
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 15 | 2016年6月16日 06:04 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年5月8日 09:10 |
![]() |
22 | 11 | 2016年5月27日 09:21 |
![]() |
3 | 2 | 2016年3月23日 21:56 |
![]() |
2 | 2 | 2016年3月24日 16:52 |
![]() |
1 | 3 | 2016年3月23日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 120
現在、自作PCをやろうとスペックを考え中です。安かったのでこれにしようかなと検討中です。
LGA1151と1150でクーラーのネジ穴位置は変わらないと聞いたので6700Kにしました。
スペック↓
CPU Core i7 6700K
メモリ PC4-25600 8GB * 2
マザー GA-Z170X UD5-TH
電源 750W Gold
OS Win10Pro DSP
HDD HGST Deskstar NAS 4TB
SSD Premier SP550 480GB
ケース Core V41
無線LAN PCE-AC68
光学 BDR-209BK2バルク
クーラー これ(変わるかもしれない)
やること
動画編集 Vegas Pro 13 ゆっくりMovieMeker3 AviUtl
音声波形編集 Audacity
マイクラ (Optifine CutAll Mineall Digall,その他)
MIDI(DTM) Domino Cubase8 SSW10 ミク
ブラウジング Chrome
CPUを4.5GHzぐらいまでOCしたいです。このクーラーでOCしても十分冷えますか?
あと、構成間違ってたりしませんか?間違ってたら教えて下さい。
書込番号:19856365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「薄型の120mmラジエーターとシングルファンを採用したモデルを試していこう。」
http://ascii.jp/elem/000/000/991/991980/
2ページ目に紹介されてます。
個人的には大陸中華会社で、「安価」を前面に押し出してドスパラ専属契約でもしてるのか?って言われるメーカーなので??です。
データ的にも高負荷時にリテールのCPUクーラーとの、さほどの冷却差を感じさせない程度です。
ここのレビューにも真夏での書き込みだけど、アイドル時40℃超えとも書かれてる方がいます。(お風呂の温度ですか(笑))
120o簡易水冷ならリンクの最後のほうの機種か、水冷やめて空冷機種から選ばれるほうが『冷却』には良いと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/971/971329/
書込番号:19856417
0点

[電源]
ビデオカードを付ける予定がなければ、500Wでも十分だと思います。
[Windows10]
Proでなければいけない理由がおありでしょうか?(例、Windows Updateの更新タイミング)
そうでなければHomeで十分です。
[CPUクーラー]
オーバークロック前提であればファンが2個並んでいるタイプが無難だと思います。
同社製品であればMAELSTROM 240とか。
[その他]
マザーボード特にメモリ辺りに風が当たるようなエアフローも欠かせません。
フロントパネル裏へ12cm×2または14cm×2のケースファンは必須だと思ってください。
これから暑くなりますyo。
書込番号:19856437
0点

簡易水冷は水漏れをしたらPC全体が壊れる可能性があります。
電源ユニットが下置きなら水が掛かるのは非常に怖いです。
取り敢えず冷えるでしょうが、この価格ですと不安を感じてしまいます。
極めるつもりもないでしょうし、空冷でもいい気がします。
そもそもオーバークロックは手に入れたCPUがどの程度耐えられるかという問題なので、冷やしたからといって必ず高クロックで動くということではありません。
従って目標があるオーバークロックなら、CPUを複数買ってオーバークロックに耐えられるものを探さないといけないこともあります。
簡易水冷程度でどの個体も達成可能なら、そういうパッケージでIntelが出すことも可能だからです。
また必要以上に温度が上がると命令実行の間隔を空けることで温度を下げようとするので、クロックを上げても性能が落ちることもあります。
それからマザーボードの自動オーバークロックは電圧を必要以上に上げることが多いので、手動で調整した方が温度を下げられることが多いです。
書込番号:19856652
1点

水冷クーラーとは、水で冷やしているわけではなく、水で熱を移動させているだけですので。全体としての冷却能力は、空冷クーラーと同じように、ヒートシンクとファンの性能に依存します。
正直なところこのサイズでは、CPU周りがすっきりする以上の効果は無いと思います。
水冷のメリットを性能に生かすというのなら、
・CPUの上には置けないほど大型のラジエーターが使える
・ケース内の空気では無く、外部の空気で冷やせる。
これらを考えて選択されるのがよろしいかと。
オーバークロックについては。そのクロックで回ったとしても、温度が上がりすぎるとリミッターがかかるようですので。マージン考えて「夏場のOCCTで85度以下」になるようなクロックで抑えておきましょう。
空冷なら、3000円台のクーラーでも45倍は行けるかと思います。
書込番号:19856687
1点

