水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ157

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

吸気?排気?

2018/12/08 01:11(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:80件

質問です

msiのPCケースに簡易水冷をつけようと思ってますが
webで調べても吸気排気両論あってよくわからない状態です

メーカーは吸気をデフォにしてるみたいですが

現在
フロント吸気3つ
トップ排気2つ
リア排気1つ

でまかなってます
トップに簡易水冷をつけたいと思います
この場合
どっちがいいですか?

あとファンはラジエーターの上につける?下につける?

詳しい方宜しくおねがいします!!!!!



ちなみにPC自作できるようになりました!

書込番号:22308769

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/12/08 01:23(1年以上前)

>msiのPCケースに簡易水冷をつけようと思ってますが
現行だと、MAGですね。(ファンの有無で2種)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054799_K0001054798&pd_ctg=0580

>webで調べても吸気排気両論あってよくわからない状態です
ケースbyケースです。

PCケース内より、外気の方が冷えています。そのため、吸気として冷たい風を当てる。というメリットもあれば、ホコリを入りやすくするというデメリットも生じます。
逆もまた然り。メリット、デメリットが逆転します。

ただ、最終的には、個人の理屈と好みで決まることが多いですy
よほど狭いPCケースでも無ければ。

>あとファンはラジエーターの上につける?下につける?
片方だけ、ということもないので、上下につけることもありですy

少なくとも、ファン→ラジエターと風を当てることです。

書込番号:22308785

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2018/12/08 01:45(1年以上前)

水冷のラジエターファン についてはメリット・デメリットが有るのでよく考えて設置が必要ですね。

吸気の場合

利点:外気で冷やすのでラジエターにフレッシュエアーを与えられるので、冷却効果が多少大きくなる
欠点:熱せられたエアーをケース内に導入するので内気が高めに出やすい

排気の場合

利点:内部で熱せられたエアーで冷やすので、冷却効果が吸気に比べて落ちる
欠点:冷やし難いのが欠点だけど、物理的な欠点という意味ではなし

冷却装置なので、吸気の方はCPUを冷やし易く効率が高いとは言えますが、自分は内部に熱をこもらせるのは嫌いなので簡易水冷の場合のデフォルトは排気と考えているけど、考え方は人それぞれです。
※ 同様の理由により、グラボも外排気が好きです。

なお、簡易水冷の効率とは全く関係有りませんが、吸気の場合は正圧になりやすく、排気に場合は負圧になりやすいです。正圧では埃がケース内に溜まりにくいという利点が有ります。

という事でケースバイケースで合ってます^^窒息ケースの場合には間違っても吸気は×ですね^^;

書込番号:22308808

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2018/12/08 01:48(1年以上前)

追記:

あとファンはラジエーターの上につける?下につける?

自分は吸気なら上、排気なら下ですが。。。そんなに違いは無いのでどっちでもいいかなとは思います。要は、エアーをプルしてるかプッシュしてるかの違いだけなので。。。

書込番号:22308814

ナイスクチコミ!4


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2018/12/08 02:20(1年以上前)

CPUを最も冷やすのは吸気だと思いますが、私の場合はフロントに設置なら吸気です。

でも、トップに設置されるとのことですので私ならその場合排気です。

ファンは私は吸気の場合も排気の場合もプッシュですね。なので、トップに設置の場合は、ファン→ラジエーター→天井 になります。

書込番号:22308843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/08 03:14(1年以上前)

私的にはトップなら排気だけど。
付けるFan類や「パーツ、配線やケースのエアフローによっても違ってくるかと。

一番確実に分かるのは、独身万歳さん が面倒がらずに吸気と排気両方を試す事です。

自作だから同じパーツで組んでいて、同じ環境で使っているなんてあまりないです。地域でも気温等で変わりますしね。

私はFanを両方に付けています。片面よりちょっとだけ下がったので。 スペースがあるならそんな手もあるって事で。

書込番号:22308877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/08 04:12(1年以上前)

>独身万歳さん

私は水冷はしないので、理屈で考えるだけですけど。
外気で冷却に入れれば、水温は下がりやすくなり=CPUの温度は‥若干下がるかと。

排気にすれば、中の温まった空気を外に出せるので・・PC全体の温度は下がるかもしれない?
精々 2〜3℃じゃないかなって想像するけど。
体制に影響は一切ないと思う。
そんな事よりも・・

フロントにファン3個ですか?
うるさくないの?

