水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > ENERMAX > LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGB

3連ファンの水冷クーラーを物色していたらこの製品を見つけました。

かなり安い製品なのですが、何かカラクリがあるのでしょうか?
発売も最近ですし、メーカーも有名ですし、価格推移が急に落ちたなら何か欠陥の可能性もあるかもですが急に下がったわけでもないし・・・



書込番号:23210676

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/05 09:22(1年以上前)

当初からそれほど高くない価格設定の商品です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1214865.html

構造的にも中華のAIO クーラーと変わることもなく、OEM商品であるように思えます。
Pump回転数は調整も無いSATA電源直結です。(回転数も見れません.・構わないと言えばそうですが)

光物だけARGB化された最近の潮流に乗った商品です。

書込番号:23210735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/06 06:30(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001184682/

このような安価なものもあります。発売したばかり(笑)

書込番号:23212482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/02/06 08:17(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。

書込番号:23212616

ナイスクチコミ!1


hayasanさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件 LIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGBのオーナーLIQMAX III ARGB ELC-LMT360-ARGBの満足度5

2020/07/01 06:28(1年以上前)

少し前のスレッドですが、この簡易水冷がいわれのない取り扱いを受けているようなので書きます。
この水冷は安いのに非常に高性能です。下記URL御覧ください

https://www.techpowerup.com/review/enermax-liqmax-iii-argb-360-aio-liquid-cooler/

Noctua NH-D15やRi-Ultimateなどを蹴散らし、素晴らしい成績・また価格性能比を示しています。
決して上で言われているような時流に乗っただけ〜のようなひどい製品ではありません。

書込番号:23504622

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

サーマルグリスの剥離法と冷却性能

2020/02/03 23:08(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

パソコン組み換えで H150i の購入を検討しています。

ネットで調べてみると「銅製プレートにはサーマルグリス」が塗布されているようなのですが、どうせなら
Thermal Grizzly を使用したいと思っていますが、今まで自作したクーラーには既にグリスが塗られていた
製品は使ったことがありません。

それで教えて欲しいのですが、もしこの製品を購入した場合、すでに塗布されているグリスはどのように
除去すればいいのでしょうか?
ティッシュで拭く程度で十分でしょうか?

それと立ち読みで週刊アスキー(だったかな?)の記事にこの製品が一番冷えないと書かれていました。
(初期設定のままでポンプ流量が少ないせい・・・とか書かれていたような・・・)

実際は結構冷えると思っていいんですよね?

書込番号:23208360

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/03 23:16(1年以上前)

通常はティッシュ程度で落ちます。
曇りなど残るときは、無水アルコールで拭き取りますね。

書込番号:23208385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2020/02/03 23:18(1年以上前)

グリスの除去はティッシュで拭いても取れますが、よりきれいに取りたいなら溶剤(なんなら灯油でも)で拭くとか。
無水エタノールだとかでもいいけれど、そんなもの用意しなくても今の時期ストーブやファンヒーターに使ってる灯油をちょっとだけティッシュに染み込ませて、なんかできれいに取れるって聞きました。

書込番号:23208388

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2020/02/03 23:26(1年以上前)

アルコール除菌タイプのウェットティッシュで十分です。

>実際は結構冷えると思っていいんですよね?
ポンプの流量が心配なら、ポンプの回転数が下がらないような設定にすれば良いですし。ラジエーターファンの回転数が低いのなら、これまた設定で回転数が下がらないようにするか、より高回転のファンにすれば良いだけです。
自作は、この辺をいじるのも醍醐味です。自作、好きなんでしょ?

