
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2024年3月25日 20:46 |
![]() |
3 | 18 | 2024年3月22日 03:11 |
![]() |
3 | 6 | 2024年2月14日 12:42 |
![]() |
7 | 5 | 2024年2月6日 07:29 |
![]() |
2 | 8 | 2024年1月15日 04:32 |
![]() |
1 | 3 | 2024年1月10日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
【困っているポイント】
CAMのファン制御で800-1000RPMに抑えたい。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
・利用マザーボードは「NZXT Z790」
・Krakenからはマザーボードの「CPU_FAN」に接続
【質問内容、その他コメント】
CAMの「Kraken Elite」から「Fan」の制御を行いましたが、下記の通りでした。
・サイレント設定:CPU24℃程度で1600-1700RPMでした。
・カスタム設定1:30℃までは1%の回転数で適用しましたが、1500-1600RPMと大きく変化はありません。
・カスタム設定2:30℃までは0%の回転数で適用すると、ファンは止まります。
商品仕様を見ると「500〜1800(±180)rpm」と記載があったので
最低500RPM程度にはなるのだと思い、500-800ほどにしたかったのですが1500前後からは下がらず...
何か設定箇所の見落としなどはあるでしょうか?
※補足
・Kraken以外についているファン(NZXT F120 RGB DUO)は設定に連動して500RPM前後まで下がりました。
・現在は「CPU_FAN」に接続していますが、「AIO_PUMP」に接続しても同じ状態でした。
0点

かなり前ですがNZXTの簡易水冷使ってましたが、さすがに800〜1000回転にはなってましたね。
1600から下がらないならさすがにうるさいと思うので、ファンをコントローラーではなく直接マザーに繋いで制御してみてはどうでしょうか。
それでも下がらなければファンがおかしいと思います。
書込番号:25673649
0点

マザーではなくまずは電源等から取ってみては?
もしマザー側からファン電源取る、
クーラー側のコントローラー使うなら、
当然マザーのファン制御無し(最大固定)にしてますよね?
書込番号:25673934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンをコントローラーではなく直接マザーに繋いで制御してみてはどうでしょうか。
ありがとうございます。
繋ぎ方を変えて試してみました。
・Kraken Fan 3本を三股で1つにして「sys_fan4」に繋げました。
= Fanが動かなかった
・Kraken Fan 1本を直接「sys_fan4」に繋げました。
= Fanは動き680RPMまで下げることができました。
(残り2本のKraken Fanも「sys_fan3」「sys_fan5」に直接繋げることで制御できました)
・Kraken Fan 3本をそれぞれ、別のPCに付けていた「RGB & Fan Controller」に繋ぎました。
= Fanを制御できました。
Kraken Fanを三股で束ねた状態だと制御ができず1600RPM付近で回ってしまうようでした。
マザーボードで事足りのであればコントローラーの買い足しはしたくなかったですが
マザーボードからの見える配線も少なくなりますし、買い足す方向にしようかと思います。
書込番号:25673942
0点

NZXTってメーカーのマザーは使って事無いですが。普通は30度程度ならもっと回転数は下がる物ですが。
このクーラー、PumpとFanは区別されていなくて同じFANコネクタに刺すようなケーブル構造ですけど。添付の画像では区別されていますね。マザーでは無く、専用の管理ソフトのようですが。
なにか変だとしたら、この接続方法と管理ソフトかと思いますが。ファンの回転数をマザーに任せたらどうなりますか?試しになにか適当なファンをCPU_FANに繋げたらどうなります?
書込番号:25673946
0点

マザーではなくまずは電源等から取ってみては?
これはクーラーのコントローラー?本体?の話ね
書込番号:25673964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
BIOSからCPU_FANを自動→最大に変更しました。
= 結果は1600RPMから下げる制御はできませんでした。
>マザーではなくまずは電源等から取ってみては?
>これはクーラーのコントローラー?本体?の話ね
すみません。この部分が理解できませんでした。
クーラー本体から三股になっているケーブルにファンを繋いでいましたが、そうではなく別の方法で繋げるということでしょうか?
書込番号:25673979
0点

>KAZU0002さん
>試しになにか適当なファンをCPU_FANに繋げたらどうなります?
余っているファンをCPU_FANに繋いでみました。
症状は変わらず若干の回転数は下がったものの1%で1400RPMで回っています。
書込番号:25673997
0点