まぁ HDDとかフロント設置のケースなら、少しはHDDを冷やせれるでしょうけど。
それ用なら、三個もいらないって気がしますけど。

でトップの排気は、ほとんど冷却には、効果はないですよ。

なんとなく錯覚を起こして・・

まぁ ファンが多い方が冷えるってね〜

そんな気が・・する時期もあるんですけど、一度 ひとつづつ止めて
そのファンにどれほど効果があるか?
チェックしてみたらどうでしょ?

と ケースファンを付けない私が勝手なことを言っております。






書込番号:22308897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/08 05:54(1年以上前)

>でトップの排気は、ほとんど冷却には、効果はないですよ。

それ空冷の話じゃないの?
水冷でトップ排気は普通の話
吸気の方がCPUは排気より冷えるだろうけどケースによっては吸気だとホコリが入りまくるよ

書込番号:22308927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/08 06:03(1年以上前)

>Erwin Smithさん

どうしても わたしに絡みたい暇人ですな〜

現状のファンについて 書き込んでますが?
水冷に関しては レスの初めに 吸気だと‥廃棄だと・・ってかいてますが?

ちゃんと文章をみて ちゃんと理解して レスしましょう。
暇人ですね(大笑い)

恥をかくだけだと思いますが?

水冷に関しては興味ないし やったこともないし、するきもない。
だから 理屈で水冷に関しては カキコって ちゃんと書いてますが?
見えませんか?

fan構成に関しては 誰にも負けないほどチェックしてる。
トップファンをいくら回しても CPUの温度なんぞ ほとんどかわらない。

私の環境ではね。


書込番号:22308932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/08 06:24(1年以上前)

>Erwin Smithさん

ついでに捕捉をしておきましょうかね?
文章の読解能力が欠如してるかもしれないので。

msiのPCケースに簡易水冷をつけようと思ってますが

↑から読み取るに〜
現在は空冷と読めるのじゃないだろうか?

そして これから簡易水冷にしようとして、質問をしてるのじゃないだろうか?

他人の言葉尻とらえて 無益なレスするのは〜
スレ主さんの迷惑になるだけですよ。

現実に他のスレでスレ主さんに暴言で、 あなたのレスは削除されてるでしょ?

9900Kも購入したようなので、自分でスレ立てて 検証その他 いっぱい出して
反論したければ すれば良いだけかと。

自分のスレなら スレ主さんに迷惑かからないかと(大笑い)


書込番号:22308940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/08 06:30(1年以上前)

>でトップの排気は、ほとんど冷却には、効果はないですよ。

ここは水冷の質問スレなのに何故「空冷ではトップ排気は効果が無いですよ」なんて話するのかわからないね

関係ない話持ち出してスレ主に迷惑かけてるのはどっちかな?

書込番号:22308945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/08 06:46(1年以上前)

>Erwin Smithさん

暇人だね〜

自分でスレ立てなさい、遊びに行ってあげるよ。
そして
私のデーターに反論があるなら 実際に自分でやって データー取って
検証をして そして堂々と自分でスレを立てればよい。

トップファンに関しても 自分でやって そして温度が一気に下がるとデーター取れれば
私のレスを論破できる。

膨大なデーターを出して色々検証してるsakki-noさんを見習うと良いかもね。

そうそう スレ主さん 簡易水冷をって考えなら いろいろな簡易水冷を試してる〜
sakki-noさんの9700Kのスレを覗くと参考になるかもですよ。


書込番号:22308958

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/12/08 06:51(1年以上前)

