水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホースの取り外し

2012/06/26 19:03(1年以上前)


CPUクーラー > Thermaltake > Water 2.0 Pro CLW0216

スレ主 KOZOOOOさん
クチコミ投稿数:19件

CLW216の購入を検討しているのですが・・・

自分のPCにはケース内に十分なスペースが無いため、ラジエターをケース外に取り付けたいと考えています。

PCケースはIN WIN IW-MG134を使用しているため、水冷用のホースを通す穴が背面に開いているのですがポンプユニットを通す余裕はありません。
ホースがラジエター側もしくはポンプ側で取り外し可能ならばすんなりと取り付けが可能なのですが・・・・

メンテナンスフリーと謳っているのを見た覚えがあるので、密閉式で外せないようにできているのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:14728618

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/26 19:40(1年以上前)

原則簡易水冷は取り外せないけど
Corsairのユーザーは取り外してラジエターを外にしてる人もいますね
Thermaltakeはまだ出たばかりで情報が無いですね。

書込番号:14728760

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2012/06/26 21:11(1年以上前)

こんばんはKOZOOOOさん

ケースを切り刻む覚悟があれば、こんな感じで取り付ける方法もあります。

画像は、Corsair CWCH100になります。 ThermaltakeのCLW0217との比較ですが、 CWCH100よりもホースが軟らかく取り回しが楽ですし、長さもCLW0217が多少長いです。

書込番号:14729121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KOZOOOOさん
クチコミ投稿数:19件

2012/06/30 07:40(1年以上前)

がんこなオークさん、あおちんしょこらさんご回答ありがとうございますm(_ _)m

発売されて1ヶ月まだまだ情報が足りないようですが、やはりホースは外せないと考えたほうがよさそうですね。。。

ケースを切り刻むのは問題ありません。切り刻まないで済むならその方が楽だなぁ。。。と思ったのです(^^;

現在品切れでどこにも在庫がないようですが出回り次第購入したいと思います。

書込番号:14742951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/30 13:14(1年以上前)

ENERMAXからも水冷が出ますよ

書込番号:14744025

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LGA2011について

2012/06/12 05:53(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

クチコミ投稿数:55件

CWCH100の対応ソケットにはLGA2011が書かれていませんが、アタッチメントなどを別途購入すると、対応するるとか言うことはありませんかね?

書込番号:14670914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2012/06/12 06:00(1年以上前)

対応してますよ。
>次世代ソケットIntel LGA2011やAMD AM3+/FM1に対応
http://www.links.co.jp/item/cwch100/

書込番号:14670926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2012/06/12 06:40(1年以上前)

どうも、ありがとうございます!メーカーサイトまで見てませんでした。

書込番号:14670983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バックプレートの取付方法について

2012/06/03 22:05(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 EOSesさん
クチコミ投稿数:22件

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281531/SortID=13756017/
似たような上記スレッドを参照しましたが解決しません(;_;)

M/B: ASUS P8Z77-V PRO
CPU: 3770K
ケース: CC-9011015-WW

バックプレートの向きはプラスチック板(?)のある方をM/B側にしています。
写真左側のねじを回して固定を試みていますが締まりきらずガタガタします。

何がいけないんでしょうか?誰かお知恵を貸してください。


書込番号:14638415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/03 22:12(1年以上前)

それで問題ないですよ。グラつきますが、その状態でポンプユニットを固定してネジをつけて固定すると最終的にはきっちり固定されます!

書込番号:14638455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


公安さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/03 22:26(1年以上前)

既にレスが有りますように、大丈夫だと思います。
自分もガタつきが気になったので、プレートと透明板の間に
耐熱ゴムを4カ所に挟み込んで固定しました。
効果のほどは定かではありませんが。

書込番号:14638537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 EOSesさん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/04 23:02(1年以上前)

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
以前の参照スレで出ていた、引っ張って締め付けるというのが分かりました。
ペコスブーツさんの仰るとおり、全部取り付けると締まるんですね!

ペコスブーツさん、公安さん、ありがとうございました!

書込番号:14642048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンについて

2012/05/25 10:09(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH60

現在この製品を使用しております。

ラジエターをファンでサンドする場合、同じファンを取り付けるのですか?

ファンの風量が違っても構わないのでしょうか?