>DUNKINさん
最初に書かれている、
>・現在は「CPU_FAN」に接続していますが、「AIO_PUMP」に接続しても同じ状態でした。
こう書かれてますよね?
これはマザーのコネクターですよね?
で何を繋いでいます?
ファンこと?
で無ければ、
クーラー本体のことですよね?
それとも?
書込番号:25674122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーに繋ぐと制御できるならヘッドから出てるNZXT側のケーブルがおかしいかコントローラーがおかしい気はしますね。
ファンはそもそもそう壊れるものでもないですしね。
コントローラーから返すケーブルをCPUやAIO_PUMPに繋いだという事だと思いますが、AIO_PUMPやSYS_FANはマザーによりますがポンプ用に最大回転固定のところもあるのでマザーの説明書よく読んでみて下さいね。
たいがいのマザーはこのポンプ用でもBIOS設定で可変には設定できるものが多いですけど何もしなければ最大回転で回ると思います。
まあでも普通CPUの方に繋いだら制御できるはずなので、何かがおかしいとは思います。
書込番号:25674187
0点

>アテゴン乗りさん
>これはマザーのコネクターですよね?で何を繋いでいます?
ここはその通りです。
クーラー(Kraken)本体から出ているケーブルをCPU_FANに繋いでいました。
書込番号:25674550
0点

>Solareさん
マザー側ではCPU_FANが「自動」だったので
「サイレント」「パフォーマンス」「最大」と変更しても状況は変わりませんでした。
現状は別PCのRGB&FANコントローラーを持ってきて制御できるようになったので
でこれで良しとしようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25674555
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
自作経験はありますが、知識はあまりありません
購入して二ヶ月ほどですが、片方のファンから異音が発生しているようです
交換しようと考えているのですが、6ピンのファンがあまり無いようですが、交換可能なのでしょうか?
書込番号:25667561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換は可能です
6ピンでは無く 4ピンPWM制御でマザーボードから制御しては?
自分もLS720使ってますが 確かにファンの作りはショボいです
Amazonとかでtharmalright等で光るタイプで安価で購入可能ですね
レビュー何かはきちんとチェックして購入して下さい
書込番号:25667571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つとも普通のARGBファンに変更していれば同じファンに変更しなくても使用可能なので、普通のARGBファンに変更すればOKだと思いますb。
書込番号:25667582
0点

「FC120ファンの主な仕様は、回転数が500〜2250RPM±10%、風量が85.85CFM、静圧が3.27mmAq、騒音値が32.9dB(A)以下。」
こんなファンが使われているようです。
検索すると、取り扱っているお店がありそう・・・・
書込番号:25667602
0点

同じLS520使用中ですが、ファンは静音のファンに交換しています。
https://kakaku.com/item/K0001579429/
最大ノイズレベルが格段に低い22.6dBです。 余程のフル回転状態じゃないと音は聞こえてこないです。
このファンはノクチュアのファンを極力真似た静音のファン仕様です。
書込番号:25667689
0点

私はPCケース内を賑やかに光らせるのは嫌いなので、ファンも光らない仕様で両得なのです。
マザーBIOSからLED系はOFFにしてますから、クーラーヘッドもロゴマークだけが点灯してるのみです。
勿論グラボもメモリーも消灯です。
光らせることが狙いなら、上記のファンは無理です。
同系統のお勧めされたファンで検討ください。
書込番号:25667700
0点

皆様有り難うございます
4ピンのファンをマザーボードに繋げば代用可能ということでよいのでしょうか?
書込番号:25667867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記させてください
その際はマザーボードのSYS_FANに接続する、で良いのでしょうか?
書込番号:25667869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン端子名称はマザーメーカーで異なりますが、それで結構です。
2本 → 1本にする変換ケーブルが、元からあるなら使ってください。
無いならアマゾンで買えます。
書込番号:25667877
1点

本当に助かりました
簡易水冷ファンを交換することになったのは初めてで、セットされたファンを使わないとダメなのだと思っていました
皆様有り難うございました
書込番号:25667887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12cm 静音で検索すれば大体の商品出てきます
後はお好みで!
書込番号:25667908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その際はマザーボードのSYS_FANに接続・・・・・
CPU-Fan に接続しましょう。
書込番号:25668474
0点

マザーボードのCPU FANにはポンプをつなぐようにしているのですが、もしかして間違っていたでしょうか?
ラジエータファン、ポンプどのように繋げばよいか教えていただけませんか
使用しているマザーボードはMSI B650 EDGEというものです
書込番号:25668932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更マニュアルを再確認しました
PUMP FANにその名の通りポンプをつないで、VPUFANにラジエータファンを取り付けるということですね?
書込番号:25668945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に簡易水冷の ポンプはフルスピードで作動するように設計されています。
従って、3PIN の AIO_PUMP W_PUMP で十分です、温度のよってコントロールする必要はありません。
勿論、CPU_FAN/CPU_OPT に接続しても問題は有りませんが、温度によるコントロールは、「断」で使用するのが基本です。
一方、ラジエーターのファンは 4PIN CPU_FAN/CPU_OPT でコントロールするのが宜しいかと・・・
書込番号:25668960
0点

