水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全697スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
697

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ミスって配線ぶった切りorz

2014/05/14 22:09(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC240

クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

マザー側

コネクター、マザー側に合わせるに上からGround

応急処置の図

たったいま配線の位置変えようと、
見えない位置のタイラップ切ろうとしたら、
ポンプ配線を切ってしまいました。

一応応急処置はしたんですが、
Groundと+12Vが逆だったりしたらやばいですかね?

書込番号:17515686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/14 22:16(1年以上前)

とりあえず、動かなかったら逆に配線を直してみて下さい。

書込番号:17515729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/14 22:28(1年以上前)

kokonoe_h さん

とりあえず今ゲームしながら温度監視中です。

Z87-GD65ゲーミングマザーのOCスイッチで4.2GHz/1.232Vで監視。

負荷高い場所に行き放置していますが、
46℃〜51℃で変動中。

ぶった切りする前も似た感じなんで、
大丈夫でしょうか?

書込番号:17515802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/14 22:40(1年以上前)

USBの線をぶった切ってファンと繋いで使う事が良くあります(低回転のファンになるのでいろいろ使える)。

4.2GhzのOCで50℃前後なら問題ないでしょう。
リテールクーラーなら定格だと軽く70〜80℃行きますし・・・

書込番号:17515878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/14 22:46(1年以上前)

kokonoe_h さん

加工して使ったりしてるんですね(驚

とりあえず今のところは平均48℃で安定中のようです。

ありがとうございました。

書込番号:17515912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/05/14 23:23(1年以上前)

ポンプもファンと同様ステッピングモーターを使うでしょうから、逆接続をしたら壊れる可能性が高いです。
制御回路が焼き切れて動かなくなるという感じです。

書込番号:17516105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/14 23:33(1年以上前)

uPD70116 さん

ちょ!?それは怖い(汗)

安心出来なくりましたね(汗)

書込番号:17516152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28872件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 00:02(1年以上前)

今気付いたけど
何してるのかしら シュウちゃんは^^;
タイラップのカットは要注意だね。
(私のような面倒くさがりやでも慎重にカットしてる)

今のその状態は正常稼動してるから
あとは熱収縮チューブで絶縁するだけでしょ。
ガンバ!

書込番号:17516271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2014/05/15 00:29(1年以上前)

4本まとめて切ってしまったのですか?
取り敢えず回転数が出ているか、
回転の制御が利いているか調べるぐらいですかね?

こういう時は同色ケーブルだと困りますよね。

http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm

書込番号:17516363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 01:03(1年以上前)

アテゴン乗りさん

ポンプの二本だけです(汗

書込番号:17516448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 01:11(1年以上前)

オリエントブルーさん

やらかしましたわ(苦笑

とりあえず今まで(二時間くらい?)やって変な音とか何も無いこと確認しました。
温度もずーっと異常上昇もなく。
一応ちゃんと繋いだようです。

書込番号:17516467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2014/05/15 13:19(1年以上前)

電線みたらわかるでしょ?

ブラシレスDCモータは、実は中に電子回路が入っててスイッチングすることで動かしてるので、マブチモータみたいなわけにはいきません。

電子回路に逆流防止回路が入ってればセーフだとは思うけど、普通に考えたら半導体に逆電圧掛けたら吹っ飛びます。

デジタル回路なので電圧下げ過ぎたらもちろん過電流が流れる可能性もあります。ご注意を。

実はわたしも3pinファンの手前にPWM対応回路入れられないかと思って分解したことがありますが、軽く挫折。

書込番号:17517679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 13:41(1年以上前)

ムアディブさん

残念ながら配線はまったくの同色なんですよね。
応急処置に剥がしても両線とも違いが無いし。

まぁ簡易水冷だからバラすという事が無いかもだから色分けも無いんでしょうが。

書込番号:17517727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 18:16(1年以上前)

たったいま再確認のために、

・OS電源管理省エネモード

・電源自体をサイレントモード

・ファン全部停止(グラボ除く

したところ、グラボのファン以上に音立てて廻っていることを確認。
(ザワードのクーラーってこんなに静かなんだ・・・。)

逆転していない限りは大丈夫でしょうかね?
(逆転してたら確認しようがありませんが。)

書込番号:17518353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28872件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 18:52(1年以上前)

お〜す!

