
このページのスレッド一覧(全698スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2018年3月28日 21:20 |
![]() |
3 | 5 | 2018年3月26日 20:05 |
![]() |
11 | 6 | 2018年3月10日 06:32 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月3日 17:37 |
![]() |
14 | 24 | 2018年2月15日 19:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年1月31日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Thermaltake > Water 3.0 Ultimate CL-W007-PL12BL-A
今は、シングルファンで動作中です。
ラジエーターの下から風を送っています。
ここで聞きたいのですか、ラジエーターの上にファンをつけて
動作させた方が、冷え方が変わるのでしょうか?
教えてください。
0点

以前に下記クーラーで吸気・排気でテストしてました。(ファンはサンドイッチです)
http://kakaku.com/item/K0000725980/#tab
結果は上記SSの通りです。
ご自分でテストして確かめるのも楽しみになりますよ。
書込番号:21709072
1点

排気かと思ってましたが、吸気がいいのですね。
Wで吸気を試してみますね。
あずたろうさんは、ちなみにcpuは何です?
書込番号:21711036
0点

この時は i7 5775Cです。(大してOCできないCPUです)
外気の吸気は冷たい空気を取り込みますので冷えはある程度予想つきます。
ただ一緒に埃も吸い込むことですから多少の汚れの早さは覚悟です(笑)
私の簡易水冷クーラーではFANに速度切り替え(3段階)がありまして、最速のモードにするとそりゃ冷えますが
起動時や高負荷時のノイズは半端では無かったです。
静かにしようと最弱にすれば、今度は空冷クーラー(阿修羅)程度以下まで冷えなくなります。
中位置に変えてノイズと冷えを両立と考えればホント中途半端なクーラーに成り下がります。
嫌気がしたさしたのとポンプ部のLEDが故障して暗くなったので、保証交換で返ってきたものを売り払いまして終了です(笑)
はまこ〜さんのクーラーが満足行くものとなります様に。。
書込番号:21711101
1点

埃ですか.... うーん それは考えものですね。
いろいろ考えてみますね。
ありがとうございました
書込番号:21711431
0点



CPUクーラー > Thermaltake > Floe Riing RGB 280 TT Premium Edition CL-W167-PL14SW-A
この140mmファンと280mmラジエーターでTR4に対応できているENERMAX LIQTECH(TDP500+)があるので、なぜThermaltakeがLED対応製品をTR4対応にしないのか理解不能。
しかしLIQTECHもRGBLED対応はしておらず、なぜか各社TR4対応品にはRGBLEDが無い。
競合製品がなければあえてそのようなアクセサリー機能は付けずに売りたいものなのだろうか。
1点

そういうのはメーカーの判断なので、理解不能といったところで考え方の相違としか言いようがない。
マーケティングの問題ですから、一個人の嗜好と一致しないのはよくあることだと思います。
Ryzen Threadripperを購入するユーザー層でLEDで飾り付けるユーザーが多いかどうか知りませんが、LEDで飾り付けない人が購入するのが多いとメーカーが判断していれば、RGBLEDを付けずに販売するかと思います。
書込番号:21705227
0点

っていうか、スリッパ買う層にはどうせならDIY水冷に逝ってほしいなぁ、とか思ってたりするんじゃね?
書込番号:21705385
2点

今調べたら日本の代理店であるAskでは一応TR4対応として売っているんですね。
メーカー側ではソケットに形状が対応していないからかTR4対応は謳っていませんが、TDPは足りているということでしょうかね。
書込番号:21705730
0点

>演算熊さん
対応してるみたいですよ
TR付属のブラケット使えば良いみたいです
Thermal Solutions for AMD Ryzen™ Threadripper™ Processors
https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper
書込番号:21706081
0点