当初は普通に上部へ取り付け

このようなPCケースです

上にカバーが開けられ、ファンを置けます

当方の以前のPCケースは特殊な形状で、TOPのスペースに上からもファンを付けてもカバーで隠せるようなケースでした。
始めは簡易水冷を付けた際に排気ファン→ラジエーター で普通にしてましたが、色々とお試しで上にファン付けての吸気やら、
最終的にはサンドイッチ化しての吸気、排気でのテストもしてました。
このようなことができない普通のPCケースならTOPに設置するのならサンドイッチ化は無理なので、
精々ファンをPCケース内の吸気・排気でしか試せないですよね。
ファンはプッシュにしないと冷却効率悪くなりますからそういう場合の吸気はあまり意味がなくなります。
ラジエーターの上にプッシュ側で取り付けで可能ならそれを試されたら一目瞭然です。軽く3、4度は変わります。

書込番号:22308961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/08 07:15(1年以上前)

こういうのはトータルバランスで考えて試された方が良いかと思いますけど。

フロントも吸気でトップも吸気だとリアの排気のみで内部の換気具合が悪くなるし、グラフィックボードにどういう製品を使用しているか分かりませんが内部の空気が暖まるので多少冷却しにくくなるかと思います。

CPUだけ冷えればよいのであれば吸気でも良いかと思いますが、他にも発熱体はGPUやメモリ、HDDなどあるので他のパーツの発熱状況も確認しながら吸排気を試して決めれば良いのでは?
冬場だと全体的に温度が下がっていますから、来年の夏にでも試されるのが良いかと思います。

自作なのでいろいろ試して自分で結果を確認して、自分的にいいと思う方法を模索するのが面白いと思いますよ。

書込番号:22308987

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2018/12/08 08:13(1年以上前)

自分で両方試してみれば解決する話ではないかと。

書込番号:22309065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2018/12/08 09:05(1年以上前)

KAZU0002さんのレスが全てですね、確かに。
おまかんというか、それぞれの事情にあった設置方法がベストとなりますんで(^_^;)

>メーカーは吸気をデフォにしてるみたいですが
誰も突っ込んでいないけど、デフォというか、画像では排気にしてるよ?
だって水冷のホースが付いてる側に風当ててるでしょう。
ホースはケースの内側だから、内から外に風を当てる、イコール排気がデフォルトです、どうでもいいけれど。

吸気がいいか排気がいいか、やってみてというのはそれぞれの考え方によるからで、吸気のほうが外気を冷却に使える分だけ性能的には有利と思われるけれど反面ホコリが付きやすいのでフィルターのないところには使いにくいので、ケース側に標準装備されることの多いフロントならともかくトップだとちょっとな、と思ったり。
ついてても目の粗いフィルターだったりしたときも。
ホコリがびっしりついたりすると掃除大変だもん。
あと、基本的にファンは吹き付ける形で使いたいけれど、クーラーマスターの簡易水冷の場合ファン固定のネジが手回しなので吸気に使うと最悪フィルターの設置時に障害になる(そのためうちで仮に使うときにはファンを吸い出しにして使ってみてた)のですわ。

フロントに吸気で設置した場合、CPUの冷却にはかなり有利であると考えられる反面、GPUの冷却には不利になりそうです。
何もラジエーターから熱風が、とは言いません。
ラジエーターからの排気の温度なんか、どうせ大した温度ではないのです。
ですが、ラジエーターという障害物を通る時点でだいぶ風量が落ちるので、ビデオカード周辺の空気の動きが悪くなりがちなので、その分だけビデオカードの冷却にはマイナス方向に働くかな、と。

トップで吸気はケース内の空気をリアファンのみで排気することになりそうだけれど、フィルターとか噛ますことも少ないし風量重視のファンならだいぶイケそうな雰囲気はあるんだけれど、お掃除の点でうちではボツです( ー`дー´)キリッ

トップで排気、内排気のビデオカードだとケース内の空気がそれなりにあったかいのでCPUの冷却にはちょこっと不利かな、と思いますが、CPU以上に高TDPなビデオカードの冷却にはちょこっと有利になるような気がしていてうちではコレを採用です(^_^)v

