水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全697スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
697

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU Fan Errorがでました。。

2018/08/04 05:56(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW

クチコミ投稿数:53件

CPU ファンエラー

asusのZ370- PLUS TUF GAMMINGで作りましたが、組み終えたあと、cpuファンエラー が出てしまいました。

配線は説明書通りにできているはずなので、故障を疑っています。。

電源を入れると、ファンはすべて回転しており、かなり高速で、とてもうるさいです。
BIOSでは、CPUの温度が40度から1〜2秒おきに1度ずつ上昇していき、下がることはありません。

起動すると、こちらの商品の、CPUヒートシンクのcorsairの文字も光っていますし、
故障しているとしたらポンプなのでしょうか?
ポンプは、起動時に動作音はありますか?
はじめての水冷で、動作音もわかりません。
ポンプの動作を確かめる方法はありますでしょうか?

また、マザーボード本体のCPUファンの故障を確かめるのに、マザー側CPUファンのピンに。ケースファンのコネクタを差し込んで、動作チェックは可能でしょうか?チェックのやり方に問題ありませんでしょうか?

ほかに確認すべきことはありますでしょうか?

初心者のため、教えていただけますと大変助かります。
よろしくお願い致します!



書込番号:22007040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2018/08/04 06:04(1年以上前)

配線は説明書通り、というけれど、どの説明書通りなの?
マザーボード?CPUクーラー?


わたしの予想。
CPU_FANになにもつながってない、とか。

書込番号:22007048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/04 06:12(1年以上前)

A

@  無視

正しい使用法じゃないけど、とりあえずまず起動させたいのであれば、以下の方法でファン回転数検知を無視にしてください。
それでエラーは止まります。@

またBIOS内でファンの回転数状態を見るのは Aのほうです

書込番号:22007053

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/04 06:20(1年以上前)

おそらく正しく接続がされてないから、このような状態になってると思います。

SATAの電源は繋いでいますか?

書込番号:22007062

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2018/08/04 07:18(1年以上前)

CPU_FANのチェックをしたいという事は3ピンをCPU_FANにつないでいるのでしょうね?
ラジエターファンが回るのなら、SATA電源ケーブルを挿しているとは思いますが、確認をして下さい。
ヘッダーからのパワーケーブルにファンを付けた場合は、初期値の回転数はそんなに回転が上がらなかった様に思います。

CPU_FANにケースファンをつなげても問題は有りません。(チェックの為の短時間と判断しますので)
マザーのチェックですよね?

ヘッダーのLEDは点灯していますか?

書込番号:22007129

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 09:52(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん

コメントご返信ありがとうございます。
こちらの水冷クーラーの説明書通りに繋いでおり、マザーボード側のCPUファンのピンには、水冷クーラーのヘッドからでている、4ピンを刺しております。
その4ピンと二股にわかれているSata電源のほうは、pc電源として設置した、750wの電源から出しているSata用の電源ケーブルと接続しております。

ほかにも、こちらの水冷クーラーには、ラジエターにとりつけているファン2基を回すために、ヘッドから2つファン用のケーブルコネクタが出ていますので、そちらはラジエターのファンと接続しています。

何かミスがありましたら教えいただけますお幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22007452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 09:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん

打ち間違えました
下記の件、4ピンではなく、3ピンのコネクタです。

→こちらの水冷クーラーの説明書通りに繋いでおり、マザーボード側のCPUファンのピンには、水冷クーラーのヘッドからでている、4ピンを刺しております。

書込番号:22007471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 10:05(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントご返信ありがとうございます。
はい。3ピンをCPU_FANにつないでいるのでおります。
SATA電源ケーブルも、確認いたしました。
電源から出ているケーブルと、接続しております。

CPU_FANピンのマザーのチェックの件ご回答いただけて助かりました。
これから試してみます。

CPUにヒートシンクとしてつけている、corsairヘッダーのLEDは点灯しています!

