
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 3 | 2017年11月27日 20:50 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年8月27日 23:17 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2017年9月4日 08:16 |
![]() |
5 | 9 | 2017年8月13日 00:08 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2017年8月12日 22:33 |
![]() |
1 | 11 | 2017年7月23日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]

これは簡易水冷なのでこのラジエター様に設計されいると思います。
かなり改造しても如何かな?
本格水冷にシステムを変更した方が良いと思います。
書込番号:21229534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Toshi1967さん
返信していただいたことには感謝しますが、こちらの製品は元々、リザーバーやGPU水枕を追加することが可能なモデルです。それを理解していないにも関わらず、本格水冷にしたらどうですかって実に不快です。
理解していない製品に対する回答はやめた方がいいかと思いますよ。
書込番号:21255527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



CPUクーラー > Corsair > H110i CW-9060026-WW
この製品の購入を検討していますが、ラジエターはケースのどの辺りに取り付けになるのでしょう?ケースはM-ATXのケースです。よろしくお願いします
書込番号:21149410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には,ウオーターヘッドより高い位置,
ケースの天板に取り付けですが・・・・
条件が許せば,フロント(?)に取り付けもあり。
書込番号:21149423
1点

>ケースはM-ATXのケースです。
280mmサイズのラジエータを取り付けられる場所は何処でしょう?
ちなみに、私はPCケース天板にCorsairのH110i GTX CW-9060020-WWのラジエータを搭載してます。
チューブの位置は以前は天板付近 その1を試したたけど今は天板付近 その2の様に
裏面ファンをPCケース外に出してます。
ポンプの高さとラジエータの関係も考慮してラジエータ取り付け可能な場所を確認されては?
書込番号:21149446
2点

返信ありがとうございます。ケースの上側に取り付けるのですね...ということはBDドライブの取り付けを一段下にすればいいのでしょうか?あと、ラジエターを取り付ける部品は別途必要なのでしょうか?
書込番号:21149449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジエーター 取り付けねじ x8 が 同梱されています。
書込番号:21149458
1点

返信ありがとうございます。ラジエターを冷やすファンのための吸気口が必要みたいですね...古いケースなので(WindyのVX1100)なのでちょっと難しそうですね。写真ありがとうございました。
書込番号:21149462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジエターの取り付けスペース(ズバリネジ穴)がなさそうなので無理そうです。ありがとうございました。
書込番号:21149472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindyのVX1100がWeb検索してもPCケースがどの様な物か判らなかった。
WindyのVX1100にどうしても搭載したい場合に、
サイドパネルを外してみる。
そう、H110iのラジエータをPCケース外に出す。
当然に、サイドパネルは装着できないから、
サイドパネルに相当する寸法のアクリル板等の合成樹脂で加工し易い物を日曜大工の店DIYショップ等で購入し、
ラジエータと繋がるチューブの2本をPCケース内外へと出す空間(穴?凹み?)を作ればよい。
問題は、自作サイドパネルを如何なる手段でPCケースに留めるのかですね。
で、天板の部分にラジエータを浮かせる台を用意して固定方法も思考か。
鉄なら磁石だろうけど、磁力が使えないなら両面テープじゃ味気ないし、
自作サイドパネルの固定方法も取り外しと装着を考慮だね。
アクリル板が熱に強くて良いのだろうけど加工は難しいかも、
(金属板より合成樹脂は熱で加工可能だから簡単か?熱も注意して取り扱わないとだけどね。)
PCケース内の温度って何度まで上昇するだろうね?
日曜大工の店DIYショップならアクリル板の加工も扱っている店もあるかも知れないから、
自作サイドパネルの寸法の縦横を予め設計図なるモノを作っておけば、
日曜大工の店DIYショップの店員さんと相談してみるのも手か?
段ボールでサイドパネルを自作する手もあるか・・・。
書込番号:21150428
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

MAX回転してるかどうかは12Vフルにかける必要があります。
昨日言ったように、電源からペリフェラルやSATAから接続してもそのくらいの回転数なら、ポンプの限界仕様ですね、
レビューの野良猫のしっぽさんも1400rpmくらいだったそうですが。
書込番号:21125715
1点

本日も早々の回答ありがとうございます
勉強になります
ゲームPUBG(FPS)
この数値60から155とバラツキがある、平均110ぐらい
これって安定しないのでしょうか??
書込番号:21125722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム動作に関しては別スレで聞き直したほうがよいです。
使用パーツ等列記してグラボのスレでも作成してください。
書込番号:21125760
2点

