
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年11月22日 01:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月21日 15:28 |
![]() |
0 | 6 | 2012年11月16日 17:57 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月28日 08:29 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年10月12日 18:47 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年10月10日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CWCH100はペリフェラルで動作するみたいですが、このペリフェラルを電源に繋ぐためにはケースの裏側に回すしかなく、裏側に回した場合、クーラー本体の3ピンも一緒に裏に行ってしまい製品に接続が出来ませんでした。
そこで、このままの配線の状態でラジエーターのファンはファンコンから電源を取り回すようにししましたが、冷却等に問題ないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点


大丈夫です。
ファン3ピンを接続しないとマザーによっちやCPUファンエラーが出ると思いますけどね、その辺の対策は、マザーで無効にするなり、沼さんが紹介されている延長ケーブルなどお好きにどうぞ。
書込番号:15371211
1点

>このままの配線の状態でラジエーターのファンはファンコンから電源を取り回すようにししましたが、冷却等に問題ないでしょうか。
問題ありません。
書込番号:15373185
1点



たびたびご迷惑をおかけしておりますが、1月に新規導入を、しかし、これはcpuヘッダでコントロールというだけでしょうか?
PWM範囲を変えただけで、独自にはコントロールはなし?
どうしたものか?
コパルは魅力なんですが…。
後輩意見で、ケースTOPの温度が高いので、逆にグリッド外側から圧入して、ケース後部排気すると3度は稼げるというシミュレーション、フムフム。
0点

CPU ファンのヘッダで PWM コントロールでしょうね。
ファンにも三段階のスイッチ付いてますけれど。
確かに 「ケースTOPの方が温度高い」 です。
書込番号:15369060
0点

ラジエーターが銅ではなくHEADだけけですね、
速度範囲も事前に制限値を上げ下げで、CPU任せ、水温も図れないなら、
FANはサイレントクラスのBATWING、これ対して風圧がないと思います。
Water2.0USB制御がいいですね、私は、1月に逆向きに載せるようにします。
書込番号:15370508
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Extreme CLW0217
皆様、質問よろしくお願いいたします。
やっとこちらの簡易水冷を取り付け完了し、PC起動したのですがM/B側ではCPUファン回転数がモニターできないようです。
付属のプログラムでは水温と水冷ファンの回転数が3000回転程度で表示されています。
接続は説明書の通りに行っているのですが・・・、こんなものでしょうか?
BIOS側でモニター無視にしても大丈夫なのでしょうか?
どなたか設定・設置のアドバイスをお願いいたします。
0点

こんばんは
おっ、こちらのCPUクーラー購入されたんですね。
もう付属アプリケーションもインストール済みの様ですが、3000rpmと表示してるのは、PUMP SPEEDになってませんか?
FANSpeedは、1200〜2000rpm前後を表示するはずですが。
>BIOS側でモニター無視にしても大丈夫なのでしょうか?
気にしなくて良いと思いますよ。仮に付属アプリケーションがインストールされて無ければ、FANはMAXrpmで動作しております。
もう一度、付属アプリケーションのモニタリング画面でFANrpmの確認をして下さい。
慣れないと、使いずらいです。今だに把握してません(苦笑い)
書込番号:15341594
0点

あおちんしょこらさんありがとうございます。
アプリーケーション見てみたらPumpSpeedってなってました。
水温とM/BのCPU温度の上がり方も連動しているみたいなので、ちゃんと働いているようです。
ポンプの音なんて聞こえないので、ドキドキしてました。
まだ負荷はかけていないのですがアイドル28度くらいで動いています。
このごろ寒いですから当たり前ですね。
ちょっと負荷をかけてみたくなってきました。
そのうちレビューがかけるかなぁ。
ではでは失礼い致します。
書込番号:15342368
0点

こんばんはnoarさん
問題なく動作してるようですね、クーラー交換お疲れ様でした。
noarさんのハイエンドなPCでのレビュー楽しみにしてますよo(^o^)o ワクワク
書込番号:15344398
0点

こんにちは、USBソフトの表示で、左上にあるのが冷却用PWMx2の表示で、1300rpmまたは2100rpm付近で調速されます。
2100rpmで回っていて少しうるさければ、右上の小さな表示にEXT、サイレント、カスタムという表示があるのでそれのサイレントをクリックされると「サイレントMODE]になり、左上のPWM速度が1300rpm台へ落ちます。
ほとんど冬場なので水温変化はわずかと思います。
それから、この製品では基板ヘッダーのPIN4(PWM駆動)は使っていませんが、POMP側でPIN4信号は作りだし、PIN3へ「PWMファンの回転数」を基板へ渡しています。
間違ってなければ、基板側はこの左上のPWM回転数でBIOSは動かされていますのでERRORになってないので大丈夫です。
右下は3000rpm台のPOMP速度です。(基板に関係しません。)
うまくいってるようですよ、ご安心ください。
書込番号:15347100
0点

goodman999さんありがとうございます。
私の短い質問をみて、判定までしてくださって感謝であります。
手探りでくっつけてみたものの、不安だったのでとても安心できました。
オーバークロックは怖くてできないのですが、私のパソコンが完成系になってきたのでそのうち初レビューできればうれしいです。
お作法が分からないので、きにいってます〜って役に立たないレビューかもですが・・・。
どこのスレッドでレビューするのが良いのかなぁ〜っと考えているところであります。
もしも、アップできたら見ていただけるとうれしいです。
書込番号:15348160
0点