温度が上がってないなら 異常ないと思うが
どの程度の回転してるのかしら
HWモニター等 ソフトで一度見てみてはどうだろう。
 (画像は私めのH80iの回転数様子)

>下記 オークさん情報

【静音性】
ポンプの動作音は気にして聞こうとしないと気付かないレベルです
2200rpmまで回るけど低回転でも十分冷えます
さすがに2200rpm常用はつらいです

書込番号:17518462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 19:30(1年以上前)

オリエントブルーさん

これですかね?
一応ゲーム中の回転、832くらいのがポンプ?

書込番号:17518603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/05/15 20:44(1年以上前)

タイラップ締め上げているのかな?

締め上げすぎると、発熱でハーネスの被服が解けると、ショート、火災に至るので適度な締め上げにしたほうが安全ですよ。

4ピンだとファンですよね? ポンプは最大の2000とか2200回転で回しているのでは? 残り2ピンは何の制御に使うのかな?

ヒートパイプ式のクーラーはCPU温度⇒ファンの回転制御で使うのが安全だけど、高温で膨張が冷却水の圧力逃げ構造の無い簡易水冷の場合は、ポンプは最大回転、クーラーの水温は常に下げるように冷却制御する使い方の方が安全かも? CPU温度の監視よりも、冷却水温度監視のほうが重要かも?・・・別売の温度センサー用意しておいたほうが安全?

ザルマンのZ9だったりすると、付属の温度センサーはラジエターに密着させたほうが良いかも?

書込番号:17518874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 20:57(1年以上前)

HWMだと取得出来ていないかもですね。

ちなみに再度言うとぶった切りしたのはポンプに向かう二本の線なんで、
ファンのほうは何も影響ありません。

書込番号:17518946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件 ELC240の満足度5

2014/05/15 21:17(1年以上前)

メインコネクタ

ファン側コネクタ

改めてソケットを撮って見ました。

メインコネクタ
マザーのソケット配線通りに行くと、
Groundと+12Vにあたるところから2本ずつ出ており、ポンプ側とファン側へ配線されています。
残り2本はセンサーとコントロールなんでファン側へ。

ファン側コネクタ
直列に繋がっているみたいで、4ピンと3ピンになってようです。

おそらくですが4ピンのほうをラジエターポンプ側、
3ピンのほうをその次に配置していると思われます。

書込番号:17519037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28872件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 21:26(1年以上前)

お〜す!

シュウちゃん それはセンサー対応してないような。
それはケースファン類だと思う。

もしどれかが そうならかなりの低回転ですね。
確認には
CPUファンとラジエターファン以外は止めて実行。

マザーはG65じゃなかったのかな?

書込番号:17519077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28872件Goodアンサー獲得:254件

2014/05/15 21:31(1年以上前)

てか
マザーのFANコネクターに挿してるのかな。

書込番号:17519106

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

吸気か排気設置か

2014/05/10 20:06(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP

こちらのFANの場合は吸気と排気どっちの方が冷えますか?ケースはZALMAN Z9U3です

書込番号:17501399

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2014/05/10 20:26(1年以上前)

持っているのなら、自分で試すのが手っ取り早いかと思います

書込番号:17501483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2014/05/10 22:15(1年以上前)

>どっちの方が冷えますか?

冷えるとは、何について聞いてます?
ケースを冷やすという話なら、他のファンの設置状況によります。

書込番号:17501916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/05/10 22:16(1年以上前)

CPUを冷やしたいです
サイドは排気リアは吸気上の方は吸気です

書込番号:17501921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2014/05/11 00:07(1年以上前)

CPU優先で他にいくつファン付けてもいいなら、普通は迷うことなく吸気ですけど、、、熱気循環したら意味がないですよ。

>CPUを冷やしたいです
>サイドは排気リアは吸気上の方は吸気です

GPU搭載してるということかな?
ラジエータをどこに付けるので?