H110iと同じ仕様だとすれば、
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065207917.html
>ただし設定については静音重視の「Quiet」モードと冷却性能重視の「Performance」モードの2種類のみとなっており、Quietモードでは2300RPM前後、Performanceモードでは2700RPM前後で動作します。
コルセアリンクでは2段階調整。 もし、マザー付属アプリで制御されているのでしたら、カスタム温度を変えてみて、最大回転数となるように温度設定を変えてみるかです。
コルセアリンクとマザー付属のアプリがガチンコして正常に動作していないかの確認であれば、いずれかを削除してみるかです。
古い型のコルセアでは、MAX固定で2250回転で表示されてます。 コルセアリンクで制御されるのでしたら、「Quiet」モードでも十分な気はします。(除くOC時)
書込番号:21125881
1点

http://www.overclockersclub.com/reviews/corsair_h115i/3.htm
こちらの記事を日本語訳するとコルセアリンクのモード変えれば更に上がるようなこと書いてますね。
ラジエターのファンも上がりますから、うるさくて使用に耐えないとは思いますが^^;
タイトルのように「通常時」という意味なら、スレ主さんの回転数くらいなのでしょうか。
書込番号:21125998
0点

回答ありがとうございます
コルセアリンクでポンプ見てみるとQuick mode
だったのでパフォーマンスに
回転1950MinからMax2500rpm変更
それからシャットダウン時に7秒と設定を行ったら
パソコンがサインアウト1分後が表示されて落ちました
再起動してもポンプが回転し、またシャットダウンしてしまいます
設定が間違っていたのでしょうか??
困りました!!
書込番号:21126071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また壊したのでは?
順調ならあまり弄繰り回さないほうがよいよ。
よく分かったうえで設定変えるのは良いが。
コルセアリンク(ケーブル等も)外して、一から再確認を。
書込番号:21126122
1点

H115iとROG STRIX Z270F GAMINGを繋ぐUSBケーブルを外した状態で、
UEFI-BIOS起動やOS起動が可能か確認してみては?
H115iのポンプやファンが電源ユニットからH115iへ供給か?
それとも、マザーボードのファンコントローラの影響下の電圧制御か?
まさか、電源ユニットの電源容量不足に陥ったって事は無いだろうけど・・・。
電源ユニットはCorsair Linkの制御下にあったりするのだろうか?
>それからシャットダウン時に7秒と設定を行ったら
『 シャットダウン時に7秒と設定 』って、その様な設定はCorsair Linkにあったのかな?
一番の気に成る設定かも!
ポンプの回転数が高まった為にマザーボードから電力供給していたと成れば、
UEFI-BIOSのファン制御の設定かマザーボード付属のユーティリティのファン制御の設定が狂ってとか?
ところで、CPUクーラは手元に何かあるだろうか?
CPUのオーバークロック設定を解除して定格設定でCPUクーラ交換で、
H115iをCPUから離脱した形で、CPUは他のCPUクーラで放熱・冷却でH115iの設定の見直しをするしかないか?
書込番号:21126214
1点

返信ありがとうございます
コルセアポンプの電源外して
コルセアリンクをアンインストール
パソコンシャットダウンしなくなった
起動後ポンプ1440rpm静音
CPU30度
ASUSとコルセアが制御が上手くいってなかったのか?
intel Extreme tuning UtilityでCPU温度見てます
ちょっとゲームし様子見てみます
書込番号:21126334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それからシャットダウン時に7秒と設定を行ったら
「Notifications」タブをいじりましたね?
7秒ですと、Homeページも拝めずに設定をデフォルトにもできず自動シャットダウンしてしまい、PCそのものを使い物にできなくしていると思われます。
最近時のコルセアリンクのUPデートは個人で設定した物が残りますので、再度インストールしても自動シャットダウンが残るので、OSの再インストールを行うか、リスク覚悟でレジストリーの修正以外に手段無いと思いますよ。
書込番号:21127906
3点

回答ありがとうございます
コルセアリンク
訳もわからず勝手にいじってしまいました
アンインストールしてからはポンプ回転数1440付近
CPU通常35度
ゲーム中は60〜80度平均55〜60(30分単位)
この回転数でしばらく使ってみます
それでも温度あがるなら、ラジエターの所にアイスノンおきます
書込番号:21141478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイスノンでなくても冷たいもので冷やそうとするのは無謀です。
夏は湿度が高いので、冷たいものの周りには水滴が付きます。
限界を超えれば垂れてきます。
ケースなら錆びるでしょうし、電気的な部分ならショートして壊れますよ。
何よりその程度では大して冷えません。
書込番号:21146465
2点

