
このページのスレッド一覧(全696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年12月28日 21:49 |
![]() |
3 | 5 | 2012年1月3日 08:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月8日 11:04 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月14日 23:24 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月30日 02:48 |
![]() |
1 | 10 | 2012年3月4日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クーラーマスターのCM690IIPlusのホームページで、【ケースの底部に120mmx240mmまでの水冷用ラジエーターを搭載可能です。】と有るのですが、このCWCH100ラジエターは設置可能でしょうか??
可能の場合、ホースの長さはCPUまで届くのでしょうか??
教えて君ですいません!
是非、自作初心者に教えてください。
0点

CWCH100は付けられるケースが限られてきます。
底面(ボトム)には全く届かないです。
http://kakaku.com/item/K0000290574/
と
http://kakaku.com/item/K0000290712/
は、元々トップにCWCH100が付けられる設計のケースです。
書込番号:13952570
0点

甜さん
PurpleRainbowさん
早い回答有難うございます!!
底部に120mmx240mmまでの水冷用ラジエーターを探してるのですが
簡易水冷は見つからないですね〜
背面にはラジ付けたくないので…
上部設置で考えて見ます。
コメント有難うございました!!
書込番号:13952658
0点



かなりの寒冷地に住んでるのですが、毎回PCを立ち上げる度にビクビクしてしまいます。
クーラント液は凍らないでしょうか?
そもそもどんな液が入ってるのかわかっておりません。
スペック詳細で-℃〜+℃までってどこに書いてありますでしょうか?
何方か教えて頂けたら嬉しいです。
1点

寒冷地だからといって、室温が低いとは思えませんが、どの程度なのでしょうか?
そもそも室温が低いと、電解コンデンサーやHDD等の軸受けも影響を受けます。
この辺りのパーツが5℃前後が動作温度の下限なので、動作時はその温度を保つ様にした方がいいでしょう。
書込番号:13946422
1点

The liquid inside our Hydro Series CPU coolers is a mixture of distilled water with Propylene Glycol added to prevent corrosion and organic build-up.
プロピレングリコール (不凍液に良く使われる) を混ぜてると書いてあるので、0度よりは下だと思いますが、「腐食のため」と答えてるので、あんまり当てにしない方がよろしいかと。
書込番号:13946445
0点

朝起きてみると、ペットボトルが凍る位の温度です。
これからは室内暖めてからPC立ち上げようと思います。
ツールでクーラントの温度とか、画面上で見れるツールとかあれば便利ですよね(´・ω・`)
書込番号:13951023
0点

約-3℃の間違いでした。
-5℃は全く関係ない別の話でした。
失礼しました。
因みに外気温は約-9℃でした。
書込番号:13972745
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
CPU:i7 860
M/B:P7P55D-E
電源:WIN+700WHEC-700TE-2WX
メモリ:W3U1333Q 2G×2 +W1333UX8GV 4G×2
OS:win7 home 64bit
現在定格で動作させているのですが、このクーラーで4Ghz常用したいと思っています。
OC初心者なのですが、可能でしょうか?一応原理等は調べたのですが・・・
何から始めればよいでしょう?
0点

ううんと、とりあえず4GHzで動かしてみる。
その時にPrime95で負荷を掛けて、数時間は落ちずに動くか耐久試験をしてみる。
落ちちゃうようならコア電圧やその他を見直す。
で、また負荷試験を・・・・・・の繰り返し。
OC常用できるかはパーツの当たりはずれとOCやる人間がどこまで手間をかけられるかなので、質問すれば「コレ」っていう回答が返ってくる、なんて思ってるような奴に常用は無理。
冬場なら簡易水冷でどうにかなるかもしれないけど、夏暑くなってきたら簡易水冷では冷やしきれるか怪しい気もする。
書込番号:13925122
0点

なるほど・・・じりじり上げていくもんかと思ってましたw
とりあえず4Ghzで試してみます。
発売してすぐ買ったのでそんなに引っ張れないかもしれませんがw
とりあえず4Ghz常用を目標に設定考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:13925139
0点

取り付け後
とりあえずTURBOV evoにてOCを行いました。
4Ghzは達成しましたが、常用は微妙に難しそうですw
prime95も通りませんでした、もう少しbiosで詰めてみようと思います。
回答してくださった方ありがとうございました。
書込番号:13966506
0点

