水冷CPUクーラーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

水冷CPUクーラー のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全698スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
698

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入&比較材料

2022/08/02 18:37(1年以上前)


CPUクーラー > Corsair > iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW

クチコミ投稿数:174件

【使いたい環境や用途】
CPU9900K
マザボ z390M‐s01
グラボ1060
メモリ 48G
現状水冷120mラジエーター簡易(BTOオプションレベル品)
【重視するポイント】
性能(冷える>静音性)
【予算】
2万くらい?

【質問内容、その他コメント】
現状95w固定電圧
オフセット-0.07v
CPU電源パフォーマンス99%
ファン回転数常にMAX(空気清浄機の赤ランプ時のようなゴーて音してます)
にしてCPU運用して
ゲームやExcel、エミュレータなどを併用して常時90〜100度運用してます



CPUクーラがおいついてないのが要因と判断して
買い替えを検討してますが、類似品がありすぎてどれを買うのか悩んでます

120→360は極端かもしれませんが240であまり改善されないとストレスなのでここは360でいこうと思います

デザインは重視しておらず、むしろイルミない方がありがたいです

理想は高負荷で80度未満
中負荷時には60度前後で静音性が保てる
(寝室で気にせず寝れるくらいの音)

ケースは360入りませんので、強引に天窓の上に置くか
穴開けて外にラジエーター設置で考えてます

ケース引越しは自作スキルないため今回は妥協
あと3年〜5年誤魔化しながら使えればいいかな程度で考えてます

おすすめありましたら教えてください┏○ペコッ
空冷は設置スペースがないため×





書込番号:24860412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 19:06(1年以上前)

発光機能はあってもソフト上から消せたり、ARGBの配線のみ接続しなきゃ済むことです。

簡易水冷は老舗のAsetec OEM 製か、それ以外のメーカーOEMになるかだけです。
Corsairも現行機種は、”それ以外メーカー”ですが、どちらのが優位かは断言できるものでもないです。

この機種選んでおいての心配はないと思います。
自分はCorsair製、NZXT製は、独自のソフトやコントローラー使用で
汎用的でないところが、使いづらそうで今は選択しないです。

書込番号:24860448

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/08/02 19:22(1年以上前)

とりあえず、ケース外にラジエターを置くにしてもホースが通れば良いというわけではないので、ヘッドが通らないとケースの外におけないと思う。
単純にケースを変えた方が良いと思う。
エアーフローのこともあるし。。。

まあ120mmの簡易水冷は冷えても虎徹程度なので、i7 9900Kでハイパフォーマンスで使うのに無理があるので。。。

まあ、i7 9900Kくらいだったら今どきの360mmだったら大抵は冷やせると思う。

書込番号:24860467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 19:27(1年以上前)

>あずたろうさん
いつも迅速に回答くれるあずたろうさん
ありがとう!
これ購入しようと思います
7月下旬に2.5万くらいでこれシリーズの新型出たっぽいですが、クチコミ圧倒的評価のこちらにしようと思います

余談ですが。
5年後とかに自作を試みる場合
CPUとメモリと水冷の部分パーツを引越し引用したりする事ってあるのですか?

マザボが新しくなると9900Kの規格にあわなかったり、経年劣化で水冷コスパも誤差レベルになって結局新しく新装する方が普通なんですかね?
普通という表現は人の価値観なのでアレですが…

現在12世代
5年後には15世代くらいになって9900Kなんて過去の産物と化してるものなんですかね

書込番号:24860472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 19:35(1年以上前)

熱いのは承知で、現状のCPU電力を見ておいたほうが良いですよ。

自分は180W弱目指して設定です。
その状態で、可能ならラジエーターファン(CPU_FAN)回転数も1500rpm以下なら、
かなり静かでしょうがそれは冷え温度との兼ね合いになるので、我慢できるノイズでやっています。
簡易水冷360mm使用です。

書込番号:24860478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 19:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

いつも迅速回答ありがとうございます。
決めつけて書き忘れました

i9 9900Kとなります
出荷時からBIOSを更新してるのでデフォルト設定から細かな設定変わってる可能性はありますが、現在手動BIOS設定で誤魔化しながら使ってます

この知識は過去に皆さんに教えてもらったものです
その節はありかとうございます


水冷ホースが40センチ前後が通例とのことで
物理的に長さの限界があること
またその穴がないと外にも出せないことは理解しました

こちらは天板をネジではずしてデザインや落下物リスクどがいしで強引にラジエーターを外に出そうと思ってます

こんなことするくらいならケース買い換えればいいというご指摘はごもっともですが、自作経験がなく、こちらのPCもBTO注文の品に、後付けで自身でグラボとメモリ増設した程度のもので、水冷は簡単に取り外せる事を確認したので交換トライといったところであります

マザボから電源やSSDの配線、ネジ関係をはずす自信がなく、BTOなのでねじの位置が素人には複雑だったりケースがかたくて外せなくなってしまうリスクを恐れてます

後に持ち込み修理屋さんに依頼することも検討してますが
基本預かりになるようで即日だとコスパ悪すぎ(3万〜5万とられるような)で、総合的に考えて3〜5年妥協して使用しようと思ってます。

水冷交換時に天窓分解するときに電源やSSDがはずしやすい環境かは下調べしてみる予定です。

冷えるという概念ではこちらの製品でクリアしそうなのでこちらにしようと思います

長文失礼しました

書込番号:24860484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/08/02 19:50(1年以上前)

