水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジエターファンの設置について

2019/07/18 21:45(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW

クチコミ投稿数:8件

初自作です。
ケースのフロント部にラジエターを取り付けるつもりなのですが、

A 外F[ファン|ラジエター|内 ]R外
B 外F[ラジエター|ファン|内 ]R外

のどちらの方が冷却の面で良いのかアドバイスを頂きたいです。
あとこの場合、エアフローの関係でケース天井にファンを増設する必要があるのでしょうか?

念のため使用パーツを一部以下に
ケース:Fractal Design Define R6
MB:ROG STRIX Z390-F (ASUS)
GPU:ROG STRIX RTX2080 (3FAN :ASUS)

*ケースファンは
・FD-CA-DEF-R6付属のDynamic X2 ×2(フロント)+1(リア)
・CW9060032-WW付属のML140 ×2
フロントファンはこちらから二枚セットでいずれかを使用します。

初めてで至らないところばかりですが、宜しくお願いいたします。

書込番号:22806970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/07/18 21:59(1年以上前)

住環境や設置場所等でかなり変わりますから、結局は自分で試すのが一番。
エアコンの有る無し、風通しが良いか悪いかetc…

ケースファンも個体差もあるし、種類によっても変わります。

面倒くさいのは分かりますが(^^;

書込番号:22807006

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2019/07/18 22:11(1年以上前)

一般的なのはフロント設置にしてもトップ設置にしてもファンからの空気をラジエターに押し付ける「プッシュ」ですかね。

フロント吸気でしたら、ファン→ラジエター→ケース内。※CPUの冷却優先で熱がケース内にこもる
(この場合リアとトップにファンを設置して排気することが多いと思う。私はそうしてる)

トップ排気でしたら、ファン→ラジエター→ケース外。※ケース内に熱がこもらないのを優先
(この場合リアとフロンにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)

でも環境や構成によって色々あると思いますので、厳密には色々試してみて探るしかないですね。

書込番号:22807035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2019/07/18 22:13(1年以上前)

>(この場合リアとフロンにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)

(この場合フロントにファンを設置して吸気することが多いと思う。私はそうしてる)

間違いです(笑)

書込番号:22807044

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/07/18 22:44(1年以上前)

フロントにラジエータを付けるとすると、
まず大枠の選択で、風流を吹き出しにするか、
吸い込みにするかという選択。
両方やってみるといいでしょう。

排熱したいのだから、吸い込みはうまくないなら、
吹き出しになるが、ならばどこから空気を吸い込むか、
リアかトップがボトムか、これも全部やってみるといい。
あと、フロントの吹き出しは、のっぺりしたカバー板が
じゃまっけだから、これには穴を開けるのでしょうか。

書込番号:22807133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/07/18 23:54(1年以上前)

>ZUULさん :22807133
>あと、フロントの吹き出しは、のっぺりしたカバー板が
じゃまっけだから、これには穴を開けるのでしょうか。

フロントパネルの内側左右にインテークと思われるものがあると思うので、吸気には問題ないのでは…?と考えております…多分

>sakki-noさん :22807035
>kaeru911さん :22807006
なんでもすぐ回答を求めるのは悪い癖だとはつくづく感じております…
エアコンは割とかけるつもりです

一応、CPUがi7-9700Kと冷却が気になるので、
「フロント吸気:プッシュ」で一度試してみる方向でいきますが、やはりトップファンは必要なんですね…

皆さまのご回答感謝いたします!参考にいたします。

書込番号:22807282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/19 00:05(1年以上前)

フロントサイドの吸気口ってフィルター付いてますの? 見たところ何も無いようだけど。

この状態でフロント吸気でラジエーターへ空気送ったら悲惨なことになりそうだけど。
まぁお綺麗な環境なら全く問題ないので余計なことかもですが。

書込番号:22807298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/07/19 00:22(1年以上前)

>あずたろうさん :22807298
一応こちらが付属してますがあまり効果はなさそうでしょうか…
見た感じだとボトムと天板にも同様のものが付いている模様です

書込番号:22807324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/19 00:37(1年以上前)

そちら側にあるのですね。 それならある程度は引っかかってくれますので吸気を試されるのはOKです。
ただそれでも汚れやすいのはある程度否めません。

書込番号:22807346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/11/06 02:13(1年以上前)

今更で申し訳ありませんが、
"
                上
A 外F[ファン|ラジエター|内 ]R外"


