水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全696スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
696

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBコネクタが認識されません。

2011/12/08 11:45(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-920

スレ主 momo4040さん
クチコミ投稿数:2件

付属CDから付属ソフトとドライバはインストールできたのですが、USBコネクタを接続すると「ドライバが正しくインストールされませんでした。」とのメッセージが出てしまいます。現在、ファンはケースのファンコントローラに接続してきちんと回転数も調整できております。そこで質問なのですが、このUSBコネクタは単にソフトによるファン回転数調節とかLED色調整のために必要なのでしょうか。それだけなのでしたら、つながなくてもいいのかなと思いまして質問させていただきました。
あと、USBドライバの正しい設定方法がもしありましたらご教授願えればと思っております。(デバイスマネージャーで!マークが出ている場所はありませんでした。)

CPU:Core i7-2600K 3.4GHz LGA1155
CPUファン:Kuhler H2O 920
M/B:P8Z68-V PRO
メモリ:CFD ELIXIR W3U1333Q-4G DDR3 PC-3 10600 CL9
SSD:CFD CSSD-S6M128NM4Q
光学D:パイオニア BDR-206JBK
ケース:NZXT PHANTOM-W
電 源:ENERMAX MODU87+600W EMG600AWT

@USBコネクタはM/BのUSB2.0コネクタに接続しました。
A公式HPから同ソフト及びドライバを再DLし、アンインストール後、再インストールは試してみました。ダメでした。
Bまだあまり負荷をかけたテストはしていませんが、CPU温度は30〜40℃位です。

よろしくお願い致します。

書込番号:13865065

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/08 12:49(1年以上前)

このクーラーは使ってないんですが、
CPUクーラーに、USB端子が付いてるんですか?

何のためなんでしょうか、他のクーラー一般では聞いた事がないんですけど。

書込番号:13865318

ナイスクチコミ!2


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/12/08 12:53(1年以上前)

USBコネクタを他の場所に差し替えても認識しないのであれば購入店に連絡を。

書込番号:13865341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/12/08 14:35(1年以上前)

momo4040さんこんにちわ

ピンヘッダの位置を変えてみるか、ドライバインストール後ピンヘッダに接続して見るなども方法だと思います。

また、ピンヘッダへのコネクター接続は極性を間違えていないかも確認してください。

ソフトウェアでモニタリングや制御の為USB接続コネクターを持っている様です。

http://www.links.co.jp/items/antec-cooler/kuhlerh2o920.html

書込番号:13865674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/12/08 14:51(1年以上前)

あもさんの説明で理解できました、
USBコネクタは、1列なんでしょうか、それとも一般的な2列なんでしょうか、
もし1列なら、左右の差し間違いってありえるかな?

書込番号:13865731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 momo4040さん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/08 15:40(1年以上前)

お世話になります。早速の返信ありがとうございます。
あも様
ドライバ再インスト時にインスト後のコネクタ接続も試してみました。やはり同じ症状でした。極性については黒のリード線が一番右にある状態で差しております。
JZS145様
コネクタは2列のものが3箇所ありまして(計6箇所です。)いずれの場所に差してみても同じ症状でした。
平様
皆さんにアドバイス頂いた事例を試してみましたが、症状改善に至りませんでしたので、やはり初期不良なのでしょうか。購入店に連絡してみます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:13865893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?

2011/12/05 12:03(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH80

初自作です。
1週間前にこちらの製品を購入して使っております。
PCケースはクーラーマスターの
Silencio 550 RC-550-KKN1-JPです。
CPUクーラーは静音性と冷却性を期待して購入しました。
冷却性はとても満足ですが
取り付けたときからポンプのモーター音が「ぐぅぅぅぐぅぅぅん」と
結構大きな音でとても気になり
パソコンから5mくらい離れていてもポンプの音だけが
PCからよく聞こえてきます。
メーカーにこんな物でしょうかと確認の電話をしたら
FANの音よりも作動音が大きければ初期不良の可能性があると言われ
付属のFANよりはっきりと大きい状態だったので
購入店に連絡して交換をしてもらいました。