それはそれで、まあ、スレ主さんの力にはなるでしょうから良いのですが。。。

個人的にはBTOも自作も同じようなつくりなので、解体自体は難しいというほどの物でもないですがと前置きした上で天板がねじで簡単に外れるかだけはちゃんと下調べをしておいた方が良いと思います。
自分は天板が簡単に外れるケースにはあまりあったことが無いです。

それに、水冷ヘッダを外すならマザーも外さないと取れないかもしれないですね。
裏に作業穴が開いてるケースなら外せるとは思います。

とりあえず、決められてるみたいなので多くいっても仕方がないので頑張ってくださいとだけ言っておきます。

書込番号:24860496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:01(1年以上前)

>あずたろうさん

昨日から24時間PCをつけっぱなしの状態でこちらの温度で概ね安定してます
こちらが通常使用する平均作業量となります

これ以下には基本ならない、これを常時維持したい使い方を希望です

尚、詳細仕様状況としては
グーグルタブ18こくらい(仕事のスプレッドシートや、仮想通貨チャートを24時間ひらいてます
メモリ使用がグーグルだけで15〜20Gとかいくので(キャッシュがたまってく?)ブラウザといえど通常使用の域を逸脱してます

他に、ソシャゲのエミュ2つ
エクセルシート4つ
ラインなどの連絡ツールを起動してます

上記でCPU使用率30%前後キープ ほぼ3.59GHz固定推移
メモリ20G使用(40%
GPU15%〜20%
です


あずたろうさんご指摘のワット数が低いのにこの温度は異常と以前ご指摘受けてます。
熱処理しきれてないか、簡易水冷の何かの不具合でこうなってるかは不明ですがいずれにしても
水冷が能力不足なのは概ね想像つきます

尚、この使い方でシャットダウンはしませんし、この状態からアイドルにしても一度あがったこの80度から90度圏が
40度になることはなく、最低でも60〜70度をキープしてます

一旦PCシャットダウンして10分くらい放置したときのアイドルは50度前後になることもありますが
冒頭のブラウザ起動などするとすぐ70から80度 または100度にいき、一度あがると下がらない印象です

BIOSの設定がうまくできてない可能性もありますが、
オフセット-0.1にするとブルースクリーンで強制再起動告知がでたので、現状の水冷では
このあたりが減圧、低電力の限界なのかなと考えてます
グリスは昨日再度塗りなおした(CPUソケットもはずして極力掃除した)状態の数字となります


ここから見えるものあれば教えてください

書込番号:24860517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/02 20:05(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0000971287/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

2万なら、こちらもおすすめ。

書込番号:24860521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

天板。たしかに空くかどうか試してないです・・・
空かなかったら、垂れ流しでどこかに放置まで考えてます・・・
またはもともと120ミリラジエータが設置されてたPCの背面部分が網形状のアルミになっており、そこを強引に
ニッパーとヤスリで物理的な穴をあけるなど・・・

その前に、ご指摘の分解は再度熟慮しようと思います。
通常と逸脱した使い方で思わぬ二次被害がって可能性も考えないといけませんね。


ご指摘の通りCPUソケットのマザーボードにネジ穴が4つあいており、マザボの裏面をみたことはありませんが
おそらく穴キットが設置されてるのだと思います。
このネジに新たに本製品をつけるだけでいいと簡単に考えてますが、あってますか?

現状の簡易水冷は、ラジエーター含めて簡単に取り除けるのは確認済みです

書込番号:24860529

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/08/02 20:20(1年以上前)

大抵の簡易水冷のバックパネルは専用の物を使います。

現在のバックパネルが使えるかは分かれいません。
マザーと反対側のパネルを外してバックパネルが外せるなら交換は簡単です。
マザーからヘッドを取り外しても現在の金具がそのまま使えないことも考慮するなら、ケースの反対側からちゃんと作業穴があるかを確認しないとマザーを外さないと交換ができません。
なので、一度、反対側のパネルを外して作業性が良いかは必ず確認してください。

後は、スレ主さんの理解で良いと思います。

書込番号:24860544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:20(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
これひからないタイプぽいですね
いい感じです

CPU側とのネジ取り付け部分を見比べて検討しようと思います。ありがとうございます。

書込番号:24860546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 20:23(1年以上前)

@ の画像

A

以前の長いスレの真ん中下辺り・・

書込番号:23884120 くらいから見直してください。

@ あなたのマザーボードのBIOSファン設定

CPU_FANに繋いだのは何となくPUMPから出てるコネクターを挿していませんか?
それもポンプならDCモードにすべきところをPWMモードになってる。


A 他ユーザーのHWiNFO画面では、それがSystem fan か、Powerと同じくらいの回転数表示です。
ラジエーターファン = CPU_FANに繋ぎ、 PUMPからの配線を、PUMPOコネクターあればそこに_FANコネクターへ。
無いのなら、SYS_FANコネクターへ。

書込番号:24860554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:28(1年以上前)

追記
現状95w固定電圧
オフセット-0.07v
CPU電源パフォーマンス99%
ファン回転数常にMAX(空気清浄機の赤ランプ時のようなゴーて音してます)
にしてCPU運用して
ゲームやExcel、エミュレータなどを併用して常時90〜100度運用してます

