
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年5月20日 06:43 |
![]() |
1 | 14 | 2013年5月19日 12:17 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月18日 18:49 |
![]() |
2 | 13 | 2013年5月16日 00:33 |
![]() |
1 | 16 | 2013年6月7日 04:03 |
![]() |
1 | 7 | 2013年5月2日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



充填済みのクーラント,エアー抜き,ホースショートカット後の,
シール・・・等々苦労の割にメリットが無さそう。
お止めになった方が宜しいかと思います。
書込番号:16153654
1点



CPUクーラー > Corsair > H80i CW-9060008-WW
お世話になります。
初心者で申し訳ございませんが、ご相談させてください。
写真の通り、core#1及びcore#3の温度が他に比べて10度近く違います。
(他のcoreよりも高いです。)
初回のポンプに塗ってあるグリスで取り付けしたところ、同じような温度状態であったため、
グリスをふき取り、AS-05を塗りました。
また同じ温度状態でした。
また(写真はないですが)ポンプを取り外したところ、ヒートシンク側にグリスがついていない部分があっため、
ヒートシンク側にグリスを着けて取り付けたところ、画像の状態になっています。
自作は今回が初めてで、グリスの塗り方がうまくありません。
見よう見まねでつけてみましたが、塗り方が悪いのか、
または、ポンプの取り付け方が悪いのでしょうか。
(バックプレートと結ぶネジが曲がっているなど)
ポンプはきつく締めてポンプ自体は動かない状態です。
どうか、お教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

温度が異常に高いとかではないので取り付けミスはないと思います。
CPUによってはコアの温度差開いたりする場合がありますから
気にしなくてもいいと思います。
ソフトによるものかもしれないので
HWiNFO 32or64とかOpen Hardware Monitorも試してみては?
書込番号:16148674
0点

10度くらいの差なら許容範囲です。
うちもその程度の差は出てます。
書込番号:16148775
0点

コアごとの温度のばらつきは問題ありません。そんなもんです。
みたところ温度も普通の温度のようです。
グリスの塗り方について、当方で以前さまざまな塗り方をテストした結果、ヒートスプレッダ中央に米粒大に塗った時がもっとも良好でした。
なお、3770Kだと米粒の半分くらいにしていますが、O.C.して確認しても問題はありませんでした。
書込番号:16148797
0点

つくおさん
早々にご回答ありがとうございます。
CPU個体差によるものもあるんですね。
違うソフトで試してみました。画像の通りでほぼほぼ同じようです。
ちなみに搭載しているCPUはCore i7 3770K です。
CPUヒートシンクの中にあるコアに乗ってるグリスによって個体差が出てるのでしょうか。
いわゆる殻割でもすれば平均化するのでしょうか。
いずれにしても、あまり気にしないようにします。
が
これによってCPUの故障率というのが上がるのでしょうか。
(ポンプヒートシンクにCPUヒートシンクが当たっていないことなどで)
質問内容がずれてしまってきていますが、
お教えいただけますと幸いです。
また昨日までは、CPU付属のリテールクーラーを使っていました。
水冷を買ってテンションが上がりすぎて
こんなことになるとは知らず、記録を撮り忘れてしまいました。
それにしても、ポンプのLEDはカッコいいですね。
これだけでも、H80iを買った意味がありそうです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16148822
1点

甜さん
ikemasさん
ご返信ありがとうございます。
殻割データ参考になります。
ちょっとイメージと違いましたが、冷えてるコアはさらに冷えるって感じなのですね。
均等化されるのかとおもいました。
許容範囲として、気にしないようにします。
これで安心して、水冷ライフを楽しみしたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
ファンは意外と静かですね。
前評判はうるさいとのことでしたが、うれしい誤算でした。
ただ、ファンの向き(風邪の流れの矢印)が書いてなかったですね
見当たりませんでした。
メーカーシールが貼ってある方をが吸う側っていうことで設置してみました。
(プラスチックバーがあるほうが排気側?)
説明難しいですが、CPU側からケース後方に抜けていくようにしています。
これからいろいろファン変えたり、OCを楽しみたいと思います。
自作PC楽しいです
よろしくお願いいたします。
書込番号:16148897
0点

