
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2012年1月12日 00:49 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 23:08 |
![]() |
3 | 6 | 2013年3月28日 23:39 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月8日 20:50 |
![]() |
1 | 16 | 2012年2月19日 18:59 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月10日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920
このたびこの商品を購入し取り付けたのですが、
M/BのUSBヘッダピンに挿すとランプは光り、通電はしているようですが
PCの電源を入れると、一瞬通電した後にPCが落ちます。
ちなみに一瞬通電した際、ケースファン、グラボのファンは回転しますが、
クーラーの(2又?でつないでいるラジエーターを冷やす)ファンはまわりません。
USBヘッダピンから抜くと電源は普通に入りますが、
今度はもちろん、クーラーに電源が入っていないのでCPUが加熱で使い物になりません。
説明書の通り、
ファン用の電源は3ピンのコネクタへ、
ラジエーターの電源はUSBの5ピンへ挿しました。
右端が黒いケーブルがくるように挿しこんでいます。
原因が分かるかたいらっしゃいますでしょうか?
もしやインストール済みでないと動かないのでしょうか・・?
0点

USBが使われるのはWindowsが起動してからですから、USBに接続しなくても問題なく動きますし、問題なく使えるという回答を貰ってた人もいます。
右端とか左端というのは主観的な問題なので、どこから見て右なのかというのが判らなければ意味がありません。
マザーボードの型番と、どの位置から見ているかの情報が必須です。
どう考えても接続を間違えているとしか思えません。
向きを間違えているか、IEEE1394のコネクターに接続されているかのどちらかでしょう。
書込番号:14003760
0点

uPD70116さん、返答ありがとうございます。
USB端子については関係ないのですね、分かりました。
情報不足で申し訳ないです。追加で記載いたします。
M/BはASUS P6X58-E PROです。
BIOSアップデートは一切しておりません。
添付画像の青いヘッダピンの上5ピンの場所に挿し込み、
左端がピンク色の配線が繋がるよう挿しています。
真ん中、右、どちらのUSBヘッダピンで試しても同じ結果でした。
書込番号:14003785
0点

USB2.0内部コネクタだったらどれでもいいけど、ピンが欠けてるところ(9番ピン)とケーブルが無いところが合うように刺す。
書込番号:14003844
0点

多分? 電源3ピンだけでクーラーは動作するはずです。
USBは温度とか回転数制御の為だと思います。
IEEE1394に接続しちゃって通電させちゃったのでは?
書込番号:14006106
0点

コネクターと接続した写真も見てみたいです。
書込番号:14011913
0点

返信をいただいた皆様ありがとうございました。
自分の確認ミスだと思われる事が原因で、対処ができました。
ですが、新たに問題が発生したので別途にスレッドを立てさせていただきます。
またご指導よろしくお願い致します。^^
書込番号:14011977
0点



この商品を買って取り付けましたが、3.4GHz→3.8GHzに若干のOCをしているのですが、OCCTを走らせると90度を超えてしまいます。
3.4GHzでも75度を超えてしまいます。
これは初期不良なのでしょうか?
構成
MB ASUS P8Z68 V-Pro
CPU Core i7 2600k
0点

初期不良を疑う前に、CPUクーラーのポンプがきちんと取り付けられているか
確認しましょう。
CPUのヒートスプレッダとポンプの間に隙間が無いか、
グリスは塗布されているか、ポンプを触ってグラグラしないかなどです。
また、ケースのエアフローが適切か・・・なども関係します。
私も簡易水冷CWCH60を使用していますが、そのような温度にはなりません。
大方は取り付け方が甘いかです。
なお、きちんと取り付けされていても改善しない場合は、
水漏れなどしていないか確認して下さい。
書込番号:14002991
0点

付け方悪くは、半分位浮いてない?
ポンプが動いているか、異音が無いかは確認を。
書込番号:14002992
0点

リテールクーラーで、90超えるかどうかという話ですので。取り付けミスしているか、空流が滞っているかかと思います。
書込番号:14003112
0点

早速ありがとうございました
グリスはもともと塗ってあったので塗っていません
締め付けですが、てっきり手で閉めればいいのだと思っていたのでゆるゆるでした
ドライバーで締め付けたところ、100%負荷でも45℃になりました
ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました!!
書込番号:14003133
1点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
自作PCがうるさいので質問します。
現在のCPUはi7-980EEでリテールクーラーを使っています。温度は45〜55位です。因みにこの製品に限らず水冷クーラーがあれば教えてください。
お願いいたします。
書込番号:14000193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんちゃ
過去に「水冷 PC 情報交換場」なる、水冷板がありました。
検索して参考にしてみましょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11042809/
書込番号:14000701
0点