何かわかることがございましたら、教えていただけますと大変たすかります。
よろしくお願い致します。

書込番号:22007483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/04 10:13(1年以上前)

それなら接続は間違ってなさそうです(文面だけでは)

そのうえでTOPの画面でF1押してSet UP つまりBIOS画面へ入りましょう。

その中のモニターで今のファンやポンプ回転数が表示されるはずです。

ラジエーターのファン2つは表示出ませんが、PCケースファンがあれば表示されます。
(ラジエーターファンをマザーボードのSYS_FAN等へ繋げば表示出ます。)

ポンプはCPUファンとして正常なら1900(サイレント)〜2800rpm(ターボや標準)で表示されます。

出ないのなら、もう一度配線見直してください。 それでダメなら動作怪しい(故障の可能性)ですね。

書込番号:22007499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 10:53(1年以上前)

CPUファン コネクタ

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん

みなさま

気になることがありました。
CPUファンに繋ぐ3ピンですが、
配線が1つしかありません。
これは普通3つ付いているものでは?

と、考えたのですが、初心者のため、判断ができません。

教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

先ほど、マザー側CPUファン4ピンの故障も疑い、CPUファンに.ケースファンを繋ぎ、マザーの3ピンのチェックしてみたところ、エラーが出ずに、すんなりBIOSに入れました。。。

書込番号:22007574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 11:04(1年以上前)

>あずたろうさん

コメントありがとうございます。
CPUファンなどの状況は画像の通りです。。

などか配線の、抜き差しをしてるのですが、
これから、改めて見直したいと思います。

書込番号:22007589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2018/08/04 11:08(1年以上前)

3ピンファンコネクタを見ましたが、これは不良で間違い無いと思います。3ピンの配線が無いと回転数を計測出来ません。

尚、Windowsを入れてしまえば、Corsair LInkでポンプスピードを測れるので使えると言えば使えますが^^;
でも、初期不良なら交換してもらいましょう^^;

書込番号:22007597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 11:10(1年以上前)

>あずたろうさん

モニタの画像を間違えてしまいました。
申し訳ありません!
こちらの通りです。

書込番号:22007601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 11:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

コメントご返信ありがとうございます。
他の方のブログ?画像をみてみたところ、
画像のように、私と同じくCPUファンのコネクタに配線が1つしかついてませんでした。

コネクタの配線数が問題ではないかもしれません。。

コルセアリンクというものまでインストールしてみることも考えましたが、現状、クーラーが動作していないせいか、CPU温度がどんどん上昇していくので、長く起動させておくことができません。。
悲しいです( T_T

書込番号:22007617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2018/08/04 11:20(1年以上前)

https://www.links.co.jp/item/h110i/

>CPUファンに繋ぐ3ピンですが、
>配線が1つしかありません。
>これは普通3つ付いているものでは?

Linksの商品紹介のページを見てもそこのファンコネクタの配線は1本ですから問題なさそうです。
そもそも回転数を見るだけなのでパルスさえ検出できればいいのだから、3本つなげる必要ないんですよ。
なので、そこは問題ないと思うんです。

組み上がった状態の写真をできるだけ詳細に載っけてみたらいいのかな???

書込番号:22007620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/04 11:20(1年以上前)

ここに挿さる?

CPUファン(ポンプ)の3pin どうやったかな?H115i使ってた時。

画像の1PinがCPU_FAN IN つまり回転数の読み込みのとこに挿す位置なら正常だったかと思いますよ。

ポンプへの電源供給はSATAからですし、 ラジエーターファンも同じです。

書込番号:22007621

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2018/08/04 11:29(1年以上前)

ごめんなさい^^;

勘違いでした^^;

書込番号:22007635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 11:32(1年以上前)

マザーCPUファン

ラジエターのファン配線

水冷用Sata電源

電源元の状態 接続先は、対角の両方ともSata電源に接続

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん

ご返信ありがとうございます。
組み上がりはこのような状態で、
あずたろうさんから助言いただいた、CPUファンのピンも問題なさそうです。

書込番号:22007644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/04 11:34(1年以上前)

あ、そうや。

ラジエーターファンは回ってないの?