スレ主 崇洋さん、
PCケース内に収まるようでしたら、ラジエーターを前と後ろから12cmFANで
サンドすると、さらに冷えると思いますよ。
書込番号:13995207
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
http://kakaku.com/item/K0000320455/
apsalus 120の新型であるAPSALUS2 120がでましたが値段がやや高めです、現時点でAPSALUS2 120を買うメリットはあるでしょうか?またみなさんならどちらを買うでしょうか。
0点

メリットが有るか無いかは貴方自身が決めることです。
私はサブ機にAPSALUS 90を使っていますが、
APSALUS2 90を買い換える気にはなりません。
買ったばかりで不具合の無いものを直ぐに買い換えなど普通はしません。
また買い換えたからといって劇的に性能が向上する訳でもないです。
人それぞれの価値観の問題を聞いても意味ないのでは。
書込番号:13892689
0点

APSALUS2 120は、ソケット2011に対応した事が一番大きな変更だと思います。
それ以外のソケットであれば、価格差を考えるとAPSALUS 120を選ぶのではないでしょうか?
ただ、すでにAPSALUS 120は生産終了のようですので、在庫限りだと思います。
書込番号:13892806
0点

PurpleRainbowさん
>確かに人それぞれに価値観の差はありますがサブ機でAPSALUS 90を使っていて不具合がないという情報は、参考になります、ありがとうございます。
アガナムさん
>やはりソケット2011に対応したのが大きな変更点でしょうか?私のメイン機はソケット1156なので特にメリットはなさそうですね。APSALUS 120の在庫が減ってきているようなので早めに決めたいと思います。
書込番号:13892884
0点

4.5G程度のOCなら真夏の37度ある部屋でも十分冷却され使えてたから
新しいのが出たからとホイホイ交換する気にもなれないですねえ
また新しいPCを組むなら買ってしまうかもですけど
書込番号:13893246
0点

むぎ茶100%さん
4.5G程度のOCとはi7 2600Kでしょうか?だとすればTDP95WクラスのCPUで夏場十分冷却されているのですね、参考になります。
書込番号:13893338
0点

> i7 2600Kでしょうか?
です。
真夏の昼間にエアコンのない部屋でOCCTのベンチで5時間
頻繁にエンコードなどしてましたがCPUが熱で落ちる事もなく
冷却し最高でも60度程度で安定して稼動してました。
サイズの1600回転の静音FANが全開で回っていたようですがさほど気になる音でもありませんでしたよ。
書込番号:13893527
0点



CPUクーラー > サイズ > APSALUS 120
先日、こちらのクーラーを購入しました。
早速取り付けて使ってみたのですが、CPUに装着する丸いポンプ部分から「バババババ・・・」という音がします。
ポンプから1mくらい離れても、バババババという音が聞こえ非常に気になります。
異音は継続して聞こえます。
ケースのふたをすれば少しはマシになりますが、ファンの音より明らかに大きく耳障りとなっています。
これは初期不良でしょうかね?
皆様のお使いのAPSALUS120からは異音は聞こえますでしょうか?
私のPCの構成は下記です。
CPU AMD PhenomU940BE
マザーボード GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
メモリ Pulsar DCDDR2-2GBx4
ちなみにポンプの電源ケーブルはマザーボードのPWR_FAN(12V)につなげています。
付属のファンはCPU_FANにつなげています。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

ポンプの初期不良であるか、空気をかんでしまっているのか
書込番号:13890959
0点

960Tと一緒に使ってますが無音です。ファンの音のみ。
製造段階で空気が入ってたりすると異音が出ることもあるようなのでそれかと。
「音」関連の初期不良は購入店が大手でないと拒否することもありますのでご覚悟を。
書込番号:13891532
0点

皆様、情報ありがとうございます。
やはり私のAPSALUS120は異常のようですね。
さきほど購入店に連絡をとり初期不良ということになりました。
ちゃんと動作すれば中々良さそうなクーラーですね。
交換品が届くのが楽しみです。
書込番号:13892165
0点

正圧と負圧で冷却性能が若干変わるので、全体的なケースファンの設置向き意識して水冷ファンもセッティングしてあげればすばらしい性能を出せますよ。
書込番号:13893385
0点

交換品が届き早速装着しました。
無事、動作確認できました。耳をすませばポンプから微かにジーという音が聞こえますが、ケースパネルを閉めればまったく聞こえなくなるので安心しました。
冷却能力もかなりありますね。ファンの音もほとんどしませんし、購入して正解でした。
初期不良さえなければ満点だったのですが(笑
書込番号:13953582
0点