Thermal Grizzly。グレードでいくつか種類があるので注意。
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/thermal-grizzly
あと、偽物も出回っていますので、変なところで買わないようにしましょう。

書込番号:23208412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2020/02/03 23:32(1年以上前)

自分もアルコール除菌タイプのウェットティッシュを使ってます。
水分がある程度含むので、きちんと拭き取った方が良いですが、自分はティッシュで拭き取って終わりです・

冷える冷えないについては、ポンプの回転数もありますが、このクーラーのファンは1600RPMが最大なので少し大人しめなので他よりは静穏性に振ってあるとは思います。
ただ360mmなので冷えるとは思いますが

書込番号:23208424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2020/02/04 00:02(1年以上前)

確か液体窒素おじさんの清水ニキが検証やってたような、と思って
https://www.youtube.com/watch?v=aGOh4ZRXJfA
・・・・・・うん、あんまり冷えてないかも。
ファンの回転数の他に水冷ヘッドが軽くなってる分冷えないのかもってゆってる(^_^;)

書込番号:23208475

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/02/04 00:12(1年以上前)

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ウエットティッシュでも問題ないということですね。勉強になります。

>クールシルバーメタリックさん
やはり週刊アスキーの記事は当たっているということでしょうか?
記事だと2ファンタイプで H115i が一番と書かれていましたし、3ファンだと ENERMAX (型番は覚えていない)が一番と書かれていました。
それで ENERMAX も視野に入れて調べてみたら、水漏れ報告がチラホラあるので・・・

結局一番冷却性能がいい簡易水冷はどれなのやら・・・

書込番号:23208491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2020/02/04 10:20(1年以上前)

そもそも、何を冷やすんですか?

書込番号:23208907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RGBの追加は? どうやるの?

2019/12/20 16:05(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H115i RGB PLATINUM CW-9060038-WW

スレ主 bexloveさん
クチコミ投稿数:73件

Define R4のフロントにこれを取り付け、ファンサンドで、殻割りメタル化したi7-7700Kを冷やしてます。
70℃以下で5GHz常用出来て大満足なんですが、どうせなら他のケースファンも光らせたいと思いました。
その場合、RGBの4ピンをHUBで増やしてCorsair linkに繋げるのだと思いますが、それは、このH115iに、Corsair node proを買い足せば同メーカーのファンを一緒に光らせられますか?
それともCommander proも必要なのでしょうか?

書込番号:23118536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2019/12/20 16:30(1年以上前)

Corsair Lithing Node ProだけでRGB HUBの制御はできます。
ファンの回転数制御をしたいならCommander PROが必要になります。

ただし、ケースファンと簡易水冷のファンが違う場合はRGB HUBがもう一つ必要になります。
多分、この簡易水冷はMLファンなのでケースファンをMLファンにするなら、RGB HUBは1個で行けます

書込番号:23118573

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/20 16:35(1年以上前)

このような組み合わせでLED FAN増設可 

「CORSAIR RGB Fan LED Hub」
https://www.amazon.co.jp/dp/B075GWMJ68/

書込番号:23118586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2019/12/20 16:51(1年以上前)

今、Lithing Node PROを持ってるなら、ファンのライティングコントロールは2系統まで出来るので、RGB HUBのみでもOKになります。

この簡易水冷にLithijng Node PROが付いてるかどうかがコルセアのホームページがメンテ中で分かりませんでしたが。。。
追加のファンはどれにするんですか?

書込番号:23118612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/20 17:25(1年以上前)

https://www.links.co.jp/item/h115i-rgb-platinum/
紹介ビデオでも仕様でも付属には無いですね。
合計のLEDファン数で決めればよいでしょう。

書込番号:23118654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2019/12/20 17:32(1年以上前)

なんとなくだけど、2ファンパックか3ファンパックをお好みで購入して簡易水冷はそのままというのが一番安い感じがする、
ファンはお好みで

書込番号:23118668

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bexloveさん
クチコミ投稿数:73件

2019/12/20 19:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
あ!同じファンじゃないとだめなんですね!それは気づきませんでした!
では同じMLを購入しようと思います。
node proとハブとセットになったのが良さそうですね。

>あずたろうさん
この写真のはファンとセットになってるnodo proとハブの接続写真ですね!
参考になります。
H115iについてるMLとセットのやつを購入しようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:23118866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘット部分の高さとホースの長さについて

2019/12/08 14:03(1年以上前)


CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A40 ULTIMATE V2

クチコミ投稿数:147件

この製品のヘット部分の高さは60mm以内でしようか?このヘット部分のファンって向きを変えれる的な事って可能なんですか?
それとホースの長さですけど、ケースフロント部分から500mmぐらいなら届きますか?使用者がいれば教えて下さい。
この3点を誰か教えて下さい。

