
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年6月24日 12:43 |
![]() |
3 | 4 | 2016年6月13日 16:40 |
![]() |
8 | 7 | 2016年6月4日 20:52 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2016年5月22日 19:36 |
![]() |
33 | 19 | 2016年5月14日 10:51 |
![]() |
3 | 4 | 2016年5月12日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW
先日購入した簡易水冷CPUクーラーですが、取り付け初日からうまく稼働していません
使っているPCはマウスコンピューターのBTOパソコン
マザーボード型番はMS -7681 ver2.1
OSは先日再インスト後のwin7(更新プログラム適応済)
こちらで確認したのは
マウスサポート指示のもとマザーボードへの正しい取り付け方法
BIOSでのCPUファンのRPM
コルセアリンクの最新版インストール
デバイスマネージャーでのUSB認識の有無
となります
取り付け方法についてはマウスコンピューターからの指示で正しいとされるCPUファンポートにクーラー本体を繋げ、本体から伸びている線とラジエーターを挟んだファン2つの線を取り付けし、USBはマザーボード下部にあるUSB3.0ポートを2.0に「変換名人」を使って繋げています
BIOSではCPUファンRPM、ファンスピードともに0で、温度はBIOS起動時で97度ありました、OS立ち上げ何も操作しないでいる場合は60℃前後です(負荷をかけるとすぐ90℃まで上昇します)
コルセアリンクのソフトではやはりデバイス項目には何も表示されず、認識されていませんでした、CPUファン2つもコルセアリンクには認識されていませんでした
マザーボードでの取り付けポートにCPUFUN,SYSTEM01.02.03.04とあります
CPUファンを直接CPUFUNかSYSTEMポートに繋ぐとコルセアリンクで認識はされます
CPUクーラーから伸びているコードにファンを繋ぐと認識はされませんが全力でファンは回っています
CPUクーラーについている本来CPUFUNへ刺すであろうコードはどこに刺しても特に反応はないみたいです(?)
デバイスマネージャーではunknown〜と表示され黄色いビックリマークが出ている状態です
こちらは変換したUSBポートにPS3コントーラーを刺してみると充電がされました
CPUクーラーに取り付けるUSBを抜いておくとビックリマークやunkwonという表示は消えて何もないことになっています
マウスコンピューターに問い合わせても改善はわからないとされ、コルセア販売会社のリンクスに問い合わせてもポンプの回転数
を調べてくださいと言われました(BIOSで確認のち0RPMであった)
何とかH80iv2を使って温度管理(ファン回転数含め)をしたいのですが、何かご教授頂けませんでしょうか?
当方あまりPCの内部構造及び専門的な分野について学がないのですが、至らないところ、理解できていない部分もあるかと思いますが宜しくお願い致します
0点

Mini BのUSBケーブルを用意して(あると思いますが)、外のUSB2.0やUSB3.0と繋いでみてください。
取り敢えずケースを閉じられませんが、動作の確認をしない限り先に進めません。
USBピンヘッダーは逆向きに取り付けてしまうことが可能なので、間違っていないか確認した方がいいでしょう。
逆向きで電源を入れてしまうとUSB関連の部分が壊れてしまう可能性もあります。
書込番号:19977223
0点

返信ありがとうございます
外のUSBに取り付けるとは、マザーボードに付けた変換名人から、本来CPUクーラーへ取り付けるミニBを他のデバイスに繋げ、認証の確認、ドライバーのインストールがされるかの確認ということでよろしいでしょうか?
ピンヘッダーの向きは変換名人をマザーボードに刺す際に気を付けていたのですが、マザーボードピン取り付け部にはピンが入る穴の周りに凹凸のある青いプラスチックカバーがあり、変換名人のピン周りにもマザー側と同じような凹凸がありましたので、そちらに向きを合わせて取り付けしました
変換名人とCPUクーラーのピンは、当たり前ですが変換名人側がメス、クーラー側がオスとなっており、どちらにも黒いピンカバーに矢印のマークがあったのでそちらを合わせて接続しています
詳しい取り付け方法を記述せずに質問してしまい手間かけすみません
取り付けに自信がないので返答を待ち作業します
重ねてよろしくお願いします
書込番号:19977696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0ポートではなく、USB2.0用はありませんか? ケースからのUSBポートケーブルがあれば、外す。
で、再起動させて、デバイスマネージャーを確認する。
!マークのままでしたら、!マークドライバーを削除して、再起動してみる。 または、ダウンロードしてきたコルセアリンクを再インストールしてみてください。 気持ちが悪ければ、削除してからでもかまいませんけど。
コルセアリンクのアプリが立ち上がった時に、USBのドライバーか認証だかの小さな警告窓が表示されませんでしたか? 表示されれば、そのまま、OK?だかで、コルセアリンクで温度、ファン回転以外のマザー上のチップ類、接続機器類の情報も含めて表示されると思うのですけど。
動作が正常にできるのであれば、認識できるのかわかりませんけど、変換名人?とやらで再挑戦でしょうか?
書込番号:19980333
1点