初期不良はどんなに優れたベストセラー製品にもあることだから仕方ないです。
運が悪かった。
書込番号:13957505
0点



H60からの買い替えです。
ポンプからギュルルルルと結構な大きさの音がしています。
実は、H60購入時も同じような異音が発生していたので、初期不良と言う事で交換してもらいました。交換後は、とても静かでファンの音の方が大きいぐらいで、ポンプの音を気にした事はありませんでした。
今回も同じだろうと思い、サポートに連絡し、本体一式を新品に交換してもらいました。
本日、届いたので取り付ける前に作動確認をしてみた所、交換前と同じようにポンプから異音が発生していました。
手持ちのH60を同時に起動させて比べてみたのですが、H100のポンプからの異音が大き過ぎて比べるどころではありませんでした。
音の大きさは、ポンプ事態が違うのでH100の仕様なのでしょうか?
ただ、ポンプを上下に2〜3回強く振ると音が嘘のようにとまります(H60と同じぐらい静かです)でもポンプの角度が変わるとまた異音が発生します。
皆さんの物はどうですか?(ポンプから気になるような音が発生していますか?)
0点

エアが混入してるのかな。。
自作で組んだ水冷システムも、エアが混ざるとそんな音がします。まあ抜けるんですけどね。
簡易水冷はそういうことできるんだろうか・・
ご参考までに。
書込番号:13869554
0点

ポンプの起動時から5分程度異音がしますがCPUのアイドル時の温度低下で
通常静かになります
CPUのコア温度を監視して異音と温度関係を知る必要があります
温度の変化具合はSpeedFanのコア温度のチャート波形で変化を見ると良くわかります
書込番号:13872810
0点


MAXIM TOMATOさん、ヒエルさん返信ありがとうございます。
問題のH100ですが、再度サポートに連絡し、交換してもらえる事になりました。
今回は、送料着払いで対応してくれるとの事です。
手元に届きましたら、作動確認をし、状態を報告したいと思います。
書込番号:13875976
0点

B-SYSTEM さんへ
1、交換品が到着時点に添付画像の状態で
2、12v電源を接続して
3、その他は無負荷、FANx2は接続しない
4、気温が低いので無負荷でどの程度のポンプ音がするかー電源ON→時間の経過ー音の変化具合
5、実装ごのポンプ音の変化
書込番号:13888790
0点

私のも最近、ポンプ音だと気が付きました。ブーン、ブーーンと異音がしています。私もサポートに連絡してみましょ
書込番号:13893398
0点

本日、サポートセンターより、H100が戻ってきました。
土・日を2回挟んだ関係で10日ほどかかりましたが、新品交換で作動確認をしてから発送してくれたようです。
早速、作動確認をした所、ポンプからの異音は無くとても静かな物でした。
H60にも異音のクチコミが有りましたが、簡易水冷にはこのような症状が多いようですね!?
(ANTEC KUHLER-H2O-620も含)
私もH60で1回、H100で2回 計3回のポンプの異音の初期不良に当たりました。
まあ、サポートでしっかり対応してくれるので安心感は有りますが、購入してから約1ヶ月近くPCに取り付けられなかったのは痛かったですね!
返信をしてくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:13920007
1点

当方も2台目を購入してポンプ音のテスト中です
ポンプに12V電源を接続して
画像1 無負荷状態のテストでポンプ音は静かです
http://ja2if.web.fc2.com/AI26.htm
書込番号:13929219
0点

ちょっと前のスレッドですが便乗させて下さい。私もCWCH100のポンプ異音に悩んでいます。
秋葉原の某ショップで購入したのですが、いきなりすごい「ジジジジジジジジジ」という音がしたのでそのままの状態でショップに持ち込み即日交換となりました。ただ家に持ち帰るとやはり「ジジジジジジジジ」の音が再開、また交換してもらい、また再現。結局店舗在庫5台すべてが異音がする製品でした。単体で試運転しエア抜き作業等も何時間やっても症状が改善されません。音に関しては感じ方に個人差が云々という話もありますがそんな微妙なレベルの音では無く巨大ノイズとでも言いましょうか・・
今日またショップに行って6台目を試してもらおうか、違う製品にするか悩んでいます。
書込番号:14218677
0点

>そんな微妙なレベルの音では無く巨大ノイズとでも言いましょうか
明らかに不良品でしょうね。
書込番号:14238628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)