お使いのマザーはLGA1366なのでどれでも対応しています。
私も同じCore i7 980X EEとASRock X58 Extreme6で使っています。
ファンコン制御していますが、ソフトウエア・System Information for Windowsの
値は、
Core #0 値30℃ Min 28℃ Max 33℃
Core #1 値22℃ Min 23℃ Max 22℃
Core #2 値25℃ Min 24℃ Max 26℃
Core #8 値25℃ Min 28℃ Max 26℃
Core #9 値22℃ Min 20℃ Max 23℃
Core #10 値26℃ Min 23℃ Max 26℃
下記の簡易水冷を使用してます。
http://kakaku.com/item/K0000249516/
また、下記のものでもいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000274344/
取り付けもAPSALUS 120より簡単でいいと思います。
ケースがミドルタワーなら問題ないかと。
そこそこ冷えますよ。
サブマシンにはAPSALUS 90を使っています。
これはケースがミニタワーのため120mmがつかないためです。
ご参考まで。
書込番号:14000750
0点

お早い返信ありがとうございます。水冷って結構冷えるんですね。
KAMAちゃんさん
掲示板大変参考になりました。
PurpleRainbowさん
貴重な情報ありがとうございました。corsairの製品もいいですね。
もう少し検討します。ありがとうございました。
書込番号:14000997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主 電器屋小僧さん、
お住まいのお近くにパソコン工房があったら確認してください。
今ならAPSALUS 120が特価で2,980円です。
書込番号:14001060
1点

水冷、はまると楽しいですよ。
ただ、負荷をかけないような場合は空冷と何ら変わりが無い(言いすぎかな?)
ので少しがっかりしますがかなりの負荷をかけると違ってきますね。
ただ、最初の質問の音に関してはどうでしょう??
CPUを水冷にしてもマザーやメモリーVGAなんかが空冷のままでしたら
FANは回ってますので・・・
まぁ何事も楽しんでやるのが一番ですね。
少し高いかな?位の値段で選んだら良いと思いますよ。
そのうち本格水冷がしたくなると思いますから
書込番号:14010071
2点

クチコミ 「冷却性能について」が解決済みとなり、おめでとうございます。
書込番号:15950760
0点



とりあえずこれを買ってつけてみました。
一応動いてはいるようですが、いろいろ調べたところ、付属のファンのつけ方間違えてるのかな〜とおもっています。
@えーと、付属のファンのCosairというシールが貼ってある部分が外から見えてるのはまずいですか?逆につけてしまったのかな?
それから、
Aどれくらい冷えています?
私の環境だと、
ケース:ZALMAN Z9 plus
cpu: corei7-2700k
ぐらぼ:gtx560ti
ssd:A-dataの120ぎが
電源:850w
くらいなかんじなのですが、
マザボ付属のソフトでCPU温度を測るとアイドル時20度くらい、負荷時45〜50度
負荷時といってもCPU30パーセントくらいしかつかってないし、夏場とか平気かな?って思っています。室温は15度くらい
あと、
Bうるさくないですか?
とりあえずつけたままは眠れないくらいうるさい。
最初ケースのはずし方がわからず3日ほどリテールクーラーをつけていたのですがその比じゃないくらいうるさい。こんなもんですかね?
1点

[冷却ファン] 風向を教えてください
http://www.ainex.jp/support/fan/direction-arrow.htm
ますます重要度の高まるファンの使いこなしを極める
http://www.dosv.jp/feature/0809/19.htm
外周に矢印で風向きが書いてますy
書込番号:13994556
0点

シールとか言われてもなぁ…。
大体統一されてるけど、全てに適用されてる判断基準でもなかったはずなので。
ファンの側面にフィンの回転方向と空気の流れる方向が書いてあるのでそれを参考に。
ダブルファンとかでもなければラジエーターに吸気方向で◎なはず。
うるさいのは空気が混入しちゃってるかもです。
通常は起動時に水が流れていくときややうるさくて、その後は静音動作です。
書込番号:13994889
0点