>ほかにも、こちらの水冷クーラーには、ラジエターにとりつけているファン2基を回すために、ヘッドから2つファン用のケーブルコネクタが出ていますので、そちらはラジエターのファンと接続しています。

書込番号:22007645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 11:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いえいえ、私も勘違いして質問してしまい、お手数おかけしてすみませんでした。。
ご回答ありがとうございます( T_T)

書込番号:22007647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2018/08/04 11:38(1年以上前)

>あずたろうさん

ラジエターのファンは、うるさいほど回転しているようです。。
電源をいれた直後に全力回転は普通かもしれませんが、その後、一瞬だけ穏やかになり、BIOSに入ると、またうるさいほどに回転しだしました。。

また、何かわかることがございましたら、助言いただけると大変たすかります。
ご迷惑をおかけしておりますが、お付き合いいたらだきありがとうございます( T_T)

書込番号:22007655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X52 RL-KRX52-01

クチコミ投稿数:20件

Krakenの電源のコネクタ(3ピン)をAIO_PUMPに、2つのファンのコネクタをそれぞれCPU_FAN、CPU_OPTに繋ぎましたが、これで合ってますか?

どうやら何もしてなくても音が大きいので、心配です。

あと、CPU_FAN,CPU_OPTはメモリに近いので見栄えが悪いのですが、ファンのコネクタをCHA_FAN,M.2_FANには刺さないほうが良いのでしょうか。やはりCPU温度と連動させるためにはCPU_FANに繋げたほうが良い?

何卒宜しくお願いします。

MB:ASUS Z370-F Gaming

書込番号:21944528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 10:40(1年以上前)

このような4pin 2分岐ケーブル

最初の繋ぎで合っています。

ファン2つを別々に繋がなくともCPU_FANの1か所に2分岐で繋いでもOKです。

http://amzn.asia/73Ugtho
http://amzn.asia/5FxTvwy

マザーによっては追従対象をCPUとするか他とするかを選べるマザーもあります(ASUSなど)
それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。

またマザーのファンコントロール機能で制御方式をPWMやDC指定したり、静穏レベル指定もできます。また当然にマニュアルカスタマイズもできます。

書込番号:21944569

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 10:46(1年以上前)

お使いのマザーがASUSなのでこのSSのようにサイレントで使えばかなり静かですよ!

書込番号:21944574

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 10:59(1年以上前)

CHAファン項目

最初の書き込み修正です。

>それが無いのならAIO_PUMPやM.2 FANなどには繋がないほうが良いでしょう。

AIO_PUMPはポンプ用電源でしたね。私に見間違いでした。
M.2 FANよりも 他のCHA_FANコネクターなら良さそうです。

先ほど記したCPU追従という項目はここにあります。
CPU_FANやCPU_OPTコネクター位置が不満ならこのCHA_FANコネクター利用でも大丈夫そうですね。

書込番号:21944599

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2018/07/06 12:10(1年以上前)

ポンプヘッダ

CPU_FAN

USB

CAM

マニュアルをきちんと読みましたか?

まずポンプヘッダの画僧の一番小さいケーブルはCPU_FANへつなぎます(これはポンプの速度をCPUのファンスピードとして検知させ、マザーのCPUファンエラーを回避するためです)
次に真ん中のピン数の多いケーブル(4本ファンがつなげるようになってると思いますが、ことらをラジエターに繋ぎます。
画像、左から出ているケーブルはUSBに接続してください。

FANの速度等はNZXTからCAMというソフトをダウンロードして制御してください

https://www.nzxt.com/camapp

X52はCAMで液温で回転数を変えますので、CPU_FAN CPU_OPTにラジエターケーブルを刺してしまうとUSBケーブルを刺す意味もなければCAMを入れる意味もなくなりますが、その代わりに液温での速度制御が不能になります。

一応XLaken X62を使ってますので多分X52も同じだと思います^^

書込番号:21944714

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2018/07/06 12:28(1年以上前)

マニュアル記載

追記:

ポンプヘッダから出ている4本のラジエターファン用ケーブルは4ピンのものをラジエターファンに必ずつなぎ3ピンになってるものをもう一つのファンに繋いでください。

SATAの電源ケーブルは動作してるなら刺してるとは思いますが

書込番号:21944755

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2018/07/06 16:56(1年以上前)