回答、ご指摘ありがとうございます
そのままでは、冷やしません、
書込番号:21148142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもそんなものを置けば空気の取り入れが悪くなってしまいます。
それに空気の温度も大して下がりませんし無駄だということです。
書込番号:21162495
2点

わざわざ、返信ありがとうございます
それぐらいの知識はあります
書込番号:21168401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X62 RL-KRX62-01
以下の構成で自作したのですが、BIOSで各パーツを確認していたらCPU温度がどんどん上昇し70℃近く上がったためシャットダウンしました。
簡易水冷が初めてのため状況がわかりません。
各ファン共に可動しております。
・CPU Corei7 7700K
・MB ASUS Z270F GAMING
・メモリ CFD Ballistix DDR4-2400/8GBx2
情報が足りなければ追加させて頂きます。
念のため、BIOSの画面を添付しておきます。
0点

CPUに接触する部分のビニールを剥がしていないとか。ポンプの電源を繋げていないとか。このへんから。
書込番号:21112368
1点

>KAZU0002さん
早速返信ありがとうございます。
CPU部分はグリスを塗り直しており、ビニール等は剥がしてあります。
またポンプ電源のSATAとUSBにもちゃんと接続しております。
ただちゃんと可動しているのかが見た目で分かりません。
電源入れるとLEDはちゃんと光ります。
書込番号:21112381
0点

ウォータポンプが、バイオス表示では、使用不可になってるのが気になる。
SATAの電源、入ってなくて、ポンプが回っていない気がします。
バイオスの電源設定見たほうが良いかもですね。
書込番号:21112408
0点

CPUファンの回転数が2993rpmになってるので、ポンプ電源はCPU_FANに接続して、AIO_PUMPに繋いでないだけ。
ポンプ自体は回ってるようです。
バックプレートを含むポンプ取付の見直しをされたほうが良いと思います。
うまく接地されずに浮いた感じなのかな?
書込番号:21112429
1点

BIOS画面の場合、Windowsの省電力機能が動作しないからCPUの温度が高いのでは?
それでも70度は高いようですけど。
後はグリスの塗り具合が厚すぎるとか、取付の面に問題があるとか。
書込番号:21112513
0点

>MasterDaytraderさん
コメントありがとうございます。
私もBIOSでN/Aになっているがきになってました。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
現在、クーラー本体からのFANコネクタには、CPU_FANコネクタに差しております。
AIO_PUMPにつなげるコネクタがないのですが、どのようにすればよいでしょうか?
もう一度バックプレートを見直し、グリスも満遍なくCPU側とクーラー側にも付着しているため
恐らく接地されていると思われます。
書込番号:21112520
0点

>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
私もそこまで経験値があるわけではありませんが、徐々に温度が上昇し70℃超えするようなことは
経験したことがないので、何かしら原因があると思っております。
グリスも極端な塗りすぎなどもありません。(恐らくですが、これが原因で70℃超えも考えられないため><)
私としては、ポンプが可動していないのかなって思っております。
書込番号:21112537
2点

AIO_PUMPのコネクターはここにあります。
そこへポンプのコネクター3PINかな? それを挿せる位置で挿してください。
またラジエターのファン2つは、CPU_FANとCPU_OPTにそれぞれ挿してください(どちらでも構わない)
書込番号:21112563
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ご指示どおりファンコネクタを指したところ他のCPUファンもRPM管理ができるようになりました。
それとなんとか自己解決出来ました。
皆様のおかげで、CPUファンのエラー等の切り分けが出来たおかげで、やはりCPUかマザーボードに
異常があると思い、CPUを一度外してグリスも塗り直したところ35℃と安定した数字になりました。
恐らくですが、CPU取り付けのところでうまくはまらなかったのかもしれません。
ピンの曲がり等なくて幸いでしたが…
30分ほど可動して安定しているので恐らく大丈夫かと思います。
皆様方大変お世話になりました。
書込番号:21112786
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
本商品含む以下構成で初めて自作したのですが、corsair Link上でCPUファンの回転数が、0rpmと表示されます。
マザボのユーティリティから、フルスピードにすると、回転数が表示されます。ちゃんと回転数が表示されるにはどうすれば宜しいでしょうか? 宜しくお願い致します。
ポンプヘッドからの二股ケーブルに、ラジエター装着ファンの電源用ケーブルをそれぞれ挿してます。
ポンプヘッドからの3ピンケーブルはマザボのCPUファンコネクターに挿しています。
残りの4個のファンは、前面2個は分岐ケーブルかまして、マザボのCHAファン@に。前面1個はマザボのCHAファンAに。リアファンはマザボのH_AMPファンに挿しています。
CPU/i7 7700K
マザボ/asus z270f
CPUクーラー/corsair H100i V2
ケース/corsair 570X
ファン/corsair SP120 RGB 計6個※ラジエター用2個含む
書込番号:21111879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご返信ありがとうげざいます。
この図のケーブルは、SATAでしょうか??
H100i V2にはSATAケーブルは付いてませんでしたが。。
記載忘れてましたが、ちゃんとポンプヘッドにminiUSBを挿して、それをマザボのUSB2.0コネクターへ接続しています。
書込番号:21112030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですSATA電源と接続するコネクターです。
ポンプ電源と、ラジエターファン2ケの電源をCPU_FANコネクター1か所に依存するのは無理がありそうです。
そのために電源供給としてSATAより12Vを供給するものです。
図面と違って、そのコネクターが無いのなら、3PINのコネクターはCPU_FANではなく、AIO_PUMPコネクターに接続してみてください。
そして出来ればラジエターの2つのファンは、CPU_FANとCPU_OPTコネクターに挿してみてください。
書込番号:21112063
0点