外に排気方向で付けるんだったら、ラジエーターに吹き付けるように取り付けの方がいいような気がする。
いまケースの外からファンが見えているなら、吸い出し方向な気がするので。
そういえばこれの付属ファンって3ピンなのか4ピンなのかわからないですけど、4ピンPWMじゃなかったら、マザーによっては常に全開で回るのでうるさいかも知れないですね。
書込番号:13994900
0点

みなさん回答ありがとうございます。
なんか、電源とる場所が間違ってたぽくて、power fanというところが4400rpmくらいになってました。購入したサイトでは1700rpmとかいてあったので、さしなおしたらたぶんなおるはず・・・
書込番号:13997404
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
クーラー部分からカラカラ音?がします。ケースを閉じても結構聞こえます。
下記のホームページで聞こえます。
http://youtu.be/hh2_zt5GrVw
ケース内にカメラを入れて撮ったのでカメラがファンの隣にありますので、ファンの音が目立ちますが、カラカラ音?が聞こえると思います。通常はファンの音よりカラカラ音が目立ちます。
皆さんの物もこのような音がしますか。仕様であるのならあきらめますが。ちなみに、常になっています。
0点

おべちゃさん こんばんは。 ユーザーではありません。 確かに聞こえます。
ファンかどうかは、一時的に全てのファンを順に一個ずつ止めていくと分かると思います。
書込番号:13993232
0点

BRDさんありがとうございます。
ファンについては、一つ一つ確認しました。ファンではないようです。
書込番号:13993306
0点

ユーザーではありません。
ポンプのベアリングの音のよな気もしますが・・・。
またはエアーを咬んでいるのかもしれません。
書込番号:13993764
0点

私もこちらの製品を購入したのですが、ポンプから「ババババ」という大きな騒音がしたため初期不良で交換してもらいました。
交換品はポンプに耳を近づけて微かにジーという音が聞こえる程度です。
ただ取り付けてから初めての電源投入時には一瞬だけ「ジュルジュルジュル」という音が聞こえましたが、その後はいたって静かです。
購入店に症状を伝えて交換をしてもらったほうが良いと思います。
よく冷えるしすごく静かで良いクーラーだと思います。
書込番号:13995110
1点

追加です。
アップされた動画を見て気づいたのですが、ポンプの取り付けが上下反対になっていますが一度逆にし、取り付けて動作してみてはいかがでしょうか。
確かに異常な音がしていますね。私の初期不良品はもっとひどかったですが。
書込番号:13995141
0点

スレ主 おべちゃさん、
リンク先で確認させていただきましたが、不良のようですね。
書込番号:13995200
0点

あきらかに打音が聞こえますね!インぺラがケースに当たっているんでしょう
完全に不良品です....
私のはほとんど無音です
でも、もしかしたらエアが噛んでた場合はポンプ部だけはずして
ラジエターより低い位置でいろんな角度で軽く振ってみて(ラジエターの一番上にエアが行くように)
それで1時間ぐらい〜ぶら下げといて、また組み付けるときに一応軽くふって組み付ければ
ほとんど無音状態になるかもですね。
書込番号:13996291
0点

私もヘッドを逆さまに取り付けていた時にはまったく同じ音がしていました。レビューにも記載しましたが、私の場合ロゴが正常な向きに取付け直し1日起動させていたら治りました。試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13996412
0点

ポンプの給電コネクタをマザーボードではなくて
電源に直接繋げてもカラカラ音がしますか?
ファン用変換ケーブルが必要になりますが、一度試してみて
それでも症状が発生するようならば不良の可能性大であると思います。
書込番号:13996455
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
購入元に連絡をしてみます。
よく冷えているような気がしますので、音さえなければ満足です。
書込番号:13996593
0点

ほとんど無音って書きましたが、
久しぶりに開けてよく聞いてみたら、チリチリチリチリ............
って鳴ってましたw
まぁモーターが1400rpm付近で回ってるのでこのくらいは仕方がないかもしれませんね
3年保障って記載がありますが、本当にこのおもちゃで3年も持つんですかねw
正常品でも持たないような気がしますw
みんな3年迎える前に無償交換の嵐がまってるようなきがするw
まぁ水漏れは、車みたいに水圧なんて掛かってないから大丈夫でしょうけど
しかしこのおもちゃで夏場 Core i7 2600K 4.5GHzで70度以内で収めたのは たいしたもんですねw
書込番号:13997283
0点