交換してもらった物を組んでみましたが
状況は変わらず。
水の中の空気がという書き込みを見たりしたので
いろいろ向きや位置を変えて静かになる方法を試していたのですが
改善方法は見つからず。

普通にケースに取り付けると
ポンプのブロックが地面に対して垂直の向きになるのですが
その状態だといくらやっても音は大きいです。

水平に置くとまあまあ静かになります。

ブロックを水平に逆さまにして(銅板が空を向いている状態)
トントンとかるくたたくとほぼ無音になりました!
ブロックに直接耳を近づけないと聞こえないレベルです。
これにはとても感動しました。
ですがその後どうがんばっても20度くらい傾けるとまた音が聞こえます。
静かなPCを目指してこちらのクーラーを購入して
後はこの問題だけなのですが・・・
またメーカに相談してみる予定ですが
皆さんの使われてる状態やアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:13852453

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/05 12:18(1年以上前)

鹿児島ひろ名古屋さん  こんにちは。  ユーザーではありません。
回転部分があるファンやモーター、HDDを使ったパソコンの「無音化」はとても難しいです。
CPU爆音ファンに比べて水冷はマシと、、、

ケースに振動が伝わると大きく響きます。 クッション敷いたり、宙ぶらりんに浮かす方法もあります。

私のホームページの「13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例」欄からいくつかLINKしているので、クリックして読んでみて下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:13852499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/05 20:54(1年以上前)

おそらくポンプがエアを噛んでる状況でしょうから、空気がポンプに行かないようにラジエータ側のジョイント部を
ポンプより高い位置にしてポンプを動作させながらケースを傾けていっては。
もしくはその逆向きならうまくいくかもしれません。

書込番号:13854204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/12/06 00:46(1年以上前)

BRDさん、甜さん早速の返信ありがとうございます。

BRDさん、HP大変参考になります。
ありがとうございます。
HDD宙ぶらりんはすごいですね(・・;)
ケースの共振は関係ないと思います。
手に持っていても同じ状況なので・・・
HPいろいろ参考にしてみます!
ありがとうございます。

甜さんアドバイスありがとうございます。
僕もエアが噛んでいるんだろうと思い
別のPCからクーラーの電源をとり
M/Bに付けていない状態で
1日中向きや角度、位置などを振ったり探したりしましたが
良い結果が出ず最初の書き込み文のとおりです。。。

書込番号:13855563

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/12/06 01:51(1年以上前)

とりあえずエアが噛んでいるということをサポートに伝えて、駄目元でエア抜きを頼んでみてはどうでしょうか。
現実的なところで、良くて新品交換になるとは思います。
エアが滞留できそうな部位に針を刺してエア抜きして補修するというのも、PCで使うことを考えるとあまり良くないので。
どちらかというと検査済みのものを送ってくれることを期待しての行動です。
同一ロットだとまた同じかもしれないということも伝えた方がいいでしょう。

関係ないけど、前モデルのCWCH50を使っていましたが特にはポンプ音は目立ちませんでした。
今はSandyBridgeで心持省エネにして外部CPUクーラを使う必要が無くなったのでCWCH50は休眠中です。

書込番号:13855745

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2012/01/14 12:15(1年以上前)

甜さん、BRDさんアドバイスありがとうございました。

大変遅くなりましたが販売代理店のリンクスインターナショナルさんに
対応していただいたので結果を報告いたします。

リンクスさんに電話をして状況を説明したところ、
すぐに初期不良だということで丁寧な対応していただけました。
購入店での交換を勧められましたが
2度目の交換だったのでリンクスさんでの対応をお願いすることに・・・

手順はこちらから商品を送って不良動作確認後、
動作確認が取れている商品を送っていただけるとのことでした。
ただし忙しいので4週間近くは時間がかかるとのこと・・・
正常な商品になるならとお願いしました。

ところが実際は1週間くらいで突然戻ってきたので非常に驚きました。
中を確認すると箱はそのままで中身は全て新しいものに・・・
取り付ける前に念のため動作確認もしましたが
バッチリでした!
最初のものとは大違いで非常に静かな商品でした!
冷却性能もバッチリで非常に満足しました。