という形で、トップにファンを二枚配置して、フロント吸気、トップとリアでの排気にいたしました。
ボードがそこそこ熱くなる…なんてこともないようです。

皆さまのご回答、ありがとうございました。

書込番号:23029912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2019/11/06 08:36(1年以上前)

今更で申し訳ありませんが、
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
プッシュプルのサンドイッチが一番冷えるのは言うまでもないことなんだけれど、ファン1つだとプッシュよりプルのほうが冷えるんですよ。

ほんと今更で申し訳ありません。

プルでいいなら、ラジエーターをケースに固定するときに長いネジでファンを挟み込むようにつけなくても、ラジエーターにファンを固定したあと短いネジでラジエーターをケースに設置できて楽なんですよね。

書込番号:23030121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがお勧めですか?

2019/07/15 23:48(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:27件

・MLX-D36M-A20PC-R1
・ROG RYUJIN 360

【ケース】は、C700M注文済み
【マザー】は、ASUS予定

どちらのメーカーで合わせようか悩んでます。
CPUは、Ryzen 9 3950Xを予定してます。

好みの問題でしょうかねぇ?

書込番号:22800774

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/16 00:22(1年以上前)

その通り、好みで選べばよいでしょう。

ASUSは LIVE DASH OLEDで カスタマイズした画像を表示できるとか。

けどそのくらいが特徴で3万近い価格は???に感じますね。

片やクラマスは安価な360mmラジで賑やかなLED発光。

両方とも冷却重視とも思えず 好きなほうでよろしいかな。

書込番号:22800822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2019/07/16 22:20(1年以上前)

>あずたろうさん
なるほど
逆に、見た目ではなく実用性重視で2つ3つ参考程度にアドバイス頂ければと思います。

書込番号:22802666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/16 23:10(1年以上前)

光物じゃないもので・・

本気で冷やしたい   (銅製のラジエーター)
https://kakaku.com/item/K0001073821/
360x120x25  = 1080000㎣ (ラジエーター体積)

定番で間違いない
https://kakaku.com/item/K0000868767/
140x280x27 = 1058400㎣

240mmの化け物
https://kakaku.com/item/K0001007188/

120 x 240 x38 = 1094400㎣

書込番号:22802787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/16 23:12(1年以上前)

文字化け #13219 は立方ミリメートル

書込番号:22802793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/07/16 23:30(1年以上前)

>あずたろうさん
Eisbaer LT 360で組んでいこうと思います^^
アドバイス有難うございました^^

書込番号:22802828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度変化に追従するポンプコントロール

2019/06/27 22:13(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW

こんにちは、

マザーボードはROG STRIX Z390-F GAMINGを使っています。

iCUEというソフトウェアを使ているのですが、CPUの温度変化に追従して
ポンプのrpmをコントロールできません。

H115i PROのポンプから出ているコネクタは、マザーボードのCPUファンに
接続しました。

H115i PROのポンプのコネクタは3ピンなので、
結局マザーボード側でDCコントロールをするとかしかないのでしょうか?

また、DCコントロールは仕様の範囲に入っているのでしょうか?

何度もリンクスインターナショナルにメールを送っても返事が一向に来ないので
質問させてもらいました。

よろしくお願いします。

書込番号:22763388

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/27 22:40(1年以上前)

@

A

iCUEはあまり試さずにやめましたが、コルセアリンクでの設定は記録が残ってます。

使ってたクーラーはRGBじゃない H115iですが同じです。

@ ラジエーターファン設定をQuiet設定にする画像・・・ この画像内 緑のPUMPを押せばポンプ設定を変えられた。
  自分は確かQuiet(Silent)設定だったと思います。Standardなら3800rpmrpm辺り。

A 緑の回転数1950rpmは HWMonitorでは半分で表示されます。 僅かですが最高/最低で変化しています。
(僅かといっても倍になるので実質ポンプ回転は1950〜1650rpm)


書込番号:22763467

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/27 22:41(1年以上前)

その辺りの設定はコルセアリンクもiCUEiCUEも同じだったはずです

書込番号:22763470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/27 22:53(1年以上前)

大事な点:

>H115i PROのポンプのコネクタは3ピンなので、
結局マザーボード側でDCコントロールをするとかしかないのでしょうか?


3pinといってもよく見てください。 コネクタは3pinだけど配線は1本だけでしょう??
それはポンプをコントロールしていません。 ただ単に回転数をマザーに伝えてるだけです^^
だからマニュアルにもポンプタコ PumpTachoってなってません?