変換名人は一端忘れてください。
通常のA-Mini BのUSBケーブルを使って、ケースの外に出ているUSBポートと接続します。
USB2.0だけでなくUSB3.0とも繋いでみてください。
それでUSB3.0が悪いのか、そうでないのかをはっきりさせないと先に進めません。
USB3.0に繋いでも認識されず、USB2.0に繋げば認識するならこういうケーブルもあります。
http://www.ainex.jp/products/usb-007c.htm
尤も最初に書いたケーブルを使えばいい気もしますが...
ケーブルを引き込むならこういうものもあります。
http://www.ainex.jp/products/pa-010hl.htm
書込番号:19980960
1点

カメさん、uPDさんの回答通り、自宅に余っていた別のUSBケーブルがありましたのでそちらでCPUクーラーとケース外についているUSBポートへ差し込んでみました
取り付け後、OSを立ち上げると不明なデバイス〜のようなポップが表示されデバイスマネージャーを見ると前回と同じようにunkwon〜と表示されていました
コルセアリンクにもデバイス認識、ファン認識どちらもありませんでした
コルセアリンクは取り付け後、再インストール後で認識確認しましたがどちらも認識はありませんでした
用意したUSBケーブルは別デバイスを認識済み
ケース外のUSBポートへは2箇所別のポートを使って試してみましたが認識はされませんでした
本日販売元へ問い合わせてみたところ商品交換で対応ということでしたが、こちらは機械の不具合ということなのでしょうか?
余談ですが、変換していた変換名人とマザーUSB3.0ポートの取り付けはコードの色がお互い合うように取り付けをしています
書込番号:19981063
1点

こちらの不具合で間違いないでしょう。
書込番号:19981341
1点

原因究明までお付き合い、教授頂きありがとうございました
品物交換して、今度は良品を届けてくれるのを願うばかりです>uPD70116さん
書込番号:19981844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > CoolIT Systems > Vantage Advanced Liquid Cooling
はじめての水冷クーラーで説明書通りに配線をしたのですが、ファンは不動作、バックライトは点灯しますが文字の表示はしません(汗)ちなみにポンプは動いております。古いものだと判らずに見た目と価格で購入してしまいました。どなたかアドバイスなどを有ったらお願い致します。
0点

ファンはどこに刺しましたか?
ポンプ電源はCPU用ファンのコネクターに刺しましたか?
表示させるのに設定が必要でしたら、マニュアルを見てください。 特に、何も設定が無ければ・・・・お店に相談してください。
付属のファンの動作確認は、マザーの余っているファン用のピンに刺してみればわかると思います。
書込番号:19942734
1点

電圧制御仕様のM/B上のファン用端子かファンコンに接続していて
尚且つ電圧制御を行っていると供給電圧不足で正常に動作しません。
そういった状態になっている可能性があります。
PWM制御仕様の端子に接続するか、ファン制御機能をオフにして使用して下さい。
古いとか新しいといった概念的な理由で動作しないということはありません。
書込番号:19943091
1点

不要なものをひとつずつ外していきましたが、液晶モニターだけは改善されませんでした。
書込番号:19952979
0点

発売が古い商品でも、互換性があれば売られ続けるものもあるので必ずしも製造が古いとは限りません。
但し古い新しいに関係なく、不良という可能性はあります。
ファンコントロールの働く様なコネクターに接続せず、正しく接続されていても問題が出るなら、不良である可能性は高いでしょう。
ただその「正しく接続されているか」という点に関して、我々は確かめる術がありません。
書込番号:19953583
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
少なくともラジエータコアサイズやFAN径、FAN最高回転数と性能特性、重量等は異なりますね。
書込番号:19927126
3点