書込番号:17502362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2014/05/11 00:09(1年以上前)

>こちらのFANの場合は吸気と排気どっちの方が冷えますか?
普通に考えれば、吸気。
けど、実用面では排気が多い。

当たり前ですが、冷却するには冷えた空気のほうが良いですよね。PCケース内部と外部で、どちらのほうが冷えて居るかと言われれば外部です。
吸気で、外部の冷えた空気を使うことで冷却を良くすると。そのため、メーカー標準では吸気になっています。

ですが、そうなればPCケース内の空気を排出するファンが1つ減りますよね。それにより、PCケース内が温かくなる。
よって、メモリやマザボの温度が上昇する。さらには、PCケース内で空気が留まる。
それに対応するために、メッシュが多い穴あきPCケースが必要になります。冷却重視のPCケースですね。静音向けではない。

外部からの吸気だと、PCケース背面にホコリがたまらないように掃除を心がける必要があります。
PCケースの背後は、掃除する機会が少ないので、ホコリが案外多いものです。
吸気するからには、そのホコリを吸い込む可能性が高いわけです。
となれば、ラジエターに詰まることもあり、その掃除も含めて行わないと水冷の意味がありません。
排気であれば、PCケースの前面ファンにフィルタを置くなどで多少は減らせます。


それらを含め、どちらにするか考えると良いです。

書込番号:17502370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/05/11 00:22(1年以上前)

CPU冷やしたいのなら、
ケースをHPで確認する限り

前と下を吸気用に140mmファンで風量あるタイプに交換。

ラジエターは前スレッドのように
外←ラジエター←中な配置。

上面にもとりあえず140mmファン×2配置かな?



あとは240ラジエタータイプの簡易水冷に変えて、上面に配置とか。
他配置は一緒。

書込番号:17502418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプ音?について

2014/04/29 11:47(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > Seidon 120V RL-S12V-24PK-J1

スレ主 suikaUMさん
クチコミ投稿数:27件

ファンはサンドイッチにしているのでさほどうるさくないのですが
ポンプ?がプーーーとなっていてうるさいんですがこんなものなんでしょうか?

ちなみにケースが小さいのでリア吸気、フロント排気にしています

書込番号:17461250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/29 15:45(1年以上前)

明らかにうるさいならエア噛みかもね。

書込番号:17461934

ナイスクチコミ!0


maoakrさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/10 20:14(1年以上前)

2台同じ物を使用していますが2台とも明らかにポンプの音が煩いです!
エアかみとか関係ないと思います。
以前使用していたものは静かでした。
やすかろ悪かろでしょ(笑)
近いうちに買い直し検討しています。

書込番号:20027418

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/11 11:17(1年以上前)

他と比較したのでもなく、感覚の問題を問われても困ります。
他の人が「少し気になる」程度の音が、貴方にとって「煩い」音かも知れませんし..

書込番号:20028904

ナイスクチコミ!0


maoakrさん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/19 03:07(1年以上前)

クーラー他の物に買い替えました。
完全に全てのストレスが解消されました。
http://review.kakaku.com/review/K0000725981/ReviewCD=946367/#tab

書込番号:20049381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW

クチコミ投稿数:10件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

パソコン全景

質問です
前回のクチコミ掲示板においてcpuの温度が表示されないと質問したのですがCorsairLinkのホームページより
最新版をダウンロードした処、4930の温度が表示されました。ところが新たにASUSTeK CPUと表示が出てきました。
これはどのcpuでしょうか?
わかる方だいれば教えてください。よろしくお願いします

書込番号:17454502

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/04/27 15:45(1年以上前)