こちらのCPU電源パフォーマンスを100%にすると
4.6GHzまででるようになりいっきに100度キープとなります。
状況によってはそこから周波数が0.4GHzなどにさがり
サーマルスロットリングが発動して半ばフリーズ気味
熱も大して下がらない
シャットダウンすら重くて困難
強引にシャットダウンすると画面が暗くなっても内部でファンが回転して落ちないという不具合がおきます
この場合主電源のボタンを切って再起動して99%電源に切り替えるとまた80〜100度圏で誤魔化し使用できるといった症状にあります

よって360ミリに変えた際には電源パフォーマンスを100%にした状態で周波数2〜4.6GHzで使用できるとありがたい
5.1?などの常時OCは求めてません

書込番号:24860559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 20:36(1年以上前)

@

A

一応うちのファン設定をお見せします。

@ CPUファン(ラジエーターファン)
A PUMP ・・・ ここはDCにして、Smart Fan Mode はOFFでも良いです。

書込番号:24860572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:42(1年以上前)

>あずたろうさん

はい。BTO出荷時から
ポンプ側(CPUにあてる側)の電源はすぐ上のCPU1fan4ピンの内左から3ピンに接続されてます(ソケット3ピン)

ラジエーター側のファンの方がsysfan2に接続されてるぽいです(図面との位置目視レベルです)


BIOSの設定でスマートファンモードは全て(3つ)オフにしてMAX状態にしました

なので常時ファンがうるさいです
ファンの排気はあまり熱くないです。30度弱くらい?
ラジエーターも今はあつくないです
ポンプルくだも、酷い時は両方熱かったですが、オフセットなどするようになり片方が少し熱を帯びてる程度で片方はさらにぬるいです
以前よりこのクーラなりに改善してるのは体感できます

DCという設定はしてないのでこのあと試してみようと思います

書込番号:24860582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 20:49(1年以上前)

ポンプモーターは殆どがDCモーターなので、選択肢あればDCだけど、
大体のマザーはそれをPWM設定なら、ポンプは全開でフル回転です。
動作的にはそれでよいけど、正しい設定という意味でDC設定なのです。

ただ、ラジエーターのファンをCPU_FANコネクターへ移し替えるのは勧めときます。

書込番号:24860594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:53(1年以上前)

>あずたろうさん

すいません。少し混乱してきました
この図面でいう右のpunpファンはHDDやメモリが邪魔して隠れてますが、つかってるかんじがしません

全面ファンがsata?の電源あたりから引っ張ってるのと見比べて隠れた部分に配線が伸びてる気配がありません


現状はCPUfan1にポンプ側の電源
ラジエーター側の電源がsysぽいです

これを逆にするべきですか?

書込番号:24860599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:54(1年以上前)

再掲

書込番号:24860601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 20:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

現状のネジ穴に設置できると勝手に決めつけてました…
マザボはずす必要(可能性)あるんですね…困った

書込番号:24860604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 21:04(1年以上前)

>あずたろうさん


BIOSでファンを設定できるであろう画面がこちらなのですが、DCという項目がみあたりません

これは電源を現状のラジエーターとポンプ側を逆にしてないからでてこないんですかね

スマートモードはオフにしてマウスポインタのMAX設定になってます

回転数はどれがどの表示かは理解してませんが以前はシステム1がたしか0になってておかしいとご指摘をうけた記憶があります。これがなにを意味するかすらわかってませんが

360ミリ購入したらこのあたりの配線見直しておけという解釈であってますか?

書込番号:24860622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 21:11(1年以上前)

追記
EZモードというのがこちら

私見だと
CPUファンの1400〜1500の数字がポンプ回転数
システムファン1と2がラジエーター側と全面ファンの回転数
2000前後

という解釈でいますが、この数字の適正値などはわかってません

温度56度まで下がってますね
今年再起動ほとんどしてませんが久しく低温度です

書込番号:24860636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 21:13(1年以上前)

画像漏れ
ごめんなさい。またスレ伸びちゃう

書込番号:24860640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 21:19(1年以上前)

まずは、ここのここのコネクターがSYS_FAN1なのか、SYS_FAN2なのかハッキリしましょう。


ちょっと私の言ってることが、ご理解できないみたいなので、もしそうであればこれ以上はアドバイス控えます。
取り敢えず現行のままに改善できることを書きましたが、CPUクーラー変えるほうがより効果的です。

あと掃除もしたほうが良いですよ。
エアコンの冷えや電力も掃除次第といいますから。。

書込番号:24860656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 21:23(1年以上前)

今PC電源を全部ぬいてシスファン2とかいてありました

全面のファンがシス1です(確定)

>あずたろうさん

折角ご説明頂けてるのにわかっておらずすいません

書込番号:24860664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 21:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

天板のネジ確認しましたが、ご指摘の通り特殊ドライバーのよあなネジ固定されてて私では解体不可と感じました

マザボを取り外す場合、画像右部分のHDDが突出して邪魔してます。これをはずすには裏側にもネジが存在しており、そのネジをはずすには反対側の側面板をはずす必要がありそうで、それをするにはマザボのネジを全部はずさないといけなさそうです

またはHDDネジはそのままで
マザボのネジをはずして、斜めに取り出せるかもしれませんがこれはいきあたりばったりで試してみようと思います

ちなみに今のCPUまわりのネジ穴に適したCPUクーラを選ぶなんてことは実物をはめてみないとわからないわけですよね?メーカーによって微妙にネジの感覚が違うということですよね。