そうですね、問題ないと思います。
水温はどうしてもCPUの温度に左右されますので、CPUの上がり具合と、水温変化をモニターしながらという画面配分の細工をかけておかれると安全かと。
私の現在「GIGA up7」での新PCを考えて、いろいろ対策中です。まずは予算獲得作戦中。(笑…)
またここででもレポートしてください。
書込番号:15348472
0点



皆様よろしくお願い致します。
CWCH100 CLW0217 ELC240
大型簡易水冷が各社で出揃いそうですがどれにしようか迷っております。
発売延期のELC240は比較できないのは当然ですが・・・。
ラジエーターサイズからいくと
CWCH100<ELC240<CLW0217
のように大きいようです。やはり大きいほうが冷えやすいということで
Thermaltakeに軍配があがるのでしょうか?
未知数のエナーマックスにも期待が・・・
こんな優柔不断なわたしに皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

CLW0217は「厚み」もH100より上。
平面的に見た絵だけじゃないのよね。
水枕の仕上げとかも違うし・・・。
画像検索すると比較が写真を見かけるよ。
現状ではCLW217じゃないでしょうか・・・・。
しかし、自作ですから、それぞれの環境の違いで、レビュー結果に差があることもご留意ください。
書込番号:15258683
0点

はじめましてnoarさん
私の環境では、 CLW0217の方がCWCH100よりも多少結果は良かったです。その少しの差の為に色々と試行錯誤しながら楽しんでますけどね!
しかし、ELC240も気になるところです。
簡易水冷の押しはCLW0217ですが、最近新調したケース(P280-MW Window)だとCLW0217のラジエターの厚みが仇となり、ファンが片方しか取り付けできませんでした。 http://kakaku.com/item/K0000426697/
noarさんの環境によって最良のクーラーは変わってしまうと思いますが、皆さんのレビューなど参考にして悩むのも、すごく楽しいですね
書込番号:15260186
0点

ご意見ありがとうございます。
自分の環境に合うときっとうれしいし、つけてよかった〜って楽しくなりますよね。
とりあえずサーマルで挑戦使用と思います。
入手困難?しばらく手に入らないかもですがさがしてみます。
取り付けの感想くらいしか素人なので報告できないかもですが、もしも報告できたらうれしいです。
書込番号:15260480
0点

>あおちんしょこらさん
筐体に、クーラーを合わすんじゃなくって、クーラーに、筐体を合わすんですw
つまり魔改造。
YouTubeに、簡易水冷付ける為の筐体改造動画がいくつかありますw
> noarさん
良い結果になることをお祈りしますv
書込番号:15260642
0点

φなるさんどうもです
>筐体に、クーラーを合わすんじゃなくって、クーラーに、筐体を合わすんですw
ナイスです。 笑
只今放置状態 気が向いたらおっぱじめる予定。
書込番号:15260801
0点

クーラーに、筐体を合わす!!
本末転倒のようですが、中身を中心に本体を構成していくっておもしろいですね。
わたしは改造なんてきっとできないので皆様の動画など楽しく見させていただきます。
本格的な水冷とか電飾が映えてきらきら〜ってかっこいいですよね。
う〜ん、いつかは挑戦してみたいであります。
書込番号:15261582
0点




あらかじめグリスが塗ってあって自分で別のグリスを使いたいなら、塗ってあるグリスはきれいに拭き取ってください。
書込番号:15190014
1点

当然ですね!
適量が塗布されてますからね、また大げさかもしれないけど
銘柄違いを混ぜたら化学反応を起こすかも。
最初は塗り替えずにまずは1度完成を目指しては?
OCはその先の話ですよ
書込番号:15190468
1点

自分は綺麗に拭き取っちゃいました。
付属のだとどうしても密着しなくて……。
米粒程度に盛って押さえ込んだ方がまんべんなくグリスが広がるとは思います。
書込番号:15191510
1点

評判の良いシルバーグリスなどを使えば数度下がるのは確かですが
自作に本当に興味があるなら、例えば塗り替える前と後との違いを楽しむのも
自作の楽しさの一つです!
書込番号:15194845
1点




12cm ファンが付けれるケースならだいたい付けれます (´・ω・`)
書込番号:15186462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)