ASUSのマザーボードにはCPU温度を測るセンサーが外付けされています。
そちらの温度でしょう。

書込番号:17454763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2014/04/27 16:23(1年以上前)

upD70116さん
回答ありがとうございます。勉強になりました

書込番号:17454866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/28 01:18(1年以上前)

失礼致しまします。関係ないですがSLIはランパゲブラックエディションのマザーではど迫力ですね♪
しかもマトリクスのグラフィックカードですね♪

わたしもランパゲ4ブラックエディション使っております。グラフィックカードはGTX780ノーマルです。

失礼致しました。

書込番号:17456669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 H100i CW-9060009-WWのオーナーH100i CW-9060009-WWの満足度5

2014/04/28 21:20(1年以上前)

光物が好きでマトリックス580を選びました
それと以前はX58マザーと990を使用していました。オーバークロックだけを比較したら990の方が耐性が有るみたいです。
私のシステムにおいてですけど。

書込番号:17459344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/28 21:28(1年以上前)

ノブトモリンさんこんばんは。
返答ありがとございます。わたしも以前はマトリクスの580使っておりました。そこから680〜780と換わっていきました。
こんどはROGの780tiを狙っておりますがなかなか発売されないのでがっくりしております。

ありがとございました。

書込番号:17459374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

クーラー比較

2014/04/21 00:57(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > H110 CW-9060014-WW

今現在CPUクーラーは「Noctua NH-D14」を使用しています。
もし過去に使用されこの水冷クーラーに交換された方、もしくは知っていらっしゃる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが

1.騒音比較
2.CPU・マザー温度比較

以上2点です。

交換理由は大きすぎてヒートシンクの高さのあるOCメモリ、またはメモリ用のクーラーを取り付けれないからです。

環境は
CPU :4770K(殻割・4.3GHzにてOC常用。4.5GHzでブルスク。メモリ関連だと思われます。)
マザー:ASUS Z87-PRO/V
メモリ :G-SKILL PC3-1600
8GB×2枚
CPUクーラー:Noctua NH-D14
グリス:GEILのエクストリームなんとか?(黄色のです。うろ覚えですいません。)
ケース :クーラーマスター COSMOSU
(ケースファンは計8。CPUクーラー以外は静音のためアイドル時0〜600回転に押さえています。)
グラボ:MSI GTX770
HDD :SSD×1、HDD×5
電源:enermax PLATIMAX 750w

宜しくお願い致します。
また他にも気付いた点ありましたらご教授いただけると助かります。

書込番号:17434444

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2014/04/21 03:07(1年以上前)

Corsair H110 review - Guru3D.com
http://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_h110_review,10.html
http://www.guru3d.com/articles_pages/corsair_h110_review,11.html

Corsair Hydro H90 and H110 (with i7-3930K) Review | KitGuru
http://www.kitguru.net/components/cooling/henry-butt/corsair-hydro-h90-and-h110-with-i7-3930k-review/6/
http://www.kitguru.net/components/cooling/henry-butt/corsair-hydro-h90-and-h110-with-i7-3930k-review/7/

CCooler Charts: 37 Models tested - update Antec KuhlerH2O 920 - Charts - Reviews : ocaholic
http://www.ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?page=1&itemid=871

冷却性能自体は、H110の方が上でしょう。
音は多少、H110の方が大きいかと。
(ファンの回転数を多少落しても、冷却性能は十分確保できるかな。)

Overclock3D :: Review :: Corsair VS NZXT Battle of the AIO Watercoolers :: Testing
http://www.overclock3d.net/reviews/cases_cooling/corsair_vs_nzxt_battle_of_the_aio_watercoolers/2
(周囲の温度は大して変わってないけど、これはケース、環境次第でしょう。)

クロックが上がらないのと、メモリは殆んど関係無いと思う。(BCLKを煽ってなければ。)
多分、電圧関連の設定が詰められてないんじゃないかと想像。

【特集】Haswellオーバークロックガイド【前編/後編】 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130725_608916.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130729_609265.html

書込番号:17434604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2014/04/21 05:45(1年以上前)