書込番号:22309145

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2018/12/08 10:43(1年以上前)

自分もケースありきな話だし、中身も問題なのでKAZU0002さんの試した見たらが一番しっくりきますね^^

ただ、自分的にはケース内の熱源はなるべく減らしたいので、吸気にしたくは無いですね。。。フロント280mm吸気で取り付けたことも有りますが、明らかに風量不足か熱気が入ってしまったためかは分からないですがグラボとM2の発熱が上がってしまって^^;
なので、CPUの温度がそこそこでコントロールできるなら排気にします^^;できれば280サイズのでっかいラジエターを付けます。排気なら排出する熱量は最大にしたいので^^

まあ、おま環なのでトータル的にいい方法で行うのが良いと思いますよ^^

書込番号:22309346

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2018/12/08 10:54(1年以上前)

私の場合、PCの天板は物を置く場所なのでw ここにはクーラーは付けませんが。

CPUなどの構成が不明なのも、回答のしようが無い理由ではありますが。
9900Kのような発熱の多いCPUを使うのなら、CPUの冷却を優先として、新鮮な外気を使うという意味で吸気方向での設置でしょうが。けっこうな温度に上がった空気をケース内に送り込むことにもなりますし、上から埃を盛大に吸い込みます。
それ以下のCPUで良いのなら、ケース内の空気で冷やす排気方向でも良いでしょう。ただ、その程度の冷却で済むCPUなら、わざわざ水冷にする意味も無いですが。

そもそも論で言うのなら、水冷のラジエーターは、ケースの外に設置するのが正解。どのケースも、光らせること優先でこの辺のこと考えてもいない当たりが、機能美的に醜く見えるのです。

書込番号:22309376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2018/12/08 10:58(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん

なるほど環境ありきなですね、取りあえずめんどくさがらず試せ!って事でいろいろやってみますね

>キンちゃん1234さん
最初からフロントファン3っつ付いてましたからいらないって言われても・・・

>sakki-noさん
ありがとうございます
一番しっくりきました

>クールシルバーメタリックさん
メーカーは吸気推奨と何かで読んだ気がしてましたが勘違いかもしれません

書込番号:22309385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2018/12/08 11:07(1年以上前)

>メーカーは吸気推奨と何かで読んだ気がしてましたが勘違いかもしれません
それはそれで合ってますよ。
CPUの冷却のみだと吸気のほうが冷えるのです。
ただ、クーラーマスターの出してる写真は明らかに排気方向につけてるってだけです(^_^;)


あと、フロントファンですけど、PCケースのフロントファンなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。
某公国のメカニックな人風に・・・・・・飾りってのは不要なものだっていう意味じゃなくって、光るギミックとして必要ってことで(^_^;)

書込番号:22309405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/08 11:49(1年以上前)

>独身万歳さん

なるほど初めからついてますか。。。光るのが。

うちのi3のケースがそのタイプかな?
フロントに、二個光るのが付いていて コントローラーで色やサイクルをかえれる。
「うるさい!」って とめてますけど・・ケーブル抜いてます(大笑い)
流石に取り外しは面倒なのでしてないですね。

まぁ 音が気にならない人は 気にならないって事で、それも オマカンですよ。
私は静かな方が好きなだけです。

書込番号:22309496

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの製品の消費電力

2018/12/02 13:47(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H150i PRO RGB CW-9060031-WW

スレ主 Ransubymarさん
クチコミ投稿数:50件

この製品の電力はどの程度必要なのでしょうか?
付ける予定の構成
マザーボード ASRock Z370 Extreme4
グラボ MSI RTX2080 ゲーミングtrio
CPU corei7 8700k 定格
SSD サムスン 860EVO 3つ
ケースファン 14p 3つコルセア ML140 PRO LED
電源はコルセアHX850i
を考えています。流石に1000wはいらないのかな?と考えてはいるのですが
ポンプ電力等がどのサイトを見ても書いてありませんでしたので
ご教授頂ければありがたいです。