周りの方が指摘するCPUクーラとりかえるくらいなら組み立てしなおせるじゃないか?という意味がわかりました

書込番号:24860681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 22:12(1年以上前)

>あずたろうさん

ポンプ電源をsys2に変更
ラジエーターファンをCPU1に変更

従来の逆にしました

DCという選択肢はBIOSにでてきませんでしたのでこのままでいきます
pwmにのみ選択になってます

回転数は
スマートオフフルスピードモードで
CPU1 1900rpm
シス1 1900弱
シス2 1480前後
BIOS温度68度〜71度です

取り付け直したばかりなのでカラカラチリチリいってるので、少し落ち着いたらもう少し変わるかもしれません


ありがとうございました

書込番号:24860762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/02 22:39(1年以上前)

追記
電源を逆にしたら
なぜか熱暴走して
サーマルスロットリング発動してしまいした
ファンモードがリセットされたのかうーん
謎が多いPCです

BIOSにしてもこのとおり
異常です

多分水冷を動かしたからエアーがかんだ為か
一時的に冷却効果が減退して、温度が上昇し
いつも通り熱処理おいつかず下がらない症状とみてます

書込番号:24860797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/02 22:53(1年以上前)

水が蒸発して抜けてる簡易水冷です。

直ぐにも交換されたほうが良いですよ

書込番号:24860824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/03 00:25(1年以上前)

>あずたろうさん

今再度マウスコンピュータの24時間電話サポートに問い合わせましたが、わからないの一点張りで明確な回答はだしてくれませんでした。
公式がいうには120ミリラジエーターでも
100度に張り付きは、また違う問題でラジエーターを240以上に変えるのが適切ともいいきれない
BTO販売当時である他の顧客からこのような100度はりつきの声はあがってない。少なからず社内問題してない見解はもらえました

(あずたろうさんが言うように蒸発だったりの可能性あり)

あずたろうさんならこの状態のPCで
一旦新たな120ミリの水冷に変えますか?
→利点 ケースを変えないでいい
→60度〜80度におさまるかもしれない妥協ができる可能性

それともわたしの使い方は高負荷相当と考え240以上探しますか?



書込番号:24860951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/03 00:56(1年以上前)

難しい事考えないで、虎徹以上くらいの空冷をぶちこめば、冷えそうな気がするんだけど…。

駄目でも、2万よかいいでしょ?

書込番号:24860965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/03 01:04(1年以上前)

あと固定電圧で-オフセットの意味わからないし、固定電圧って温度的に不利だと思う。

書込番号:24860969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/03 01:21(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

95W固定(固定という表現が間違ってたすいません
→デフォルトオート(95〜118wを95になおしました

電圧オフセットー0.07Vという意味でした
改行みす申し訳ないです


空冷は設置する自信がなく・・・
そうですね、考えすぎて憶測で決めつけちゃってるので、
とりあえず交換方向は決定

ケース度外視の360は横暴という意見も踏まえて
水冷、空冷の取り付け方(空きスペース問題)もう一度ぐぐってみようと思います
BTOに依存しておいて自分で治そうとしてるのがそもそもなんですよね・・・

でも皆さんのおかげで少しだけかもですが理解してます。助かってます
ありがとうございます。



書込番号:24860973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2022/08/03 02:02(1年以上前)

空冷の設置より、水冷の設置の方が面倒。
ケースに入れば、説明書読みながらやれば、大丈夫です。
BTOでも、有名どころのケース使ってる場合があるので、調べて型番から検索かければ情報出てくると思います。

頑張ってください。

書込番号:24860985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2022/08/03 03:07(1年以上前)

あれから高性能空冷NHD15の設置検証動画などをみてました。
動画でみてても思ったよりでかくて、とてもわたしの現環境には設置する自信がありませんでした
他の空冷も調べましたが、マザーボードを取り外す自信がないので空冷は今回諦めました。
口コミで90度いきました。OCしないなら十分など温度の評価にムラがあるので、、、

おもいきって
水冷360ラジエーター(本製品
を購入して天板に載せて蓋はしめないことにします

140ミリ水冷も考えましたが、背面にしかラジエータ設置余白がなく、140ミリでもふたが閉まらない
ぎっちぎちな仕様であると判断したのでこれも却下


ありがとうございました。

書込番号:24861003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/03 17:48(1年以上前)

追記
返品保証などを考慮してこちらの製品をぽちりました
ピンもマザボ表面から設置できるタイプみたいで交換も簡単そうなのもポイントになりました。
楽しみです。

https://s.kakaku.com/item/K0001231785/#tab02

書込番号:24861869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2022/08/03 21:46(1年以上前)

追記

100度の状態で、ラジエータを叩いたらいっきに50度台まで下がりました・・・
初めての挙動です
内部根詰まりでもしてたんですかね・・・

いうても、治ったとはいいがたいのでいずれにしても交換しますが、水冷がいかれてた感はより濃厚になりました
後日の為に記録残しておきます

書込番号:24862203

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

CAMの仕様について

2022/06/14 16:00(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1

スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

今回、こちらの商品を買ったのですが、CAMでファンスピードが表示されないのですが、
コネクターは4ピンに挿してます。
これは、CAMの仕様でしょうか?それとも、KRAKEN本体の不良でしょうか?CAMのバグ?
同じ様な症状になった方いらしゃいますか?