>Funiculi Funiculaさん
ありがとうございました。本当にとても参考になりました!
簡易水冷が出始めた頃に一度使ったことがあり、かなりうるさい印象が残っていました。
紹介してくださったサイトをよく見て勉強させていただきます。

書込番号:17434691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSについて

2014/04/01 17:02(1年以上前)


CPUクーラー > ENERMAX > ELC-LT120X-HP

スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
この度初めて簡易水冷を導入しようと考えています。

ポンプ電源が気になったのでENREMAXに問い合わせた所、『BIOSでCPUファン制御をOFFにする必要がある』と返ってきました。

CPU_FAN2に挿したい所ですが、BIOSではCPU_FAN1&2と一括制御になっておりDisable≠フ項目もありませんでした。
もしかして設定はそのままで良いのでは?と思うのですが、皆様どのように設定されていますか?


M/BはASRock FM2A88X+Killerです。

書込番号:17369412

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27906件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/01 18:11(1年以上前)

CPU Fan 1 & 2 Setting を [Full On] に設定。
尤もdefault is value [Full On]ですが・・・

書込番号:17369575

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/04/01 18:13(1年以上前)

ポンプを制御しないなら、電源ユニット直結にする方法もあります。
回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブルもあるので、状況を知ることも可能です。

マザーボードによっては制御しないファンコネクターがある場合もあります。

書込番号:17369577

ナイスクチコミ!1


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/01 18:44(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。
回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。

私の方でもセットアップガイドをもう一度熟読してみます。
組むのは簡単でも、こういった事態になれば途端に難しくなるものですね…

書込番号:17369673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2014/04/02 00:48(1年以上前)

>回転制御可能ならCHA_FANに繋いでもOK…と理解して良いでしょうか。

回転制御を無効に設定するのが可能なら、だね。

http://www.ainex.jp/products/ca-03ps.htm
uPD70116さんが言う「回転数モニターだけマザーボードに接続する変換ケーブル」っていうのは出荷完了品になっちゃったけどこういうのがある(ケースファンの中には、この手のケーブルを付属させてるのもあるね)ので、この辺を利用するのが確実ですよ、まじで。

書込番号:17371015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/02 01:38(1年以上前)

ああ、これですか!

似たような分岐ケーブルがありましたねぇ
確かに2400rpmのポンプだと、M/Bからの給電が心配ですね…

サンワサプライ辺りでも探してみることにします。
本当にありがとうございました。

書込番号:17371097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/02 05:55(1年以上前)

普通はCPUはPWM制御だから、ファンコンは効かないと思うんですけど。

書込番号:17371239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/02 05:57(1年以上前)

あ、ASRockは2の方に(3pin?)挿すとファンコン効いちゃうかも。

わたしはファンコンしたい方なので3pinに挿すんですけどね。
だってポンプうるさいし、、、

書込番号:17371240

ナイスクチコミ!1


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/10 18:30(1年以上前)

4Pinと3Pin同時制御ですからねぇ。

CHA_FANが全部空いてるので、イイ感じの場所に差せばF-Streamで制御できるかもですね!でもユーティリティとBIOSじゃどっちが優先されるんでしょう…?

書込番号:17399807

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2014/04/11 13:02(1年以上前)

設定を上書き(実際のマザーボード設定にも影響するかは不明)するのですから、ユーティリティーの方が優先されます。

書込番号:17402177

ナイスクチコミ!1


スレ主 $Ryu$さん
クチコミ投稿数:7件

2014/04/11 19:53(1年以上前)

情報有難うございます!

皆様から頂いた情報を活かしてファンはCPU_FAN 1&2にそれぞれ4Pinと3Pinを個々に挿し、ポンプはCHA_FANから制御する(電源はペリフェラル)方向で考えようと思います。

親切な方に恵まれ感謝の言葉もありません。完成次第レビューを投稿し、皆様へのお礼とさせて頂きます。

書込番号:17403092

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)