
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2012年4月13日 16:03 |
![]() |
5 | 13 | 2012年3月28日 21:27 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月23日 15:39 |
![]() |
5 | 8 | 2012年3月24日 14:59 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月15日 08:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月11日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
みなさん、こんにちは。
先日この商品を2台購入して試運転中です。
冷却能力は確かに素晴らしいと思っています。
しかし購入した2台共電源投入後『ジリジリ音』?『カリカリ音』?みたいな音が、ずっと鳴っていて収まりません。(2台中1台の方が少し音が大きいような気がします)
レビューや過去ログを見ると最初は音が鳴るが暫くすると収まると言った方や、やはり初期不良なので問い合わせた方が良いと言った方まで様々ですが、この商品自体は本来、ずっとポンプ音が鳴っているのでしょうか?(FANは静音性の物に取り換えてます。単体では音は無音状態です。)
それとも2台共初期不良の可能性があるのでしょうか?
みなさんは、ご使用されていて、どのような状態でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

購入してから二週間、ずっとこの『カリカリ音』に悩まされてきました。
はじめはポンプがエアを噛んでいる為かと思っていましたが、
自分の環境ではPCの天板にラジエーターを設置しポンプが低い位置になる為
そのうちエアがラジエーターに上がるだろうと楽観視していたのですが…
一向に収まる気配もないのでこれは変だなと、取り外して別電源にてポンプのみ駆動させて
振ってみたり、傾けてみたり、ひっくり返してみたり、ポンプの位置を高くしてわざとエアを噛ませてみたり
何度も取り付け&取り外しを繰り返しているうちにあることに気がつきました。
@ラジエーターを高い位置に、ポンプを低い位置にしてポンプのAntecロゴ面を
上に向けるとほぼ無音に(ポンプの駆動音がかすかに聞こえるくらい)
A反対にCPUとの接触面を上に向けると『カリカリカリカリカリ…』と常に鳴ります。
B縦(通常の取り付け向き)にすると『…カリ……カリカリ……』と鳴ったり鳴らなかったり
このことから自分が推測するに、ポンプ内部のモーター軸&フィンの『遊び』が原因で
内部で干渉している可能性があるのではないかと
@の場合は定位置で正常に稼働。
Aは重力で逆さに引っ張られるので常に干渉して異音発生。
Bは内部の水圧で軸が引き出されたり押し込まれたりする為、異音の発生が不定期になると。
そんな仮説をたてて購入店に相談してみたところ、交換品を送って貰えました。
結果、どの向きにしてみても『カリカリ音』が発生することもなく、とても快適になりました!
と、自分の場合はこんな感じだったのですが参考になりますでしょうか?
書込番号:14396805
1点

内部のモーターはフル回転で駆動させてますよね?
書込番号:14396929
0点

スレ主さんはどうかわかりませんが、自分は常時フル回転(2800~2900rpm)です。
試しに若干回転数を下げてもみましたが、音量は低くなるもののやはり異音は発生していましたね。
書込番号:14397306
0点

回転数を下げてはいけませんよ!
試になら良いですけど。
私は以下のように取り付けています。
ケース:Z9 Plus
・ポンプ部はロゴが正常読み出来る向き(回転部なので向きは全く関係ないです。)
・ラジエーターは背面(吸気)サンド
・ホースはラジエータの下側に来るように取付
VGAを指してますが、その真上をホースが2本乗っかっている感じです。
実際にはちゃんと浮かせてますけど。
・ポンプはPOWERに接続してフル回転
・ラジエーターサンドファンはファンコンに繋いで700回転前後(冬場仕様)
で、特に異音等は聞こえませんし非常に静かですね。
サイドパネル開けて耳を近づければ、もしかしたら音がしているかもしれませんが。
面倒なのでそこまでしません。まぁ、組み立て時に確認している限りでは異音はしてませんでしたね。
それってポンプ部からしてるんですよね?
書込番号:14397411
0点