書込番号:14602572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/25 10:38(1年以上前)

>同じファンを取り付けるのですか?
>ファンの風量が違っても構わないのでしょうか?
違っても構わないが、どちらに速いものをつけるのが良いかは考えたほうが良い。

書込番号:14602627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2012/05/25 13:34(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

ファンの風量が違うと、どちらかのファンに負担が掛かるような気がしたので、

手持ちのファンで試してみます。

ありがとうございました。


書込番号:14603158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンケーブルの接続について。

2012/05/12 16:09(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

本日CorsairのCWCH50からKUHLER-H2O-920に交換しました。

特別交換理由もなかったのですが2年ほど使用してるし、CPUをi7 2600Kからi7 3770Kに、M/BをP8Z68v-PROからP8Z77v-PROに更新したため心機一転の意味もあって・・・・

まさかと思いましたがポンプとラジエター以外のパーツは全部同品といってよいほど一緒でした。
オークションに出品するとき落札者のために新品を手つかずで残してリングやねじなど古いもので創換装しました。

本題ですが、ポンプからポンプ用電源けーブルと2口のケーブル(受け用)が出ていますが、2つのファンケーブルをここに刺せば一端ポンプに入ってポンプ用ケーブルと一緒にコントロールさせるためかと勝手に想像したのですがPCにパワーを入れた後画面にCPUファン云々F1を押すよう指示が出ます。

またやむを得ずCPUファンに1本、シャーシーファンに1本さして起動しても、本機にバンドルされているドライバーCDは問題なく表示されますが、ASUSのAIシートの表示はファンすべて0表示となります。

同環境でご使用の方にアドバイスを求めます。
どんな結線にされているのでしょうか?
添付されてるペラ説明書では理解できません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14553026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 16:37(1年以上前)

まぁ、冷静になって考えれば直ぐに解るような事なのですが、最初はビビりますよね〜。
起動のたびに警告が出る訳ですから。

で、何故警告が出るかと言うとM/Bからしてみればファンは回っているかどうかわからない。心配して「お前大丈夫か?CPUがイカれるぞ!」って教えてくれているのです。だからCPUファンに繋いだのでしょうけど、そうなると既存機能が使えないで何か気持ちが悪い・・・釈然としない。しかし、実際にはファンは回っているじゃないですか。機能的には何も問題ないでしょ?だったらM/Bの親分にお前に言われなくても解ってら〜い、おいらはもう1人枚だから黙ってろと開かずの間のBIOSへと親方の口を塞ぎましょう。

【補足】
一番大事なのはポンプ駆動はしっかりと。Powerへ繋ぎましょう。Powerに繋ぐとFULL回転で頑張ってくれます。CPUファンに繋ぐ場合は、開かずの間へ忍び込みフル回転に設定すればOKです。CPUファンに繋げば警告も出ないのでいいかも。私はポンプはPowerへ繋いでラジエータ用ファン2個はファンコンで制御しています。当然、開かずの間で親方の口だけじゃなく手足も縛り上げています。

書込番号:14553109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ymfactoryさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 16:42(1年以上前)

私も先日こちらのクーラーを取り付けしました。

ファンは同じように接続し、BIOSからCPUファンの警告が出ないように設定しています。

同時にCPUファンが全開で回るよう設定していますよ。

書込番号:14553128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2012/05/12 16:42(1年以上前)

簡易水冷クーラーのOEM元がみな同じなのは有名な話です。

BIOSでファンの回転数の警告を出す下限を調整するか、警告を出さないように設定してみてください。
マザーの回転数の警告も付属のユーティリティーも気にするものではありません。

ウォーターブロックにファンの4ピンコネクタを接続した場合、ウォーターブロック側がファンの回転数を調整してくれるようです。
配線はウォーターブロックにファンのコネクタを接続すれば良いと思います。

書込番号:14553129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 16:58(1年以上前)

とりあえずポンプ電源、ファン電源は別として AI Suite U の件ですが、只今、確認してたところ確かに0rpmですね。BIOS上ではモニタするになっているので、Toolの不具合ではないかと思われます。私はファンコンで制御しているので気にしませんが、気になるのであれば旧バージョンでも試されてみては如何でしょうか。最悪はBIOSのバージョンなんかも関係するかもしれませんね。壊れない程度にイジってみましょう。

書込番号:14553179

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:04(1年以上前)


皆様ありがとうございます。

今までAVCHDで負荷をかけてレンダリングしたり、ソフトやドライバーを抜いたりTestをしていて返信が遅れました。

皆様のアドバイスを元にこれからチャレンジしてみます。

また結果をご連絡いたします。

書込番号:14553207

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/05/12 17:08(1年以上前)

dragongateさん  こんにちは。 未だに時々アクセスあるので書いておきます。 真似される方は少ないでしょう。
ファンパルスのだまし回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/damasipuls/fanpulse.html

書込番号:14553211

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:22(1年以上前)


prego1969manさん

とりあえずポストが進まないのでBIOSでCPUファンを無視して立ち上げました。

まもなくしてWindowsからも警告が一度きました。

で今回は2連のファンケーブルをポンプから出てる受けジャックに差し込んでいますが、これで宜しいのでしょうか?