書込番号:23094859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/08 14:07(1年以上前)

>ヘット部分のファンって向きを変えれる的な事って可能なんですか?
画像参照

書込番号:23094868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/08 15:59(1年以上前)

>ヘット部分のファンって向きを変えれる的な事って可能なんですか
http://www.dirac.co.jp/a-seriese/
公式サイトに「方向切り替え可能なエアーフローファン」と明記されている。


https://www.links.co.jp/item/a40-ultimate-v2/
チューブ長:350mm

書込番号:23095081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2019/12/08 23:44(1年以上前)

>けーるきーるさん
>ミネバさまさん
情報ありがとうございます。ホースの長さが350の時点で取り付け不可なので、解決済みにします。
ありがとうございました。

書込番号:23096025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度とポンプアイコンについて

2019/11/19 00:55(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

スレ主 infort1123さん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。今回数年ぶりに自作をしましてこの製品の光り方に惹かれて購入しました。

今回取り付けを終わってCAMをインストールしたところ気になる点が2つほど発生しました。公式を見てもわからないのでお詳しい方々に教えていただければと思いまして書き込みました。

@ BIOSで見るとCPU温度は30℃ぐらいなのですがCAMだと電源入れたときから既に50℃前後で推移している。
A KrakenXのところのポンプがアイコンが消えている。

CPU:Ryzen 3600X
M/B MSI MPG570 GAMING EDGE WIFI

CPUクーラーのところのケーブルは過去の書き込みで確認済み。
・miniUSBはM/BのUSBへ
・3pinはCPU FANへ
・ファンのコネクタはSATAの電源へ

問題なければいいのですがもし問題あれば考えられる内容を教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23056032

ナイスクチコミ!0


返信する
choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/19 07:29(1年以上前)

>infort1123さん
おはようございます。

CAMの温度は個人的にはあまり信頼性はないと思っています。

HWInfoやRyzen Master等と比較されてはいかがでしょうか。

BIOSの値が正だと思いますが。

書込番号:23056246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 08:26(1年以上前)

CAMもiCUEも無いマザーのみの制御の簡易水冷では、このような感じでモニター確認です。
CPU_FANへはラジエーターファンを接続し、CPU_FAN2(OPT_FAN)にPUMP接続してます。
コントロールの基準元はCPU温度なので、一番追従の優先高いのは当然にCPU_FANです。
HWMonitorの画像はPC立ち上げてすぐの状態です。  (起動時の軽い負荷終わった辺り)

CAMの内容など見たこと無いですが、
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0215/192727/7
こちらの説明画像とも異なるVer.なのかコントロール元など確認されては如何ですか?

書込番号:23056324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/19 09:39(1年以上前)

CAMはCPU内部の温度センサーでtDieの温度で、マザーはマザーのCPU付近の温度センサーなので差異は出るんじゃ無いかな?
うちのマザーはCPU付近の温度センサーは結構温度が低く出て困るけどねー

書込番号:23056427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/19 10:12(1年以上前)

因みに、NZXTの、CAMは液温管理だった筈でCPUの温度は管理には影響がなかったと思うのだけど

書込番号:23056494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 10:39(1年以上前)

Corsairは明らかにCPU温度管理

負荷時精々40℃前後のお湯程度で管理化しますでしょうか?(モニタリングならいざ知らず)
CPU温度のほうが範囲が倍以上に広いので容易に行えるものですが。

書込番号:23056528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/19 12:55(1年以上前)

でも、自分的には液温管理で良い派ですけどね
何故なら、ラジエターの冷却の媒体を介して冷やすので、液温に応じて冷やすは理屈に合ってる気もしますが
出口に液温センサーが有るなら、CPUのブレでファンの速度がブレない分良いとは思うんですが

後、マザーを介してファン制御をしないのでソフト的に問題が有っても水枕に有るコントローラで液温制御出来る分フェールセーフの面でも良いと思うんですが

どっちが良いんですかね?