書込番号:22763499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2019/06/27 23:12(1年以上前)

>あずたろうさん


早速の返信、画像付きで本当にありがとうございます。


台風の中、パソコンが心配でコンセントを抜こうとしてました。

iCUEをインストールしていながら、Corsair Linkもインストールすると
やはり、Windowsがおかしくなったりするのでしょうか?



>その辺りの設定はコルセアリンクもiCUEiCUEも同じだったはずです

そうすると、Corsair Linkのものでも、サイレント、スタンダードなど、元々のプロファイルされて
いるものだけなのでしょうか?

自分で、プロファイルを作ることとかできないのでしょうか?



>3pinといってもよく見てください。 コネクタは3pinだけど配線は1本だけでしょう??

確かに・・・、プラスとマイナスセットで1本ということですね。

書込番号:22763551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/27 23:34(1年以上前)

同時インストールはやめたほうが良いです。
またもうコルセアリンクは過去のものですのでiCUEですべて行うほうが良いと思います。

CPU温度をソースとしての追従はコルセア側ソフトの依るものなのでその度合いを設定とかは無い・無かったと思います。
ラジエーターファンもそうですが3段階〜4段階のファン/ポンプコントロールです。
これって通常はStandardで良いのです。 別に半分の回転のSilentと音での違いはなかったです。
特に自分のはi5 8400という熱くならないCPUなので半分回転でもいいかなと下げてました。
他社簡易水冷は12Vフルにかける最大回転数で回すものが割とありますよ。(Enarmax、クラマスなど)

その設定でやってみてCINEBENCHで立ち上げやってみられてください。変化が無いかどうか。
あとポンプのiCUEでの設定が何になってるかも教えてください。

書込番号:22763592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/27 23:48(1年以上前)

現在は別のメーカーの簡易水冷使ってマザー接続ですが、このようにCPU温度とポンプ回転は追従させる動作を行ってます。

書込番号:22763623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/27 23:52(1年以上前)

>あずたろうさん

親切に画像を提示していただいてありがとうございます。



>他社簡易水冷は12Vフルにかける最大回転数で回すものが割とありますよ。(Enarmax、クラマスなど)

そうなのですか!簡易水冷にはそんなものもあるのですか!


>あとポンプのiCUEでの設定が何になってるかも教えてください。

iCUEの設定は「安定」つまり、スタンダードになっています。


>その設定でやってみてCINEBENCHで立ち上げやってみられてください。変化が無いかどうか。

通常はあまり変化なく、それに気づくこともなく、負荷をかけたときなど、例えばCINEBENCHを走らせたときなどに、
RPMに変化があらわれるということですね。

>CINEBENCHで立ち上げやってみられてください。

わかりました。やってみます。

書込番号:22763631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 00:00(1年以上前)

ベンチマーク

>あずたろうさん

ベンチマークを3回ほど走らせてみましたが、あまり変化はありませんでした。
簡易水冷の不具合が考えられますでしょうか?

書込番号:22763641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/28 00:03(1年以上前)

写り悪いけどHWiNFOで指定の場所を右クリックでグラフ化できます。
そうそうAntecのクーラーはポンプ回転数さえ見ることができないです。 電源をSATAから取るだけで終わりです。

書込番号:22763645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 00:04(1年以上前)

>あずたろうさん

まだまだ、負荷のかけ方が足りないとか・・・

書込番号:22763647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 00:13(1年以上前)

>あずたろうさん

2040RPMと2070RPMを行ったり来たりしております。

ベンチマーク走らせてみましたが Core Tempでの計測では50度超えませんでした。

書込番号:22763665

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/28 00:15(1年以上前)

もう一度。
負荷は60℃超えるくらいあれば良いと思いますy
そういえば電力かなり落としてます?

書込番号:22763669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 00:25(1年以上前)

>あずたろうさん

ベンチマークをいくら走らせても、50度をこえてくれません。

オーバークロックもダウンクロックも何もしてないです。
いじるの怖いので・・・デフォルトのままです。

100パーセントの負荷を連続で掛けているのに50度にも達しない。
逆に言えば、この簡易水冷が優秀ということなのでしょうか?

ASUSのマザボードには、仕様でクロックにリミッターがかかるという
話は聞いてはいるのですが・・・

書込番号:22763688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/28 00:35(1年以上前)

CHINEBENCH R15  1280cbは低すぎです。

95W制限しても1700以上はあると思います。(他のプログラムは終了で)
上の緑のスコアはいくらありますか?