ちなみに当方ファン紺は使用していません。
というのも編集室とマシーンルームは防音によって部屋が間仕切りされていて、ケーブル類はすべてネズミ穴を通して5Mケーブルでつながっている状態なので、PC本体は電源を入れるときしか見えない環境なためです。

そこで現在バンドルソフトではアイドル状態で34度とAI使途で前機種のクーラと比べると5度ほどアップしている状況です。

ソフトの取説もないのでこれからチャレンジですが、皆様も取り付け当初、チューニングするまでは同様でしたのでしょうか?

中途報告まで。


それからBRDさんこんにちわ。

まだ余裕がなくみていられませんが一件落着になったら拝見させていただきます。
とてもスキルが高そうで・・・・


書込番号:14553252

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:28(1年以上前)


| さん

参考になります。

あの仕様を見れば当然そう思うのが当然と思いましたが、ポスト時でのアラームには驚きました。

結局現在のBIOS設定のまま運用するのですよね?

書込番号:14553278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 17:40(1年以上前)

>とりあえずポストが進まないのでBIOSでCPUファンを無視して立ち上げました。
CPUファンに接続していない場合は、無視しないと警告がでますので、その設定でOKです。

>まもなくしてWindowsからも警告が一度きました。
それはおかしいですね。CPUファンのモニタを無視すると警告はでませんよ。
BIOS設定は正常に保存できていますか?そもそもその警告は別の物ですか?
情報を晒さないと「警告」とだけ言われても解りません。

>で今回は2連のファンケーブルをポンプから出てる受けジャックに差し込んでいますが、これで宜しいのでしょうか?
はい、問題ありません。Windows起動後にAntecのアプリを起動すると確認できるかと思います。設定および操作方法などは使用していないため解りません。外部ファンコンですので。購入当初に一度確認した程度ですがシンプルなので難しくは無いと思います。

頑張って親方に立ち向かって下さい。^^

書込番号:14553326

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:40(1年以上前)


ymfactoryさん

>ファンは同じように接続し、BIOSからCPUファンの警告が出ないように設定しています。

同時にCPUファンが全開で回るよう設定していますよ。

これはソフト上でですか?

BIOS側でしょうか?

書込番号:14553327

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:46(1年以上前)


室温24度でこの温度は高い気がします。

CWCH50の時は28〜30度でした。

皆様はどれくらいでしょうか?

書込番号:14553344

ナイスクチコミ!0


ymfactoryさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 17:47(1年以上前)

CPUファンはAI SuiteUのFan XpertからCPU温度が何度の時でも100%駆動するように設定しています。

書込番号:14553345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 17:48(1年以上前)

張り忘れました。

書込番号:14553348

ナイスクチコミ!0


ymfactoryさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/12 17:53(1年以上前)

添付写真の温度は冷却水の温度だと思うので、他ソフトでCPU温度を確認すると27〜30度程度になってると思いますよ。

ちなみに私のも室温24度くらいだと、このソフト上はアイドル時32度前後、高負荷時37度ちょっとで推移しています。

書込番号:14553363 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 18:04(1年以上前)

Windowsかどこかわからないけど画面の右下に5秒感覚でフェードしながら顔を出します。

書込番号:14553400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 18:27(1年以上前)

ん〜もしかして基本的な事が解ってないのかな?

簡易水冷
1.ポンプ部電源
2.ラジエータファン用電源
(この製品は制御用にUSB接続もあります)

1.はM/B上のPWRファンもしくはCPUファンに接続
  この段階でBIOSしかありませんよ。ソフト上となるとWindowsが起動した後の話になるでしょ?
  だとしたら、やばいでしょ。Windowsが起動するまでは何で管理するのでしょうか?
  当然、BIOS側で設定します。
  ポンプは水冷の命ですよ。

2.はM/B上でもファンコンでも問題ありません。これは自動手動問わずいつでも変更すればOKです。
  本器ではUSB接続することによりソフトで制御可能です。また、M/B上に接続した場合は
  ASUSでも何でも良いですが専用アプリで制御も可能でしょう。

で、本器ソフトウェアで制御したいのであれば、ポンプ部より出ている電源コネクタに接続します。
ソフトを使わないのであればM/BでもファンコンでもなんでもOKです。

また、M/Bに接続しない場合は、先にも説明した通りCPUファンの回転が認識できないための警告がでますので自己責任でモニタ無効にします。以前にも簡易水冷を使用しているにも関わらず、これらが解らないまま水冷を取り付けていたのでしょうか?最低限使用する機器については基本的な事は自己学習してから使いましょう。自分の為、機器の為に。

書込番号:14553465

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 19:34(1年以上前)


prego1969manさん

詳細なるご説明ありがとうございます。

>以前にも簡易水冷を使用しているにも関わらず、これらが解らないまま水冷を取り付けていたのでしょうか?