こんばんは
詳しくないのですがその温度の高いコアのみで何かタスクを処理していたとか考えられないでしょうか?
28度とか外気温にもよるかもしれませんが良く冷えてるほうかなと思います。
過負荷にして全てのコアで100%稼動している時の温度など、はかってみては如何でしょうか。
中のグリスがよろしくなければ過負荷のときに結構な温度になると思います。
書込番号:16148932
0点

>これによってCPUの故障率というのが上がるのでしょうか。
>(ポンプヒートシンクにCPUヒートシンクが当たっていないことなどで)
画像がないのでどのくらいかはわかりませんが一応歪みがないか確認して
ないようなら少しグリスを多めに盛ってやるとよいかもしれません。
きちんとCPUが冷やされているのであれば問題ないと思いますけどね。
書込番号:16148948
0点

続々とご返信ありがとうございます。
負荷時ということで、見よう見まねで使ってみました。
1分20秒でコア2が上限に達してしまったようで、
停止してしまいました。
その時の温度は88度でした。
ASUSのマザーボードのOCで4.2GHまで上げて計測しております。
なかなか、皆様のところまでいけません。
これらの情報で、取り付け、グリスに不備があるなど判断つくでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16149009
0点

まずは定格クロックで試してみるといいと思います。
ASUSマザーのO.C.は結構コア電圧が高めに設定されるのでコア温度が高くなりがちです。
あと、CPUクーラーが適切に作動しているかどうか確認する方法としては、負荷をかけてある程度コア温度が上昇したところで負荷をかけるのをやめた際に、速やかにコア温度が負荷なしアイドル時のコア温度まで下がるかどうか確認するとよいと思います。
書込番号:16149110
0点

OCCT4.4.0は、1コアの温度がが跳ね上がってストップするという事象が、当方のM/Bでも何枚も出ていますので、これは使わないで、以前のバージョンがあれば、4.3.2を使うか、もしくはPrimeで負荷をかけてみたほうがよいですよ。
コアの温度差は、個体によって様々で、10度程度は、私の個体でも出ていますょ。
気にする必要ないです・・・^^。また、グリスの塗り方で、どうこうなるものでもないです。
(Ivyの場合、ダイの面積とH/Sの面積が何倍も違うため)
書込番号:16149175
0点

ご返信ありがとうございます。
勉強になります。
早速、負荷時の画像をアップします。
ikemasさんの画像を見ると40度前後で推移してるように見受けられますが、
当方は80度まで上がります。
停止すれば、気温プラス10度になります。
ファンの取り付け(排出、吸入)やケース内のエアフローの検討が必要ということでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16149520
0点

お世話になります。
ためしと、ファンの位置を交換してみました。
(ラジエーターに空気がぶつかるように)
空気と空気がぶつかっているせいか、かなりの騒音になってしまいましたw
しかし、先ほどと同じテストをしたところ、6度近く落ちました。
面白いですね
早速ラジエーターのネジ穴をなめてしまいましたw
これどうにかならないものですかね?
(ボンドで穴を埋めて、穴を作るとか)
アイディアあれば、教え手いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16149689
0点

>ためしと、ファンの位置を交換してみました。
(ラジエーターに空気がぶつかるように)
空気と空気がぶつかっているせいか、かなりの騒音になってしまいましたw
しかし、先ほどと同じテストをしたところ、6度近く落ちました。
書いている意味がわからないのですが、現在、ファンはpushでケースから排気で付けているのでしょうか?
それに対して、加速ファンを向けたということでしょうか?
ケース内の、レイアウトのわかるものがあると、よいアドバイスがもらえると思いますよ。
それと、41倍速に対して、CPU V Coreが1.24vは高すぎます。M/BのユーティリティーでOCをしているのでしょうけれど、電圧てんこ盛り状態です。
Allコア41倍速であれば、大抵の個体であれば、1.15v程度では十分動くはずです。
電圧を落とせば、おのずと、発熱は減ります。
書込番号:16149792
0点

自分のPrimeでコア温度が低いのは、コア電圧が低いからです。
特に殻割りしていない3770Kはコア電圧を1.25v以上かけると温度上昇が顕著になります。
電圧を上げるなら1.2v程度に抑えておいた方がよい気がします。
書込番号:16150328
0点



たびたびの質問すみません。
いざ組み込もうと、各パーツを確認中、ファンが入っているビニールに5mm×1cm、厚さ1mmほどのゴム片4つが同梱されている事に気づきました。
このパーツについては特にマニュアルに記述もないですが、何に使うものでしょう?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点