どう繋いでも良いんですが、ラジエターファンをCPU-FANでポンプはAIO-PUMPでPWMにしないでフルスピードでコントロールします。
ただ、それはBIOSのFANコントロールで変更できるので、その方が簡単と言うだけです。
書込番号:25668982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのLS520はポンプを常に全開状態で回すと、少しだけ「チーっ!」って音がします。ケースカバー閉めてたら、ほとんどは分からない程度だけど、早朝とかならちょっと聴き取れるかな。
なのでポンプの回転数も可変式で設定してまして、CPU温度低めなときは1500〜1800rpmで無音ですね。
CPU温度70℃のような高負荷時には最大回転数でポンプも、ラジエーターファンも回ってますよ。
書込番号:25669373
0点



CPUクーラー > Corsair > H60x RGB ELITE CW-9060064-WW2
水冷クーラーのラジエターが1つだけです。ほかの製品だと2つか3つになっています。コンパクトでよいのですが、どの程度の能力があるのでしょうか?実績などありましたら教えてください。
0点

普通のサイドフローと大差無い。
ITXなどで熱が篭らない様に排気にするのが一般的かな?
書込番号:25621831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷っても、水で冷やしているのではなく、水で熱を運んでいるだけ。
よって、ラジエーターのサイズとファンの風量で冷却性能が変わります。
もともとCPUの上に一定以上の大型ヒートシンクを着けるのに無理があるから、離れたところまで熱を運ぶのが水冷の理。CPU上の空冷クーラーと同じ程度のサイズの水冷には基本的に意味なし。
ケースからラジエーター部分を外に出すのなら、ケース内で暖まった空気とかケース内の空気を暖めるとか気にしないのでメリットあるかもだけど。そもそも、そういう空気を分けるなんて事に気を配ったケースなんてものが無いので。見た目優先で組む人の多いことの嘆かわしい事よ。私には、室外機を部屋の中に設置しているエアコンに見えるよ。
書込番号:25621905
1点

>さとし1232さん
データはないので出せませんが、普通のコンパクトタワー型空冷クーラーと同等かそれ以下です。見た目で選択するのはいいですが冷却性能は高くないです。
書込番号:25621939
0点

Celeronだったら余裕で冷やせます
書込番号:25622024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷と空冷の違いは水冷はラジエターがケースの外に面してるので導入時や天板に付けたら排気は外なんで温まった空気は中には入りません。
そういうのが選べるところもメリットですね。
まあグラボの排熱をまともに食らう空冷では今のハイエンドCPUは使い物にならないので、置き方や用途によってはラジエター1個でも空冷よりは冷やせるでしょう。
自分は以前ITXの狭いラック型のケースで組んだことがありますが、グラボも入れた場合小さな空冷よりもこの1ファンの水冷の方が直接外気を導入できることもあって確実に冷えましたね。
要は使いようですね。
書込番号:25622105
2点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ITX専用水冷クーラーという感じなんですね。納得しました。ほかの製品だと12cmのfan×2や×3が殆どなので
何に使うのかなと思っていました。
書込番号:25622114
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i ELITE CAPELLIX XT CW-9060070-WW [ブラック]
すみませんコルセアの水冷ヘッドの側面に付いているネジ山は何を意味していますか?
左右に回して見たのですがよくわからずそのまま取り付けてしまったのですが問題ないのでしょうか?
取説にも何も書いてなかったように思うのですが。
0点

なんて説明もないネジをわざわざいじるのやら。
おそらく、クーラントの充填か空気抜きかと思いますが。説明書にないネジをどうして気にするの?
どうしても知りたいのなら、ぶっ壊すつもりでバラしてみましょう。
書込番号:25611151
5点

自分もヘッドを分解すると壊れそうなので、手は出さないですね。
ヘッドカバーの固定ねじな気はしますが、それでも外さないですね。
書込番号:25611174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にそうなんですけど取り付け金具を増締めする為と勝手に思い込んで
回してました。思った動きにならないのでおかしいと思い取説見たという次第です(最初から取説見ろよと言われたらそうなんですが)。
でもまぁいまのところ水漏れらしきものが見当たらないので大丈夫なのかなぁと思っていますが不安ですね。
ちなみに昨日購入今日取り付けでした。
書込番号:25611178
0点