書込番号:23056820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/19 14:31(1年以上前)

通常の空冷や他のAIOのように細かく追従するか、水温で穏やかに制御かの違いですね。

急激な対応には間に合わないでも、その分安定感はある感じかな。

CPUファンよりケースファンの追従が遅く・弱めな感じなのも これに近いかな。

書込番号:23056992

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/11/19 23:38(1年以上前)

そのkrakenのソフトウェアは温度を見て
何か制御をしているのでしょうか?
何もしていないなら、何も問題ないです。

このCPUは、最大温度 95°C だそうで、
この最大温度に達するとブレーキをかかるが、
そのとき見る温度は BIOSが観測する温度でしょう。
95℃以下なら、70℃だろうが80℃だろうが、
動作上、保安上には何も起こらない。

書込番号:23058048

ナイスクチコミ!0


スレ主 infort1123さん
クチコミ投稿数:2件

2019/11/20 19:57(1年以上前)

皆様 こんばんは。回答ありがとうございます。

他のソフト(Ryzen Master)を使用してみたところだいたいBIOSとCAMの中間ぐらいの温度におさまりました。
ポンプのアイコンが点いていなかったので冷却が出来ていないのかと不安になりましたが大丈夫そうですね、安心しました。

CAMはあくまでイルミネーション用として使用し、温度についてはRyzen Masterを使用します。

ありがとうございました。

書込番号:23059401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源取得用のケーブルを差す場所

2019/11/16 19:45(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

クチコミ投稿数:46件

Kraken G12の購入を検討しているのですが、GPUにX62を用いる場合は、
電源取得用のケーブルから分岐している、マザーボードにファン回転数を返すための3PINファン端子はどこに挿すべきなのでしょうか。

GPU上のオリファン用のピンであれば使えるのですが、マザーボード上のAIO_PUMP connectorなどでしたら、
私のマザーボードのPCIeスロット近辺にfan用のピンがありませんので、延長ケーブルなどの購入を検討するためにも、
教えて頂けますと助かります。

よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:23051196

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/16 20:00(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK18Q/
このようなものかな

書込番号:23051234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/16 20:02(1年以上前)

見やすいところで良いと思います。
GPUを冷やすポンプ回転数として・・

書込番号:23051243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/11/16 20:18(1年以上前)

ありがとうございます!
マザーボードのファン用のピンであればどこでもいいという理解で合ってますでしょうか…?
接続後、uefiでそのピンはGPUのクーラーに使用しているという情報を入れたり(割り当て?など…)といった作業はございますでしょうか?

書込番号:23051291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/16 20:23(1年以上前)

割りあては無いです。
SYS_FAN1に繋いだなら、BIOSでその部分を読んだり、回転数も弄ったり。。
OS起動後は HWMonitorなどで該当のFAN RPMを読むとか。

書込番号:23051295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/16 20:23(1年以上前)

グラボのファンのピンに挿すのが普通だと思いますが
マザーでグラボの温度はわからないと思うのですが

書込番号:23051296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/16 20:41(1年以上前)

普通と言えばポンプ回転数は一定で、グラボGPU温度でラジエーターファンを制御でよいのでは?

書込番号:23051341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/16 20:44(1年以上前)

そうですね、ラジエターファンの方でした
ポンプは最大回転で問題ないですね
だったら、マザーのファン制御にさして最大回転で良いですね
勘違いしてました

書込番号:23051347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/16 20:46(1年以上前)

大概の簡易水冷はSATA電源からポンプ他の12Vを直接取り込んで回転数だけ表示でマザーへ送ってます。

ちょい昔の安価な簡易水冷はマザーのCPUファン端子から電源ももらい、回転数も送ってますけど。
そもそもポンプはサイレントやスタンダード、ターボなど 回転数変えなくも良いはず。(変えれないメーカーもよくある)

書込番号:23051349

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/11/16 20:48(1年以上前)

ごめんなさい
X62はUSB制御なので、ポンプの回転戻しは要らないですね、まあ、見たければやっぱりマザーに返すのが正解か
管理も無いから、CAMで回転数見るだけですね

書込番号:23051356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/11/16 22:13(1年以上前)

お二方、知りたかった解答をくださり、ありがとうございました!m(__)m

書込番号:23051564

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)