ファンとヒートシンクの間に付ける振動防止用・・・・・・なんだけど、エナの空冷クーラーだと付属品リストに書いてあるけど水冷のには書いていないので、本来入っているはずのものかどうかは他のユーザーさんが教えてくれるの待ちですね。
書込番号:16141935
1点

振動防止用というより、スペーサだと思ってますけど。
気の効いたケースだとメッシュ部分が凹んでるんですが、平らだと吸い込みにしたときにファンが近すぎてうなります。
書込番号:16142009
1点

なるほど、ファンとラジエーターの間にかませるものなんですね。
特に必須というわけではなさそうですが、状況に応じてつければよさそうな感じですね。
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:16147456
0点



この製品、付属ファンが1個あたり0.45A、ポンプも同じく0.45A必要で、トータル0.45×3=1.35A使用するみたいですが、私のマザーボード(ASUSのP8Z77-V PRO)のファンコネクタは一個あたり最大1Aまでしか使えません。
こういう場合、マニュアルどおり全てを一つのコネクタからとると容量オーバーで最悪PCが起動しなくなる可能性がありそうですが、実際にはどのように接続して使うのがよいでしょう?
実際に使用されている方の使用方法、ご意見などお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

ファンコンがあるなら、それにつなげばいいと思うけど。
ないなら、ファンはM/Bから、ポンプ電源は、PC電源からとったほうがいい。
書込番号:16130555
0点

少なくともポンプにファンコントロールが働いてしまうと悪影響を与えるので
電源の4pinペリフェラル等から直接接続して下さい。
M/Bには接続すべきではありません。
書込番号:16130609
0点

この水冷てわフォーミュラZ使用で普通に繋いでるけど、
なんともないですよ……?
このマザーも1Aまでですが。
書込番号:16130802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てわ→で
説明書見ると最大こそ高いですが、
アベレージは低いようです。
ポンプ側0.45A(アベレージ0.34A)
ファン側0.45A(アベレージ0.25A)
注意書きも見当たりませんし。
SSは見にくいかもですが、説明書。
書込番号:16130841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在進行系で知り合いから別な方がいいと総突っ込まれ(汗)
マニュアル通りもいけないみたいですね。
失礼しました(汗)
書込番号:16130905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと主さんでは無いけど報告。
気になって分岐からファン片方だけ外したら、エラーで進まなくなりました。
たぶん別な制御には出来ない可能性があります。
書込番号:16131005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝方気になって接続見て見ました。
写真右から1〜2番目はファン分岐に伸びており、3〜4番目がポンプとファン分岐に伸びていました。
察するに3〜4番目が電源管轄、1〜2番目が回転制御と見ます。
書込番号:16131647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし制御別にするのならCPUファンコントロールを無効にする。
くらいかもです。勝手に検証すいません。
書込番号:16131666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内部設定いじらない方向でいくと、
・ポンプのみを変換コネクタで電源直
・ファン2機をCPUとCPUOPファンコネクタ接続でいいと思います。
※自分は全部マザーから取れました。
チャンネルファンコネクタ3、OPTコネクタ3ありましたので。
書込番号:16132069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます。
永遠の初心者(−−〆)さん、甜さん
ポンプは回転をコントロールしない方がいい、というか、してはダメなんですか?
イメージとしては
・熱が大量発生した時にはポンプを高回転で廻し、水を大量にラジエーターに運ぶ
・そんなに熱が無い時にはポンプをユルユルと廻し、ラジエーターにはそこそこ水を運べばいい
という風に空冷のファンの動きと同じようにするものだと思っていました。
AMDシュウさん
色々検証&確認ありがとうございます。
元々はマニュアル通り、マザーのファンコネクタ1個に全てをつないでファンコントロールしていたのでしょうか?
その場合、ポンプとファン×2は同じように連動して回転数制御されてましたか?
知り合いから突っ込まれたのって、1Aを超えているからでしょうか?
たびたびの質問で申し訳ないです。
書込番号:16134410
0点