書込番号:24793127

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/14 16:36(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=RbxGBxX6fhI

こちらでも。。

書込番号:24793175

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/14 16:45(1年以上前)

チェックは入れてます?

書込番号:24793181

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/14 17:15(1年以上前)

>あずたろうさん

早速のご返答ありがとうございます。動画見ました。
ファンスピード表示されてないですね。
自分でも他に動画をググってみたのですけど、ファンスピードがX63でも表示されてるのがあったので、
おかしいなと思って質問させてもらったのですけど。

2番目の回答のCPU FANにチェックを入れても、ファンスピードは0で表示されません。
他のソフトHWiNFOなどは、ちゃんとファンスピードが表示されてます。
コネクター類の接続は間違ってないと思うので、何故表示されないのか。原因が解りません。

別にファンスピードが表示されなくてもしょうが無いとは思うのですけど、表示されるものが
表示されないと、何か、本体の不具合か気になるところです。

書込番号:24793221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/14 17:27(1年以上前)

https://www.aiuto-jp.co.jp/contact/support.php?maker=78

こちらから問い合わせるか、 ラジエーターファンだけYケーブルでマザーのCPU_FAN端子に挿して、
マザー読みさせるかですね。 自分はややこしそうなこのメーカーの製品は使用しないので、よくわかりませんが。

書込番号:24793238

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/14 18:34(1年以上前)

そもそも、ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
Z系はUSBからファンスピードを戻せるので問題ないけどX系は対応次第かな?

書込番号:24793345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/14 19:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ファンスピードを表示させるにはマザーのファンスピードをCAMが読めないと表示出来ない。
との事ですが、要するにCAMソフト側の不具合と言う事でしょうか?

HWiNFOでは、ファンスピードを検出して表示してくれてます。
それと、X63はファンスピードの検知はマザー側なのでCAMの対応次第な気はします。
とありますが、これはど言う事でしょうか?無知ですみません。


書込番号:24793472

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/14 20:09(1年以上前)

CAMの不具合というよりもCAMのアップデートが追いついてない可能性があるという感じだと思いますが。。。

HWInfo64jが頻繁にアップデートするのはマザーの情報が多いのでそのプロファイルを作って、各種センサーの情報をアップデートするためです。
そのマザーも同じポートで回転数が読めればいいんですが、ASUSのマザーでASRockのマザーの回転数が読めるかわからないように、各マザーメーカーや世代によってもですが、アプリで読めたり読めなかったりします。そもそも、統一規格もありません。

書込番号:24793498

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/06/14 20:56(1年以上前)

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919007.html

あらら?

Xじゃなく、Z73でCAMに CPUファン速度出てないのは仕様か?

書込番号:24793585

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/06/15 01:24(1年以上前)

自分はCAMのPC monitoringでファン速度表示出来てるよ
ただ自分はマザーCPUファン端子にポンプからの回転検知線つないでるからポンプ回転速度だけど…
クーラー…Z73、マザー…ASUS B550-E Gaming、CAM…バージョン 4.34.3

書込番号:24793885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/15 10:48(1年以上前)

>あずたろうさん
>kiyo55さん

返答ありがとうございます。
サポートに問い合わせしてみたところ、通常X63でも、ファンスピードが表示されるみたいです。
USBヘッダーの不具合の可能性があると言う見解です。
買ったばかりなので、初期不良交換してもらったどうかと言われました。

冷却については、問題ないので、交換して、また付け替えるのも面倒なので、
どうするか考えてみたいと思います。

書込番号:24794298

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/15 11:32(1年以上前)

遅くなりましたが、状態を添付しておきます。

書込番号:24794353

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/06/15 19:00(1年以上前)

本体不具合はないと思うけどな…
X63はヘッド部からのファン端子ないしCAMでファン制御するわけでもない
ポンプ回転数がひろえててポンプ制御やLED制御が出来てるなら問題ないはず…
あくまでファン回転制御はマザーからだから、マザーでファン回転数ひろえてればいいんだし
CAMからファン回転数見えないのはソフト的な問題じゃないかと思うよ

書込番号:24794949 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/15 19:14(1年以上前)

同じくですね。

サポートの人はUSBのヘッダから回転数を取得するZ系と勘違いしてると思う。
回転数の取得はマザーだから、USBの何がCPUの回転数と関係するのか分からないし、挙句に、HWInfoで回転数が拾えてて、CAMで拾えないならそれこそ、CAMの問題だと思います。
ちなみにCAMの表示はNo Answwerで0rpmじゃないので、ポートがうまく読めないから回転数が検知できないだけな気がする。
サポートの人にはHWInfoでは回転数が拾えてることをちゃんと言いましたか?