説明が分かりにくかったかも知れないので

3ピンはマザーのCPU?FANに接続しますが、それ以外でマザーに接続するのはUSBケーブルのみです。ポンプヘッダから出ている4ピンケーブル(4個のファンが接続できるコネクタ)をラジエターファンに接続します。
残りは電源用のSATAケーブルです。
AIO_PUMO/W_PUMP+などのコネクタへの接続は不要ですし、CPU_OPTも使用しません^^;

http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064469563.html

後はCAMで回転数制御やライティング制御をしてください。Ai-SuiteやAura-Syncとはあまり相性がよろしくない場合があるので注意が必要です

書込番号:21945239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2018/07/06 17:49(1年以上前)

>あずたろうさん

どうやらKrakenのラジエターファンはマザーに接続しなくても良かったようです(^^;

それとSS送っていただいた通りに設定して、他の項目も真似してファンをDC ModeからPWM Modeにしたところ、嘘のように静かになりました!ありがとうございました^ ^

書込番号:21945318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2018/07/06 17:51(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご丁寧に説明して頂いてありがとうございました。3ピンのみマザーに接続、ラジエターファンは4ピンケーブルの方に接続しました。CAMの設定もまた試したいと思います。どうもありがとうございました!

書込番号:21945321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/06 18:33(1年以上前)

そですか^^; KRAKENもCorsairと同じ方式なんですね。そこまで見てなくてすみませんでした。
私の方法は一般的なマザー接続の簡易水冷ということで。
エナマとか。

書込番号:21945400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

光らなくしたい!

2018/06/01 22:24(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L RGB MLW-D12M-A20PC-R1

スレ主 B_OXさん
クチコミ投稿数:23件

光るのが主流ですが、ファンを光らなく出来るのですか?
MasterLiquid Lite 120でもいいですが、こちらの方がオプションで、2連ファンが出来るので。
その場合、他のファンとの組み合わせも可能でしょうか?

逆に、MasterLiquid Lite 120で、他のファンと2連は可能でしょうか?

書込番号:21867146

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/01 23:06(1年以上前)

普通のPWMファンですから、好きなものと組み合わせも、交換も可能ですy

書込番号:21867251

Goodアンサーナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2018/06/01 23:39(1年以上前)

付属ファンからは2本の線が出ています。
@回転用(ケースファンコネクタへ)
A着色用(RGB4ピンコネクタへ)

光らせたくなければAの線を放置するだけでよいかと。

書込番号:21867320

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

接続方法

2018/05/29 14:10(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H60(2018) CW-9060036-WW

クチコミ投稿数:17件

はじめて簡易水冷に挑戦したいと考えており、こちらの商品を検討しています。
しかし、説明書に日本語がなく疑問点がわからない状態です。

疑問点:
CPUクーラーと接続するのは、CPU_FANの3pinだけでいいのでしょうか? それとも、SATAケーブルと3pinの両方に
接続しないと動かないのでしょうか?
ファンは、4pinに繋ぐことは理解しております。

構成:
CPU: 8700k(定格)
メモリ:8GB*2枚
マザーボード:Z370M
電源:Corsair SF600 600W

よろしくお願い致します。

書込番号:21859707

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/05/29 14:48(1年以上前)

3pinのほうはマザボに回転数を送ってるだけのpinなので電源がSATAから供給になります。
全て繋いでください。

書込番号:21859765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/05/29 15:14(1年以上前)

マザボにCPUファン回転数異常検知設定があるなら無視にする、検知がないなら繋がなくてもよいですが、
HWMonitorなどでポンプ回転数は見れません。(まぁ見れても半分くらいの数値ですが)

コルセアリンクのUSBを繋げばそのソフト内では見れます。

書込番号:21859794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/05/29 18:28(1年以上前)

あずたろうさん、返信ありがとうございます。

電源をSATAケーブルから供給されているとわかりました。
さらに、回転数の異常検知などの細かい情報ま理解することが出来ました。

裏配線に回したいと考えていますので、SATAの延長ケーブル共にCPUクーラーを購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21860107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-A

クチコミ投稿数:64件 Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-Aの満足度3

今は、シングルファンで動作中です。
ラジエーターの下から風を送っています。

ここで聞きたいのですか、ラジエーターの上にファンをつけて
動作させた方が、冷え方が変わるのでしょうか?

