
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2019年3月16日 20:57 |
![]() ![]() |
14 | 23 | 2019年3月12日 16:45 |
![]() |
12 | 12 | 2019年3月10日 14:05 |
![]() |
3 | 4 | 2019年3月26日 17:11 |
![]() |
5 | 7 | 2019年2月27日 19:58 |
![]() |
1 | 9 | 2019年3月3日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
発光させるのが可能とのことですが、白く発光させることは可能でしょうか?
自分で調べてみたのですが、それらしい画像が見つからず困っています。
実際にお使いになられてる方から情報をいただけると助かります。
書込番号:22535128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラー可変はマザーボードや付属のコントローラーで自在に出来ます。
但し12VRGBなのでレインボーカラーではなく、各色(もちろん白も)単色変化です。
書込番号:22535152
1点

早速の回答ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:22535153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定でRGBを同じにすれば白です。
書込番号:22536158
1点

ただまあRGB全て同じ数値に設定すれば白、とはいっても「なんか青っぽい白」とか「なんか赤っぽい白」とか、そんな感じになるかもしれないけどね。
書込番号:22536754
1点

いちおう・・ 設定をR00G00B00だと「黒」つまり不点灯です。
あっかるーい白は FF FF FFで!
書込番号:22536758
1点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01
初心者です。
先日新品でnxzt krakenx52を購入し組み立てました。
単刀直入に言うと動いてくれません。
説明書にそって設置したはずですがLEDすらついてくれません。
corei7 8700
gtx1060
Corsair 16G
asus taf z370 plus gaming
解決策を教えて頂ければ幸いです。
追記、説明書の青い丸で囲んである部分は何を刺せば良いのでしょうか…
よろしくお願いします
書込番号:22522496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


青の右はSATA電源
左は ラジエーターのファンかな。
書込番号:22522521
1点

青の左はラジエーター用ファン
真ん中はSATA電源
右はマザボのCPUファンコネクタ(ポンプファンコネクタじゃないので注意)
NのとこのケーブルはマザボのUSB2.0コネクタ
書込番号:22522542
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。SATAは繋げました。
書込番号:22522586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
水枕側には何を刺せば良いのでしょうか…
書込番号:22522593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これでわかんない様であればお店に持って行って有料でお聞きください。m--m
書込番号:22522735
1点

どこに挿してるか、写真を出せば良いのでは?
それで接続に問題ないかどうかを。
書込番号:22523107
0点

>Aiueo114514さん
こんばんは。
あずたろうさんが丁寧に解答されているところ横レス失礼します。
写真添付します。
写真ではFANが3本ですが2本だと思ってみたください。
メーカーサイト案内
https://www.nzxt.com/manuals/krakenx/X52-X62-115X.html
書込番号:22523240
1点

>あずたろうさん
>居酒屋店員さん
>choco111さん
>パーシモン1wさん
皆様ありがとうございます。解決しそうです。ポンプ側に刺すのを忘れていたようです。ありがとうございます
書込番号:22523560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際組んでみたら上手く行かなかったです…
起動直後に写真のような画面が出てしまいました。
ラジエーターファンは回っています。
LEDも光っています。
つなぐ線は繋いだと思うのですが…
書込番号:22523772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら参考にしてください。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_112.php
http://www.btopcshop.com/info/support/cpufanerror.html
F1押してFANの回転数設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22523981
1点

写真見落としてました
左隣のCPU FANへ繋いでください
書込番号:22524019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>choco111さん
>居酒屋店員さん
写真はマザーボードのマニュアルです。最下段に書いてあるとおりaio_pumpに刺しています。
書込番号:22524152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aiueo114514さん
おはようございます。
AのCPU_FANへ変更してみてください。
書込番号:22524210
2点

NZXTのXシリーズはそのマニュアルの記載はあてはまりません。
過去のスレで揚げないカツパンさんが書いてくれています。
書込番号:22524494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
CINEBENCH Reiease20をかけるとCPU 温度が99℃に達してしまいます、初期不良でしょうかね?
構成
CPU I9 9900K
メモリー W4U2666CM-16GX2
電源 FSP RA-750S
CPUクーラー これ
マザーボード PRIME Z390M-PLUS
グラフィックボード GTX 1070 GAMING X 8G
ケース Meshify C Mini Dark TG FD-CA-MESH-C-MINI-BKO-TGD
です。
これまでにやったこと
CPUクーラーのつけなおし
配線の見直し(ファンはすべて回転を確認)
モニターソフトの入れ替え、HWMonitor、HWiNFO、CORSAIR LINK、などですべてで95℃以上になった
以上です。よろしくお願いします。
2点

ポンプ回転数は幾らくらいを表示してます?
iCUEまたはCorsair Link 表示で。
書込番号:22521967
0点


こんにちは 19ちゃん
OCしてないなら
BIOSでAdaptive+Offset Modeを設定してるのかしら。
わっしめのは画像の様子。
書込番号:22522017
2点