PCから取り外した状態での回転数変更テストでしたので心配ご無用です。
間違いなくポンプからですね、取り外してポンプのみで確認してますので(他に稼働する部分がありません)
15年くらい前のむき出しのHDDアクセス音とでもいいましょうか…
まるでリスが木の実でも囓っているような『カリカリ音』がするのでとても気になります。
また、ポンプが太鼓みたいな形状なので余計に音が響いているような気がしますね。
ともあれ、私がハズレを引いたのは間違いなさそうです、交換品がこんなにも
静かだと確認してしまいましたから。
書込番号:14397697
0点

心配はしてません。第三者も見てるから基本をね・・・^^;
まぁ、ハズレですね。こういったものは1週間以内くらいなら簡単に交換して貰えるから(地元のSHOPではね)交渉第一ですね。1カ月ぐらいだと微妙に修理扱いとかになりそうですけどね。
書込番号:14397748
0点

K-17さん、prego1969manさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は取りあえずshopに連絡して相談すると、初期不良の可能性があるとの事で交換して頂きました。
・・・が、交換品2つとも『カリカリ』なっています。
私の装着方法がおかしいのかもしれないので、お二方の意見を参考にして試してみます。
prego1969manさん
>・ポンプはPOWERに接続してフル回転
これは、ポンプの電源ってUSBですよね?
3ピンの方はFANの電源で、USBの方はポンプの電源とLEDランプと認識していますが、
それで正解でしょうか?
それと回転数ですが、ツールで
FAN:660〜720rpm
ポンプ:2900〜3000
となっています。
書込番号:14399082
0点

>>・ポンプはPOWERに接続してフル回転
>これは、ポンプの電源ってUSBですよね?
最低でもマニュアルを理解しましょう。まさか電源挿さずに使用してませんよね?
まぁ、電源を挿していなければ熱暴走で止まるから挿してはいるようですが、意味が解らずに挿してますか?
ポンプ用の電源は、CPUファンもしくはパワーへ挿しましょう。パワーはフル回転で動作します。CPUファンの場合はBIOSでフル回転するように設定する必要があります。
こういう部分を適当にやってるなんて・・・在り得ない。
ファンの故障以前に違うところがイっちゃいますよ。
ちなみに、本機のUSBはポンプ内温度やラジエータ部のファン回転数などを監視制御するためのものです。専用ソフトが必要です。てか、同梱してたでしょ?マジで読みましょう。
私は一応USBは挿していますが、別のファンコンで制御しているため機能しません。
デバイスマネージャーで「?」ってなっているのですが「無効」にして使用しています。
精神的に気持ちが悪いので時期に外すとは思いますけど。
書込番号:14399456
0点

あらら、何故か主さんの最後の方が見えていなかったという不具合が…
>それと回転数ですが、ツールで
>FAN:660〜720rpm
>ポンプ:2900〜3000
>となっています。
大丈夫ですよ。それはフル回転状態ですね。
ファンはファンコンで制御?こちらはCPUの温度と睨めっ子でどうぞ。
・ヘッド部から出ているUSBは監視アプリ用(付属CD)
・ヘッド部から出ている3ピンはポンプ電源
・ファンから出ている3ピンはファン電源
以上、うろ覚えです。
書込番号:14400183
0点

私も昨年末に購入したところ、ポンプ部分からゴロゴロと異音が
発生しました。
ケース外へ出してポンプのみを余った電源ユニットで動作させて
方向を変えたり、簡易水冷でないページも参考にエア抜きも
してみましたが効果なしでしたので、代理店に電話で相談したところ、
(先送りですが)交換して頂くことが出来ました。
(販売店の初期不良期間7日を経過していたため)
今まで代理店にサポート依頼をしたことがなく、こちらの会社ではない
ですが、対応が悪い代理店の話も聞いていたので、かなり対応は
良かったと思います。
異音でお困りの方は3年保証があることですし、一度輸入代理店へ
相談されることをオススメします。
書込番号:14430499
0点



写真のような感じでとりつけたのですが、これであっていますか?この状態をPCケースから見て、吸気というのでしょうか?吸った空気でラジエーターに風が当たっているように思えます
1点

厳密に確認するには、ファンの側面に回転方向と、風向が矢印で記載されています。
書込番号:14350815
0点

写真が見えにくくすいません 「電源」というスレのヒエルさんが投稿されたタイトルが「FAN取り付け」の画像と同じ状態です どなたか回答お願いします
書込番号:14350819
1点