リンクスさんの対応に感謝です。
良い買い物ができたと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:14020854

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/01/14 17:59(1年以上前)

祝  思いがけない早期解決 !     三度目が無いことを祈ってます  H i

書込番号:14022016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンコントロール

2011/11/22 17:06(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 ZR2さん
クチコミ投稿数:2件

i7 950のリテールファンから初の水冷取り替えですが、
このファンはマザボのCPUFAN(BIOS)ではコントロールできないのでしょうか?
また、ファンの回転数を変えるためにカバーを開けるのが面倒なので、市販のファンコンでコントロールするのは問題ないでしょうか?素人ですみませんが、どなたかご教授くださいませ。
マザボはP6X58D-Eです。

書込番号:13798595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/22 18:11(1年以上前)

この水冷を選ぶ方が結構おられるみたいなんですが、
その前に、貴方のケースに取り付けられるか
きちんと確認されていますか?

大型ラジエーターであるため、ミドルタワー以上のものでないと無理ですよ。
また、ミドルタワー以上でも取り付けられるものが限られてきます。
発売日以前のものだと余程大きいものか、若しくはご自分で取り付け部分を
改造されるかしないと購入しても宝の持ち腐れになります。

マザボではなく今お持ちのケースを書かれた方がよろしいかと。

書込番号:13798789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度4

2011/11/22 19:51(1年以上前)

こんばんは ファンコン(回転数表示)の使用が良いかと思います。

本体の回転数調整機能だと、動作中の回転数が分かりませんので。

もう購入されたのでしょうかね、付属ファンは3ピン 2600rpm ケーブル長50cmでした。

書込番号:13799110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZR2さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/22 22:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。
もちろんケースに組み込み済みです。690U+に若干加工しましたが。
初めての自作でまだ良くわかっていなく、申し訳ありません。
CPUFANへの線が1本なのでBIOSでのコントロールは無理ですかね・・・。
ファンコンを使用してみようかと思ってはいるのですが。

書込番号:13799919

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/11/22 23:00(1年以上前)

P6X58D-Eなら3pin端子もファン制御対象なので、3pin以上のファンコネクタのあるファンに対しては
M/Bの機能で回転数制御ができるはずです。
単純に±極の電圧差を小さくして回転数を落とすだけの単純な仕組みなので。
ただし電力消費量の多いファンをCWCH100のファンコネクタに複数接続している場合は
1つの端子から取ると供給電力不足でうまく回転しないことも考えられます。
CWCH100のファンコネクタに接続せずに直接ファンの電源ケーブルをM/Bにさせばいいだけですが。

書込番号:13800109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/11/23 07:16(1年以上前)

もう取り付け済みだったのですね。
失礼しました。

このクーラーは2つまたは4つのFANからの端子をポンプの端子に接続し
ポンプの端子をCPU_FANに接続となると思いますが、
それだと、個々のファンコントロールは出来ません。
ポンプ表面の切替スイッチで制御となりますね。

また、ポンプの端子をCPU_FANに挿さず、そのままファンコン制御となると
おそらくBIOS上でエラーとなるはずです。

従って、ファンの制御だけを目的とするなら、
たとえば、ファンコン
AINEX NFS-2208D

http://kakaku.com/item/K0000166981/

http://www.ainex.jp/products/nfs-2208d.htm

とCPUファンはM/BのCPUファンコネクタにパルスかPWMコネクタを接続する必要があるため、
PWM+ファンコン接続ケーブル
CA-08FC

http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm

を使い、ポンプの端子をPWM+ファンコン接続ケーブルを介してCPU_FANに挿せば
エラーとならないはずです。
あとは、ファンコンのFANケーブルにCWCH100付属からの2つないし4つFANコネクタを
繋げばファンコンからの制御が可能かと。

書込番号:13801103

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ホースバンドにつきまして

2011/11/22 08:52(1年以上前)


CPUクーラー > ANTEC > KUHLER-H2O-620

スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

お世話になります。

APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが
KUHLER-H2O-620はどうでしょうか。

ホースバンド、または、それに類する(ホース脱落の)対策は
なされていますのでしょうか。

回答どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:13797296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2011/11/22 09:28(1年以上前)

dexshiさん、こんにちは。

KUHLER-H2O-620にもホースバンドなどはありません。基本、これもAPSALUS 120も同じAsetek社からOEM供給を受けているそうですので、同じと考えてよろしいかと。