>オリエントブルーさん
BIOSは初期設定に戻しておりまして、アイドルで40−50℃とこれも結構高く、ベンチをかけると95℃以上となりまして、、、、、
とほほです、
>あずたろうさん
ポンプの回転数遅すぎますよね?
今日、購入した九十九電機に持っていこうと思ったら名古屋シティーマラソンでもっていけずwww
書込番号:22522052
1点

ちょっと怪しいです。
マザーから拾った回転数なのでそこに表示するのはポンプ回転数も変わるのです。
corsair linkで1950rpmがマザー側ではまた半分の969rpmと出てます。
他にはケースの背面FANを付けてましたが、それは青印の774rpm表示です。
そちらのケースファンコネクターを全て抜いてまた確認されてみてください。
書込番号:22522073
1点

ポンプヘッドのLEDは灯ってますよね?^^
書込番号:22522078
0点

回転数は温度が上がって暫く経ってから見ていますか?
サイレント設定なら冷却水の流量も少なく、一気にCPU温度が上がっても暫く廃熱が追い付かないことも考えられます。
慌ててポンプを回して暫くしないと温度は下がらないでしょう。
CINEBENCHみたいにCPUに負荷の掛かるものを使うつもりならポンプの制御方法を変えた方がいいです。
ポンプは常時最大若しくは標準設定にした方がいいと思います。
書込番号:22522083
1点


>あずたろうさん
>uPD70116さん
>オリエントブルーさん
申し訳ありませんでした、Corsair Linkにて最大設定にしていたと思い込んでいましたがw、iCUEを見たところ最低設定になっておりました。
iCUEにて最大設定にしたところ、ポンプ回転数が2790RPMに上がり、ベンチ中の温度も80℃以下に収まりました。
自分の凡ミスでした、申し訳ありませんでした。
温度も80℃以下に収まりましたので、これにて解決といたします、ありがとうございました。
書込番号:22522169
1点

・・・・・・まだ春先だってのにCinebench R20程度の負荷で80℃前後、しかもパワーリミットかサーマルスロットリングがかかっていそうな状態で解決ってそんなんでいいのか、とは思った。
あと10℃は低くないとあかんやろ。
まあ本人がそれでいいってんならばどうだっていいんだけど。
書込番号:22522189
1点

>クールシルバーメタリックさん
申し訳ありません、多分ですが設置場所と、ケースの小ささが問題かと思った次第です、またBIOS設定であと5℃は下がりそうなので、解決済みにいたしました次第です、ありがとうございます。
書込番号:22522223
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
どなたかこのクーラーをご使用になられた方は教えてください。当方、PCケースは「ZALMAN Z9 NEO」です。これからこの簡易水冷クーラーを購入したいのですが、このケースは天井面に既に12cmファンが2個付いていて、一般的なケースと違って天板カバーを外すと、ファンの取付枠が本体の天端から更にファンの厚み分(約25o)、水平方向に2個分上方にせり上がって取り付いています。従ってラジエーターが既存ファンを取り除いた場所に取付ビス穴位置を合致させてスッポリ納まれば問題なくラジエーターの下方にファンを取付けて「Pull方式」とすればよいのですが、不能な場合は下から順にラジエーター⇒ファン⇒天板カバーとする予定です。この時ラジエーターとファン、更に取付枠鉄板を一緒に縫う形で取付けなければならない為、ラジエーターとファンを取付けるボルトに鉄板の厚み分(約1.2o)の余裕が有るかお聞きしたいのです。
長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

1.2mmじゃないけど天板の厚み分を足して取り付けてる動画あります。
https://www.youtube.com/watch?v=PlP3XiXLQWg
2分30秒〜
書込番号:22497715
1点