直接繋げても音が発生してしまいましたか。
それでは、きっと故障でしょうね。
自分は、APSALUS120は使用していませんが
同じ丸型ヘッド(ポンプ)の物を使っています。
OEM元が同じなので、おそらく同一製品だと思いますが
自分もカラカラ音が発生しました。
どうも、この丸型には回転数を絞るとカラカラ音が出る個体あるみたいです。
自分はasusのマザーボードを使っているのですが
Q-Fanが有効なコネクタに接続するとカラカラ音が発生しました。
それで、直接電源に給電コネクタを接続する、
もしくはbiosでfanの回転に関するものをoffにしたり
Q-Fanが無効なコネクタに接続すると、カラカラ音はしなくなりました。
書込番号:13997352
0点

この製品が近所のパソコン工房で2,980円の特価販売をまだやっていたので、
二つ目を購入して、メイン機にも先ほど換装しました。
いたって静かですよ、カラカラ音なんかしません、よく冷えています。
書込番号:13998795
0点

このカラカラ音はポンプ部とラジエーター部の向きや位置関係で出たり出なかったりします。
音が出る状況の方は、試しにパソコン本体部分を寝かせてみてください。
おそらく音が小さくなったり全くでなくなったりすると思います。
私はPC直す仕事をしていて、皆様と同じ状況のPCを診断し、そのときに検証してみました。
ポンプのロゴが通常向きでラジエーター部が天面の状態で大きなカラカラ音が出ていたので、
ロゴが右上135°の位置まで(かなりテンションかかりますが)向きをねじって固定してみたら
音が全く出なくなりました。右90°ではまだかすかに音が出る感じでしたので右上135°に
してみた感じです。
似たような位置関係の方は参考にしてみてください。
書込番号:14140532
0点

>ロゴが右上135°の位置まで(かなりテンションかかりますが)向きをねじって固定してみたら
>音が全く出なくなりました。右90°ではまだかすかに音が出る感じでしたので右上135°に
>してみた感じです。
特殊な角度の取り付けの時だけ異音が発生せず、
ロゴが正常な向きで取り付けて異音が発生する場合は、
私は、正常の範囲とは思えません。
書込番号:14176498
0点



みなさんのレビューを見ていると、多くの方がファンの大きな音に困られてるみたいなんですが、このクーラーのファンって簡単に取り替えできるものなのでしょうか・・・?
Intelの青いロゴに惹かれて購入したくてたまらないのですが・・・。
静穏化したくて、水冷を購入するつもりなのでちょっと困っています。
よかったらどなたか教えていただけないでしょうか。
0点

とりあえず静音化のために簡易水冷導入という認識が間違いのような気がします。
単純に考えて音源がファン+ポンプと倍増するうえに、さらに少ない冷却液を
高負荷時にもしっかり冷やすためにはファンをぶん回さないといけないわけですし。
静音性重視でそれなりの冷却性能を求めるのなら、
140mmファン登載の大型クーラーを選んだ方が無難ですよ。
しかし、デザインに魅かれるというのは私も光物好きなのでわかります(笑
でもファンを交換するというのは本末転倒だと思うので、ファンコントロール機能が
細かく設定できるマザボを探し出したりして、そのまま使える方法を考えた方が良いと思いますね。
書込番号:13972413
1点

返答ありがとうございます。
確かに言われてみれば、そうですよね!
ファン+ポンプ音になるんですもんね・・・。
「水冷化したら、静音化する!」って言う
重大な勘違いをしてたようです・・・。
でも。このIntelの青いロゴは捨てたくない・・・っ。
ファンコン?の購入を検討してみます!
ありがとうございました
書込番号:13973028
0点

突然の書き込み衝動にかられ書き込みます。
簡易冷水化をしてみたあとで気がついた事なのですが
アイドル、低負荷時には簡易冷水は良く冷えると思います。
でもOCや高負荷時間が長くなると水の冷却が追いつかなくなるのでしょうか
空冷大型ファンのほうがよく冷えてたりするようです。
自作初心者ながら偉そうなこといってすみませんw
書込番号:14004736
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)