CPUの熱設計電力に対応していれば良いという解釈で、メーカーが対応を表記していなくても、熱は一応取れるという意味で対応とするケースはありますね。
頂いたURLのリストも見たことあります。
ただ、水枕の形状がAM4等に対応させるために小さくなっているので、TR4の形状には最適化されていないのです。できるだけシビアなO.C.ができるようにしたいので、公表されている対応TDPと水枕の形状としてはENERMAXのLIQTECHが現時点で最良そうなのですが、残念ながらファンはRGBLEDに対応していません。水枕はちょっと光ります。
書込番号:21706310
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
CPUクーラーの水冷は未経験者です。どなたか、ご教授頂きます様お願い致します。
Q.1 ホースの長さは調整出来ますか??
Q.2 CPUクーラー本体とラジエターまでの、ホースは何センチ、あるのでしょうか??
Q.3 取り付けにに際して、CPUクーラー本体とラジエターのホースは外せますか??
以上、宜しくご教授頂きます様お願い致します。
-----
質問の理由
キャスター付きの古いフルタワーケース(LIAN LI製)で、5インチベイが10個のケースに組み込みたいのですが、ケース天井まで、または別の場所にラジエターを取り付けると想定して、それなりのホースの長さが必要になる事が予想されるためです。
ケースサイズ/高さ:68cm、奥行:45cm、幅:22cm
0点

チューブの長さは調整できません。
チューブの長さは約350mmです。
https://www.links.co.jp/item/h100i-v2/
チューブの着脱はできないと思います。
書込番号:21662978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホースが外せなければ中央で切断し延長する方法もありますが
延長した分の冷却液が必要となりますので冷却液は全入れ替えとなります。
入れ替え時、中に空気が入ると「ガボガボ」音が出たり腐食の原因となりますので簡単ではありません。
延長した分、ポンプパワーが必要となりますので流動が低下したり劣化が進みます。
本格的に水冷するのであれば「オリオスペック」でパーツは一式揃いますが別途工具も必要となります。
私はクーランス社製品でCPU,VGAの冷却をしています。
構成は
CPUクーラー,VGAクーラー,ラジエーター、ファン,リザーバータンク,ポンプ,フッティング,ホースクランプ、
ファンコントローラー,温度計,クリーナー,ホース,冷却水が必要でした。
冷却液は劣化するので数年で交換が必要となります。
とにかく自作水冷は面倒ですので、ホースの長いメンテナンスフリーをお勧めします。
書込番号:21663039
1点

安く自由に作れそうなこれは如何ですか?
https://www.amazon.co.jp/水冷オールインワンキット-240mm-Radiator-ラジエーター-Reservoir/dp/B076WWP5BH/ref=sr_1_29_sspa?s=computers&ie=UTF8&qid=1520619699&sr=1-29-spons&keywords=水冷cpuクーラー&psc=1
説明書はないらしいですが楽しい工作になりそうですよ。
書込番号:21663061
2点


ここでお尋ねされるようなら,おやめ下さい!
「ご教授」「ご教示」
書込番号:21663090
2点

皆様、貴重なアドバイス、有難うございました。
やはり、ちょっと規格外のPCケースに水冷CPUクーラー設置は難しいと思いましたので従来通りの空冷方式で進めます。
また、「ご教示」と書くべきところを、今の今まで誤った使い方をしていた事に気づかされました。
これも、よい勉強をさせて頂きました。
皆様、有難うございました。
書込番号:21663154
3点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
最近この商品を購入したのですが、ヘッドから出ているコネクタをCPUファンに、ファンから出ているコネクタをケースファンに取り付けているのですが、間違っているでしょうか?
ご教示お願い致します。
1点

ごく最近発売のマザーボードだと、AIO_PUMPなんていうオールインワン水冷のポンプ用電源コネクタを装備したものがあったりするのですが、そういうマザーボードの場合は水冷ヘッドから出ているポンプ用電源はAIO_PUMPコネクタから取ります。
そういうコネクタがない場合は、ケースファン用の電源コネクタに接続し、回転制御を切って常にフル回転で運用するようにします。
ファンから出ているケーブルは、マザーボードのCPUファン用のコネクタに挿します。
一般的にCPUファン用のコネクタは回転制御するようにしてありますから、水冷のポンプをつなぐと冷却水の循環に支障が出て冷えなくなります。
そこら辺わかった上でそれでも制御する、というのなら止めはしませんが。
書込番号:21645487
3点