あずたろうさん!。画像、写真も含めての早速のご返事大変有難うございます。とても参考になりました。購入して取り付けます。尚、上手くすればラジエーター自体がスッポリ既存のファン取付部に納まるかもしれませんね。ラジエーターの詳細寸法をYouTube(RGBタイプではありませんがサイズが同じ)で確認していますので、購入前に発泡スチロールでモックアップ製作して確認してみます。貴重なご意見有難うございました。
書込番号:22498048
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ラジエーターは既存ファンを撤去(2ケ)した部分に何とかとりつけられました。 |
環水ホースはフロントベイ側にするとCD-ROWと干渉する為後方側に配置しました。 |
RGB操作リモコンは未使用拡張ボードスロットカバーを加工して背面取付としました。 |
完成しました。 |
あずたろうさん!、こんにちわ!。
先日は本製品のラジエーターとファンの取付ビスの長さについてご回答いただき、有難うございました。
ご返信させていただいた通り、事前に発泡スチロールでラジエーターのモックアップ製作をし、ラジエーターが既存ファン(2ケ)取り付け部分に収まることを確認して本製品を購入しました。取扱説明書の標準の取付方法通り、下からファン(Push方式、最初の質問時はPull式と記入しましたが間違えていました。すみません!) ⇒ラジエーターと取り付けられ、天板カバーも難なく取り付けられました。環水ホースはフロントベイ機器と干渉するので、後方側になるよう取り付けました。又、RGB操作リモコンは拡張ボードの今後も使用しないスロットカバーを加工し、ケースの外へ両面テープで配置しました。PCケース側面蓋を外さなくても操作できます。
尚、ご回答いただいた通りビスの長さは、もしラジエーター ⇒ ファン ⇒ ファン取付枠と一体で縫う形になっても足りていました。
ご回答いただけたからこそ本製品の購入を決断した次第で感謝しています。本当に有難うございました。ご報告まで。
PCケース; ZALMAN Z9 NEO
書込番号:22559835
1点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A
このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
固定しようと思ってます でも ビスが12個しかなくて
ショップにいっても このフィルターに合うビスがありません このビスのサイズがわかれば 探しやすいのです 教えてくだれば助かります
書込番号:22496071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このCPUクーラーのフィルターを 両面 ファンを
フィルター?
・・・・・・もしかしてラジエーターのことかな???(^_^;)
ネジ自体はインチネジだったと思うので、水冷パーツを扱ってるお店(オリオスペックさんとかが有名)でなら売ってると思うし、アマゾンとかでも買えるのかなぁ???
UNC #6-32 30mm とか、そんな感じの規格だったはず(うろ覚え)
書込番号:22496090
1点

ありがとうございます。
当たってみます
書込番号:22496104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
稀にミリ(M3.5あったりした)があったりしますが
UNC #6-32だと思います。
ホームセンターで確認されてもいいですね。
自分はクールシルバーメタリックさんが仰っていた某通販で購入したりします。
サンドに効果があるかどうかはさておき色々試してみて楽しんでください。
書込番号:22496774
1点

>ビスが12個しかなくて
マニュアルから察すると、
・ケースとラジエータを固定する短いネジ(M)
・ラジエーターとファンを固定する長いネジ(N)
かなと思いますが。
お店にネジを持って行って見比べる、店員に聞く。
あとは、他メーカー製品のマニュアルなどでサイズが記載されていないか探す、とか。(^^ゞ
書込番号:22496832
1点

>とり天ざるうどんさん
手近なホームセンターに 実物をもっていって〜
「これと同じのください」って言えば 探してくれるかと。
書込番号:22497350
1点

みなさん ありがとうございます。
ホームセンターに いってみます(^ ^)
書込番号:22497358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターで聞くと UNC NO.6と判明しました
取り寄せになるみたいです(・_・;
アマゾンで 探してみます みなさんのご協力ありがとうございます。
書込番号:22497845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW
皆さんこんばんは。
光らなくしたいならそもそもこの製品を買うなということになると思いますが、内臓TVチューナーを導入したことにより、夜寝る時もアイドル状態にしたい!
でも光ると眩しい…ということです。
最悪、光らないものに買い換えるかとも考えております。
どこかのケーブルを抜くことにより、光る機能は排除し、温度管理はこれまで通りということは出来ないのでしょうか?
書込番号:22466596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iCueのRGBコントロールでカラー設定をスタティックにしてRGBの色を全部0にすれば消えるんじゃないですかね?
RGBファンのコントロールで同じことをしましたが消灯しました。
書込番号:22466622
0点

返信ありがとうございます、
補足です、すみません💦
ロックした状態で消灯させたいのですが、
方法はありますでしょうか?
書込番号:22466640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさんの仰る通りです。 今はCorsair linkよりiCUEのほうでコントロールが良いです。
この画像はオリエントブルーさんのh100iの画像だけど緑に光らすため G: 255 つまり、 00FF00 にされてます。
書込番号:22466673
0点

うーん。。。できなさそうなので、水冷ヘッダの上に何かカバーの様なものを付けるしかないかな?
やってみましたが、iCueが切れると光っちゃうみたいです。
黒マジックで塗りつぶすとか。。。(やりたくないですよね。。。)
スリープだと光らないんですけどね・・・
書込番号:22466711
0点

とりあえず ”000000” でやってみることですよ。
赤暗く少し光ってよいなら”330000”とかね。
書込番号:22466756
0点


たくさんのコメントありがとうございます。
色々試してみたのですが、ロックすると光ってしまいます、やはりダメなのでしょうか?
書込番号:22466930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを売ってLEDのないものにする、ファンだけ変更するというのが消極的ですが効果的な方法です。
全く光らせる必要がないならですが...
書込番号:22467960
0点

皆さんありがとうございます。
やはりロックをかけると光の制御は出来ないみたいですね、よってロックはせずに消灯させようと思います、ありがとうございました。
書込番号:22507033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)