 1.050V設定。
ここらは、自分で調べてみてください。
他のスレでも私書いてますんで〜
あまり しつこく書くとね 同じことを何度も書くなって クレーム来ますんで。

一応ね 定格 そのままだと 負荷かけるとね 最大で 122.5WもCPUで食うんですよ。
なもんで〜 ケチケチ設定で〜        最大で 70Wしか 電気食わない設定で今はやっております。
細かい用ですけど 無駄はもったいないので。
温度もその分下がりますんで。

一応ね データーをおいておきます。
スレ主さんは こんな細かい電気代なんて 気にもしないでしょうけど(大笑い)

書込番号:23395475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 19:13(1年以上前)

>予約特典さん

正圧と負圧やってみれば すぐにわかりますよ。
ケースファンを全部 吸気にすると 正圧設定。
全部 排気にすると 負圧設定になります。

正圧だと ひたすらに外気と一緒にホコリを吸い込みます、中が汚れる。

全部排気の負圧設定にすると 外に空気でるだけなので〜ケース内に埃が入らなくなるので 汚れにくい。
これがメリット程度。

やればわかります、どちらかが圧倒的に冷えるのなら どこのサイトでも これだ!てなるけど。
どこにも これだ!なんてないでしょ? それが答え。

理想は 吸気と同等の排気にすると 中の空気が循環して 常時外気を取り込んで〜
内部を 比較的 冷やせるので CPUの温度も下げれるって理屈です。

まぁ やってごらんなさい。

一番良いのは なま板ですよ、一切熱気が籠もりませんから。
ケース代金もいらないですしね。

8700K機 ダンボール一枚の完全まな板
9900K機 ガルウィングタイプのケース横置きで トップは開放してる 生板仕様。
3800X機 キモノさんが 書いてるケース Core V21、一瞬でサイドパネルも、トップパネルも外して これまたまな板にすぐなる。
私は こんな人であります。
まぁ 全く参考にならんでしょうけどね〜


書込番号:23395512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/05/10 20:16(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
いくらエンコードとは言え120℃は驚きました…
設定の方も勉強していかないといけませんね(汗)

結局上手く循環させた方が冷却できるんですね…少し
考えすぎたようです、勉強になります。
最終的にケースは無い方が良いのかwいつか惜しまずパーツ代に注げる時が来たら試してみますw

まだじっくりパーツ別に学ぶ必要がありそうです。
画像も参考になりました、返信ありがとうございます!

書込番号:23395655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/05/10 20:33(1年以上前)

>予約特典さん

一応ね ケースに入れた状態と仮定します。
これね 電源をいれただけで〜ケース内の温度は 10℃程度は上がるですよ。

なもんで〜基本内部パーツは 室温+10℃以上にはなるんです。
なもんで〜空冷クーラーだと どんな重量級をもってしても〜
内部の温度 室温+10℃の風で冷やすわけですから〜

ね>?

起動させただけで まずCPUの温度は= 室温+10℃以上には〜どうしてもなる。
目安として 私はCPUの温度が アイドリング状態(低負荷状態)で室温+10℃程度を目指します。

組み上げてクーラーを取り付けて 起動させて室温+10程度で落ち着いていたら〜
上出来です。
高負荷状態(CPU使用率100%)で 室温+40℃までに 収まっていれば これも上出来。
ここらを目安にして調整すると 良いと思いますよ。
先においてあるデーターのね。

ドケチ設定だと 室温25℃で MAX52℃なので 室温+27℃って訳です。
これは かなり優秀な数字ってなりますね。
これは ケースに入ってる3800Xで ちゃんと今はケースになっっております。
まな板にしておりません。

でもって フルオートでも 室温+40℃で収まっているのは CPUクーラーが頑張ってるって事であります。
ここらを目安にがんばです。

他のね まな板仕様は ケースPCとは温度の比較は するだけ無駄なのでだしません。





書込番号:23395693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/05/10 21:17(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
またまた詳細にありがとうございます。
その計算だと真夏はえらいことになりそうですね…
まずは低負荷状態で室温+10℃目指してみます!

書込番号:23395832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

価格差と性能差

2020/04/26 09:51(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01

クチコミ投稿数:23件

こちらのCPUクーラーに非常に興味があり購入検討中です。 現在はX42を使用しております。CPUは9900Kです。
特に負荷のかかるようなことがなければ問題はないのですが、夏になる前に冷却の部分を見直したいとおもっております。
新モデルはミラー表示が変わったり、ホースの位置が変更可能だったりしますが、旧モデルのX72とX73/Z73の冷却性のについて
価格ほどの差がでるのかきになります。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:23361077

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/26 10:35(1年以上前)

もちろん持ってはいませんが、このよう簡易水冷においては使用されるラジエーター、
ポンプ時排水量、ファンの風量などが変わってない限りは冷却性は進化無いものです。
単にモデルチェンジ(マイナーチェンジ)、光物要素を加えるくらいです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231787_K0001231785_K0001042763&pd_ctg=V060

ラジエーターサイズ同じ。 ファン回転数も同じ PWM有無が相違ありますが、誤植であり、旧モデルも4pin PWMです。

書込番号:23361165

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2020/04/26 11:16(1年以上前)

こんにちワン!