水冷、空冷
あと一つ、ヒートパイプによるものがあります。
銅パイプのなかを真空に引いてあり、少量の水が入っています。
放熱部分を「下」にすることを守れば一番信頼度は高いと思います。
ポンプ、水漏れ、の心配がない。
書込番号:19856957
0点

今や空冷とヒートパイプは一心同体。
どっちかだけってのは殆どない。
それともヒートパイプのみのクーラーをご存じで?
書込番号:19856982
0点

>脱落王さん
>どっちかだけってのは殆どない
intelのクーラーは空冷だと思いましたが。
>それともヒートパイプのみのクーラーをご存じで
知りません
書込番号:19857077
0点

動画編集だと高負荷で使われるので、シングルよりはデュアルの水冷の方が夏場は苦労しないかも? コルセア等1万前後?
OC・・・・OCしてクロックUPした分、仕事をテキパキしてくれるアプリはあるのでしょうか?・・・エンコだと、QSVでも使わない限り、結構な時間をかけての作業ですよね? OCしても安定して動作するクロックUP程度に留める。
クーラーの質問をされているのですが、
ケースの方が経験的に嫌なサイズですね。(前後の奥行寸法が小さそう。でも、5インチベイ外せば、140mmサイズのトリプルの物でも載せられそうな上面の細工は興味あり。)
https://skinflint.co.uk/thermaltake-core-v41-with-side-panel-window-ca-1c7-00m1wn-00-a1192029.html
予定のマザーは大丈夫だと思いますが、後に、少し大きめのATXサイズ(ねじ穴よりも20mm前後大き目のマザー)に交換した場合、裏配線の竪穴が隠れるはずですので、配線が難しくなります。
SATAが横挿しですと、ドライブベイとの距離で取り回しが難しい場合も出てくるかもです。
良く冷えそうな、空冷にするか、予算が回せれば、デュアル水冷(120mmx240mm)かな?・・・私も、2年目突入程度の使い方なので定期交換時期目安がわかりませんが、コルセアですので、付属アプリで冷却水温とCPU温度は監視してます。
空冷は、定期的にフィンとかファンに付着したゴミ掃除で、ヒートパイプの中の冷媒液?が抜けない限りは半永久で使えるのかな?
でも、夏場のエンコはサイドパネル外しになるかもです。または、ケース側のファンもファンコン装着して、意図的に空気の出し入れをコントロールするとか。
書込番号:19857139
0点

間が空きまして、すいません
ちょっと不安なので小さめのサーキュレーターを付けることにしました。
>uPD70116さん
確かに、ちょっとこの価格で巣案になってきました。水漏れしたら危険ですしね。
>KAZU0002さん
>空冷なら、3000円台のクーラーでも45倍は行けるかと思います。
虎徹でもいいのであれば、虎徹にします。
候補を変えました。
虎徹
と
H60
と
H80i
にしました
書込番号:19900463
0点

>脱落王さん
>turionさん
こんばんは、横から失礼します。
過去には確かに「ヒートパイプのみ」のクーラーが存在しています。
NO-FAN CR-95C 等があります。
的外れなレスだとは思いますが、参考までに提示させて頂きました。
書込番号:19908189
0点

>feat.宇治金時さん
===
ヒートパイプとは作動液の蒸発、凝縮作用を用いて熱を移動させる仕組みである
===
従ってそれだけでは冷却装置にならないと考えます。
その製品はヒートパイプと冷却フィンによる輻射、対流による冷却でしょうね。
通常売られている製品は、強制空冷と言えます。
なお、冷却液は最近代替フロンが使用されるそうです。
失礼しました。
書込番号:19908331
0点

>turionさん
こんばんは。
trionさんによる、「ヒートパイプ」と「冷却フィン」は、別のものとお考えでしょうか。
結論から申しますと、ヒートパイプからも露出部がある限り、熱交換や放射が行われるわけですが、
それはtrionさんの“ヒートパイプからは冷却装置にならない”の反例になると考えられますね。
失礼します。
書込番号:19911075
0点

小型かつラジエーター+ファンが薄いタイプの簡易水冷は手狭な小型キューブで使うのに向いていて、逆に言えば大型ケースではメリットが薄い。
>虎徹とH60とH80i
僕なら虎徹(+別パーツのUp)を買うけど、予算が余るならH80iか更にその上。
---
>feat.宇治金時さん
空気中に熱を逃がすっていうのは非常に効率が悪い。
ヒートパイプ自身の放熱能力は0では無いけど金属フィンに比べれば無いに等しいよ。
CR-95Cや80EHのICEPIPE?
1.6mm径で19537mm(80EH)…ヒートパイプだとギリギリまで潰すかベーパーチャンバーの厚み。長さもいうまでもなく。
メーカーサイト(韓国ICEPIPE社)の技術紹介のページや具体的な特許内容を漁ってみたけど、どうにも只のワイヤーっぽい。
書込番号:19911543
0点

