
このページのスレッド一覧(全697スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年3月26日 08:56 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月22日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2015年3月21日 23:14 |
![]() |
3 | 3 | 2015年3月21日 12:47 |
![]() |
4 | 3 | 2015年2月25日 20:31 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2015年2月8日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Fractal Design > Kelvin S36 FD-WCU-KELVIN-S36-BK [黒]
この大きさのクーラーが積めるケースを探しています
Fractal Design FD-CA-DEF-R5
Carbide Air 540
Graphite 760T
Silencio 652S
には搭載可能でしょうか?またエアフローの問題はどうでしょうか?
0点

Kelvin S36は、
ラジエーターの寸法 : 30*124*397 mm
チューブの寸法  長さ 320mm、外径 11mm、内径 8mm
の様なので、
ラジエータのサイズの特に397mmを上回る長さのPCケースか、改造し易いPCケースかを選択だろう。
その際に、チューブの長さ320mmの範囲で設置場所を確保が前提だね。
古いPCケースで例えるならば、クーラーマスターのHAF932 RC-932-KKN1-GP
http://kakaku.com/item/05801011722/?lid=myp_favprd_itemview
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171894/
は、
後方上下の2箇所に電源ユニットを取り付け可能だ。
後方下部に電源ユニットを付ければPCケース上部には30cm以上の空きスペースが存在する事になる。
後方上部に電源ユニットを取り付ける穴が開いているのだから工夫次第ではPCケース外にラジエータを出せるかも知れない。
しかし、HAF932は既に生産終了品だろうから、フルタワータイプで同じ様なスペースを持つPCケースを探すか、
PCケース上部にラジエータの寸法がすり抜ける大きさの穴があれば、
PCケース上部にラジエータを出す事でPCケースサイズを無視も可能かも知れない。
ケーストップに、2基の140mmファン、または3基の120mmファンを搭載可能なPCケースならどうだろう?。
P380
http://kakaku.com/item/K0000737558/
http://www.links.co.jp/item/p380/
のケーストップには上部空間が微妙か?。
240mmクラスのラジエータなら搭載は保障されるのか・・・。
780T
http://kakaku.com/item/J0000014504/
http://www.links.co.jp/item/780t/
ケーストップのパーツを外した写真は、
ケーストップパーツを外して360mmクラスのラジエータを置けと誘う感じがするよね。
900D
http://kakaku.com/item/K0000516050/
http://www.links.co.jp/item/900d/
ケーストップは3基の140mmファン、または4基の120mmファンを搭載
と記されている様だ。
900Dは360mmクラスのラジエータ搭載の本命と考えても良いのかも知れないが・・・。
私は、240mmクラスの簡易水冷Seidon 240MをHAF932で使っているけど、
900Dに魅力を感じるが価格も高いや手が出ない。(笑)
という事で、PCケース内に360mmクラスのラジエータが搭載可能なPCケースか?、
PCケースの天板等を外してPCケース外にラジエータを出すか?、
どうするかはユーザ次第だね。
さらに、PCケース内の何処にラジエータを置くかもユーザの自由だね。
書込番号:18608297
0点