マニュアル通りに組んでましたね。
負荷かかるときちんと音たててまわりましたし。
とりあえず大丈夫かなぁとは思ってましたが、本格的な水冷してる方々から分けた方がいいと言われていたので。
メーカーによりけりですが説明不足のまま掲載とかあるらしく……。
※エナーマックスがダメではないでしょうけど。
ただ調べるとまとめ装着タイプはエナーマックスだけなんですよね。
コルセアとかはポンプ電源直、CPUファンコネクタにはファンと分かれていました。
書込番号:16135593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとポンプの制御は必要か否か?
は必要無しというか出来ないと思います。
マニュアルのポンプモーター回転数に幅がありませんから。
書込番号:16135606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDシュウさん 返信ありがとうございます。
やはり1Aは超えない方がいいのですね。
また、ポンプはそもそも回転数制御できないものなんですね。
ファンのみをマザーボードに接続、ポンプは電源直で接続しようと思います。
皆様情報ありがとうございました。
書込番号:16137950
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i CW-9060009-WW
ソフマップのゴールデンウィークセールで購入したのですが異常?なのか表示が出ない部分があります。
説明書の手順に従いCooler Master HAF Xに設置しCorsair Linkをインストールしました。
しかし起動してみるとFANの回転数やポンプの回転数等表示がされていない。
先人達のレビューを見てもそんな事は起こっていない、何故自分の物は表示されないのか。
バージョンは最新のバージョンをダウンロードしてインストールを行いました(Version 2.3.4816)
Corsairのサポートに連絡をしメールの返信を待ってはいますが早めに解決したい(F12-PWMが全開で回ってます)
これじゃないか?と思い当たる方、その他提案等御座いましたら書き込みをお願いいたします。
0点

追記です。
PC構成
CPU intel Core i7 950 マザボ Rampage 3 formula メモリ CMT12GX3M3A2000C9 グラボ GTX670-DC2-2GD5
SSD x1 HDD x3 電源 CMPSU-850AXJP ケース HAF X
夏なのでオーバークロックはしておりません。
書込番号:16118222
0点

Yasesugi 様
こんばんわ。
まず、CorsairLink2のOptionからDeviceを見ていただいて、H100iが認識されているかどうかご確認をお願いします(ポンプ回転数等が表示されないならば十中八九認識できていないと思いますが・・・)
H100i単体でUSBケーブルを接続されていると思いますので、接続しているUSB9ピンが常時給電されていないようであれば、常時給電タイプに差し替える必要があります。
マザーボード上のCPU FAN4ピンにポンプ回転数検出用の3ピンコネクタが挿してあるはずですが、BIOS等で回転数を検出、表示できていなければ初期不良かと思われます。
思い当たるのはこれくらいですが、最近出回ってるH100iは特にCorsairLinkがらみでの不良が多い気がします・・・自分のH100iは既に不良交換4回です・・・(苦笑)
書込番号:16119194
0点

さすらいのデブさん 書き込み有難うございます。
ページを捲って見ると同じ内容な事を先に質問なさってましたね。
常時給電タイプ、という事で調べてみましたがどうも自分のマザーにはそんな設定は無いようです。
ただ怪しいのがバックパネル側の通常のUSBが携帯の充電スタンドを繋ぐと充電されるという
設定として出来ないだけで搭載されているのか、いまいち不明です。
内部ヘッダが2箇所あるので差し替えてみましたがOS上ではポンプはやはり認識せず。
BIOSでポンプ回転数の確認をしましたが・・・、見えません。
設置後の最初の起動からですがファンの回転数を無視にしないと起動が出来ませんでした。
低回転過ぎるとエラーが起きるマザーなので気になりますね。(レビューだと2000回転で回ってるのに)
ヘッド自体を電源を点けた状態で触ってみましたが静かでした。ポンプ入ってるのか?と思うくらいです。
サイドパネルを外し上記を確認していた所LEDは一応発光しました。
BIOSの起動中のみですが点滅をしておりOSが立ち上がる「お待ちください」になると消灯。
不良品の可能性があるのにCPUは冷えてるのか?と思っちゃいますが冷えてます。
交換前のCoolerMaster TPC-812より冷えてます、リキプロを塗布してあったにも係わらず。(現在MX-4)
触ったポンプヘッドが静か過ぎるのが恐ろしい、ブルブル振動してもよさそうな部品なのに沈黙してる。
初期不良の香りがしてまいりましたが常時給電のカードを取りあえず購入してみて接続してみたいと思います。
しかしさすらいのデブさんの口コミに載っていた SD-PEU3EU2N が調べると取り扱い無し。
現在こういった外部電源あり拡張カードは販売されていないのでしょうか?
書込番号:16119499
0点