>twin-driveさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
できれば、特許の詳細のURL等を追加で教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19913370
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。
いろいろと調べたところ、コスパがとっても非常に良い虎徹にしました。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:19960566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
こんにちは。
この簡易水冷クーラーに興味があるのですが、ケースを選ぶときにどのようなところを調べてケースを選べばよいのでしょうか?
コルセアさんの正規代理店に直接聞くのもいいのかもしれませんが、多くの製品から候補を上げる際に選ぶ方法がございましたらご教示いただけると助かります。
以上でございます。
書込番号:19829528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきのケースだと水冷のラジエーターサポート(何mmのラジエーターが使える)というのが公表されているから、それを見ればいい。
古いケースだとそもそも280mmラジは使えないし。
ラジエーターの厚みの分だけ余分にスペースが必要になるので、140mmファン×2が付けられるからいけるんじゃないか?的な発想だとたいがいは失敗する。
書込番号:19829669
2点

図のようにラジエターサポートをしっかり書かれたケースメーカーから選び、
280o以上が書かれていないと付けられないと判断されてください。
更に言えば、そのケースでこの簡易水冷を乗せたという記事でも見つけれれば間違いないでしょう。
書込番号:19829701
1点

あと追記して言うなら、背の高いメモリーはできるだけ避けること。
うちのは240oラジエターサポートとあったが、さほど高いわけじゃないメモリー(40o高)でも脱着が困難になってます。
更に背の高いメモリーなら完全に干渉することも考えられます。
書込番号:19829740
1点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
こんにちは。
早々のご教示まことにありがとうございます。
280mmラジエーター対応と記載があってもファンの厚みを考慮しなければならないことよくわかりました。
また、ケース側の仕様をよく確認してケースとこのファンの組み合わせの実例があればそれも参考にしたいと思います。
今使用していますのがCM 690 II Plus rev2 です。
底部に 120mm x 240mm の水冷ラジエーター搭載エリアを用意と記載がありますが280mmラジエーターは残念ながら取り付け不可能のようですので、次回の自作パソコン更新時によく考えてから選びたいと思います。
このたびは本当にご教示をありがとうございました。
書込番号:19830405
0点

昔のケースは簡易水冷の為ではなく換気の為に上部にファンを設けていたので、ファンとマザーボードの間に余裕がないことも多かったです。
従ってラジエーターを入れてしまうと厚みが増してマザーボードの部品と接触するということがあります。
新しい設計のケースは問題が少ない様に作られていることが多いですが、240mmラジエーターは大丈夫でも280mmラジエーターはよりマザーボードに近付くので問題が出易くなります。
ラジエーターの厚みというのは製品によって違うので、他のものが使えても特定の製品は使えないということもあり得ます。
書込番号:19856669
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF
透明のホースに惹かれ簡易であれば楽かな?と、初めて水冷を導入しましたが、
ケースとの相性が悪く、どう設置しても写真のように根本が2本とも折れてしまいます。
冷却に問題なければ、このまま使用していても大丈夫でしょうか?
ホースの劣化が早まりそうなので、空冷のクーラーと交換しようか悩んでいます。
CPUはCore i7 6700K、温度は28度〜62度位です。
宜しくお願いします。
0点

ケースは何を使っていて、どこに取り付けているのでしょうか?
書込番号:19802910
3点

絶対に駄目です。
折れたくらいでホースはどうこうなりませんが、圧が掛かることで接続部などから漏水の原因になります。
危険なのでホースをカールさせたり「折れ防止コイル」等で対策を講じて下さい。
書込番号:19802918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取り付けにご注意を・・・
ラジエーターはヘッドより高い位置に取り付ける事で,
エアー噛みを防止できます。
また,ホースに無理な力が加わらない様にする・・・
書込番号:19802968
2点

皆様、返信有り難うございます。
>uPD70116さん
ケースはNZXTのS340 Razer-SPECIAL EDITIONで、
ラジエーターをケース前面に取り付けています。
>針の先さん 沼さんさん
なんとかホースにカールをつけようと試行錯誤していましたが、
ケースの長さが足りず、ホースが折れてしまっている気がします。
折れ防止コイルを使用してみて、問題が解決しないようであれば
空冷のクーラーに取り替えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19803114
1点

フィッティングのサイズは?
オリオかクーラビでチューブを買って取り替えたら良いんじゃないですか?
書込番号:19803243
2点

そんなに引っ張るくらいならチューブを上に向けてラジエーターを取り付けた方がましだと思いますが、そうなると今度は音が気になりそうです。
書込番号:19803328
1点