書込番号:22763701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 00:44(1年以上前)

>あずたろうさん

>上の緑のスコアはいくらありますか?

1900以上あります。

先ほど、ベンチマークを10回走らせてやっと51度までいきました。

他のソフトを終了してやってみます。

書込番号:22763709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 00:52(1年以上前)

>あずたろうさん

常駐も消したんですが、1300cbくらいしかでないです。

何かが悪さをしていると思います。

iCUEの設定も「静か」にしてみました。

書込番号:22763722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/28 00:56(1年以上前)

温度も上がっておらずスコアが低い、クロックが下がってるとしか考えられない。
BIOSなにか弄ったのですか? CMOSクリアして再度やってみられては?

書込番号:22763726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 01:00(1年以上前)

>あずたろうさん

1300cbくらいしかでないです。

最近パソコンの構成を変えたといえば、SSDをCFD製にしたことくらいです。

書込番号:22763730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2019/06/28 01:03(1年以上前)

>あずたろうさん

BIOSは何も弄ってないです。

今日はもう夜遅いので、明日CMOSクリアして、試してみることにします。

お付き合いいただき、ありがとうございました!

書込番号:22763735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/28 01:06(1年以上前)

CHINEBENCH 動作中のクロックを見ましょう(終わってからではだめです)

i9 9900Kは45GHz以上で動いてるはずです。 そのスコアなら4GHz辺りかな

書込番号:22763737

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

GIGABYTE製マザー

2019/06/12 16:30(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:8件

この簡易水冷付属のRGBファンとポンプのRGBはGIGABYTEマザーのRGB FUSION2.0でコントロールできますか?

書込番号:22730419

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/12 16:44(1年以上前)

RGB FUSION2.0 対応のクーラーはこれだけの様です。

https://www.gigabyte.com/MicroSite/512/support.html


全く点灯できないことはないと思いますがメーカー側が謳ってないので期待できないでしょう。

書込番号:22730435

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/12 16:47(1年以上前)

ごめんなさい、見間違いでした。
対応されてました。 m--m

書込番号:22730439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/12 16:49(1年以上前)

貼り直し

書込番号:22730440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/12 16:53(1年以上前)

お詫びをします。 ML240R RGB じゃないとダメなようです。何度もすみませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001152272/

書込番号:22730445

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/12 16:59(1年以上前)

単色操作なら可能なようです。
もうハチャメチャになって申し訳ありません。

書込番号:22730450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 18:05(1年以上前)

>あずたろうさん
とんでもないです!わざわざ調べてくださってありがとうございます。
自分でメーカーのサイトを回れば済みそうな話ですが詳しい方に聞いて納得したかったので。

お答え的には「コントロールはできるけど単色しか出ないよ」でOKですか?

書込番号:22730571

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/12 19:06(1年以上前)

単色というのはただ1色ということじゃなく。 レインボーカラーじゃなく各色を順に発色ということです。
1色の点滅サイクル変えたり、全色のサイクル点灯したりと指定をして楽しめますね。
本当に落ち着きのない回答ですみませんでした。 ^ ^;

書込番号:22730679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 20:29(1年以上前)

良くわかりました。ありがとうございます。
使える事がハッキリしたので購入します!

書込番号:22730863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

高負荷にすると100度を超えてしまいます

2019/06/03 23:21(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

CPU-Zで高負荷にして10秒後くらいです

一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
最近になってcpuの温度が気になり見てみると、思っていたより高温になっていました。
その後、CPU-Zで負荷をかけてみると、すぐに110度を超えてしまいました。
UEFIでファンの設定を変えてほぼフル稼働にしてもあまり変化はなかったです。
室温は29度と高かったのもあるかもしれませんが、こんなに熱くなるものなんでしょうか?
何か下げる方法があれば教えてください。

CPU:i7-9700K
マザボ:ASRock Z390 Pro4
メモリ:F4-2666C19D-32GIS [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラボ:GTX970(これは以前のパソコンから付け替えたものです)
電源:IW-CB1050
ケース:MasterBox MB600L

ラジエーターのファンがとてもうるさかったので、noctuaのNF-F12 PWMに2枚とも変えましたが温度はあまり変わりませんでした。
また、ラジエーターをケースのフロントに付け、ラジエーターのファンは吸気(付けるとシール側が見える)で付けており、背面のケースファンは排気にしています。
グリスを変えた方がいいのかと思い、Thermal GrizzlyのKryonautを注文して明日には届く予定です。

書込番号:22711589

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2019/06/03 23:30(1年以上前)

普段は冷えているのですか?