Silencio 652S
http://kakaku.com/item/K0000663114/
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mid-tower-silent-series/silencio652s.html
Silencio 652SってPCケースだったんだ。
メーカ製品Webページでトップ部分の写真を見ると上面カバーが外せる様だね。
240mmクラスのラジエータが搭載可能という事は記載されている様だけど、
360mmクラスはやはり搭載方法を熟慮して、想定外の使い方をする事になるか・・・。
Silencio 652Sは、上部: 180/200mm fan x 1, or 120/140mm fan x 2 を搭載可能なのだから、
PCケースのトップのパーツを外して、360mmクラスや480mmクラスのラジエータなど装備したいなら、
PCケーストップに開いている穴からCPUクーラの水冷ヘッド部分とポンプ部分のパーツを通過できそうだからね。
簡易水冷のホース・チューブの長さは重要だね。
Air 540
http://www.links.co.jp/item/air-540/
ケーストップは140mmファン、または120mmファン×2 が搭載可能な様だが、
360mmクラスのラジエータとなるとトップ部分のパーツを外して搭載するしかないだろうね。
760T
http://www.links.co.jp/item/760t/
ケーストップは2基の140mmファン、または3基の120mmファンを搭載 と記されてる。
フロントオープンベイの構造が写真ではハッキリしない。
3基の120mmファンを搭載なのだからラジエータも360mmクラスはマザーボードに接触するか否かなのだろう。
Define R5 FD-CA-DEF-R5
http://kakaku.com/item/J0000014266/
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define/define-r5-black
>前面 – あらゆる厚さの 360、280、240、140、120 mm のラジエーター (ドライブベイの取り外しが必要)
>上部 – 420、360、280、240、140、および 120 mm ラジエーター。(ラジエーター + ファンの厚さ制限 55mm が 420、280、および 140 mm ラジエーターに適用) (420 および 360 mm ラジエーターは ODD ベイの取り外しが必要)
http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
>多くの冷却オプションに対応
>ケース前面と背面に、効果的なエアフローを確保しつつ低騒音を実現した「Dynamic GP14」140mmファンを2基標準搭載。>多くの冷却オプションに対応しており、ケース内に最大9基の120/140mmファンを搭載できるほか、ケース各所に120〜420mmまでの水冷ラジエータを取り付けることができ、用途に合わせたセッティングが可能。
Define R5 FD-CA-DEF-R5というPCケースならばフロントオープンベイのケージを外して、
多彩な水冷ラジエータ取り付け部分を構築可能な様だね。
こちらが本命か!360mmクラスのラジエータ搭載の本命かも!。
拡張スロットも7本に対応しているのだから価格も2万円でお釣りが来る様だから魅力的だね。
書込番号:18608650
0点

Fractal Design FD-CA-DEF-R5に決めました!
書込番号:18616905
0点



CPUクーラー > ZALMAN > Reserator 3 Max
今 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] を 使ってます
質問、 ZALMAN
CNPS9900 MAX [ブルーLED] と
ZALMAN
Reserator 3 Max の バックプーレートは 一緒ですか?
書込番号:18605425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分一緒。
CNPS9900 MAXのパックプレートは以前使ってたマザーボードに貼り付けちゃったからざっくりしか比較できなかったけど、ほぼ一緒に見えた。
書込番号:18605486
1点

ありがとうございます(^^)
そしたら、 バックプーレート 変えずに
取り付けは たぶん可能?
書込番号:18605505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
こちらを購入したいのですが、デフォルトで付いているファンがうるさいらしいのでファンを購入したいのですが、
候補としてCorsair SP120などがありますが、デフォルトのファンと形が全く変わらないのですが
作りがデフォルトは悪いのでしょうか?
静圧ファンでおすすめを教えて下さい。
書込番号:18594858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンがうるさいのは回転数が高いからだと思います。
標準的なファン以外の形状のファンだから必ずしも静香になるとは限りません。
逆に音が気になる場合もあります。
ファンを交換するよりもファンの回転数をコントロールして、CPUの温度が低いときはファンを低速にすればよいと思います。
自作とかショップブランド品などならマザーボード付属のソフトやBIOSで調整できるはずですよ。
書込番号:18594899
2点

交換しても良いだろうけど、最大で2200回転程度だったかな? 同程度の回転で回る物に交換してください。
制御しても、温度で回転が最大まで上がるのでしたら、他の部位を疑ってください。 クーラーの回転落としていないですよね?
書込番号:18599898
1点

皆さん回答ありがとうございました。
初期ファンが悪い訳ではないのですね。私は4790kをOCして使用するつもりは
いっとき無いので、初期ファンを使おうと思います。
書込番号:18600616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Nepton 280L RL-N28L-20PK-R1
このCPUクーラーをフロントパネルに取り付けされた方はいらっしゃいますでしょうか?
この度PCケースと同時に購入を検討しているのですが、ケースがミドルタワー「Define R5」になります。
ホースの長さが仕様には記載が無い為、届かないのではと危惧しております。
ホース長をお教え頂けると有り難いです。
皆様からの情報をお待ちしております。
※トップパネルへの取付けは考えておりません。
※エアフロー云々は承知の上です。
0点

http://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/middle-pccase/define-r5.html
ここらが参考になるかも・・・
書込番号:18517585
2点