書込番号:22295062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2018/12/02 14:01(1年以上前)

 ファン4個分の電力と計算すればいい感じですよ。

 どうしても計算したいなら正確とはいきませんが、PCを組む時におおよその消費電力を計算する簡易消費電力計算サイトと言うような物があります。それを探して計算してみてください。PC全体のおおよその消費電力が計算でき、どれくらいの電源が必要か教えてくれます。

書込番号:22295091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ransubymarさん
クチコミ投稿数:50件

2018/12/02 14:05(1年以上前)

>さささんさんさん
お返事ありがとうございます!
水冷ポンプてそんなに電力取らないんですね
びっくりしました計算サイトで計算してみてみます!

書込番号:22295098

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/02 14:07(1年以上前)

私も以前調べて挫折したクチですが。
ただ使っている、又はここで質問の構成書いている人は、似た構成で大体750〜850Wクラスの電源使っていますね。 なので850Wクラスなら充分だと思います。

コンシューマ向けで、1000W必要なPCってちょっと特殊なPCですよ。グラボをSLIにするとかじゃなければ。

書込番号:22295101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2018/12/02 14:09(1年以上前)

「一般的な簡易水冷だと、ポンプの消費電力は3.6Wくらい」という情報はありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000801908/SortID=19308057/

まあ、10Wくらい見ておけば大丈夫でしょう。

書込番号:22295106

Goodアンサーナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2018/12/02 14:32(1年以上前)

私はいつもファンやポンプとかの微々たる消費まで計算にれてませんね。
普通はそこまで細かくカツカツになるような計算しませんから。

ほとんどCPUとグラボがフルロードしたときの消費電力プラスアルファ(理想は2倍?)なので
まあ、今回のような構成なら650wでも足りますし、私なら750wクラスを選びますかね。

書込番号:22295160

Goodアンサーナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2018/12/02 15:14(1年以上前)

そうそう、それよりもケースに気をつけたほうがいいですよ。

MSI GeForce RTX 2080 GAMING X TRIOはカード長が327mmとかなり巨大なカードですので、

ケースによっては入らない場合があります。

書込番号:22295239

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ransubymarさん
クチコミ投稿数:50件

2018/12/02 15:37(1年以上前)

>sakki-noさん
ですよね一昔前なら650wですらハイスペックだったのに
最近の電源容量の増え方に恐怖しています・・・

書込番号:22295278

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ransubymarさん
クチコミ投稿数:50件

2018/12/02 15:39(1年以上前)

>あさとちんさん
>kaeru911さん
お二人ともお返事ありがとうございます!
水冷ポンプてそこまで電力使わないことに驚きました・・・
850wで行きたいと思います!

書込番号:22295283

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ransubymarさん
クチコミ投稿数:50件

2018/12/02 15:41(1年以上前)

>sakki-noさん ケースはNZXTのH700 を購入しました!

書込番号:22295288

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:249件

2018/12/02 15:43(1年以上前)

H700なら私も使ってますがほぼ全てのグラボが余裕ですね(笑)

書込番号:22295292

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2018/12/02 17:40(1年以上前)

定格ならピークで400W行くかどうかなので、気にしなくて大丈夫だと思いますよ。

書込番号:22295573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ポンプの音とアドレッサブルRGBについて

2018/12/01 14:13(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB

クチコミ投稿数:2件

自作初心者です。今回自作するにあたって、
M/B:MSI Z390 GAMING PRO CARBONに
CPU:Core i5 9600kを載せて本製品を使用しているのですが、取り付け当初から音が気になっておりポンプの回転数をBIOS等で確認したところ6000rpm近くで推移、ケースを閉じ少し離れていてもジーと音がします。
この製品の仕様にはポンプの回転数が書いていなかったため他の製品の回転数と比較することにしたのですが軒並み3000前後になっていて半分以下でした。ポンプ独立型だとこんなものなのでしょうか?