脱落防止の対策はどちらもなされていると思います。ホースの張力頼みだとは思いますが。

書込番号:13797375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2011/11/22 09:37(1年以上前)

 フォア乗りさま
回答ありがとうございました!
大変参考になりました^^

書込番号:13797394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 KUHLER-H2O-620のオーナーKUHLER-H2O-620の満足度5

2012/01/13 21:15(1年以上前)

スレ主 dexshiさん、

>APSALUS 120 は、ホースバンドが無いとのことらしいですが

APSALUS 120 は、ホースバンドはありませんが接着剤が施してあります。
私はメイン機もセカンド機もAPSALUS 120 を使っていますが、用心深いので、
どちらも自分でタイラップで巻きましたよ。

書込番号:14018600

ナイスクチコミ!1


スレ主 dexshiさん
クチコミ投稿数:72件

2012/01/13 22:08(1年以上前)

 サフィニアさま

レスありがとうございます!
APSALUS 120は、接着剤が施してあるのですね。
さらにタイラップで補強して安心ですね。
大変参考になりました!^^

書込番号:14018838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

取り付けについて

2011/11/12 14:02(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

写真1

写真2

このクーラーをMSI P67A-GD65 V2 に取り付けていたら パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか?(写真1)それと 説明書ではクーラー本体を取り付けるネジ(名前がわかりません)の上面は十字になっていてドライバーで締めつけれるようになって居りますが、私のは上面がつるつるなので手で回すかペンチ等で回すしかありません(写真2)以前使用しておりましたThermalright Silver Arrowはちゃんと固定できておりました。以上よろしくお願いします。

書込番号:13756017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/11/12 14:32(1年以上前)

nuno nunoさんこんにちわ。

>パックプレートが4か所ともグラグラですがだいじょうぶでしょうか

パックプレートを逆向きに取り付けていませんか?。

ネジをねじ込む部分が出っ張っておりますが、その出っ張っている方をマザボの裏側から嵌め込むことにより、ネジが出っ張りに固定されるのだと思いますが如何でしょうか。

書込番号:13756108

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 14:56(1年以上前)

お節介爺 さん 

早速の回答ありがとうございます。

取り付けは間違えていないと思うのですが?


写真を見てください。

書込番号:13756166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/11/12 15:16(1年以上前)

そうですね。

それでもグラグラするとすると、両側にネジが切ってあって、ナット(ネジが切ってある)部分の長短が有りませんか。

書込番号:13756232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2011/11/12 15:28(1年以上前)

クーラーを固定するネジを締めつけると、バックプレートが上へ引っ張られて固定する方式かもしれません。

小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクーラーも固定するタイプです。

一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。

書込番号:13756277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 15:42(1年以上前)

 お節介爺 さん 

  ありがとうございます。

>小生が使用しているクーラーも、二種類ともネジを締めつることにより、バックプレートもクー

ラーも固定するタイプです。

一度、仮に留めてみられたら如何かと思います。


バックプレートがグラグラするタイプは初めてだったので心配でしたが、

今から昼食をとって、一度仮に留めしてみます。







書込番号:13756325

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/12 21:46(1年以上前)

バックプレートの四方のネジはまだ取り付けていません

マザーは違いますがASUS p8Z68−V pro 画像1
既設CPU裏側の放熱プレートの2箇所のネジ山と干渉するところはエグリで干渉を避けています
貴方の写真もネジ山は避けられているようで
付属ネジが1155用と2011用では長さが違います
グラグラは長さの違う方を使用しているように思われます
CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します
ガッチリ固定しない場合はネジの長さか 向きが違います
ポンプユニツトの4箇所の固定ネジは円周が大きいので手で回して回転が止まる程度でよいでしょう

書込番号:13757958

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/12 21:57(1年以上前)

追記
バックプレートの絶縁物が貼り付けてある方がマザー板側です 剥がしたか? 裏表反対か?