すみません、マニュアルを見間違ってました。 V2は仰るようにSATA接続コネクターは無いようですね。
接続は前記の通りに、一度やってみられてください。
ポンプヘッドにラジエターファンの接続コネクターの無い、他社簡易水冷はそのように接続します。
書込番号:21112103
0点

>フルスピードにすると、回転数が表示されます。
で、良いのでは? ファンコンはコルセアリンクでいじってください。
Home画面では、CPU,SSD類、右下にポンプ、各ファンの回転数など出てますよね?
Configうれにすれば、左脇に温度、回転が表示されてますよね?
書込番号:21112164
0点

ご教示頂いた通り、接続してみましたが、corsair Link上では、フルスピードにしてもH100iV2のファン部分は、0rpmのままとなってしまい、ポンプが約2850rpmとかなり高回転となってしまいました。 またcorsair Link上のマザボの部分にファンが5個表示される様になりました。。
corsair Linkでの監視と制御は諦めたほうがいいのでしょうか…
書込番号:21112264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。はい、数値は表示されています。
元々、corsair Linkから制御出来なくて困っています。
プリセットのプロファイルを変えても各ファンの回転数が変わらないのと、ファンの数がおかしかったりします。。
書込番号:21112295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポンプが約2850rpmとかなり高回転となってしまいました。
ポンプには12Vフルに印加します、なので回転数もMAXです。 ポンプ回転数を可変にする意味は無いです。
温度によって可変にするのはラジエーターファン回転だけです。
>corsair Link上では、フルスピードにしてもH100iV2のファン部分は、0rpmのままとなってしまい、
当然にコルセアリンク上では見えない(読めない)接続です。 この接続が通常の簡易水冷では普通です。
ポンプだけAIO_PUMPに繋ぎ、ラジエーターファンを通常通りポンプヘッドに繋いだら如何でしょう?
それでコルセアリンクで読めるようになります。
書込番号:21112300
0点

ラジエターファンをポンプヘッドに戻すと、CPUファンコネクターには何も接続されてない状態になりますが、大丈夫でしょうか?? ちなみにBIOSは今迄一切触ってないのですが、何か変更する必要がありますでしょうか?
書込番号:21112314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUISは変更関係ないです(冷却に関して)
AIO_PUMPへ接続というのは、最近のマザボには簡易水冷を正しく動作させるために追加された機能です。
こちらにコネクターを接続しないというのは勿体ないことです。
空冷クーラーなら通常通りCPU_FANへ繋げばよいです。
書込番号:21112375
0点

訂正:
CPUファン回転数エラー検知が働くなら、その項目を無効化する必要はあるかもしれません。
書込番号:21112392
1点

要はコルセアリンク表示・機能を優先するか、通常通りの簡易水冷接続を優先かどうかです。
スレ主さんはコルセアリンクをまっとうに使いたいようですので、それが動作する方法を選ぶしかないと思います。
また一時期はコルセアリンクのソフトそのものもWindowsのバージョンによっては不安定だったこともお忘れなく。
書込番号:21112410
1点