液経路が潰れてると、冷却性能に影響は出るでしょうね。当然のことながら。
付属してるのは非常に潰れやすいホースなので、自分は市販の同径サイズのホースに交換してます。
フィッティングは交換できませんが、DIY水冷では一般的な外径1/2インチ、内径3/8インチのホースですから交換は可能です。長さも最適化されては?
たぶん、空冷でこの製品と同等クラスの性能を発揮できるものはほとんどないので(ウチの検証では空冷最強クラスのSilverarrow SB-E Extremeよりも冷えてる)、勿体ないです。
書込番号:19804549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
>uPD70116さん
半日ほどLPWEL240-HFと格闘していましたが、どうしても根本が潰れてしまいました。
ケースに対してホースが長いのと、ホースが折れやすいのが原因のようです。
ホースが交換できるようなので、ホースを交換してみようと思います。
>ura03さん 軽部さん
ホースを変える!?
そんな考えは頭にありませんでした、すごく面白そうですね、
勿体無いとは思っていたのでホースの交換にチャレンジしてみます。
書込番号:19804863
1点

こんにちは
オリオスペックさんでホースを購入し、ホースの交換を行いました。
恐れていた水漏れもなく、元気に動いてくれています。
改めて、返信をくれた方々にお礼申し上げます!
ありがとうございました。
書込番号:19813219
3点

おお!収まり良くなりましたね。
経路が短いと抵抗も小さくなり、ポンプ出力が弱い(3.6Wくらいしかない)簡易水冷ではとても効果的なチューニングかと。
しかし、良いグラボ使ってらっしゃる。
GALAXYの白いヤツですよね?
各パーツのカラーリングも合わせてあってカッコイイです。
書込番号:19814157
2点

>ゲンガオゾさん
こんばんは、遅レス失礼します。
ホース交換時に、クーラント(冷却液)も変更されているはずです。
(長さが変更されているため、液容量の変更があると考えました。)
その時に、どのようなクーラントをご利用されましたか。
水道水で代用すると、早く傷めますので、水冷用のクーラントを使用するのがよろしいでしょう。
余計なお世話かもしれませんが、少し心配でしたのでレスさせて頂きます。
書込番号:19908163
1点



CPUクーラー > CRYORIG > A SERIES A40 ULTIMATE
簡易水冷を初めて付けようかと思っています。
調べたところ、このクーラーのラジエーター用ファン電源のコネクタが4Pinオスなのですが、マザーボード側の4Pinもオスなので繋げられません。
4Pinメス変換ケーブルがないか調べたのですが見つかりません。
どの様に接続したら良いのでしょうか?
実物情報など
http://www.dirac.co.jp/a-seriese/
https://www.youtube.com/watch?v=0Gw9IZ9vWvU
1点

メーカーの製品HPのINSTALLATION GUIDEに記載されいますが。
CPUクーリングブロックから4Pinのメスコネクタと4Pinのオスコネクタ2個が出ているようです。
メスコネクタをマザーボードに、オスコネクタはラジエターのファン2つに、接続するようです。
INSTALLATION GUIDE
http://www.cryorig.com/inst_guide_dl.php?id=16
書込番号:19722084
1点

ありがとうございます。
てっきりマザー側に繋げるんだと思っていました。
書込番号:19722209
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1
このCPUクーラーには2つ(3ピン、4ピン)のコネクタがあります。
ファン側の4ピンは挿さないといけないのはわかりますが、冷却部の3ピンは何のために挿すのですか?
また、3ピンを挿さなくて良い場合、4ピンの方をCPU_FANに挿しても大丈夫でしょうか
0点

>冷却部の3ピンは何のために挿すのですか?
ポンプです。 挿さなければ動作しません。
マザーにCPUFAN2とかコネクターがあれば、とりあえずは構いませんが、
私はけーすFANコネクターに挿して、ポンプ回転もMaxで使用してます。
書込番号:19720728
1点

回答有り難うございます。
ポンプ電源をケースファンコネクタ、ファン電源をCPU_FANにさすことでファンの回転数もいじれてすごく快適になりました。
書込番号:19724540
1点



CPUクーラー > LEPA > LPWEL240-HF


ひとつだけ気になったので追記します。
・上部 – 420、360、280、240、140、および 120 mm ラジエーター。(ラジエーター + ファンの厚さ制限 55mm が 420、280、および 140 mm ラジエーターに適用) (420 および 360 mm ラジエーターは ODD ベイの取り外しが必要)
ラジエーターとFanの厚みを55mmと書かれてますが、LPWEL240-HFでは57mmになっています。
自分もエナマのELC-LMR240-BSというCPUクーラーを使用してますが、メモリーの脱着に多少干渉があり、抜き差しし辛くなってます。
同じような状況に至る可能性もあると言うことで。
書込番号:19720029
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)