まあ、そもそも、サポートの人が構成が分かってないみたいだけど。。。

書込番号:24794969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/16 14:23(1年以上前)

>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん

本体の不具合でない可能性があると言う事ですね。
ポンプ回転数やLEDの変更もCAMからできるので、自分でもそうは思いました。

CAM側の不具合という捉え方でいいのでしょうか?
サポートに問い合わせした時はHWiNFOで、ファン回転数を検出してると言う事は話してます。

CAM次第と言う事でしょうか?ユーチューブをググってると、
デバイスマネージャーのユニバーサル シリアル バス コントローラーに、
NZXT Kraken Deviceという項目がある動画があったのですが、これが関係してるのでしょうか?
自分のはそういう項目は、ありません。

無知な質問ですみません。

書込番号:24796216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/16 14:59(1年以上前)

自分的にはCAM側の不具合の可能性の方が高いと思います。
繰り返しになりますがHWInfoで回転数が取れるのにCAMで取れないのは理屈に合いませんし、そもそも回転数はマザー側で検知してるのでファンの回転制御にヘッダーのコントロールは関係しないと思います。

書込番号:24796249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/16 17:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

そうですね。自分でもそう思います。
解決策が見つからないので、どうしょうもないですね。

CAMのファンスピードは、HWiNFOで見れるので、様子見ですかね。
CAMのバージョンも最新ですし、解決策は、今の所、ないですね。

書込番号:24796455

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/17 08:41(1年以上前)

あと、別件で気になる事があるので、質問させてください。

ポンプ回転数で、今はパフォーマンスで2040〜2090回転で動いてるのですが、
たまに、ポンプ回転数が1300(3秒くらい)まで落ちて、また通常回転数まで戻るのですが、
これは、ポンプの不具合なのでしょうか?それとも、簡易水冷というものの仕様なのでしょうか?

何度も質問ですみません。

書込番号:24797361

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/17 08:54(1年以上前)

補足

あと、このKRAKENのポンプの最高回転数は2800rpmなのですが、
最高回転数に設定しても、2790rpmまでしかいかないのですが、
これも、簡易水冷とは、こんなものなんでしょうか?

書込番号:24797383

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/06/17 10:49(1年以上前)

ポンプの方はこうぎょうせいひんなので+-で数パーセント程度の誤差は普通にあります。

ポンプの回転数が下がるのは分かりませんが、温度検知で温度が下がって回転数を落としたのなら正常だけど、それ以外なら異常だとは思います。
ソフト制御なのでソフトの問題という可能性もあるし、心配なら見てもらうしかないと思います。

書込番号:24797529

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyo331さん
クチコミ投稿数:87件

2022/06/19 08:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

返信遅くなり申し訳ありません。
ポンプは温度検知によって、回転数が落ちてる訳ではないので、
ポンプの不具合かな?と思います。

買って間もないので、交換するか、様子をみて検討したいと思います。

書込番号:24800464

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:39件 KRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1のオーナーKRAKEN X63 RGB RL-KRX63-R1の満足度5

2022/07/29 11:48(1年以上前)

>yoyo331さん
最近、このクーラーを導入したので、コメントします。

ところで、ラジエーターを冷やしているファンは、何処に繋いでいますか?

うちは、NZXTのPCケースがH510Eliteなので、元々PCケースに付いているスマートデバイスにのFan1にフロントファンが接続されていたので、CAMで回転数が見えていました。
ちなみにうちのFan2,Fan3はNZXT製のケースファンです。

自分は、簡易水冷化したときにファンをマザーボード上のCPUファン端子に接続変更したので、CAMのFan1は0rpmになりました。つまり、CAMでは回転数は見れなくなりました。

当然、Windows上のソフトウェア(HWiNFOやOCCTなど)では、CPUファン速度の表示が出ますが、CAMではケースのスマートデバイスに接続して制御しているファンしか見えないようです。

書込番号:24854117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LCDディスプレイについて

2022/07/26 15:45(1年以上前)


CPUクーラー > MSI > MPG CORELIQUID K360 V2

クチコミ投稿数:31件

MSIセンターからLCDディスプレイをCPU温度表示に設定しているのですが、シャットダウン後、再起動すると初期化されイメージに変わってしまいます。
これは仕様なのか、何か設定方法があるのか、調べてみてもわからないので、どなたか教えて下さい(ToT)

書込番号:24850346

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/26 16:02(1年以上前)

ウェブチケットで質問されても1日で返事は返ってきます。

ライブチャットは平日なら通じますよ。

書込番号:24850366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/07/26 16:55(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
msiセンターのバグらしく、次回アプデまでお待ちくださいとの回答でした!
早々にアドバイス頂きありがとうございました!

書込番号:24850431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。Fan Controlはできますか?

2022/05/31 20:34(1年以上前)


CPUクーラー > NZXT > KRAKEN Z53 RL-KRZ53-01

スレ主 kidapuさん
クチコミ投稿数:12件

ご質問があります!
NZXT KRAKEN Z53はCAMソフト利用でFan Controlはできますでしょうか?

私はNZXT KRAKEN X53を持っていますが、NZXT Fan Controllerを挟まないとFan Control できないようで買い替えを検討してます。もしご存知の片いらっしゃったら、教えて頂けますと幸いです。

書込番号:24771768

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/05/31 20:40(1年以上前)

https://www.boostudio.jp/entry/2020/03/09/215547

持ってはいませんが、上記サイトの下の方・・


次は「チューニング」でFAN設定を簡易なモードの静音、パフォーマンスなど設定もあり、

その下のマニュアル設定でのカスタム設定も可能みたいです。

書込番号:24771780

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/05/31 20:46(1年以上前)

Zシリーズはポンプとファン両方CAMから制御できますよ。(Xシリーズはポンプのみ)

書込番号:24771790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41235件Goodアンサー獲得:7698件

2022/05/31 20:54(1年以上前)