ご教示戴きながら恐縮ですが、確かに勉強するほどの教材はなかったですが、正直CWCH50があまりにもスムーズに設置できたというか、図面通りに取り付ければポンプからCPUファン、シャシーファンまで総て認識し、勝手に動作しました。
もっと言えばそれが当たり前で、アマチュア対象ですので取り付ければ動く、M/Bの種類による問題点は取説に注意事項として掲載する。
これでなければ商品といえないのではないでしょうか?

ここまで手こずるのは、まさにこの版のタイトルに多くある問題を抱えた商品かと思うのは私だけでしょうか?

BIOSもAIも電源ケーブルがつながっているのにポンプファンを認識しません。
これはまさに使用者がどうのこうのできる問題でなく不良品ではないのでしょうか?
ソフトを削除しても同じです。

食後にまたトライしてみます。



書込番号:14553693

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2012/05/12 19:46(1年以上前)

prego1969manさん

追伸ですがASUS P8Z77v-PROにはポンプ用電源と並んでCPUファン電源のコネクターがあり、他にシャシーファン用の4ピンコネクターが4つあります。

別途ケースに付属のファンは7個専用の4ピン電源とつながっています。

私は今まで、ポンプとCPUファンを専用コネクタに。
Wファンの片方とメモリー用ファンをシャーシーコネクタに接続していました。

これと同じに本機の接続をしていますが思うようにならず、BIOSとAIでも認識しません。

これは個体の問題と思うのですが・・・・

書込番号:14553739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 19:59(1年以上前)

>もっと言えばそれが当たり前で、アマチュア対象ですので取り付ければ動く、
いえいえ、それは本機の取付であって当然マニュアル通りに接続すれば問題ありません。

例えばポンプ電源をM/BのCPUファンに取付け(これは何にも問題はない)CPUファンの回転がBIOSで自動制御とかになっている場合は、CPUにとっては非常に良くない状態です。CPUファンに相当するファン制御はラジエータ側であって、ポンプを制御してはいけません。これらはポンプ部の働きは?ラジエータ部の働きは?を知らなければ・・・。ポンプは常に一定の回転(最大)で駆動する必要があります。基本です。余りにも基本だからマニュアルには載ってないのかもしれません。私は既に箱毎捨ててしまいましたので確認が出来ません。それに加えてM/B側の知識も必要です。これに至っては簡易水冷側に書くはずもありません。M/B(BIOS)での各制御などを知っていなければ何も改造増設は出来ないと考えるべきです。実際には基盤増設&ドライバーで動作するってのが基本ではありますが、そうでない場合も多々あります。
少なくともCPUを冷やす事が目的なわけですから、関連することがBIOSにないか?システム側にないか?取付に際して気を付けなければいけない事がないか?って事前に知る事の方が大事だと私は思います。何かあった時に誰が損をする訳でも無くご自分ですので、ましては自己責任の世界で知らなかったでは通りません。何も知らなければ純正のままでも問題はないのですから、態々改造するのであれば知識を身に着ける事の方が先だと私は思います。そうでない場合は自己責任で一か八かの精神じゃなきゃ私は怖くて出来ません。まぁ、そんな精神なので遣りはしますが;;

問題が発生した時に損をするのは私では無いのでどうでも良い事なんですが・・・
長文すみませんでした。

書込番号:14553786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 KUHLER-H2O-920の満足度4

2012/05/12 20:20(1年以上前)

AI SUite U ですが良く解りませんね。
私の環境でも簡易水冷のポンプ用電源(PWR)だけしか接続はしていませんが確認できません。
他のファンはファンコンで制御していますが全て回転数が表示されています。それらのファンを一つM/B側で試して観たいと思います。今の段階では、M/B(BIOS)で確認したいファンのモニタを有効するだけで AI Suite U に範囲されそうですが何か身を落としがあるのかもしれません。今まで利用していなかったので色々と調べてみます。

(前の書き込みのこのような事を言いたかっただけで変な意味はありませんので…兎に角調べるって事です。私は勘違いされやすいのでご勘弁を;;)

書込番号:14553855

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ZALMAN Z9 Plusに取付け可能ですか?

2012/05/06 15:35(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

PCケースZALMAN Z9 Plusを使用しています。

この度、購入を検討してますが、このケースにサンドイッチ取付け可能でしょうか?

何方か御教示をお願い致します。

書込番号:14529317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/05/06 21:50(1年以上前)

http://www.corsair.com/cpu-cooling-kits/hydro-series-water-cooling-cpu-cooler/hydro-series-h100-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html

寸法を確認してみては?

Tech Specsを開ければ見れると思います。

書込番号:14531003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2012/05/08 05:08(1年以上前)

御教示有難う御座います。

購入を検討してみます。有難う御座いました。

書込番号:14536243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)