水漏れ動画アップ出来たら面白いですね
これが本当のショート動画!
書込番号:25611496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > IN WIN > BR36 IW-LC-BR36
水冷のCPUクーラーを使うようになって10年以上経つと思います。
ですが、だいたいCPUを更新するタイミングで新しいものに交換してきたので、せいぜい3年くらいしか使ってません。
現在使っているBR36はCPU周辺を冷却するファンがついており、結構気に入ってます。
現在5700Gなので、次の8xxxシリーズが落ち着いてきたころにAM5に乗り換えたいなと思っております。
導入したのが2022年の6月なので、あと半年で丸2年。となると次回組みなおすのが2年後くらいとして、そこからしばらく使いたいので5〜6年は持って欲しいのですが、ポンプの寿命などから言って、それくらいは大丈夫な感じでしょうか?
古い水冷システムを運用されている方はいらっしゃいますか?
0点

環境や使い方にもよるんだろうしどうなんでしょね…
とりあえず自分はNZXTの使ってて、保証期間6年はどうにかなると思って使ってます
書込番号:25578995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平均5年という製品が5年きっかりで壊れるのなら、むしろ交換し時がはっきりしてありがたい。
>標準偏差
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%81%8F%E5%B7%AE
現行品を5年6年使っている人は物理的にあり得ないし。5年6年の製品の質を現行品にそのまま当てはめるのも無茶。
ケースファンで言っても。…2年で壊れたファンもあれは、20年動いているファンもあります。まぁ工業製品なんてそんなもん。
壊れたら買い換えましょう。
書込番号:25579064
0点

水冷の場合は水漏れするからなぁ。
漏れても大丈夫なMBとかないだろうから、早めに替えるくらいしか防衛策は無いと思うけど。
書込番号:25579101
1点

いつまでもつかは誰にも分からないんで普段からポンプの速度と温度をモニタリングくらいはしておいた方が良いですね。
普通壊れる時に一番多いのがスラッジたまってポンプが回らなくなってきたり、流量が減って冷えなくなったりが多いです。
外から見て故障と分かるような水漏れとかほとんどないので・・・というか自分はありませんので、簡易水冷は流量とかは分かりにくいのでCPUのアイドリング時の温度をモニターしておくのが良いと思います。
書込番号:25579133
1点

壊れた経験談聞きたかったのですが、やはりみなさん事前早め交換ってとこですかね。
メーカー保証は3年ってことなんで、4年くらいは大丈夫なんかな?
2022導入ですから、2026年頃。その頃には8000シリーズも安定供給されてるでしょうね。
ヘッドにファンを持つクーラーは他社でもあるようなので、そのときにまた探してみますかね。
ありがとうございました。
書込番号:25579306
0点

壊れた時の体験談と言うか、自分はそのスラッジ溜まって今までアイドリングが40度弱だったのが60℃くらいになってラジエターが熱々になったので使用を中止したと言う事はありました。
スラッジは分解して確かめました。
その簡易水冷は元々評判良く無いのを分かって買ったので使用中も注意深く観察してましたね。
3年弱位の使用期間でした。
VRM用のファン付きはROGとかMSIとかARCTIC等色々ありますがあまりあっても変わらない感じでしたね。
まあそんな感じです。
書込番号:25579532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年先ならAM4対応が切られる可能性もありますが、2〜3年先ならAM4/5対応品でしょうから何の問題もないでしょう。
但しAM4とAM5で別な取り付け部品を使う場合、部品を無くさないということが重要になります。
場合によってはケース内に入れておくという方法もあります。
書込番号:25583974
0点

>uPD70116さん
元箱は取っておく癖がありますので、その辺は大丈夫だと思います。
むしろ、商品が無いのに元箱だけあるものもありそうなんで、そろそろ整理が必要そうですね。
今見たら昔使ってて今はもう処分済みの水冷クーラーの箱がありました(^^;
書込番号:25584659
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]
お世話になります。
この製品には水冷ポンプとファンそれぞれのLEDをコントロールするためのRGBコントローラーが附属していて、このコントローラーを電源ユニットからの出力配線のプラグに接続する仕様となっていますが、ポンプとファンから出ているRGB線を附属の三又のソケット(?)でひとつにまとめた後にこのソケットをコントローラを経由せず直接マザーボードの12AのRGBヘッダーに刺しても問題ないでしょうか?
ケースが狭く、配線をできるだけ少なく済ませたいのでとりあえず光ればよいので可能であればこのような接続で済ませたいのです。
光り物パーツ、今まで使ったことなくアドバイス頂ければありがたいです。
0点

各社マザーのLEDコントロールに対応してますし大丈夫だと思いますよ
コントローラーなしのマザーの12VRGB4ピン端子に直でいいです
書込番号:25578063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のRGBなので、分岐コネクタからマザーに繋げて良いと言うか、コントローラには電源を繋げると記載があるので直にマザーに繋げないと繋げるコネクタがらないと思う。
マザーへのRGBの接続にはわかってるよね?的なマニュアルの書き方で記載が無かったりする。
書込番号:25578206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
分岐コネクタを直接マザボのRGB4ピン端子に繋げることで解決できました。、
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25578968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)