ありがとうございました。
AIO_PUMP はありません。
早速直します。
書込番号:21646283
1点



CPUクーラー > Corsair > H100i V2 CW-9060025-WW
仕事から帰宅後、パソコンを起動し少しすると100i v2のファンが段々と強くなっていくのがわかり、CPUの温度を確認してみると80〜90くらいまで跳ね上がってしまいすぐにパソコンを落とし、本体に溜まっていた埃、ファンの埃を落とし、CPUグリスを塗り直して起動してみても全く温度が下がる気配がなくお手上げ状態です。
100i v2ファンの4ピンを抜いて起動してみた所、温度が全く変わらなかったため、このクーラーの故障かな?とは思いますが、他に怪しい部分がありましたら、どうか皆さん力をお貸しください。お願い致します。
書込番号:21593711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、パソコンスペックを記載するのを忘れていました。
os win10pro64
cpu i7 7700k
gpu msi 1080ti
メモリ corsair CMU32GX4M4C3000C15R (DDR4 PC4-24000 8GB 4枚組)
です。
書込番号:21593791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンプの故障かもしれません。
それにより、水流がなく冷却が出来ないと。
書込番号:21593799
2点

水が少なくなって回らなくなった可能性もあります。
ホースやラジエーターの取り付け方次第で、水が少なくなると直ぐ影響を受けることもあります。
書込番号:21593881
1点

H100i V2のポンプの回転数と温度はCorsair LINKで確認できないのでしょうか?
書込番号:21593884
0点

ファンは回っているのですが、それでも故障する事はあるのでしょうか?
書込番号:21593925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを治す方法などはありませんか?
買い換えるしかないですか?
書込番号:21593927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星屑とこんぺいとうさん
一応写真は撮ってみましたが、フォンの音がうるさくなってきましたのですぐシャットダウンしました。
書込番号:21593938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプの回転数が0なので、冷却液が循環していない状態ですね。
どっかのケーブルが外れてしまってるなどの異常がなければ、ポンプ部が壊れているってことかと思われるので、保証期間内だから購入したお店か代理店(リンクスかな?)に連絡、ということになるんじゃないかと。
書込番号:21593984
2点

ポンプの回転数が『 0 rpm 』という事は何等かの要因でポンプが壊れた可能性がある。
兎に角、CPUクーラが予備が在れば交換してみる手もあるだろうけど、
購入した店にH100i V2 CW-9060025-WWを修理に出せたら良いのだろうけど・・・。
ポンプとラジエータの位置関係からポンプに空気が溜まる可能性はあるだろうけど・・・。
ところで、CPUはオーバークロック設定とかは、
冬は気温が低いから室温は暖房を弱めればCPUの冷却に有利だろうけど。
しかし、何が要因に成ったのだろうね。
書込番号:21594005
1点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
どっかの線といいますと、どこら辺になりますか?
一応全て繋がっているとは思うのですが、ファンも回っている、コルセアのロゴが光っている、ポンプの回転数が0は、ただ単に故障が可能性大ですかね?
書込番号:21594012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル挿し直しても、、回転数0ならポンプの故障ですね。
保証期間内であれば、修理に出すくらいかと。
書込番号:21594041
1点

>星屑とこんぺいとうさん
昨日までは本当に何一つ問題なく正常に動いていたので吃驚です。
とりあえず、箱等全て捨ててしまっているので、同じ商品を再度購入してみたいと思います。
また新しく取り付けて起動次第ご報告させて頂きます。
書込番号:21594044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
挿し直しても変わらずでした。
再度購入してみます。
ご返信大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21594048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためにポンプから出てる3pinのコネクター接続してるとこを写真で見たいですね。
書込番号:21594066
0点