ほぼサイズの違いなので、並べてみない限り同じ様にしか見えません。
とは言え、仕様を確認すれば違いは判る筈です。
自分のPCに取り付けられるかどうかを確認するのに仕様の確認は必須です。
書込番号:19928112
3点

ところで、スレたてる場所を間違っていたりしない?
H115iとH100i GTXが同じようにしか見えないのなら眼科に行くとかしないといけないと思う。
明らかに違うファンの羽の形とかも認識できないのなら、言葉は悪いがスレ主さんの目か頭かどっちかやばそう。
H100i GTXとH100i V2が同じにしか見えない、というのなら話は分かるんだけれど。
書込番号:19928174
0点

今気が付きました。こちらのミスでしたので修正します。
H110i GTXとの性能の違いを聞こうと思っていました。
書込番号:19929464
0点

>H110i GTXとの性能の違いを聞こうと思っていました。
あ、そっちね。
基本変わらないと思っていい。
リネーム品というか、そういう立ち位置の製品なので。
書込番号:19929479
1点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
あまりにも価格差があるのでどこか違うのかと思い質問しました。
自分のミスよりお騒がせしすみませんでした。
書込番号:19929512
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW

SATAケーブル?
電源ケーブルでは?
書込番号:19894931
1点

冷却のポンプを回す電源コネクタとファン接続用電源コネクタのようですので、付属ファンとSATA電源に挿さないと動かないのでは?
書込番号:19895001
1点

>パーシモン1wさん>kokonoe_hさん
写真真ん中のやつなんですがSATAと書いてあります
書込番号:19895067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品のスペックを見ると電源コネクタにSATAコネクタと書いてあるので、電源用のコネクタで間違いないですよ。
ポンプと140mmファン2個を動かすための電力供給にマザーボードのFANのコネクタを使うのをメーカーが不安に思っているから、SATAのコネクタを使って電源ユニットから直接取るようにしているのでしょう。
昔ならペリフェラルのコネクタだったのでしょうが、近年は電源にSATAの電源用のコネクタが増えたので、こういう別途電源を必要するユニット用にSATAの電源コネクタが使われるようになったみたいですね。
ただ、SATAのコネクタは端子部が薄いんで壊れそうなので怖いんですよね。
書込番号:19895164
2点

SATAはSATA電源コネクターに接続するのでは? ポンプ用だと思いますよ。
書込番号:19895735
1点

うち2本はラジエター用のファンコネクターに思います。
残りの1本はマザーCPU用に4ピンに刺すのでは?
とエスパー。
コルセアリンクが使える仕様の物ですよね? USBケーブルも付属していればです。 アプリは、サイトから最新の物を落として食てください。
書込番号:19895755
2点

SATA電源コネクターですね。
SATAというとインターフェイスの方を思い浮かべてしまうかも知れませんが、電源ユニットからSATAデバイスに電源を供給するケーブルを接続します。
書込番号:19896310
4点

>カメカメポッポさん
コルセアリンクが使えるものです
書込番号:19896852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:19896862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
R1 Universalで5960Xを冷却しています。
起動時にCPUの熱に関する警告が出るのですが、無視して使っています。今はいいのですが、夏になるとクロックダウンが激しくなるように思います。
本品に変えたら、より冷えるようになるでしょうか?
0点

期待はできると思います。
ただし、>起動時にCPUの熱に関する警告が出るのですが、無視して使っています。
この件はR1 Universalでも正常ではないので、本当に温度異常なのかBIOSの設定なのかはわかりません。
比較の対象として、図のR1 UniversalとH100i Extremeを見てください。
あとはここのレビュー一番上の方が、H100i GTよりこのLEPAが5℃冷えたという書き込みがありますので、
全体のイメージとして冷えそうな感じはあります。
書込番号:19868429
2点