あとmystic lightで本製品を制御しようと思い、マザーボードのJRAINBOW1という端子に本製品を接続していますが初期設定の虹色の変化は白ばかりで一部が不思議な感じに変化するばかりであったり、単色にしても一部のLEDが虹変化していたり他の色に光っていたりします。その色もソフトウェアの設定の変化を適用にして再起動しないと変化しません。付属のコントローラでは問題なかったのですが…こちらはマザー側のトラブルなのでしょうか?

以上2点、もしお分かりになる方いましたらお教えいただきたいです。

書込番号:22292394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/12/01 15:01(1年以上前)

最大5000rpmだそうです

ENERMAX「LIQFUSION」に見る、ここまで来たオールインワン型水冷ユニット
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0711/268119/2

書込番号:22292496

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/12/01 15:50(1年以上前)

ありがとうございます、最大5000なんですね
+20%程度なら仕様の範囲内でしょうし気にせず使い続けることにします

書込番号:22292585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TT RGB PLUS 1.2.4の警告文?

2018/11/17 17:44(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition CL-W158-PL12SW-A

スレ主 カカ1227さん
クチコミ投稿数:27件

この英文警告です!

同じクーラーを使っておられる方に教えて頂きたいのですがソフトを起ち上げると以下の警告文が表示されます。。全く英文が読めません、、。
一旦ソフト終了させると 以後ソフトは起ち上がらない状態でございます。なんらかのエラーが生じているのでしょうか。どうかご教授くださいますよう宜しくお願い致します。
ソフトバージョンは1.2.4です。

構成
CPU i9 9900k
MB msi z390 mpg gameing carbon
メモリ g.skill トライデントz 32G
グラボ msi gtx1060 6g
電源 themaltake rgbplus850w
HDD m.2 970evo 1TBのみ
OS ウインドウズ10 64ビット

書込番号:22260195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 カカ1227さん
クチコミ投稿数:27件

2018/11/17 17:46(1年以上前)

貼り忘れました、、。

書込番号:22260203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 カカ1227さん
クチコミ投稿数:27件

2018/11/17 17:51(1年以上前)

重複しました、、貼れてました。。

書込番号:22260215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/11/17 17:57(1年以上前)

色パターンによっては、光過敏症やてんかんの発作が出ることがあるから気をつけてね、という警告です。
テレビのニュース番組やアニメで、"フラッシュの点滅に気をつけてください"と出てくるのと同じです。
一番下の"don't show again"にチェックを入れれば、次からは出てきませんよ。

書込番号:22260237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/17 17:59(1年以上前)

TVアニメの注意宣告のうように点滅等で目の不調を訴えることがありますのでご注意ください みたいな内容。

書込番号:22260242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 カカ1227さん
クチコミ投稿数:27件

2018/11/17 18:29(1年以上前)

>P577Ph2mさん
>あずたろうさん

ありがとうございます!
数人に見せたのですが皆さっぱりでしたw

ソフトのエラー文では無いとしたら、、ソフトが起動しなくなる問題だけですね。。
ASKにも問い合わせしてるんですが難航してるような感じです。もうかれこれ10回ほど入れたり消したりの繰り返しになってます。。

書込番号:22260314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 カカ1227さん
クチコミ投稿数:27件

2018/11/17 22:41(1年以上前)

皆さま本当にすいませんでした。。
アプリを終了してから以後起ち上がらないのは完全に終了(exit)してないからでした。つまり×ボタン押しただけでは終了にならず ソフトが裏で起動しているのにアイコン連打してる状態でした。
しかもユーチューブで外人の操作を何となく見ていたら解けました 笑

警告文とセットでエラーが出てると勘違いし途方にくれでしたが英文略して頂いた2名の方 本当にありがとうございました。

書込番号:22260888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/18 06:20(1年以上前)

9700Kの方がこちらのクーラーではあまり冷やせなかったようですが9900Kは冷やせてますか?