冷却効果はともかく
これ皆さんどういう風に装着してるのかは拝見したいですね。

私めのケース内環境では装着無理なような。
ヒートシンクが背の高いG-Skillのでは干渉して無理なような?

性能と関係なくごめん∠(^_^)

書込番号:23361268

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/26 11:36(1年以上前)

sakki-noさん画像

rion1000さん

おはよー、オリさん。
これ殆どの方はA2、B2だけのメモリーなら心配ないみたいです。
4枚挿しなら厚めのヒートシンクアーマーなら接触はある感じでしょうか。
でもこのように挿してる画像もありますね。すべてX63です。

書込番号:23361316

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/26 12:28(1年以上前)

オリさんにはこちらで行ってもらいたいな。

スレ主さんすみません^^;

書込番号:23361446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/04/26 12:57(1年以上前)

>あずたろうさん
>オリエントブルーさん

返信ありがとうございます!
やはり性能の部分はそれほど大きくかわってないようですね^^。マイナーチェンジの部分を比較しながら最終的にどれにするか決めたいと思います。 ちなみにRYUJINも検討してます。
一番迷うのは冷却性能が変わらないのであれば、一番安いものを購入してNOCUTAのファンをつけたらどうかなと。またはRYUJINに...
しばらく色々なやみそうですw
ありがとうございました^^

書込番号:23361512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/26 22:44(1年以上前)

根本的にラジエターの厚みも係わるので、ラジエターファンだけの購入では済まないでしょうね。
それとノクチュアのファンは静音と捉えられている人もいますが、静音よりも風量のメーカー。
ポンプセッティングは時間辺りの流量を多くし過ぎるのもダメなので、中間設定から試して最も冷えるポイントを探る感じです。


【長さ360mm厚さ60mmのラジエター、ポンプ一体型のリザーバー】設置できるケースでしたら、本格水冷の方が自由度高く効果も得られる事でしょう。

書込番号:23362837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/04/27 00:02(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
書き込みありがとうございます^^
知識がないので、本格水冷はまだむずかしいかな^^;とおもいます^^

それよりも色々調べてゆくと、空冷のNH-D15もきになりだしてきましたw

空冷でもOCしないならもんだいなさそうですし、
しばらくまよって購入できなそうですw

書込番号:23362976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/27 19:38(1年以上前)

因みにうちのは4枚入らんかったです。
向きを変えないと無理。。

書込番号:23364360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 kraken g12でグラボ水冷化について

2020/04/18 21:01(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X53 RL-KRX53-01

スレ主 yawajagaさん
クチコミ投稿数:19件

グラボを水冷化するためこちらとkraken g12を購入しました。
ヘッドから出ている3ピンケーブルがcpu fan又はaio pumpに挿すと書かれているのですが、CPU fanはケーブルが届かずマザーボードはaio pumpがない物です。この場合ケースファン用のピンに刺してしまって問題ないでしょうか?

書込番号:23346619

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2020/04/18 21:08(1年以上前)

グラボの水冷化の場合、グラボの温度をマザーで測れないとファン制御ができないです。

CPU_FANはポンプの回転数を返すだけなのでSYS_FANでも良いです。
ファンコントロールはできればグラボのファンコントロールに挿すのが良いのですが。。。

ただ、NZXTの水冷の場合は液温管理が出来るのでウォーターヘッドから出てるパワードケーブルに挿して液温管理で良いと思います。
後はCAMの設定を液温にして、ポンプの設定をSYS_FANに切り替えれば問題はないと思います。

書込番号:23346637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/18 21:20(1年以上前)

グラボのメモリーには風が当たらなくなるので、ヒートシンクを付けておいたほうが良いですよ。

書込番号:23346661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yawajagaさん
クチコミ投稿数:19件

2020/04/20 20:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
NZXTのサポートに問い合わせてみたところ下記のように返信があり、差し込まずに使用できるとのことでした。

「GPU用に使うKRAKENの3ピンケーブルは、マザーボードに挿し込まなくても動作に問題は生じません。
Kraken から出ているマザーボードに挿し込むコネクタは、回転数をマザーボードに検知させるためのものです。
そこから電流を取っているわけではないので、どこにも挿し込まなくてもKRAKENの動作には影響ありません。
CPUピンに挿す理由は、CPUピンにファンの回転数が検知されていないと、起動エラーが出るマザーボードがあるためです。
しかもマザーボードに検知させている回転数はファンのものではなく、ポンプの回転数を検知させています。」

書込番号:23350262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/21 03:13(1年以上前)

GPUのPCB上にあるファン用コネクターの存在を、誰も言わないのはどうなのかと・・・
GPU水冷化に変換ケーブルが必要なんだけど、その理由が分からなかったらスレ主さん自身で調べてください。
私もGPU水冷化の際、上記の変換ケーブルを利用しています。


GPU水冷化によるメーカー保証失効は覚悟出来ていますよね?