自己解決(?)しました。
BIOS設定でオーバークロックプロフィールから常用4.0Gの設定を反映させたところポンプヘッドの表示が現れました。
デフォルトからCPU関連の設定のみ変更をしただけなので電源管理とかそういった場所はノータッチ。
マザーの説明書を見てCPU関連の変更項目の裏設定ならぬ電源管理の部分を確認したいと思います。
さすらいのデブさん 書き込み有難うございました。
書込番号:16121294
0点

自己解決したかと思いきや、やっぱりだめだった落ち。
オンラインゲームをしていて銃声の中にUSBの接続解除の音が鳴り確認したところ表示が消えました。
1度認識して安心した自分が滑稽です。
改めてケースを開け電源コードや接続の仕方を見直しましたが復活せず。
コルセアからのメール待ちですが購入店であるソフマップにも確認をしてみたいと思います。
書込番号:16122438
0点

Yasesugi 様
解決おめでとうございます!というわけにはいかなかったようですね・・・
最近のマザーボードは殆どがUSB常時給電されているみたいなので、おそらくその線は薄く、新たに拡張カードを買われるまでもないかと思います。
CorsairLinkで認識されていない状況においてもSATA電源が接続されていれば故障ポンプでもない限りは稼動していると思われます。実際、接続した上で稼動しているポンプは触っても振動を感じることが難しく、動いているのかの判断は付けにくいです。CPU温度が短時間で著しく上昇してしまう、水冷ホースを触ると短時間で明らかな水温上昇が感じられるといった場合はポンプも稼動してない可能性が高くなります。
正常なヘッダに接続してポンプ回転数等を含めてデバイスを認識しないとなると代理店でも不良と判断されると思いますので、やはり購入店舗を通じる等して見て頂いただくのが最良ですね・・・
余談ですが、手持ちのH100iにも何をしてもデバイスを認識しない症状に陥ったもの(リンクスさんで交換対応→発送待ち)が1つ転がっております。
FW Ver1.0.4適用製品以前(最新はVer1.0.5)のものにおいてはこういった症状を殆ど耳にしないので、製品の製作過程が変わったのか製造者が変わったのか・・・それとも微妙なマイナーチェンジが施されているのか・・・と変に勘ぐってしまっています。これに関しては根拠もなにもないですが(笑)
あまりお力になれず申し訳ないです・・・
書込番号:16123110
0点

こんにちは。
簡易水冷は何かと不具合が多いですね!
私も、ポンプの異音でH60で1回・H100で2回。H100iではファンの接触不良とCPU FAN4ピンにポンプ回転数検出
が認識されずWindowsが正常起動しない不具合で2回、代理店でありますリンクスで交換対応してもらっています。
さすがに2回目は新品を作動確認した物を送ってくれます。
リンクスはメールより直接電話した方が対応が早いですよ。過去5回の不具合全て私も最初はメールしたのですが
返信が待ちきれず結局、電話と言うパターンです。サポートはしっかりしているの納得がいくまで対応はしてくれる
と思います。(1回分の送料は掛かりますが、2回目以降はリンクス持ち)
書込番号:16123934
0点

さすらいのデブさん B-SYSTEMさん書き込み有難うございます。
お二方ともに不良交換が多いですね。
PC部品にリコールとか無いんですかね。シリアルナンバーとかで修理とか持ち込みの確認してると思うのです。
この番号の一定時期生産品が明らかに交換が多すぎる、とか分かりそうなものなんですが。
有名なメーカーだからこそ製品に対する改善を早急に行わなければ信用が暴落です(と個人的に思います)
愚痴をこぼしてしまいましたがポンプに関しては問題無さそうです。
負荷による急激な温度上昇は確認できませんでしたので検出用のケーブルとリンク用USBケーブルの不良が怪しいかと。
本日購入店であるソフマップに問い合わせメールを送信させていただきましたのでその案内待ちになるかと思います。
書込番号:16124896
0点