わざわざありがとうございます。
通常はそこで間違いないですね。
昨日までは温度正常だったのですからポンプもしっかり回転してたのでしょう。
私はポンプにあるロゴのLEDが点かなくなる故障時にメーカーさんより、一時的に12Vがフルにかかるケースファンコネクターや、
ペリフェラル4pinから取ってくれと言われたことあります。
お手数ですが可能ならば写真の右のほうに映る「PUMP_FAN1]または
どこか近くのケースファンコネクターに挿してみてもらえませんか?
書込番号:21594238
0点


はい、とりあえずは元へ戻されてください。
たしかコルセアの簡易水冷はポンプヘッドにラジエーターのファンを接続する箇所があったのですよね?
ラジエーターのファンはしっかり回転数出てますからポンプの先ほどのコネクターを挿し換えても一緒のようですね。
つまり本当にポンプだけ動作してないですね。
そういえばポンプヘッドのロゴマークって光るやつでしたっけ?
書込番号:21594387
1点

>あずたろうさん
ですね。ポンプのみ変な気がします。
電源をつければロゴは光りますよ。先程アップした写真の中で電源をつけていない時に撮影したのもあります。
書込番号:21594417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では皆さん言われるようにポンプ故障と私も同意します。
内容経緯等をまとめて販売店または代理店へご連絡ください。
お疲れさまでした。
書込番号:21594428
1点

>あずたろうさん
大変助かりました。
深夜まで私の事情にお付き合いくださいまして有難うございます。感謝しています。おやすみなさいませ。
書込番号:21594467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間中でしたが待ちきれないため新しく新品を購入し、本日CorsairH100i v2が届きました。
早速取り付けてポンプ回転見てみました所、正常に起動していることを確認し、cpu温度もしっかり冷やされていることを確認しました。
よって今回の件はH100i v2のポンプ故障とほぼ間違いないでしょう。
書込番号:21602276
3点



CPUクーラー > Corsair > H80i V2 CW-9060024-WW
本商品を購入し、設置が終わりました。
ポンプから出ている3本の内1本をM/BのCPUFANのコネクタに接続、残った2本に2個の付属ラジFANのコネクタを接続しました。
Corsair Linkをインストールし添付画像のようになりました。
間違ってないですよね?
0点

いい感じのように見えますね。
片方のファン回転数は読まない仕組みなのかな。
書込番号:21534874
1点

>あずたろうさんのFANが1個しか認識しないのかな?というところに疑問も持ち代理店へ電話して問い合わせました。
代理店の担当者によるとFANのコネクタの初期不良が原因(代理店で確認したところCorsair Linkでは2個のFANが表示された)との回答でしたので購入店にて初期不良の可能性があると代理店に言われたと伝えてください!とのことでしたので、購入店に電話し、購入店にて動作確認するとのことで明日運送業者さんが荷物を集荷にくるとのことでした。
追って戻ってきたら報告いたします。
書込番号:21543197
0点

仕様変更してなければ、あずたろうさんの仰るとおり、片方のファンの回転数は読まない仕組みです(同じファンでサンドイッチ配置だから不要)。1本の分岐ケーブルを本体に接続する配線で、遠方側の回転パルスは読まない構造(遠方側のPWM4ピンコネクタは回転数通知ラインのない3ピン)だったと思います。
書込番号:21547507
0点

交換品が届きました。
結果はFAN1個の回転数しかCorsair linkで表示されます。
FANの配線は二股になっておりPWM4ピンコネクタは回転数通知ラインのない3ピンを確認しました。
これじゃ、2個のFANの回転数を表示するわけがないです。
私の知識不足でした。
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>あずたろうさん
>ぜっきさん
色々ありがとうございました。
書込番号:21554618
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)