書込番号:23350934

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンスピードが高すぎる!?

2020/04/12 12:58(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW

クチコミ投稿数:3件

CPU:corei9 9900k

M/S:MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON

にこちらのクーラーを使用しました。

M/Bにてファンスピードを確認すると4000rpm程度で表示されるのですが、

iCUEではポンプスピードでも2500rpm程度で表示されております。

この回転数の差は仕様なのでしょうか?

また、ファンコネクタへの信号はどこの回転数を送っているのでしょうか。

簡易水冷が今回初の為戸惑っております。

よろしくお願いします。

書込番号:23334797

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/12 13:11(1年以上前)

HWMonitorのCPUファン rpmの部分を見せてください。
そこでも同じように4000rpm出てるようなら、マザーの数値読み込みバグです。

書込番号:23334822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/12 13:15(1年以上前)

因みにこれがH115i Corsair Link と ASUSマザー時での相違差です。

ポンプはサイレントモードで1950rpmで、 HWMonitor上では、ほぼ半分の969rpm表示でした。

書込番号:23334830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/04/12 13:17(1年以上前)

>あずたろうさん

早速の回答ありがとうございます。

画像のようにHWMでも4000rpm程度になっております;;

このバグって治るんですかね?

書込番号:23334833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/12 13:22(1年以上前)

気にすることはないです。
確かなことはポンプの回転数が把握できてれば良いわけです。

サイレント、標準、パフォーマンス だったか3段階切り替えできたと思いますが、
変えてみて数字iCUE表示とマザー表示(HWMonitor)で相関あればよいです。

書込番号:23334842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/04/12 13:35(1年以上前)

>あずたろうさん

問題なく動いているようですので気にしないようにします。

ていねいなご説明ありがとうございました。

今回組んだPCはトラブル続きなので、知識が増えて困ってしまう(;^ω^)

書込番号:23334874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のファンを交換

2020/03/10 00:45(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A

クチコミ投稿数:535件

こちらの製品の購入を検討しています。
付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?
(水冷トップのLEDは専用コントローラーを使用します)
MB側からファンの回転数を制御するつもりですが負荷が掛かった場合の事を考えると少々不安はあるのですが・・・

書込番号:23275701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/10 00:52(1年以上前)

Corsair、NZXT、以外の Antecやクラマス、Fractal Designなどは皆、 マザーでのFAN制御です。
専用ソフトじゃなくても別に問題はありません。
温度ソースをCPU温度に指定できれば、それを追従してファンの回転数が制御されます。
そのために、FANはPWMファンであることが望ましいというか必須です。

書込番号:23275707

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2020/03/10 01:04(1年以上前)

>付属のファンをMBアドレサブル対応の別なファンに交換したいのですが、専用コントローラーのファン制御が使えなくなると問題が起こるでしょうか?

ファンコントロールはともかく、別なアドレッサブルRGB対応ファンのLEDをどう制御するのか、ですよね。
こっちの簡易水冷の専用コントローラーと制御ソフト、マザーボードのRGB制御のソフト(AURA SYNCとかRGB Fusionとか)の両方を起動させるのっていまいち安定しないかもしれないので(^_^;)

書込番号:23275721

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件

2020/03/10 10:15(1年以上前)

>あずたろうさん
>クールシルバーメタリックさん

返信ありがとうございます。
CPU温度を指定というのはBIOSから設定すれば良いのでしょうか?
ファンはPWM対応の分配ケーブルを使って組んでみたいと思います。
ただ、付属のファンは同モデルの市販のファンと比べて回転数が高いと記事を見かけました。
やはりラジエーター専用のファン仕様になってるんですかね?

また、少々ややこしいのですが、
ケース天板にラジエーターを取り付け同じサーマルテイクのMBアドレサブル対応のファンをラジエーターに取り付け
付属ファンはサイドの見栄えが良い場所に取り付けようかと考えています。
付属ファンのライティングの方が綺麗なのと
ラジエーターをサイドに取り付ければ問題ないのですがケースの形状とホースの関係でどうしても天板に取り付けたいので。
結局は付属のファンもコントローラーも使用するのですが。
ライティングソフトはASUSとコルセアを使っています。
更にサーマルテイクが追加されるので干渉する場合があるかもしれませんね・・・

書込番号:23276118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)