書込番号:22261371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2018/11/19 18:03(1年以上前)

常駐しているからという理由で出て来ないのは不親切ですね。
大抵のソフトは貴方が最初にやっていた方法で正しく動作してくれます。

こういったものを見る度にハード屋でソフトは素人という思いが募ります。
これに関してはこの会社だけに限らず、ハード屋全般に共通のことです。

書込番号:22264859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/08 06:27(1年以上前)

>uPD70116さん

>こういったものを見る度にハード屋でソフトは素人という思いが募ります。


まったく同感です。
特にこの「TT RGB Plus」というソフトのできはひどすぎますね。
ライティングの操作性もひどい、インターフェースはわかりづらい、省電力などまったく気にしないCPU爆食い(常駐してると i9 9900kで4.6Ghz張り付き)、USBからとっているPVMと回転数のセッティングも実用的じゃないテーブル。

ハードがいいだけに残念です。

書込番号:22379307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ryzen5 1600xで使ってる方

2018/11/06 12:49(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

クチコミ投稿数:10件

cinebenchでCPU定格の温度何度くらいになってますか?
75度以下なら購入しようと思ってます。
マザボ設定初期AUTOのままで75度になるとクロックダウンするんですねー(これはこれでいい笑)
特に今の空冷環境変えようとも思ってないのでその辺のアドバイス等は不要でお願いします。

現環境
頭 ryzen5 1600x 定格全てAUTO
記憶 patriot viper 3200 8Gx2
板 ASUS B350 GAME
映像 ELSA GTX1070
電源 玄人志向 80G 750w
入物 thermaltake ミドル
入物風 12cmx6個

宜しくお願い致します。

書込番号:22234378

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/11/06 13:27(1年以上前)

Ryzen 5 1600だけど・・

Cinebench R15 
https://www.youtube.com/watch?v=yhtSAe6wRno
8分53秒 CPU Pakage(Node 0) 最大で60℃

書込番号:22234463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/11/06 13:34(1年以上前)

>あずたろうさん

ありがとうございます!

書込番号:22234479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS AURA SYNCに対応?

2018/10/24 20:39(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > LIQFUSION ELC-LF240-RGB

スレ主 JawS*さん
クチコミ投稿数:20件

アドレサブル対応とはかかれていますが、AURA SYNCに対応しているという情報が見つからないです。
実際に試されている方いらっしゃいますか?

書込番号:22204988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/24 21:05(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071291137.html#jump5
こちらでASUSマザーでやってますよ。
でもMSIやGIGA,AsRockは書かれてるのにASUSだけ記入ないのは解せませんね。

書込番号:22205085

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/24 21:20(1年以上前)

AURA SYNCはLED発光制御のソフトの名称であって、RGB LED SyncかアドレッサブルRGB LEDかを分けているわけではありません。
ASUSの場合マザーボードによって、RGB LED SyncかアドレッサブルRGB LEDか端子が違うようなので、使用しているマザーボードのRGBヘッダのピンアサインを確認してください。

参考
RGB LED SyncとアドレッサブルRGB LEDの違いについて
https://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-12400779064.html

ASUS AURA outshine the competition
https://www.asus.com/campaign/aura/jp/index.html

書込番号:22205125

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件 LIQFUSION ELC-LF240-RGBのオーナーLIQFUSION ELC-LF240-RGBの満足度5

2018/10/24 21:53(1年以上前)

使用するM/Bに、アドレッサブルRGB LEDがあれば使えます。5Vの方です。
RGB LED Syncの方に繋ぐとほぼほぼ壊れるそうです。12Vの方です。

個人的には、そのまま付属のコントローラーに繋いで使った方がレインボーカラーも使えて良いと思いますが。
この水冷はコントローラー、ケースFanT.B.RGB UCTBRGB12はRGB LED Sync繋いで使っていますが、部分毎に色が変化するのは無いようです。
上が赤、右下が緑、左下が白とか、パッケージにはありますが、出来ないようです。やり方が分からないだけかもしれませんが。

書込番号:22205222

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)