ラジエーターに空気をあてるようにでいいので、それでいいと思います。
書込番号:14350848
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
では吸気、排気、どちらでも構わないという事でよろしいのでしょうか?
書込番号:14350859
0点

「ケースから見て」というのが、中からか外からかが分からないですが。
写真で言えば、手前から奥に空気が流れます。
通常は、写真で見えているところをケースの内側にするところですが。新鮮な外気を当てるという意味では、逆もまたありです。他に排気ファンが付いているのなら、試してみるのもいいでしょう。試すだけならいくらでも。
…。
ファンの形状からどちらに回るか、分からないのが普通なのかな?
書込番号:14350866
0点

CWCH80までの場合には12cmファン1つだから吸気方向の方が冷えはよかったように思うけど(それもケース次第な部分はある)、CWCH100は2つファンが付くので、それを吸気にすると排気しきれない(天井から吸気にしたとして、リア1発の排気ファンしか用意できなかったりするから)ようになるんで、エルミタージュ秋葉原でレビューしてた時もCWCH100はケース内の空気をラジエーターにあてて排気するようにセッティングしてたような。
書込番号:14351024
1点

ソニアルさん こんばんわ。
添付された写真がよく分からないのですが、そのファンってCPUクーラーというか、フインについているんでしょうか・・・・?。
なんかPCケースに固定されているように見えますが・・・?。
小生の勘違いでしたらスルーして下さい。
書込番号:14351261
0点

皆様回答ありがとうございます こちら〈HAF-X〉のPCケースの上部の内側にファンとラジエータが取り付けられています ファンが内側に回るような感じだと吸気、外側に回るような感じですと排気になるのですね では私の取り付け方だと、ケース内部から外、つまり排気になっているということでしょうか?
書込番号:14351327
1点

失礼しました。このCPUクーラーは水冷式でしたね。
掲示板を汚してごめんなさい。
書込番号:14351329
0点

>では私の取り付け方だと、ケース内部から外、つまり排気になっているということでしょうか?
「手をかざしてみりゃどっちに風が流れているかくらいわかるだろ?」と思うんだけど。
それとも私らスレ主さんにバカにされてる?
「お前ら暇なんだから答えろ」とか思ってるようにしか見えない・・・・・・。
書込番号:14351370
0点

>では私の取り付け方だと、ケース内部から外、つまり排気になっているということでしょうか?
「手をかざしてみりゃどっちに風が流れているかくらいわかるだろ?」と思うんだけど。
それとも私らスレ主さんにバカにされてる?
「お前ら暇なんだから答えろ」とか思ってるようにしか見えない・・・・・・。
すいませんでした どちらからも手に風が当たるのでどちらに風が流れているのかが分からなかったのです 皆様、初心者の私の質問に答えてくださって本当にありがとうございました!
書込番号:14351416
0点

だから、ファンの刻印を見ろと・・・。
ファンのすぐそばに手をかざすと、巻き込み効果で吸い込み側で風圧を感じることもあるから。
書込番号:14352119
0点

簡単なのは煙を近付けることです。
煙草を吸う人ならそれでもいいですし、吸わない人やヤニが気になる人は線香を使うといいでしょう。
書込番号:14360451
1点



CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
生産終了ということで値段が安くなっていますが、買うべきなのでしょうか?
Phantomを買うかこちらの水冷のどちらを買うか悩んでます。(費用的な問題でどちらか)
生産終了ということで後継機がでるのかと思うのですがどうなんでしょうか・・・
0点

Phantomと随分費用に差がありますが、ケースの買い替えも検討しているならまだ夏まで時間もありますし、組み込みの手間なども考えると先にケースを買うほうがいいと思います。
後継版が発売されるでしょうから、在庫が少なくなってくるとこちらの価格は上がってしまうかもしれませんが、これよりいい商品が安く発売される可能性も無きにしも非ず。
書込番号:14333725
0点




hand555さん、こんにちは
電源コネクタというのは3ピンと4ピンのことでしょうか。
でしたら、4ピンのほうをつながないと動きません。
3ピンのほうは、マザーボードに本機の回転数(パルス)を伝えるためのものです。
CPUファンのところにつないでください。つながないとマザーボードのCPUファン
エラーになることがあります。
書込番号:14324130
1点