書込番号:13758017

ナイスクチコミ!0


スレ主 nuno nunoさん
クチコミ投稿数:4件

2011/11/12 22:34(1年以上前)

ピエルさん

ありがとうございます。

>CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定します。

↑のとおり CPU側とマザーの板の厚さとバックプレートの厚さを締め付けるとガッチリ固定

できました。


無事取り付け完了しました。

書込番号:13758213

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/13 04:26(1年以上前)

ホースの出入り口の向き

取り付け成功了解です
次はポンプのホース出入り口の向き
1、メモリ側に取り付けの場合 メモリスロットA1に干渉する場合がある 避けることこメモリによって 例 放熱板

2、PCI ビデオカード側に取り付ける場合 干渉はしない ホースの曲がり具合に注意すること

書込番号:13759287

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ポンプ音?

2011/11/03 18:48(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > CWCH100

クチコミ投稿数:16件

この商品をHAF Xに取り付けたのですがポンプ部から「フォーン」という音と「ジリジリジリジリ」という音がずっとしています。
最初はファンのせいかなと思い3回ほど違うファンで試したのですがどれも同じ音がします。
他にこういう症状の方はいらっしゃいますか?
また、こうしたら解決したというようなことはございますでしょうか?

書込番号:13716759

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 23:03(1年以上前)

Core#0〜3 温度変化

Windows7の起動、立ち上げた最初はCPUのコア温度が高いので、ポンプの回転が速いので
音がでて気分が悪いですが
画像1 のコア温度ー右側Max値
    時間の経過で順次低下してアイドルのMinに表示値になるころポンプ音は静かになるようです
    回転数は監視できませんので不明です
    ラジエターのFANも起動時は高回転で時間とともに低下するようです
ポンプの回転は3段階のLEDの右まわりで点灯 当方は常時全部LED点灯で使用しています
    過去に3段切り替えが動作せず初期不良の取り扱いの例があったようです 

書込番号:13718175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/03 23:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
時間経過と共に静かになるとのことですが最初の書き込み(18時半ころ)からずっと起動しっぱなしになっていますが一向に音がおさまる気配がありません・・・
初期不良なんでしょうか・・・
明日朝に代理店に連絡してみようと思います。

書込番号:13718259

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/04 10:55(1年以上前)

SpeedFanのチャートを見ること

起動時かかのコア温度の低下傾向SpeedFanのチャート表示

背景が黒で見ににくですが 5G  →  1.6G アイドルに移行

ポンプ音量大きい  → → → 音が少なくなる 0 ではなく小さい音はでている

書込番号:13719709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 CWCH100のオーナーCWCH100の満足度5

2011/11/04 20:25(1年以上前)

ポンプ動作監視1

左図の一番下、Power項目です

AI SuiteU

CWCH100本体のスイッチ(3段階)は、ラジエターに取り付けるファン回転数の切り替えです。
ポンプの切り替えとは関係ありません。
ポンプは常に最大で稼働していなければいけません。
ポンプからの3ピンをマザー側の、電源ファン監視用の3ピンコネクターに繋ぎます。

これにより、BIOSからでもポンプ稼働が見えます。
また、HWINFO64 Sensor Statusからでも確認出来ます(図参照)
AI SuiteUなら、モニター→SensorでPower fan-1に表示されます(図参照)
ポンプ動作は常に2100rpm前後です。

書込番号:13721563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/11/04 22:34(1年以上前)

お二方ともいろいろありがとうございます。
結局代理店に問い合わせたところ不具合のようで交換対応と相成りました。
ですので解決済みとさせていただきたいと思います。

書込番号:13722220

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/04 23:00(1年以上前)

センサー1

センサー2 FAN−rpm

初期不良の扱いで対応 了解しました

センサーの件 ポンプ回転 2000rpm 前後了解しました

サンサー表示 
画像1 上側の表示部分
画像2 下の方の表示
当方は ■ CPU に接続 Max 2089rpm Min 1950rpm  現在2020rpm
        ラジエターのFANはポンプ部分に接続しないで、別からの供給でセンサー回路なしです

書込番号:13722359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)