こちらのレビューではZシリーズはファン制御はできるようです。

X2シリーズはできたんですけどね。。。
自分はKraken X62は持ってたので、できたはずだと思うったンですがX3シリーズはできないのですね>

https://jisakuhibi.jp/archives/1076919619.html

書込番号:24771804

ナイスクチコミ!1


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/05/31 21:09(1年以上前)

自分もそれもあってXからZに変えたんだけど…
Zのヘッド部コントローラーで制御できるファンは1チャンネルだけなんだよね…
ケースファンとかも制御したくなって結局NZXT RGB&ファンコントローラーも買った…
RGB&ファンコントローラーは3チャンネル計9枚までファン接続できるから、チャンネルごとにラジエーターとケースファンに分けて制御してるよ
てか、そもそもそんなの使わずにマザーのファンコントロールじゃダメなの?とか言われそうだけどさ…

書込番号:24771836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kidapuさん
クチコミ投稿数:12件

2022/06/01 02:07(1年以上前)

>kiyo55さん
ありがとうございます。そして、教えて頂いた点で不明点があり、もしご存知であれば、追加で伺ってもよいでしょうか?

(1)
1チャンネルで、ファン3つまで制御可能で。Z53の場合、Z53に元々ついてるファン2つと、もう1つのファン制御が可能、ということでしょうか?

(2)
マザボのファンコントロールの存在を知らなかったのですが。。マザボのファンコントロールで X や Z のファンをコントロールすることは可能なのでしょうか?


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

URL拝見しました。ありがとうございます。たしかにできそうですね!

書込番号:24772184

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/06/01 08:36(1年以上前)

自分使ってるZ73はポンプ部からファン接続用の端子が1個出ててラジエーターファン個数分の分岐ケーブルが付いてる(120ミリ3連ファンだから3分岐のケーブル)
さらに分岐してファン追加できるかはわからないけどとりあえず接続した3個一括でしか制御できなくて…個別に制御できない
X53はもしかしたら2分岐ケーブルしかないかもだけど同じような動作だとおもいます

とりあえず、ポンプファン端子に分岐使ってファン3個接続したとして…ラジエーター用2個とケース用1個とかって使う場合、2個と1個を別々なファン回転制御にはできないよって事です
もっとたくさんのファンをいろいろ分けてCAM制御したいなら、RGB&ファンコントローラーとか必要

どんなマザー使ってるかわからないけど…
正直Zシリーズの液晶に興味ないなら、マザーファンコントロールで今のX53使う方が要らない出費なくて済むしいいと思う…
今のマザーファンコントロールって結構細かく設定できるからさ

書込番号:24772412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kidapuさん
クチコミ投稿数:12件

2022/06/01 08:59(1年以上前)

>kiyo55さん
ありがとうございます!ROG STRIX X570-I GAMINGというマザボ使ってて、調べてみると、Q-FAN Controlという機能があることを知りました。これで X53 のファンを制御できないか検証してみます!

書込番号:24772436

ナイスクチコミ!0


スレ主 kidapuさん
クチコミ投稿数:12件

2022/06/13 08:38(1年以上前)

> kiyo55 さん
マザボのファンコントロール機能(ROG STRIX X570-I GAMINGのQ-FAN Control)を触ってみたのですが、X53のファンの回転数は一定のままでした。

マザボからX53のファン制御はできなさそう、と思ったのですが、kiyo55 さんは出来ていますか? もし方法をご存知であれば、教えていただけると嬉しいです。

(おとなしく、Z53を買おうか迷っています

書込番号:24791043

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/07/18 21:33(1年以上前)

ヘッドから出てる3ピンはマザーPump端子へ、ファンからの4ピンは分岐ケーブルかましてまとめてマザーCPUファン端子へ接続
これでマザーQファンコントロールで制御できる思うけど…できない?

書込番号:24840152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kidapuさん
クチコミ投稿数:12件

2022/07/19 11:37(1年以上前)

ありがとうございます。

教えていただいたやり方をX53でなぜかできなかったので。

Z53を購入しちゃいまして。今はファンコントロールできています。

書込番号:24840733

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2022/07/19 14:24(1年以上前)

確かに、Zシリーズならポンプ・ファン・LEDをCAMソフト一つで一括制御で済むからね…
Xシリーズだとファンだけマザー制御になるから…
にしてもラジエーターファンをマザーで制御できないってのは不思議だね?
自分も73使ってたけど、ファンをマザーで制御できたよ?マザーはASUS B550-E GAMINGです
まぁとりあえずZに替えて無事使えてるならいいか

書込番号:24840892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

iCUE H115i ELITE CAPELLIXからの載せ換え

2022/07/11 15:54(1年以上前)


CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer II 360

スレ主 kuria314さん
クチコミ投稿数:23件

iCUE H115i ELITE CAPELLIXを現在Core i9 12900Kで使用していますが、
マザーボードのOCツールでOCするとすぐにサーマルスロットリングが発生します。
そこでこちらの製品に載せ換えたら、と考えたのですがOCしても冷やせるでしょうか。
もしくはOCしない場合、どの程度CPU温度が下がるでしょうか。

書込番号:24830422

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/11 17:05(1年以上前)

・デフォルトの状態での負荷テスト時の温度を観察する。 → それで温度高けりゃ、OCどころではない。


※ 温度下げの手順はあります。然しながらデフォルト状態をしっかり把握されてるかどうかです。

書込番号:24830502

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/11 17:19(1年以上前)