ラジエーターは熱くなっているのですか?

ファン制御等はしていませんか?

書込番号:22711615

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/06/03 23:32(1年以上前)

ありがちなところでビニールの剥がし忘れ。
https://www.youtube.com/watch?v=PlP3XiXLQWg
こちらの動画の6:08。

書込番号:22711618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/06/03 23:33(1年以上前)

取り合えず、CPUの最大温度は100℃でサーマルスロットリングが発生する筈ですが。。。

HWMonitorのバージョンが古いのではないかと思わないでも無いです。
最新バージョンは1.40の様ですが。。。
https://cpuid.com/softwares/hwmonitor.html

後はマザーボードメーカーのユーティリティで測るとか、HWInfoを使ってみるとか、ソフトが正常かどうかの検証はした方が良いですよ

110℃にはならない筈です。

書込番号:22711621

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/03 23:38(1年以上前)

Chassis Fan 2 はポンプですよね?
その設定もMax、パフォーマンス設定では無さそうですね(サイレントっぽい)
それでもその温度はおかしいです。
もういちどポンプヘッドを外して付け直されてみてください。

書込番号:22711637

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/03 23:42(1年以上前)

110℃になったら、優秀な日本製のコンデンサーでも孕むわよ。
もう既に母は死んでいる。(北斗の拳)より

書込番号:22711651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/03 23:46(1年以上前)

うちのポンプスピードは常時Max回転(パフォーマンスモード)です。

書込番号:22711663

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/03 23:54(1年以上前)

同様に負荷をかけた状態

>uPD70116さん
動画を見るなど、ブラウザ程度なら40度くらいです。
ファン制御はUEFIで50度を超えたら100%回るようにしてみましたがほぼ変わらなかったので、UEFIのfan-tuningで自動で設定しました。
>KAZU0002さん
店舗で組み立ててもらったので大丈夫だとは思いますが、明日グリスが届き次第外して見てみます。
>揚げないかつパンさん
HWMonitorは1.40でしたがHWInfoもインストールして同様に負荷をかけてみました。
>あずたろうさん
正直そのあたりは店舗に任せたのでどれがポンプかわからないのですが、UEFIでW_PUMPは最高速度となってました。

書込番号:22711681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/04 00:02(1年以上前)

一月前に依頼だからまた持参して診てもらうべきです。
申し訳ないけどスレ主さんでは取り外したりも、再取り付けも自信なさげのようですから。
ここはあっさりお店へ行きましょう。

書込番号:22711698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/04 00:04(1年以上前)

下手に手を出して2次故障でも起こしたらおしまいです。

書込番号:22711702

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2019/06/04 00:05(1年以上前)

9700Kは電圧いじらないと240mmラジの簡易水冷ではフルロードでかなり熱くなるのは確かなんですが110℃は異常ですね。

エアフローの見直しも必要かもしれませんがヘッドの取り付け不良を疑います。

変なおじさんが変なおばさんに変わった(笑)

書込番号:22711705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/06/04 00:08(1年以上前)

>一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
>何か下げる方法があれば教えてください。

先ずは組み立てた店へ連絡。 持ち込み可の場所なら一式持ち込んでチェックしてもらうのが一番良いかと。
下手に弄るとそれが原因とか言われて面倒になる可能性も…

私なら、店に連絡して、持ち込むなり、送るなりします。

書込番号:22711709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/06/04 00:13(1年以上前)

許容温度を超えてるので、なるべく早く手は打った方が良いとは思うのですが、皆さんが仰る通り110℃は異常です。

グリスの問題とかでは無いとは思います。グリスでコントロールできる温度はせいぜい5℃程度です。(高性能グリスならそんなに無いですし)

パッケージパワーも120Wくらいだし、電圧もそれほど高くないし、やっぱり取付不良な感じがします。

書込番号:22711725

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/04 00:14(1年以上前)

UEFIのファン設定を一応全部撮ってみました

>あずたろうさん
取り外す分には今でもできるんですが、もし保護シールの取り忘れの場合なら、手元にグリスが無いと困るかなと思いまして
あとは買った店舗の対応や評判も良くなく、また遠いところなので持っては行くのは厳しいです

書込番号:22711727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2019/06/04 00:22(1年以上前)

そのクーラーで電圧デフォで室温29℃だと正常でもフルロードで90℃近く行きそうではありますけどね。

何にせよ110℃は異常なので対策されるまではもう負荷をかけるのはやめておいた方がいいと思います。

書込番号:22711742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/04 00:25(1年以上前)

わざわざBIOSの画像をありがとうです。
それから見ればChassis Fan 1がポンプになってますけど、
そのコネクターはマザーの一番下なので普通は考えにくいですね。

CPUソケット近辺のChassis fan 2 コネクターが常套かなと思いますけど。
もしそうだったら1と2がハッキリしないとおかしなことになります。

マザー下のChasssis Fan 1にポンプからの3pinコネクターが挿されてますか?