画像1−付属品
画像2−FANをラジエターに取り付け
FANのコネクターを水冷ポンプユニットの2個のコネクターに
FAN−1,FAN−2を別々に接続します
回転数の切り替えは真ん中を押すと右回りでLEDが3段回に順次替わります
組み立て参考例 http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm
書込番号:14326486
0点

追伸
マザーボードは種類によって違いますが
1、CPU_FAN
2、CPU_FAN_OPT
3、どちらに接続しても動作しますがマザー側からの回転制御は動作しません
CWCH−100は回転数は固定です
書込番号:14326542
0点

電源についてはありがとうございました。回転数も確認できました。
回転数は確認できましたが3段階とも2099rpmと一緒です。
ファンの回転数を1300/2000/2600rpmの3段階調整とありますが・・・・・
ASUSのツールで確認 アドバイスおねがいします。
i7 2700k
p8z68v/gen3
書込番号:14337938
0点

回転数の切り替えは
1300rpm LED 半円左
2000rpm LED 真ん中
2600rpm LED 半円右まわり
ユニツトのセンターを押すと右まわりで順次LEDが点灯して
1300→2000→2600rpm
ソフトでは制御動作はしませんので
ケースのサイドパネルを外して3点切り替えのどれかを選ぶしかないです(固定)
使用環境で2000rpmが適当と思われますが?
書込番号:14338075
0点

説明書を読んだり実際にやってみれば済む疑問だろ。
標題だって、やる気なさげなのが表れている。
追加で出してきた質問は、既に標題と関係ないし。
何から何まで訊く、自発性が無いのならやめちゃいなよ。
書込番号:14338108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
どうしてもソフトで制御したい場合は
ラジエター用FAN1及びFAN2の接続を
CHA_FAN1及びCHA_FAN2か
PWR_FAN1又はPWR_FAN2のどれかに接続すればよいです
書込番号:14338121
1点



CWCH100
http://www.links.co.jp/item/cwch100/
http://www.links.co.jp/items/corsair-others/cwch100.html
1×バックプレート
Intel LGA775〜Intel LGA2011 のサイズフリーじゃないかな?。
LGA1366用のバックプレートを用意するならネジのサイズが気に成るところ・・・。
書込番号:14289258
0点

こんばんは CPUクーラー物色中でしょうか?
Intel LGA775〜Intel LGA1366 バックプレート共通です。
LGA2011はバックプレートを使用せずスタットボルト(正式名称わかりません)にて固定します。
書込番号:14289930
0点

あおちんしょこらさん
回答ありがとうございます 3630KをOCしてCNPS9900 MAXを使っているのですが、熱が抑えきれず、HAF-Xで、人気のあるこちらが取り付け可能という事で購入する予定です LGA2011のマザーボード付属のLGA1366のクーラーも取り付け可能なソケットがついてきたので使用しているのですが、LGA2011だとバックプレートいらないのですね 少しめんどうですが、出来れば、バックプレートはつけたくないので土台をまた交換したいと思います
書込番号:14290187
1点

やはりCNPS9900 MAXだときつかったですか、H100の方が冷却性能は優秀です。
大型空冷よりもメモリー等への干渉も少ないので良いかもですね。
書込番号:14290443
1点

ところで、このクーラーにはグリスが付着しているようですが、皆さんはグリスの塗り変えはしますか?自分はこのまま使おうと思っているのですが
書込番号:14291106
0点

>ところで、このクーラーにはグリスが付着している...
価格相応のグリスでしょうから,そのまま使用します!
書込番号:14291262
0点



Thermaltakeの
Level 10 GT snow editionに
つけることは可能でしょうか?
マザボはASUSの
P8Z68-V PRO/GEN3を考えています。
どうか教えてください。
0点

Rampage IV Extremeとで取り付けたという人ならいます。
http://d.hatena.ne.jp/kachua7/20111210/1323480596
書込番号:14269455
0点

Level10 snow に、P9X79 deluxe で使っています
天板には問題なく付けれますよ
ただし、ファンをラジエターにを4つつけたら厚み的にきつかったです
書込番号:14269643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)