ソフマップからの回答が来ました。
新品を送るから受け取りの際に不良品を渡してくれ。だそうです。
1回交換を行うがそれ以降異常がある場合B-SYSTEMさんが仰った様にリンクスに直接連絡してくれ、との事。
明日以降に返信が来るかと思いきや当日に返信がくるソフマップさん有難う。
新品が届き設置が出来次第再び書き込みを行いたいと思います。
書込番号:16125925
0点

>>Yasesugiさん
これで解決するといいですね。
私もサウンドカードには泣きました。
4回初期不良ってありましたよ。
田舎の方に住んでるので、交通費…。
初期不良は、勘弁してほしいですね。
書込番号:16126577
0点

14日付けで到着してたのですが忙しくて設置出来ませんでした。で、本日取り付けをしましたので結果発表。
添付した画像の通り不良品とはオサラバです。
再不良、再々不良が怖いな、と思いながらの設置作業でしたが完全動作しております。
この度返信を頂きましたさすらいのデブさん B-SYSTEMさん Shion1717さん有難うございました。
書込番号:16136285
1点

よかったですねー!!
同じCPUクーラーを使うもの同士…本当に良かったです(≧∇≦)/
書込番号:16137311
0点

無事動作おめでとうございますっ!
当方の分はJPKITも合わせて交換・到着待ちなので、羨ましい限りです(笑)
自分のも届いたらレビューを書き込んでみようっと…
書込番号:16137361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決したと言ったな、アレは嘘だ。取り付けてから6時間の命でした。
ウィンドウズアップデートで再起動かけたらまた消えてポンプの認識がエラーです。
同じようにCPUファンエラーが出てUSBも認識せず。
再びサポートに問い合わせ。今回は電話にしました。
在庫はあるが交換してもまた同じようになるかもしれないのでキャンセルの受付をしますか?との事。
ということでキャンセルすることになり着払いで窓口に郵送する結末と相成りました。
書込番号:16139774
0点

なんと言っていいのか…(^_^;)
言葉が出ません…。
本当にご苦労様でしたm(__)m
書込番号:16140734
0点

h100iの不具合情報さがしていてこのスレを見つけたので、参考までに私の事例を。
これ、僕のケースとほとんど同じなので、ひょっとしたらF12-PWMがダメなのかもしれませんね。
今2台目のh100iを壊したところです。ファン交換していろいろ試していたのですが、今日純正ファン×2+f12にしたところ、同じ状態に…。
最初に壊れた時の構成なので回避していたのですが、コルセアのサポートに問い合わせたところ、各FAN1つにつき1A×4で4AまでOKということでしたから単なる初期不良だったのだろうと考えてつけて見ましたが、このざまです。f12-pwmは0.31Aが定格なので余裕のはずなのに…定格が0.45Aの隼120は平気見たいだったのですがね。
これ保証きくのかなぁ。
書込番号:16224209
0点



マザーボードのCPU4PIN.PWMだけで足りるのでしょうか?
私が使用しているCWCH60には、ポンプ用の3PINコネクターがあるのですが、いろいろなサイトにて画像を見てみたのですが、ポンプを電源ユニットに接続するコネクターらしき物が写っていないようなのですが....
ポンプとFan2基分の電源を、マザーで供給するタイプなのかなぁ?分岐コネクターが必要なタイプなのかなぁ?
0点

メーカー製品情報ページリンク先にある画像「パッケージ」に写っているのは違うのですか?
ポンプから線が二本出ているのが見えますが。
(黒いので見えにくい)
書込番号:16083433
0点

ポンプ本体から出ているようですね。
水冷のチューブの近く(ENERMAXロゴの延長上あたり)から黒いケーブルが2本出ていますよ。
書込番号:16083455
0点

なるほど。よくよく見ると、たしかに黒いケーブルが出ているようです。
これは、SATA用電源コネクターに接続すればよいのでしょうか?ペリフェラ4PINでしょうか?
書込番号:16083478
0点

http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/Liquid/ELC240_package_1280.jpg
を拡大するとギリギリ見えると思います
ペリフェラル4ピンですね
書込番号:16083523
0点

現物付けてますが、
CPUファンのところに差し込んでるだけですね。
書込番号:16083549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二基のファンは分岐があるのでそれに刺します。
忘れてた(汗)
書込番号:16083555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDシュウさん、実際の利用者さまですね。回答ありがとうございました。
この製品は、マザーからの電源供給だけで作動するんですね。
配線で悩まずに済みそうです。
書込番号:16083793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)