教えてください。

書込番号:21708996

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/27 21:55(1年以上前)

PCケース上部にファンでサンドイッチ化

効果の様子

以前に下記クーラーで吸気・排気でテストしてました。(ファンはサンドイッチです)
http://kakaku.com/item/K0000725980/#tab


結果は上記SSの通りです。

ご自分でテストして確かめるのも楽しみになりますよ。

書込番号:21709072

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-Aの満足度3

2018/03/28 18:42(1年以上前)

排気かと思ってましたが、吸気がいいのですね。

Wで吸気を試してみますね。

あずたろうさんは、ちなみにcpuは何です?

書込番号:21711036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/28 19:14(1年以上前)

この時は i7 5775Cです。(大してOCできないCPUです)


外気の吸気は冷たい空気を取り込みますので冷えはある程度予想つきます。
ただ一緒に埃も吸い込むことですから多少の汚れの早さは覚悟です(笑)

私の簡易水冷クーラーではFANに速度切り替え(3段階)がありまして、最速のモードにするとそりゃ冷えますが
起動時や高負荷時のノイズは半端では無かったです。
静かにしようと最弱にすれば、今度は空冷クーラー(阿修羅)程度以下まで冷えなくなります。
中位置に変えてノイズと冷えを両立と考えればホント中途半端なクーラーに成り下がります。
嫌気がしたさしたのとポンプ部のLEDが故障して暗くなったので、保証交換で返ってきたものを売り払いまして終了です(笑)

はまこ〜さんのクーラーが満足行くものとなります様に。。

書込番号:21711101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件 Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-Aの満足度3

2018/03/28 21:20(1年以上前)

埃ですか.... うーん それは考えものですね。

いろいろ考えてみますね。

ありがとうございました

書込番号:21711431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜTR4対応製品を出さないのか

2018/03/25 23:10(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 280 TT Premium Edition CL-W167-PL14SW-A

スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

この140mmファンと280mmラジエーターでTR4に対応できているENERMAX LIQTECH(TDP500+)があるので、なぜThermaltakeがLED対応製品をTR4対応にしないのか理解不能。
しかしLIQTECHもRGBLED対応はしておらず、なぜか各社TR4対応品にはRGBLEDが無い。

競合製品がなければあえてそのようなアクセサリー機能は付けずに売りたいものなのだろうか。

書込番号:21704464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/26 10:59(1年以上前)

そういうのはメーカーの判断なので、理解不能といったところで考え方の相違としか言いようがない。
マーケティングの問題ですから、一個人の嗜好と一致しないのはよくあることだと思います。
Ryzen Threadripperを購入するユーザー層でLEDで飾り付けるユーザーが多いかどうか知りませんが、LEDで飾り付けない人が購入するのが多いとメーカーが判断していれば、RGBLEDを付けずに販売するかと思います。

書込番号:21705227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2018/03/26 12:16(1年以上前)

っていうか、スリッパ買う層にはどうせならDIY水冷に逝ってほしいなぁ、とか思ってたりするんじゃね?

書込番号:21705385

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/26 15:34(1年以上前)

今調べたら日本の代理店であるAskでは一応TR4対応として売っているんですね。
メーカー側ではソケットに形状が対応していないからかTR4対応は謳っていませんが、TDPは足りているということでしょうかね。

書込番号:21705730

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/26 18:38(1年以上前)

>演算熊さん

対応してるみたいですよ
TR付属のブラケット使えば良いみたいです

Thermal Solutions for AMD Ryzen™ Threadripper™ Processors

https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper

書込番号:21706081

ナイスクチコミ!0


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/26 20:05(1年以上前)

CPUの熱設計電力に対応していれば良いという解釈で、メーカーが対応を表記していなくても、熱は一応取れるという意味で対応とするケースはありますね。
頂いたURLのリストも見たことあります。

ただ、水枕の形状がAM4等に対応させるために小さくなっているので、TR4の形状には最適化されていないのです。できるだけシビアなO.C.ができるようにしたいので、公表されている対応TDPと水枕の形状としてはENERMAXのLIQTECHが現時点で最良そうなのですが、残念ながらファンはRGBLEDに対応していません。水枕はちょっと光ります。

書込番号:21706310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)