いまエアコンして25.5℃の部屋環境です

280mmの簡易水冷 → 360mmの簡易水冷

上手くいけば10%くらいの冷却能力アップはあるかも。。しれません。

まずは現状の負荷テスト時の温度の様子、電力の様子を見てください。

書込番号:24830521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/07/11 18:14(1年以上前)

Liquid Freezer II 360はラジエターの厚みはありますが、コンセプトがファンをゆるく回して静かに冷やすという感じかと思います。

なので今の環境からなら劇的には変わらないと思います。

それよりOCの設定とはサーマルスロットにかからないように調整して行うのが普通ですので、ラジエター買い替えるより先に設定詰めましょう。

書込番号:24830584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/11 18:50(1年以上前)

エアコンオフの今です。室温31℃ほど。。

書込番号:24830619

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuria314さん
クチコミ投稿数:23件

2022/07/12 22:53(1年以上前)

>あずたろうさん
CinebenchR23を5分マルチで回して(定格で)温度を見てみました。
結構高くなっていてOCどころではないという感じでした。
室温は25度になるように設定していました。
このクーラーでは厳しそうです。
>Solareさん
そうなのですね・・・他のものにした方がいいのかもしれませんね。

書込番号:24832412

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/07/12 23:21(1年以上前)

CineBench-R23 SingleとMulti

CPU-Z Bench

GeekBench

温度小さくて見にくかったけど(笑)

見たところ90℃でサーマルスロットかかってませんね。

ただその温度だとCINEBENCHなら360mmに変えたらもう少しさがるかもしれませんね。

OCって何を目指してどう設定するかによっては、今のクーラーでもある程度はできると思います。

自分はシングル性能落としたくないのでVFポイントで調整してます。

これだと各Coreの最大クロックを1〜8Coreそれぞれどこまで上げるか決めれますし、そのCore数ごとにオフセットもかけれます。

時間はかかりますがこれだとシングルの時はクロック上げて8Core時には決めたクロックにオフセットで温度をそう上げずにクロック上げれる可能性もあります。

うちは12900KSで水冷なのであまり参考にならないかと思いますが、こんな感じですね。

ただもしマザーがDDR5ならなかなか厳しいかもしれません。

オフセットかけて温度下がったらTVBでどれくらいクロック上がるのか見てみるのもいいと思います。

書込番号:24832454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kuria314さん
クチコミ投稿数:23件

2022/07/13 04:45(1年以上前)

>Solareさん

ありがとうございます。おっしゃるとおり360mmに変えたら少し下がるかもしれませんね。
OCに付いては素人で基本定格で使っていたのですが折角OC出来るCPUなので遊んでみたくなったのです。
マザーはMSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4ですね。
なので少しは遊べるかなと。
ネットで調べて少しOCしてみましたがやはりサーマルスロットリングが起きたり、電圧を下げるとブルースクリーンになったりと、
なかなか上手くいかないですね。
もう少し調べてみます。

書込番号:24832611

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9639件Goodアンサー獲得:934件

2022/07/13 05:13(1年以上前)

もし最初わかりにくければXTU(Intel Extreme Tuning Utility)の設定画面を見ると各Coreがどう触れるのかわかりやすいと思います。

自分も最初は12900Kも使ってましたが最初これで1Core〜2Coreをまずは5.4Ghzくらい目指して設定してました。

今でもゲームベンチ1発勝負の時はこれで調整してます(笑)

12900Kも個体差で耐性が違いますので、むつかしいところはありますが、Youtube等でも色々上がってるので、自分に合いそうなものを探してみるのも良いかもしれませんね。

自分がよく見てるYouTubeのMSIのマザー(DDR5ですが)で5.7GHz設定編です・・・

https://www.youtube.com/watch?v=T8EePIhDOvI&ab_channel=SkatterBencher

壊さない程度に頑張ってみてください。

書込番号:24832623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/07/13 06:40(1年以上前)

及ばずながら+2 OC テストです。 
そろそろうちもDDR5計画に乗っかろうかと思ってます。

書込番号:24832673

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuria314さん
クチコミ投稿数:23件

2022/07/13 23:45(1年以上前)

>Solareさん
有り難うございます。そちらも見てみますね。
>あずたろうさん
頑張っておられますね。私も頑張ります。

もう少しやってみてつらそうならCPUクーラー載せ換えようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:24833697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RGBの制御方法

2022/07/13 20:34(1年以上前)


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML120L V2 RGB MLW-D12M-A18PC-R2 [ブラック]

クチコミ投稿数:16件

取説捨ててしまい、ホームページの取説をダウンロードしましたが、付属コントローラーの操作方法が載っていなかったので、操作方法をお分かりの方いればご教授ください。
3つのボタンのそれぞれの挙動がわからない状態です。

書込番号:24833434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2022/07/13 20:42(1年以上前)

https://coolermaster.egnyte.com/dl/O3mbLIW5sl

書込番号:24833450 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2022/07/13 20:45(1年以上前)

https://www.coolermaster.com/jp/ja-jp/catalog/coolers/rgb-accessories/wired-rgb-controller-c10l/
こっちのほうがわかりやすいかな?

書込番号:24833457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2022/07/13 20:47(1年以上前)

このようなページがあったんですね。
ありがとうございます。

書込番号:24833462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「水冷CPUクーラー」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
水冷CPUクーラーカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)