R1 Universal自体スペック上問題ない冷却性能があるはずですけどね。
起動時は発熱量が多いとは思いますけど、マザーボードが警告を出す設定温度が低い可能性もありますので、そちらの確認を先にした方がいいかもしれません。
とりあえず大きく負荷をかけた時の温度にそれほど問題がなければ、夏でもそう問題はないかと思いますけど(70度以下くらい)。
心配であれば暑くなってから温度をチェックしてダメそうなら交換の方が無駄がないと思いますけど。
書込番号:19868436
2点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のご教示ありがとうございます。
CPUの温度を測ったところ、Coreが97℃、パッケージで104℃でした。
クロックダウンが激しくて、6700Kをリファレンス(100%)にすると、5960Xは1スレッド当たり48%の性能しか出ていませんでした。この季節でこれではせっかく高値を出して買った意味がないので、もう少し冷やせる本品を購入することにしました。
お二人ともどうもありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:19868695
0点

温度が高いですね。
グリスの塗りすぎとかクーラーがうまく密着できていないとかないですかね?
大きすぎて固定しにくそうな製品なので気になります。
もしまっとうに取りついていてこの温度なら、価格の割に意外に性能が悪いってことなんですかね。
書込番号:19868961
3点

EPO_SPRIGGANさんに同意します。
OCはどのくらいクロックアップしていますか? そこが気になりますね。
高性能な部類のR1 Universalを以ってしても、その高い温度になるのは
普通は考えにくいことです。
たしかにお示しのLEPAのほうが冷却性能良さそうですが、それ以前の問題だと思ってます。
書込番号:19868984
4点

>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
OCは4.5GHzに設定しています。数日前の涼しい日なら4.5GHzで稼働していたのですが、CPUのクロックを可変に設定していなかったのとキャッシュをOCしていなかったのでぎごちない動作でした。(World Community Gridの科学計算を16スレッド走らせていますが、スレッドによっては止まっているものが見受けられました。)
それと、マザーボードが初期不良だったため、いったんクーラーとCPUを外さざるを得なくなって、グリスが一度はがれた格好になっています。再度装着する際に、塗り伸ばしたのですが、グリスが不足気味なのかもしれません。
書込番号:19868999
0点

i7 5960XというハイエンドなCPUなので、私のようなものが意見するのは烏滸がましいですが、
ベース3.0GHzを4.5GHzそれも8コアですので、少々高いなと思いました。(おそらくcore電圧も高いのでしょう)
常用域で使用するなら、かなりの高負荷かけても85℃以下を自分は目指します。
次元が違い過ぎて参考にもなりませんので自分はこれにて退散します。失礼しました。
書込番号:19869055
3点

>あずたろうさん
コメントありがとうございました。
OCについてよくわかっておりませんでした。
とりあえず85℃以下になるよう設定したところ、3.75GHzで落ち着きました。
正直、4.5GHzに設定していた時は、室温が上昇するほどだったので、このあたりが、この石の安定稼働するOCなのだとわかりました。
どうも勉強になりました。(@^^)/~~~
書込番号:19869210
2点

基本的にCPUクーラーを取り外した後は、グリスを完全に取り除いて改めてグリスを塗りましょう。
気泡などはいると熱伝導は妨げられます。
グリスはCPUクーラー付属の製品を使わず、別途購入したものを使用していますよね?
もしそうでないのなら熱伝導率の高いグリスを購入して、塗り直しましょう。
現状の温度を考えればCPUクーラーのファンは全開で動作しているはずですが、それでも冷えないというのであれば風量の多いファンへの交換も視野に入れてもいいかもしれません。
ケース自体の吸気・排気ファンも風量の多い製品に交換して風通しを良くした方がいいでしょう、うるさくても。
LPWEL240-HFがスペック上TDP 400W以上に対応しているとしても、どのぐらい冷えるかは分かりません。
R1 Universalですらこの状況ではそんなに極端に効果はない可能性があります。
CPUクーラーなど使ってみないことには効果は分かりませんから。
とりあえずOCも割合を落として温度を下げる方向で運用されるのかとは思いますが、最終的には室温も下げ気味にするなども必要かもしれません。
無茶なOCはCPUやその他のパーツに負担がかかり寿命が短くなりかねません。
長期間使うつもりでいるなら、上限ぎりぎりを狙うより温度なども考慮に入れてほどほどに。
書込番号:19869347
3点