書込番号:22711748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/04 00:35(1年以上前)

うちのマザーではCPU_FAN 2があるのでそれをPUMPに変えて繋いでますが、当然にCPUの間近にあるコネクターです。 

書込番号:22711766

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/04 00:40(1年以上前)

CHA_FAN1

CHA_ FAN2

全体

今開けて見てみました
おそらくCHA_FAN1がケース背面のファン、クーラーの方がCHA_ FAN2、ラジエーターのファンがCPU_ FAN1になってると思います
さっきまで付けてて開けてみましたが熱が結構こもってたのでエアーフローも良くないんですかね

書込番号:22711778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/04 00:45(1年以上前)

写真からするとそのようですね、PUMPはChassis Fan 2 です

そうなると上のBIOS設定が 。。   Chassis Fan 1 と 2が逆の設定になってますね。 これはチョンボと言うしかないです。

書込番号:22711786

ナイスクチコミ!0


スレ主 sibearさん
クチコミ投稿数:7件

2019/06/04 01:02(1年以上前)

>あずたろうさん
CHA FAN2をポンプに変えて、CHA FAN1をポンプからCHA FAN1に変えて温度を測ってみましたが変化はなさそうです
CPU_ FANからラジエーターファンに繋がってるのは普通なんでしょうか?

書込番号:22711811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/06/04 01:07(1年以上前)

問題はChassis Fan 2のBIOS設定を正しくPUMPモードにして、パフォーマンスやフルスピード設定でどのようになるかですが。。

回転数に関しては一般的には2500〜3000rpmで出ればOKですけど、Corsairの簡易水冷などはHWMonitor上では半分で出ます。
但しCorsair LINKでは正しく出てます。 このクーラーマスターがどうなのか分かりませんが1000rpm程度であれば半分としても少ないですね。
それでは遅いのでおやすみなさい、無理せずに頑張ってください。

書込番号:22711817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンの接続

2019/05/09 22:24(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01

クチコミ投稿数:535件

画像の製品付属ファンコネクター1と2にラジエーターのファンを取り付け
残りの3と4にケースファンを取り付けても問題はないでしょうか?

書込番号:22655953

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/09 22:28(1年以上前)

電源供給はSATAからされるので問題名は行けれど・・・

その追加したケースファンの回転数は読めませんよ。

書込番号:22655963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/09 22:29(1年以上前)

問題はないけれど・・  タイプミス^^;

書込番号:22655966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/05/09 22:54(1年以上前)

ファンをサンドするんですか?

このパワードケーブルは簡易水冷の水温に同期するので、用途によると思います。
SATAから電源を引いてるので問題は無いのですが

書込番号:22656027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2019/05/09 23:28(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

返信ありがとうございます。
ケースファンを増やそうと思ったのですがマザーボードのファンコネクターが足りないので
X62の空いているファンコネクターに取り付けようと思った次第です。
KRAKEN付属のファン回転数が500〜2000で取り付けたいファンが600〜1500なので故障の原因になるでしょうか?

書込番号:22656104

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件 KRAKEN X62 RL-KRX62-01のオーナーKRAKEN X62 RL-KRX62-01の満足度5

2019/05/09 23:46(1年以上前)

過電圧が掛かるわけでは無いのでMAX 1500RPMは変わりません。またPWMのパルス幅が変わってもそれに応じて回転数が変わるだけです。

ただ、エアーフローのバランスが崩れるなどの可能性はあります。

書込番号:22656136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/10 00:02(1年以上前)

https://www.yodobashi.com/product/100000001003785499/

安いものならこういう分岐ケーブルがあります。3pin DCファンでも兼用で使えます。
金額倍くらいで袋打ちの綺麗なケーブルもAmazonでありますよ。

書込番号:22656170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2019/05/10 12:43(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

返信ありがとうございます。
仕様上問題ないとは思いますが、水冷とケースファンを別々に制限したいので教えて頂いた分岐ケーブルを注文しました。
また何かありましたらアドバイスお願い致します。

書込番号:22656853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)