Cooler Master Nepton 280L Liquid Cooling System Review - FrostyTech.com
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=2752
>Tubing: 15.5mm O.D., 35cm length
Cooler Master Nepton 280L CPU Cooler Review | CPU Cooler Reviews | pcGameware
http://www.pcgameware.co.uk/reviews/cpu-coolers/cooler-master-nepton-280l-cpu-cooler-review/
>two heavy duty FEP (Fluorinated Ethylene Propylene) tubes (length 35cm),
多分、35cm*2じゃないかな。
Nepton 280Lのページで COSMOS SE(奥行き:524.4mm)の
フロント設置に○が付いてるから、大丈夫そうには思うけど。
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/cooling/nepton/nepton-280l.html
書込番号:18517680
1点

ドンピシャのご回答をいただき、本当に有難う御座いました!!
教えて頂いた英語のサイトは探しきれませんでした。
Corsairより5cmも長い「35cm」だったので一安心。
更に、ほぼ同サイズのCorsairケースで「○」の表記も見過ごしておりました。
後は5ベイとの干渉ですが、私なりにとことん調べた結果ほぼ大丈夫なんで、
購入に踏み切りたいと思います。(勿論自己責任で)
本当に、有難う御座いました。
書込番号:18517876
1点



CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW
H110 CW-9060014-WW はLGA2011が対応しているようですが、
LGA2011-3であるASUS X99-DELUXEにも対応できますでしょうか?
LGA2011とLGA2011-3の違いがよくわかっておずすいません。
後継のH110i GTを待ちたい所ですが、日本でいつ販売開始になるか分からないので、
こちらで検討しております。
0点

Socket Support
AMD: AM2, AM3, FM1, FM2, Intel LGA: 1150, 1155, 1156, 1366, 2011, 2011-3
こんな記載があるのですが・・・
書込番号:18453430
2点

>LGA2011とLGA2011-3の違いがよくわかっておずすいません
CPUクーラーの取り付けに関しては、取り付けピンなどの位置が共通です。
違いは…X99レベルのマザーをお使いの予定ならどこが違うかそれ位のことは把握しておきましょう、失敗しないためにも。
書込番号:18453466
3点

ありがとうございました。
価格.comやLinksの方では記載が見つけられませんでしたが、
本国Webの方では「2011 and 2011-3の記載がありました。
売り手なんですから、いちいち調べなくても消費者にとって分かりやすい情報を出して欲しいですね。
書込番号:18453597
2点

メジャーなものどうしで問題なし。ガンバ!
参考
http://www.techpowerup.com/reviews/ASUS/X99_DELUXE/6.html
>違いがよくわかっておず
今日から君のニックネームをオズの魔法使いにしよう d(-_^)
しかし
沼さんのアイコンに付いていくのは大変だわw
書込番号:18453650
1点

オリさんのアイコンにも付いてけないよ(笑)
私メもいつだっけ、間違って沼さんになってましたね。
書込番号:18453727
1点

解決済みですが、CPUクーラーの取り付け穴について。
intelはLGA115X系は全て共通位置で、要プッシュピンorバックプレート。
LGA2011,2011-0X系はそれぞれ共通位置で、マザー側標準ネジ穴付きでプッシュピンorバックプレート不要。
となっています。
CPUソケットが古い規格のマザーは、CPUクーラーの仕様に記載されていないことが多いですが、
このことを覚えていれば使用可能か分かります。
CPUソケットが新しい規格も、汎用性を持たせるために以前の取り付け位置と同じにしていることが多いです。
対応規格が分からない場合は、個々のクーラーの対応状況を調べるより
CPUソケットとマザーの規格を調べた方が他のクーラーを検討する場合でも応用が利きますよ。
書込番号:18453733
1点

あはははは〜<("0")>
みんな沼さんアイコンの連鎖反応ねw
書込番号:18453831
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)