>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
グリスは添付のものを使っていました。
おっしゃる通り、一度全部ふき取って熱伝導率の高いもので塗りなおそうと思います。
自分でも、調べていたのですが、R1 Universalは、なかなかの製品のようですね。簡易水冷にも匹敵するほどの実力があるようですね。
あと、システムの寿命を永らえるのも大事ですね。確かに大枚はたいて買ったシステムなので、5年は持たせたいと思っています。
書込番号:19869602
0点

簡易水冷も含めて水冷の弱点は水漏れが起こる可能性があることです。
通電中に水漏れしたらあちこち壊れる可能性がありますし、電源ユニットが下にあるケースレイアウトならかなり危険です。
特に使い込んで金属イオンの溶け込んだ水は電気を通し易いでしょうし...
書込番号:19870656
2点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
あれから、あちこち調べたのですが、水漏れがわずかずつでも、今度は冷却液が足りなくなってしまう場合があるという記事もありました。
実績のあるブランドを選ぶのが無難なんでしょうか。
OCのほうは、マザーボードのEZモードで設定すると、3.875GHzで80℃台に収まりました。
書込番号:19870769
1点

先ほどの3.875GHzからベースクロックをちょこちょこいじったところ、4GHzで安定して動くようになりました。
温度もコア76℃、パッケージ83℃に収まっており、これで常用できそうです。
なかなか満足できるレベルに達しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19870853
1点

水は水蒸気になるだけで1,000倍以上の体積になるので、ほんの僅か気化するだけで外へ漏れてしまいます。
その僅かな量でも長年蓄積していくと動作に支障が出ることもあるということです。
全く漏らない様にするにはそれなりの高圧に耐えないといけないので、それを実現するには費用が嵩んでしまいます。
書込番号:19871298
2点

>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、どこかの本に水が抜けるのはやむを得ないことで、水冷クーラーは消耗品として考えるべきだと書いてありました。
絶対を求めるのは無理なので、売れ筋の商品を消耗品と割り切って買うよりほかあなさそうですね。
書込番号:19871430
1点

>EPO_SPRIGGANさん
グリスを液体金属のものに変えました。
すると、4GHz駆動でも、コアの温度が69℃に下がりました。この程度の温度なら夏場もクーラーのついた部屋なら、問題なく稼働しそうです。グリス一つでこんなに変わるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:19872905
1点

>EPO_SPRIGGANさん
その後、CPUの温度を80℃台に保てる範囲で、OCしたところ4.25GHzまで上げることができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19872956
1点

いきなり上級者向けの液体金属のを使われましたね。
銀かダイヤモンド入り辺りを選択されるかと思いましたが。
とりあえず冷えてよかったです。
基本的にCPUクーラーのヒートシンクに熱が伝わらなければ、いいCPUクーラーを載せても意味がありません。
良く無いグリスで熱が伝わりにくくなる場合もあるので、注意が必要です。
高性能CPUクーラーを使う場合は、熱伝導のいいグリスを別途購入することが必須ですね。
書込番号:19873452
4点

>EPO_SPRIGGANさん
おっしゃる通りだと思いました。
グリスは2000円ほどでしたが、まさかこれほど効果があるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:19873870
1点



CPUクーラー > Corsair > H110i GT CW-9060019-WW

残念!使用者ではありません。
一般的な”14”ファンなら取り付け可能かと・・・
まずは,そのまま使用してみて,必要なら交換。
書込番号:19864858
1点


>ヨーダ猫さん
当方使用してますので実測で2cmです。
書込番号:19866071
1点

沼さんさん、あずたろうさん
ありがとうございます。
3930Kさん
計測して頂きお手数掛けました。
当方のケースに14cmファン2段の位置が固定されてて
こちらのラジエターの位置と合うのかな〜と考え投稿
させて頂きました。本当に助かりました。
>沼さんさん
ご無沙汰です。最近はケースを全面クリアーのCOSMOS II
更にサイドにR.O.G.マークのアルミファンガード2枚装着して
楽しんでる処です。また何処かで…
返信は不要です。
書込番号:19867679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)