ありがとうございます。 しばらくご教示頂いた接続で、マザボのユーティリティで監視、制御していこうと思います。
大変勉強になりました。ありがとうございました
書込番号:21112600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック]
今晩は。
このクーラー使ってるのですが・・・
速度制御について、AUTOモードとPWMモードに切り替え出来るみたいなのですが・・・
説明ではPWMモードで手動で細かな調整とあります。
しかし、どうやって調整するのでしょうか?
ご存知な方居ますか?
PWMに切り替えて、BIOSの設定の所で、サイレントにしても変わらないし・・・
使ってる方居ますか?
宜しくお願いします。
書込番号:21060834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのファンコントロールによる「PWMモード」
水冷ブロックの内部ICによるファンコントロールを行う「Autoモード」
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066267899.html
「PWMモード」の時は自身でも書かれているBIOSでの細かい設定です。
マザーボードのBIOSで細かい設定が出来ない場合は、例えばBIOSのファンの項目で Standard:ノーマル回転数; Silent:静音設定; Turbo:フル回転から選ぶしかないかと思います。
書込番号:21060951
1点

>kokonoe_hさん
こんにちは!
ありがとうございます!
リンク先、凄い参考になりました!
H270M PRO4って言うマザーボードで7700K定格で使用してるのですが、PWMモードに切り替えてサイレントにしても、変わらなかった・・・
BIOSのバージョンとかも関係してるのかな?
まだ1.1だったような・・・
ポンプの回転数は、2015回転くらいで、最低が1950回転くらいなんですね・・・
ファンの回転数を落としたいのですが、やり方分からずで・・・
書込番号:21062250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSが初期なので1.2か2.0に更新してみて下さい。
たまに初期BIOSでファンのコントロールがおかしい事もあります。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H270M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
書込番号:21062280
0点

>kokonoe_hさん
あっ、またまたありがとうございます!
たった今、2.0に更新しました!
PWMモード出来るか試してみます!
AUTOモードでも十分静かなんですけどね^_^
BIOS画面のCPU温度って、かなり高く表示されるのですね・・・
60℃くらいあるし・・・
CPUIDでは、室温28度くらいでCPU各31℃くらいなんですが・・・
書込番号:21062360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん・・・
PWMモードに切り替えて、BIOS画面で色々変えてみたけど・・・
ポンプのモーターの回転数は変わらずで、ファンも回転数の変更の仕方が分からないし・・・
そもそも、通常使用では最低稼働だからなのかな?
ファンもどのくらいの回転数か表示されないし(BIOS画面にはポンプの回転数しか表示されてない)・・・
ファンの回転数をもっと落とせるかと思ったのですが、無理なようですね。
>kokonoe_hさん
ありがとうございました!
書込番号:21062928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプの回転は最大で回してね。 制御しちゃだめですよ。
ファンは制御できるみたいだけど? マニュアル見てますか?
書込番号:21064194
0点

こんにちは。
ファンのケーブルはラジエーターにあるファンハブに接続しているのでしょうか?だとしたら、ポンプから出ているケーブルによって、ポンプとファンが制御されているので、ファンの回転数のみを制御するのは無理なのではないでしょうか?
ポンプから出ているケーブルはマザーボードのポンプ用コネクタ、ファンのケーブルはマザーボードのファンコネクタに接続すればファンの回転数を制御できると思うのですが。
見当違いの回答であれば申し訳ありません。
書込番号:21064244
0点

>カメカメポッポさん
こんにちは!
ありがとうございます!
ポンプの回転数ですが、どうもBIOSでの制御の仕方が分からずで・・・
最大回転にならないのです。
書込番号:21064459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者関西人さん
こんにちは!
レビュー見ました!
殆ど同じですね!
確かに、FANはラジエターのコネクタに全て接続してるので、制御は出来なさそうですね。
同じく、FANがどのくらいの回転数か分からずです・・・
若干、ポンプの音が聞こえるから、ポンプの回転数をもっと落とさないかな・・・と思ってるのですが、PWMモードにしてBIOSでサイレントにしても2000回転くらいのままなのです。
書込番号:21064471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
このポンプの仕様を見ると1950-3150回転なので、1950回転以下にはできないと思います。逆に今が正しく動いていると言えるかと。
書込番号:21064583
0点

>初心者関西人さん
ありがとうございます!
ですね!2000回転なので、ほぼ最低回転ですよね^_^
7700K使ってるのですが、室温約28度くらいでCPU温度が各約30〜32℃くらいです。
部屋の冷房切ると、35〜38℃くらいまで上がりますが、それでもファンの音聞こえないですね。
あっ、AUTOモードです。
書込番号:21064772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)